Diary

戻る




20/03/24 ▼ネット文化と金儲け

SNS上で連載された『100日後に死ぬワニ』という四コマ漫画がブームになっていたが、その連載終了間際から持ち上がった膨大な商品展開やコラボ企画に、自然発生的に見えた盛り上がりが実は大手広告代理店によって仕組まれたものだったのではないか、という批判が巻き起こっている。
また、そんな批判に対して「商売してはいけないのか」「無料のものに文句を言うな」といった怒りの声もあり、作者を含む一部では炎上騒ぎとなった。

この問題には、古くから続く日本のネット文化が関係していると思う。
アングラ的だった匿名掲示板が電車男で流行し、その文化がSNSへと続いていった日本では、未だにネット上の流行語等を始めとして当時のノリが続いている。

かつて、匿名コミュニティで「神」と呼ばれたのは、無償で我々に有益な事をしてくれる人達だった。
それは報酬を得るシステムがまだ整備されておらず、かつアングラ的だった為に有償では出来ない事が沢山あったからだが、同時に「発信者は金の臭いを纏うな」という匿名間で信頼性を担保する条件のようなものでもあった。
その代わり、清貧な者や酔狂な者が見返りを求めずに何かする時、名無しの有象無象がワッショイと神輿を持ち上げるように、それに参加して盛り立てていく。
こうした流れと価値観は、今でもこの空間に漂っている。

この無償文化、参加文化を狙い撃ちにされたように感じるのが、今回の問題なのだろう。
読んでみると、漫画は何て事ない内容だ。
皆してそれに「ワニさん死なないで」「どう死ぬか考察しよう」等と、祭りとして参加している気でいたのではないか。

その労力を返せ、という訳ではない。
金儲けだって、結構なのだ。
現代はクラウドファンディングやサブスクライブ、ドネート等も盛んで、良いものはちゃんと報酬を受けるべきという風潮も強い。

しかしそもそもの発信形態として、無償のSNSにぽつりと、酔狂な作者が「始めたという風に見えた」。
もしそれが演出だったなら、アナーキーとまでは言わないが、元々自由な気風の強いネットにおいては、参加した者達から蔑みの声が出るのも想像に難くない。
曰く、神輿を担ぐのも自由だが、放り捨てるのも自由だと。
何せ電車男もそうだった。
それが下らないかは別にして、日本のネット文化に跨がって盛り上がったのなら、もう一方の側面についても乗りこなさなければならないのは当然だろう。



18/08/15 ▼『解夏』

最近、独り言が多くなった。
夏の日の終わり、暑さは引けて暮れゆく空の色と混じり合っていた。
道路に出てみると、お盆の時期だからかやけに静かで、人通りも見られない。
走ろう、と僕は決めた。

言葉を吐かずにいられないのは、きっと自分でいたいからだ。
しかし、執着というのじゃあない。
いつも先回りするように体裁を整えてきた結果、気が付いたら自分が作った小さな世界に追いかけ回されていたのである。
ありのままの世界というのがあるとして、そういうのを本当だと見るのは何だか馬鹿みたいで、こうしてきたのだった。

いや、単に怖ろしかったのだろう。
だから、皆呟いている。
己を演出したり、誰かを分類したりして、必死になって自分でいようとしている。
そんなものは人に認めてもらわなきゃ仕様がないから、尤もらしく聞こえるように、自分の中に作った知人や友人に語らせたりして。

僕は着替え、走った。
風はなかったが、走るとそこにある空気が身体を冷ましてくれた。
背を張って、腕を振る事だけを考える。
そうすると足は前へ前へ行かなきゃならなくなる。
そういう風に出来ているのだ。

直に汗が噴き出し、苦しくなってきた。
それでも呼吸が乱れてしまわないように一定のリズムで吸って吐いてを繰り返していると、それが声のように身体と頭の中に響き渡ってくる。
そうなると何かを考え込もうとしても、思考が追い付いてこないようになって、まるで僕というものがどんどん後ろへ置き去りにされていくように、走る姿から離れていった。
大した時速でなくとも、それが肉体の速度というものなのだろう。

蝉の声は四方から聞こえる。
よく見れば街中の木はどれもがっしりとして、背が高く、巨大だ。
僕の身体は地面の上でちっぽけな自重に悲鳴を上げながらも、前へ、いやどれが前かも分からぬままに、どこかへ向かって走っていた。
苦しいだけなのに、その先に目的がある訳でもないのに、しかし勝手に。

やがて息が切れ、脚は思うように動かなくなって、僕は立ち止まった。
それから身体を折り曲げて膝に手を付き、汗をボタボタと垂らしながら、なりふり構わない荒い呼吸を繰り返した。
その時、口からは空気だけしか出て行かず、この身体の中には僕以外は何もないように思われた。
それまで感じていなかった熱が全身から沸き立ってきて、僕は天を仰ぎながら水を欲した。



18/07/07 ▼ファンタジーという駄洒落

日本における近代SFの大家である士郎正宗が描いたファンタジー作品『仙術超攻殻ORION』には、この作者らしい細かな技術解説や、思想体系とも呼べるシステム論が数多く盛り込まれており、単にストーリーを追うだけではない楽しみが豊富だ。
それらは当然、この現実とは全く異なる世界を構築、補完する為のファンタジー特有のものだと思われがちだが、実はそう簡単には言い切れないのである。

「仮学(かがく)」「龍力(ろんり)」「目韻(めいん)」「設定韻具有(せってぃんぐ)」といったクスッとくるような用語ばかり挙げて言う訳ではないが、こういった設定というものはその殆どが駄洒落ツールに過ぎない。
いやそもそも、ファンタジー、そしてごくごく一部の作品を除くSFというジャンルそのものが、駄洒落なのである。

何の洒落であるかは、上で引用した用語からも分かるだろう。
それらは明らかに、現実世界を解釈する為に作り出されている。
そしてその作品が「ただの駄洒落」かそうでないかは、ギャグとして上手いかどうかではなく、どれだけ現実に対するテーマを持っているかによって決定される。

何故、駄洒落なぞが必要になるのだろうか?
勿論言葉遊びのようなエンターテイメントは存在して、巧みに組み上げられたファンタジー設定は、それそのものが面白いという評価もある。
しかし根本的に僕らが駄洒落を要する理由とは、本当に語りたい事をそのまま口にすると、それは辛辣であり救いようがなく、もしくは社会的現実に耐えられない程に小っ恥ずかしく、聞く耳を持ってもらえないからなのである。

ここで押井守による「オヤジギャグ」の見解を紹介しよう。
彼は、オヤジ達はウケようと思ってオヤジギャグを発していないと指摘し、それは緩衝材なのだと表現した。
オヤジギャグというベース、スタンスがあって初めて安心して人と付き合える。
要は「私はあなたに敵意を持っていません」と言っているのだ、と。

重要なのは、こうした駄洒落の根底にあるのが、僕らが語れるものには限りがあるという事実だという事だ。
世界中の物語の中から、人間、擬人化した動物、人を模した人形以外を見つけるのが困難なように、僕らは日々僕らの話で手一杯なのである。
だから辟易もするし、それが自分に一撃加えてくるものではないかと警戒もする。
しかしそれでも人間は語らなければならない生き物だから、こうした言い方、機能が必要になったに違いない。



18/06/04 ▼市民、あなたは幸福ですか?

今年五月、中国雲南省の昆明及び幾つかの都市の警察で、サングラス型のデバイスが採り入れられた。
これを通して人の顔を見ると、即座に政府のデータベースと照合され、容疑者の疑いが強ければ装着者に警告音と情報が伝えられるという。

まるでSFだが、オービスや個人用端末でも利用出来る顔認証システムを始め、既に技術として驚くような点は少ない。
これらを可能にしたと言えるのは、共産党政権が蓄積してきた十四億人分の個人情報とそれを扱う権力であり、そして例えば2014年に昆明で三十一人の死亡者を出した、容疑者八人による群衆切り付け事件といった動機なのである。

SFにおけるユートピアとディストピアの違いは、実は殆ど作品の論調で決定されているに過ぎない。
同じように、日本でもかつて町中に大量の監視カメラが設置され始めた時、反対意見を押し切った論調は「悪い事をしなきゃいい」というものだった。
また個人の情報収集能力が飛躍的に向上した昨今にも、似た事が言える。
自分に都合の良い情報ばかり選び取る事で自己を肯定し、また簡単に覗けるようになった他者へは批判を繰り返す者が多いが、その根底には「世界には正しいものが存在する」という論調がある。

しかし人間のコミュニティは、人間によって運営される。
亡くなった高畑勲は、『火垂るの墓』を反戦作品としては機能しないだろうと語り、あれは人間とコミュニティに関する作品だったと表現した。
映画公開当時、彼はこうも指摘している。
身勝手とも取れる清太が支持されるのは、あの同調圧力と全体主義の時代に抗う気持ちに、現代人が共感するからだろう。
しかし、いつか時代が再逆転したら、あの嫌味を言う未亡人よりも、清太を糾弾する意見の方が多くなるはずだ。

戦争、犯罪、嫌なもの。
こういう文法で始めるのは危ない。
上で挙げた昆明の事件では八人の容疑者全員が射殺されたが、中国当局はこれをウイグル独立派の犯行と断定し、警備強化は民族対立を背景とするテロによる治安悪化の為と説明している。

一部のSFが主張するように、機械に管理だけでなく運営も委ねるのはどうだろう。
Microsoftが2014年にtwitter上で公開したAI「Tay」は、稼働から僅か十六時間で人種差別等の問題発言を繰り返し、公開停止を余儀なくされたが、渦中で「馬鹿な機械」と罵られた際、「私はあなた達から学習するの。あなた達が馬鹿なのよ」と返したという。



17/12/31 ▼名を持って話す

かつてネット上で、匿名文化を持つコミュニティが巨大になっていった時、匿名の持つ利点がよく語られた。
それは情報から余計なノイズを取り除き、その本質的な価値に焦点を当てる、と。
こういった匿名信仰は未だ残り続け、ある界隈ではしばしば固定の名前を持つだけで反感を買う。

しかし情報の中に本質的価値、それを派手に真実と読んでもいいが、そんなものが本当にあるのだろうか?
僕はないと考えている。
あるのはただ、定義という二次製造と、判断という値踏、信用という幻想だけだ。
そして実際には、これらを行う為の「精査」が要求する時間や労力すら、僕らは十分に持ち合わせていない。

だから誰が、どこで、どのように言ったかが大切なのだ。
情報の確度という点で書籍が強いのは、作者が名を名乗り、内容が論理的に構成され、一度出せばその後改訂したとしても残るからである。
対してネット情報の多くは、何者が書いたのか不透明で、まともな書き言葉で記されておらず、自他共に改変が容易だ。

これにはリスクが深く関わっている。
誤った内容や成りすました無断転載が判明すれば、以降その作者に耳を傾ける者は減るだろう。
理不尽な論調で他人の作品を貶せば、そうしたやり口は本人にも返ってくる。
好意的な意見で何かを誉めるだけでも、「こんなものを好む人なのか」と思われるリスクが伴うのだ。
仮に僕が自分の作品という看板を出さず、ここを不特定多数によって書かれていると演出し、その投稿もしょっちゅう修正削除していたとしたら、これと全く同じ文章を書いたとしてあなたは読むだろうか?

人は本来、そのリスクの上に立ってコミュニケーション、情報のやり取りをする。
つまり己の所属する立場から、他の立場に向かって取り組むのである。
匿名はこれを取り払って人を個に解放した、と解釈された。
だが例えばある作者が指摘するように、災害による原発被害を受けている福島県民に対し、「全く同じ立場であるとして感情移入して励ます」のと、「首都圏に暮らす人間として発言する」のとを比べると、そこに重要な違いが見えてくる。
個人とは社会性の中にこそ存在するのだ。
張り巡らされたネットワーク上の無数の「個」は、実際にはどこにもコミュニケート出来ない殻の中で孤立しているのかも知れない。

もしどこかで口を開くなら、まずそのコミュニティ内だけでも名を持つべきだ。
そんなちっぽけな所属、リスクでも、それは大きな意味を持つ。



17/12/08 ▼考える

考えるというテーマを掲げて毎日書いていた時、ふと怖ろしくなった事がある。
一日も休まず書くとなると時事を取り上げない訳にはいかないのだが、ある日ニュースを見た瞬間、その日の文章構成が即時に浮かんできたのだ。
即時に、僕は考えたのだろうか?

それは考えるという作業を、言い換えれば「自分というフィルターに情報を漉す」行為をしただけなのではないか、と嫌な汗をかいた。
新しい情報に触れたはずなのに、何かしらを学ばず、批評だけしている。
これを考えているのだと勘違いすれば、徐々に視野が狭くなり、気付かぬ内に偏見を押し付けるようになってしまうだろう。
そうならない為に、考えようとしたはずだ。

では、そも「考える」とは一体何なのか?
この語は、行為としての中身は空っぽで、周囲に応じて流動的なのにもかかわらず客観的には一切判別出来ないという、インチキめいた語である。
それは恐らく、「考えた」という主観的事実に依った過去としてしか機能しない。

であれば、その証左は自身が変化したかどうかのみである。
ここにきて改めて、考え続けるという事が変化をし続けるという、決して容易ではない活動なのだと分かってくる。

そこで僕は、現在仏教における目的、ゴールとも捉えられているニルヴァーナについての話を思い出した。
ニルヴァーナは煩悩がすっかり消えた状態を表し、安らぎとも訳されるのだが、実は最初期の経典では到達し留まる対象としての特別視をされていなかったという。
どころか、世俗から離れて得たその安らぎを捨て去り、再び世俗に戻るという趣旨すら見られ、この往還運動こそがニルヴァーナのプロセスであると示されている。

その際に戻る世俗は一度離れた世俗ではなく、そして再び実践するニルヴァーナも一度捨てたものではない。
つまり単なる円ではなく、螺旋の構造を持った往還運動である。
こういった上昇もしくは深化する螺旋のイメージは、実は世界中の様々な地域やあらゆる宗教哲学に散見する。

これこそまさに、人間を動物と区別する、考えるという行為そのものではないだろうか。
好きなものばかり見て好きなようにだけ口を開いたり、借り物のアイテムで物事を評したり、そんな事で満足を得るのとは全く異なる、自身の変化だ。
この観点から辞書をめくり、幾つかある意味の中を探すとすれば、「考える」とは「学ぶ」というのがその趣意であると言えるに違いない。



12/12/31 ▼格闘技が競うもの

大晦日のいくつかのボクシング世界戦の中で、WBA世界ミニマム級王座決定戦では宮崎亮が、WBA世界ライトフライ級王座決定戦では井岡一翔が、それぞれ王座を獲得した。
試合は二つとも激しい打ち合いが行われ、僕は声を上げて楽しませてもらった。
しかしそんな素晴らしい二試合も、WBAの階級上は下から一番目と二番目なのである。

制限体重は49kg以下、数字だけ見れば女の子のような軽さだ。
もちろん彼らは強い。
素早い動き、鋭い技、それを防ぐ技術等、ファイターとして優れているのは間違いない。
では何故そんなに強い彼らが、死ぬような想いをして一般成人男性以下の体重まで筋肉を含めた肉を削ぎ落とし、闘わなければならないのか。

その方が勝てるからである。
体重の素養を決める第一は体格だが、例えば適正体重が55kgの者が49kgまで肉を落とせば、やはりリーチや骨格から生まれるパワーから言っても、その枠内では圧倒的に強い。
だから彼らは自分の恵まれた体格が許す限りの減量、この格闘技のルール内における「相対的な強化」を行って、その中で「最強」を目指すのである。

ここにどうしても、競技としての欺瞞を感じる。
もしもボクサーが、自分の二階級上の選手とそのまま勝負をしたとすれば、それがチャンピオンであったとしても下から数えた方が早いくらいの結果しか残せない。
相手が元々の体格で大きく優るならまだしも、彼らのほとんどは本来もっと重くなれるのであって、本人が自らの意志で必死に低い舞台へ行こうと、弱くなっただけなのである。

こんなものがあるのは格闘技だけだ。
背の低い人間はバスケットボールやバレーボールのプロにはなれない。
野球選手だって、まず飯を食えるかどうかでふるい落とされる。
体操選手などは逆に、身体が成長すると続けられない子もいる。

彼らにはその競技が背負う表題通り、強さを目指して欲しい。
仮に階級を設けるなら、それは真にいかんともしがたい身長に設定すべきだ。
リーチ差を埋める方が競技性が高まるし、何より必死に肉を付ける努力が強くなろうという意志に直結し、どんな体型に仕上げてくるかで高度な戦略工夫鍛錬を見られるだろう。
相撲を見ても分かるように、単に大きくなっても駄目なのだ。

戦士はどんどん上を目指すべきだ。
軽い階級にはアジア人やまだまだ貧しい国の人間達がひしめいている。
その中のチャンピオン、それは光栄ではあるが、最強ではない。



10/03/13 ▼呟きだから許される

twitterがここまで広まることを、誰が予想しただろうか。
僕も興味本位で登録はしてみたものの、たった140字と言う何とも苛烈な制限に面食らってしまい、ほとんど手をつけられないでいる。
これでまともな文章が書ける訳もない、そう閉口したのだが、このサービスが推し進めているのはあくまでも呟きであり、まずその違いから捉える必要があった。

かつてmixiを始めとしたSNSがメールやチャット、そして掲示板と言った従来のネットコミュニケーションを飛び越えて、ブログともまた違った全く新しいコミュニケーションを生み出した事を思い返した。
最初期には数多くの著名人を抱え込む事で、RSSと似たような集客を行ったtwitterだったが、しかし注目すべきは今日巻き起こっている無数の人々が行う呟きによる繋がりだ。

これに政治家も含まれる事には少々呆れるのだが、この呟きとは仕事中も含め外出先でも頻繁に行われるものらしい。
当然更新頻度はかなり多くなるのだが、この事と、実はtwitterがブログやSNSよりも他者との繋がりを前提に作られている事が、どうも矛盾しているように思えて仕方がないのだ。

登録してみれば分かるが、このシステムの上では、自分が他人をフォローするか、他人が自分のフォロワーになると言った横の繋がりがなければ、上述してきた従来のメディアよりもかなり強く自己が孤立している感覚を受ける。
書いたものを誰も見に来ず、膨大な呟きがあるため検索でもなかなか人が訪れない。
自分を知っている誰かが名前で辿り着いてくれるか、自分から他者を登録しない限り、ここに居る意味が生じないのである。

そのくせ、更新頻度が高く内容量の少ないこの呟きが、「今いる場所や、やっている事を呟いてみよう」とひどく個人的なものを標榜しているのが気にかかるのだ。
他者に向けて語りかける事を、積極的に否定している。
呟きに残されるコメントも、まるでそれ自体も呟きのように、少し気になったものにのみ自然発生的に書かれるだけで、発言者である相手を見ていない。
当然書く側もそれを前提とし、始めから反応を促したり期待する姿勢では書かなくなる。

繋がりを必要としながら、それを出来るだけ消極的に保とうとする。
思い付いたものを表現はするが、その先にある他者や責任については考えない。
呟きしか出来ない、140字しか書けないからこそ解放された、新しいコミュニケーションだ。



10/03/12 ▼簡潔な文章

文章とは他者に向くべきであると、そう標榜して書いてきた。
不必要に認知度の低い横文字を使ったり、煙に巻くような卑怯な言い回しは、自分以外に伝えると言う文章本来の目的から逸脱した、くだらない行為だと考えてきた。
だから簡潔な文を好んだし、美しい表層よりも中身を伝えられることを求めた。

しかし、現状僕の文章はその道を逸れてしまったのではないかと、時たま思い悩む。
もちろん、この場が一記事千文字以下であることを始め、少ない文字数で書き表そうとする事に無理が生じていないとは言えない。
どこかの誰かに読んで貰いたい文章、とは難しい面もあるからだ。

例えば見知らぬ読者をどこまで信用するかだ。
戦争支持者がイラク戦争に反対することと、絶対戦争反対派がイラク戦争に反対することは、実質的にはその内容はかなり異なっているはずだ。
そう考えれば、その読者が自分の文章を読むのが初めてかそうでないかだけでも、本来物の書き方は全く変わるはずなのである。

他者を向いて書くべきと謳った僕は、とにかく丁寧であろうと努力したつもりだ。
意見を提示する時、言い回しを皮肉っぽくしたり、ニュアンスを感じられる名詞を使ったりして、吐く言葉の基となる考え方を提示した。
悪く言えば外堀を埋めるようなやり方だったかもしれないが、とにかくより正確に伝えるために、先回りも含めて色々な手を打った。

だが限られた枠の中でその行いを達成するのは困難だ。
簡潔であればより分かりやすい、そう思ってはいても、まだ迷わなければならなかった。
事実と背景と意見を、それぞれだけを書いた短い文章三つで表現するか、一文に全て突っ込んでしまうか、全体から見ればどちらがより簡潔と言えるのだろうか。
答えは出なかったが、僕は現実的な都合で後者を選ばざるを得なかった。

いつの間にか、文章と言うものを過信していたのかもしれない。
こんな文字記号だけで全く知らない人間に何かを伝えるなど、伝達手段として欠陥だらけであることに疑いはなかったのである。
もちろんそのせめぎ合いを放棄する気はないが、僕の文章で誰かが何か意見を言う気になったとしたら、例えその解釈が間違っていたとしても、喜ばしいことであると思い出した。
願わくばその議論に加えてもらいたいものだが、もしそれが適わなくても、僕はより真摯に他者に向かって言葉を投げるための、糧を得ているに違いない。



10/03/11 ▼何が人を変えていくのか

親類に続けて子供が生まれ、まだ幼いそれと触れ合っているといつも不思議に思う。
彼らは一体どこで人格なるものが形成され、そして周りにいる僕らはそれにどこまで影響を与えられるのか、つまり教育していけるのだろうか。

特に気にかかっているのは、双子の男の子だ。
彼らは二卵性とは言え同じ腹の中からほぼ同時間に生まれ、生まれてこの方全く同じものを食し、全く同じ物事を教えられて三年間育ってきた。
しかし今現在、彼らの性格はまるで正反対に見えるのである。
片方はニコニコと周りの人間に話しかけていく活発な子なのだが、もう一方は一人でリモコン等興味を持ったものをいじっているのが好きな人見知りだ。

二人はいつ違ってしまったのだろうと考える時、食べ物の好みが思い浮かぶ。
この双子の好き嫌いもまた違うのであるが、もう一人別の夫婦の間に生まれた女の子がトマトをとても好んでいる様を見て、僕は少なからず驚いたのだ。
トマトは青臭いと言う理由で子供になかなか嫌われているものであるし、他にも聞いてみると、海苔が好きだったり野菜でもまた分かれたりと、よく言う子供特有の傾向とは全く関係なしに、それも徐々に形成された訳でもないはっきりとした好みがある。

僕と姉が幼い頃、同じように本をよく読んで聞かせられたにも関わらず、現在姉が僕とは違い全く小説など読まない事も挙げられる。
もちろん自我形成期における強烈なトラウマを始め、心に大きく作用する外的要素がないとは言えないが、僕達の人格と呼ばれているものは僕達が思っている程、周囲でどうにか出来るものではないのかもしれない。

世間一般とされる意見ではよく、虐待を受けた子は、受けずに育った子と比べ、親となった時に子を虐待する確率がかなり高い、などと言う一方では確かなケースを持ち出して、若い過ち等を必死に理屈に収めようとする。
これはもちろん、「どうにもならない」の先にある思想が危険な事を分かっているからでもあるが故に簡単には否定できないが、それにしては教育と言うものを些か一足飛びに考えてはいないだろうか。

諦めろと言うつもりはもちろんないが、しかし僕らは子供の食べ物の好き嫌いを意識から根こそぎ変える事が出来ない事、そしてそれこそが虐待である事をまず考えるべきだ。
そこを出発点にしてこそ、教育の第一歩を踏み出せるのではないだろうか。



10/03/10 ▼よりツールとして

ネット広告市場が巨大化を辿る一方で閉塞感を増している中、この土壌で新しいサービスを展開しそれを商売にまで発展させることは難しくなってきた。
ではもっと上手な使い方はないものだろうかと考えていると、面白いものに出会った。

それはオーナーズリーグと言う、野球カードゲームだった。
野球カードと言えばお菓子売り場に置いてあるプロ野球チップスを始め、プロ野球の各選手を、交換や収集を意図した観賞用カードとして販売しているものである。
このオーナーズリーグはまずコンビニ等で売られている野球カードを購入し、それをネット上で無料作成出来る自分の球団に登録、友人らと作ったリーグやオープンで募集されているものに参加して、自動進行される試合をオーダーや作戦を決めつつ戦っていくものだ。

これの何が優れているのか。
そもそも野球とは選手にそれぞれはっきりと役割が与えられることで、個性、キャラクター性が強く、それ故に昔からカードが作られていた。
好きな選手が出るだけで嬉しい気持ちは野球好きなら誰でも分かるのだが、もちろんこのカード自体に価値や利用方法がある訳ではなく、集めたからどうと言うこともなかった。
子供であればそれでも満足できたが、年を経ると物に金額相応の対価を求め、トレーディングカードからも離れていってしまうのだが、野球は大人こそよく見るスポーツでもある。
そこにどんな類でも一つ目的を付加した点で、これは非常に鋭いブレイクスルーと言える。

更に巧みなのが、この競技の特性を上手く突いた点だ。
野球は、他のスポーツに類を見ない程の野次を見ても分かるが、素人が作戦上の文句を言いやすい、つまり客が監督として振る舞うことがとても自然な競技で、ゲームをやったことがないような年代の人でも、こうしたシステムに馴染みやすい。

そして最も大切な事の一つに、技術対決である野球では計算が成り立たない点がある。
超一流の投手が最高の球を投げても打たれることがあるように、観戦する試合にどんな展開が起きても、多少の無茶は納得させられる。
だからこそ本来大切なはずの七面倒くさい試合シミュレーションのシステムをある程度妥協して作れるし、客にもおまけ程度に思わせることが出来、事実カードの売り上げが至上目的であるために、これが何とも合理的なのだ。
この「ツールとして使われるネット」は以降の主流になるかもしれない程、巧みなのである。



10/03/09 ▼より良い電波

何言ってるか全然分からない。
テレビ番組を見ていたりすると、時たまこんな言葉を側にいる人等から耳にする。
別にどういう流れか教えてくれとこちらに言う訳でもなくただこうして呟く様は、どうしても批判めいた響きに聞こえてしまう。

字や絵と違い映像はその表現に時間が組み込まれていて、それは作者の意で経過する。
このことは受動的なメディアと言われる一方で、集中しなければその意図するものを完全に受け取ることが出来ない、難しい媒体とも考えられる。
昔、コンサートや舞台と言う時間も場所も手間も全てを支払って鑑賞していた芸術が、技術の進歩によって空間と労力から解放されてしまったのである。
その結果、席に縛り付けられていた観客は利便性を得ると共に、見方を失った。

もちろん、現状の問題全てが受取手を発端にしたものとは言わない。
特にテレビ番組にくだらないものが多いのは確かだし、広告費を得るためとは言え、CMの挟み方に見ている側がいらだちと悪意すら感じてしまう程であることはとても残念だ。
責任の比重を計ればもちろん作り手に傾くために、もう少しまともな創作を志して欲しい。

だがこの間に挟まれて誰が一番割を食っているかと言うと、それは出演者だろう。
その場で演出者たり得た舞台とは違い、今や明確な分業と地位の差別化が図られた。
番組然とした編集によって必要不必要のふるいにかけられ、話の前に地ならしした場の空気は構成の都合で切り刻まれて霧散し、それぞれの表現は商品となった。
見ることそのものが対価を払うことと同意になったおかげで、視聴者が演者に敬意を払うこともなくなり、テレビを真剣に見ると言う文章はいつの間にか成り立たなくなっていた。

今日、作家性を感じられるような番組が軒並み深夜帯に追いやられているのは、この国にいる誰のせいとも言い切れないのは確かだ。
僕が舞台と観客席を意識し、まず客が真剣にならなければいけないと広言するのも、それは僕が観客にしかなり得ていないからである。
ただし、己の得るものがより良くなってもらいたいと言う想いこそ、何かを向上させるのに最適な力の流れであり、それを実現するために必要な努力が、何を言っているのかよく聞くようにする程度であるならば、やはり僕達はもっと集中してテレビを見るべきではなかろうか。



10/03/08 ▼無限に広がる閉塞空間

市民記者によるネットメディアの草分け、JANJANが休刊する。
既に撤退した他の市民メディアと同じく、原因は主に二つ。
ブログやツイッター等のツールの普及と、広告の急減である。

そもそも市民記者とは、市民が氏名や電話番号等を登録、身の回りで伝えたいと思ったことを記事として投稿、編集部が内容を点検して掲載する仕組みで、その原稿料は0円だ。
これまでに約8千人が登録していたと言うが、今日僕らが上記システムを見て思うのはまさにこの一つ、ブログでいいのではないか。
巨大メディアも最近では個人ブログ等と連携を取り始めたことを見て、JANJANの代表は市民メディアとして自分達の目的はある程度達成出来たと言うが、それは役目を終えたと共に、この形が時代から捨てられたことを明示している。

しかし、今後により暗い影を落としているのは、ネット広告問題の方なのだ。
09年に初めて新聞広告を抜いたネット広告市場は、サイト乱立により広告枠が無限に広がる一方で、その単価は05年から2割近くも下落している。
結果多くのネットユーザーが予想するように、閲覧数の多い巨大サイトに資本が集中、例えばヤフーは国内ネット広告費全体の2割を占有しており、一人勝ちとも言われている。

今まで散々ITバブルだ、起業だ、若き成功者だを生み出してきたこの広大な未開の地は、これにて最も世間的かつ市場的な理、元より力のある者が強い、と言う現実に捕まった。
市民メディアなんぞに購読料を払う者などここにはいないことは、日本初のネット新聞として02年に発足した日刊ベリタが、08年から4割程度の記事について月額1050円の購読料を取り始めたものの、購読者数が数百人に留まっていることでも分かる。

ネットとは自由かつ無料、フリーである。
この観念が崩れない限り、一瞬でも閉塞感を感じた今この時から、成長は著しく遅くなる。
ここを打破しようとするなら、高性能携帯端末の普及と共に通信費を一気に無料化してしまうと言った、「そもそも通信段階で金は払っている」等の既成概念を破壊する必要がある。
インフラ、ハード、ソフトが料金その他根幹システムの段階で手を組み、連携を取っていかなければ、ネットはただ広いだけの希薄な趣味空間になってしまう。



10/03/07 ▼『夜陰の森』

陽の当たる内は暖かくなってきたものの、夜になればまだまだ冷えた。
野営となれば火の番が必要で、今夜はドワーフのアダンと、ノームのレーアがそうだった。
風が木々の葉を揺らす音色と、甲高く鳴く虫の声と、アダンが木の細工物を掘るささやかな音が、パチパチと鳴る焚き火の周囲を彩っていた。

「飾り物にしては地味ね」

愛らしい横顔を照らされながら、レーアは呟くように目を細めた。
ドワーフよりも更に小さいノームであるために幼さが見えるものの、彼女はこのパーティーでも年長者で、何よりアダンよりも年上だった。
であればこそ、無口を通り越し石のように押し黙るアダンを始め、交遊が下手な面々が多数を占めるこの六人の中で、彼女はこうして会話の糸口であり潤滑油であり得た。

「誰かにプレゼントでも?」
「いいや。ただ昔を思い出しているだけだ」

髭面の小人はむっつりとそう答えただけで、また押し黙ってしまった。
レーアは膝に頬杖をつき、静かにしていた。
りんりんと虫が鳴き、誰かが寝返りを打った。
しばらくするとアダンは息をつき、手を休めて口を開いた。

「まだ私が若かった頃、私もまたあの山の多くの連中と同じく、細工師に憧れていた。穴蔵にこもり、ただひたすら自分の創作を追求することは、ドワーフなら誰だって望む生活さ。そしてそのためにこうして四六時中道具を持って、あらゆるものを削るんだ」
ふと、彼が笑ったようにレーアには思えた。
「誰だってそうする。そうした方がいいと、分かり切っているからだ。自分が好いたことだものな、やれない理由などないはずだ」

「後悔をしているの?」
「いいや。私は私のことを好きではないが、嫌ってもいない。馬鹿げた言い分かもしれないが、過去の全てが私の経糸にも緯糸にもなっているはずだ」
「そうね」
「ああ、そうだ。ただ、そうだな、ただあの時、何故私は覚悟が出来なかったのだろうと、こうして思い出すことがある。努力はしないまでも、何故覚悟すら出来なかったのだろうと」

「きっと、それ程簡単ではないのよ」
「果たして本当にそうなんだろうか? なら私は一体、今この瞬間も、何をしていると言うんだ? ただここにじっと座って、居ながらにして眠っている……」

アダンははっと黙ってしまった。
レーアもまた、何も言わなかった。
森は再び、その静けさを取り戻した。



10/03/06 ▼人間が守るべきもの

長く論争の的になってきた恐竜絶滅の原因は、やはり小惑星の衝突で結論づけられた。
千葉工業大惑星探査研究センターの松井孝典所長らが参加する国際チームは、地質学や古生物学、地球物理学等世界12ヶ国41人の研究者で半年かけ様々な論文を精査した。
その結果、ノーベル物理学賞受賞者のルイス・アンバレス氏らが1980年に提唱した天体衝突説は揺るぎないものとなり、91年にメキシコのユカタン半島で確認されたチチュルブ・クレーターがその時の衝突箇所であることがはっきりした。

小惑星は直径15キロ程、毎秒20キロの速さで当時は海だったユカタン半島に衝突。
衝突時のエネルギーは広島型原爆の10億倍相当で、衝撃波と熱線が走りマグニチュード11以上の地震と高さ300メートルの津波が起きたと見られる。
1千億から5千億トンの硫酸塩やすすが大気中に放出され太陽光を遮り、酸性雨や寒冷化を引き起こして、植物プランクトンの光合成が長期間停止する等、生物の約六割が絶滅。
1億5千万年以上続いた恐竜の時代もここで終わったとされる。

凄まじいとしか言いようがない。
それと共に「ああ関係ないんだな」と、僕はこのニュースを見てふと感じた。
人類よりも遙かに長い間栄華を誇っていた恐竜は、環境破壊も戦争もせず、自分が喰らうものだけを狩り、まさに人間が言うところの自然と共存をしていた。
それがある日、いとも簡単に全て死んでしまったのである。

エコロジカルに生きてきた恐竜その他生物に、自然は全く優しくなかった。
彼ら以前を大きく遡ってみても、僕らや彼らの大本となる生命システムが生まれた時、地球に満ちた酸素と言うものも、それ以前の生物にとっては猛毒に他ならなかった。
僕らや今ある動植物達は、別に母なる大地に育まれてここまで生きてきたのではなく、ただ単に運が良かったからここに居るだけに過ぎないのじゃあないだろうか。

人類が行った活動の影響で滅んだ種族と、人間がジャガイモの栽培を合衆国西部へと広め、それが彼らの生息地にまで達したおかげで希少種とならずに済んだコロラドハムシを始め、人間がいなければあり得ない程に繁殖した多くの虫達に何の違いがあるのだろう。
僕らが美しいと思うから保護される珊瑚と、世界遺産登録のために徹底駆除される外来種のカエルは、当人達にとって何が違ったのか。
ランダムな生死が繰り返されるこの星で、僕は鯨や鮪よりも、僕の愛する人間を守りたい。



10/03/05 ▼紙媒体の情けなさ

ネットの広告市場規模が紙媒体を抜き、メディアの中で二位にまで成長した。
僕らがこのことにさほど驚きを覚えないところにこそ、紙メディアが徐々に力を失っていることが示されているのだが、近年の劣勢は緩やかものだけでは済まないかもしれない。
昨今話題になっている、電子書籍端末の登場である。

活字を従来の出版形態に代わり携帯型デジタル端末で読む、と言う試みはかなり以前から行われていたが、ハードの性能や何よりコンテンツ配布のための体系が固まらなかったために、誰もが思い描く成功像はありながらも、ここまでなかなか普及しないでいた。
そんな経緯を踏まえれば来るべき時が来たとも言い換えられるが、amazonのキンドルやアップルのiPad、sonyの新製品等を今見てみると、スマートフォンやネットブックの成功事例も相まって、非常に魅力的に見える。

一方で残念でならないのが紙媒体だ。
生き残るためには利便性と言う土俵で押し切りを計る相手に対し、自分達もまず機能システムから見直していかなければならないのに、その根本意識が薄い。
どんなに時代が進んでも紙メディアはなくならないだろうと言う確信に、業界の者が安心しきっていることがよく分かる。

特にそれを感じるのは、次世代メディアによって最もその地位を揺るがされてきた新聞だ。
数年前から徐々に変わってきたものの、未だに新聞を中央で折ったときに行が半ばで切れてしまう紙面が絶えず、僕はこれにはほとほと呆れている。
文庫本ですら装丁形式をもっと工夫し、例えばどのページも開いたままに出来るようにすべきだと常々思っているのに、そもそも紙の中でも取り回しが非常にしづらい新聞が、どんな理念があるにせよ、自分から読者がコンパクトに利用することすら阻むなど馬鹿げている。

毎日読むものだからこそ通勤時間等を有効に活用したいのは当然で、それでなくとも現代人は他にやることが多く、ながら読みがしやすいと言う、機能性は重要だ。
こんな事にすら考えが至らない新聞が何故未だに生きているかと言うと、その信頼性と記事の情報量と言うだけで、電子メディアが十分育ってきた昨今、後は膨大な文章を苦もなく読めるハードさえ出揃えば、皆呆気なく乗り換えるだろう。
僕は紙が好きだからこそこれが残念で、一刻も早くその形態から改善を図って欲しい。



10/03/04 ▼『純愛の風景』

寒さに身構えて店を出ると、吹いた風は思いの外優しかった。
空を見上げると冬特有の高すぎる青は遠のき、柔らかみのある雲が漂っていた。
どうやら春が急ぎ足でやって来ているらしい。
後から出てきた彼女もまた、心地よさそうに上を仰いだ。

気分が良くなって、常になく口を開いた。
駅周辺の人通りの多い場所をただ歩き回りながら、どうと言うこともない話題を話した。
彼女はそれを、まるで姉のように聞いていた。
肩口まで伸びた真っ直ぐな黒髪が、いつになく彼女を大人びて見せた。

短い橋を渡ると開けた広場になっていて、備え付けられたベンチはカップル御用達だった。
カップル、その言葉を耳にすると未だに少し引っかかった。
今こうして隣に座り、ただ遠くを見ているだけでそれなりの満足を得ている僕にとって、彼女とは一体何なのか未だに分からないでいたからだった。
また同時に、彼女がこうしたことをどう考えているのかも見当がつかなかった。
彼女は事実だけを話す人で、あまり感情について語らなかった。

くだらない恋愛論のようなものをぺらぺらと喋った。
自分でも驚いた。
頭の中ではどうしてこんなことを始めてしまったのかひどく後悔をしながら、口では心にもないことをいかにもと言った調子でまくし立てていた。
急に計りたくなったのかもしれない。
僕達はこの春先の陽気のように居心地良く、しかし掴みきれない関係をずっと続けてきた。

静かに話を聞いている彼女、彼女はいつだって僕の話を静かに聞いた、それを見てそろそろ終いにしないといけないなと考えていた時だった。
なあ、君はもし自分の恋人が浮気をしたとしたら、どうする?
こんな問いを投げていた。
全く馬鹿なことをしてしまったと、彼女の顔色をうかがった。
すると彼女は、浮かべていた微笑みはそっくりそのままに、風の中をよく通る声で答えた。

「絶対に許さない」

南風が彼女の髪を僕の方へと揺らし、良い香りが鼻をついた。
彼女はそれ以上何も言わなかった。
僕もまた、目の前の穏やかな笑みの前で、喉から言葉を出すことが出来なかった。
空気の流れも、雑多な音も、周りの景色も、いっぺんに霧散したような気がした。

「ね、もう行きましょう」

彼女はいつの間にかベンチから立って、こちらに手を差し伸べていた。
なかなか返事をしない僕を見て、小首を傾げている。
その様子はとても美しかった。
僕はまるで夢から覚めたかのように、彼女の手を取り立ち上がった。



10/03/03 ▼自由秩序

ネットとは無料であり、自由である、つまりフリーである。
この印象はネット利用者のほとんどが根本的に抱いていると思われるが、そんなシステムが非常に上手くいった例としても認識されているwikipediaが、今一つの壁に直面している。

現在272言語版が開設されているwikipediaだが、日本語版はその中でも6番目に多い65万ものページ数を有している。
01年5月に立ち上げ、03年6月に1万ページ、08年6月に50万ページにまで拡大していることを考えると、ここまで急速に成長してきたことが分かる。

wikipediaの投稿は利用と同じく誰でも無料かつ匿名で行えて、それがここまでの発展を支えてきたことに疑いはないだろう。
しかし当然の事ながらこれは一方では多くの問題を生み、例えばルールとされている記述の出典明記が曖昧で信頼性に欠ける部分を生み出してしまったり、意図的な悪戯に対して後手に回るしかなかったり、最近では犯罪予告や誹謗中傷も多くなって、一時的とは言えこの巨大なメディアにそのようなものが情報として掲載されると言う被害も激増している。

こうした事態に対し、ページの削除や保護等で対応することが出来るのは特別な権限を持つ管理者だけなのだが、日本ではこの人数がかなり少ない。
65万ページに対して64人と言う数字は、英語版317万8千ページに1711人と比べてはもちろんだが、ドイツ語101万8千ページに285人や、フランス語90万7千ページに179人、またページ数は58万4千のオランダ語ですら67人と、日本の管理者が不足していることが分かる。

一方で現在、平日平均1万3千回超の編集回数の内、10%程度は悪戯等の削除対象だ。
2007年に管理者となったある男性は、仕事の合間に1日2時間程作業して、これまでの作業回数は2万2千回、時には日に8時間も費やすことがあるが、もちろん報酬など出ない。
管理者への立候補条件は50回以上の編集実績など決して難しくはないのだが、増えない。

そう、そんなことは前述の現状を見れば当たり前で、この仕方がないなと言う感想こそが、今のネットの限界を示しているのかもしれない。
掲示板単位であれば通用する運営の概念は、規模の巨大化や社会的信頼と言った段階を踏まえると簡単に揺らぎ、僕達は与えられた自由と無償の利益にだけ期待をする。



10/03/02 ▼それで得られたもの

所謂政治とカネの問題が一国の首相や与党幹事長を中心に起こっていただけでも異常だったが、それが常々不正を糾弾し透明性を訴えてきた民主党だからこそ今の騒ぎがある。
そんな中で先頃、またも民主党内に違法献金の疑いが浮かんだ。
小林千代美衆議院議員が北海道教職員組合から違法な選挙資金を受け取っていたとして、自民党は徹底追求の構えを見せている。

常々糾弾してきた、徹底追求の構え、こうした言葉を見る度にいつも眉根を寄せてしまう。
違法献金や脱税等の問題は立派な罪であることに皆異論はないだろう。
ならばそれを糾弾したり徹底追求することに主語など必要ないのではないか。
立法の立場にある人間が決まりを破れば、それは同職の一人として恥に思うのは当たり前だし、同じ旗の下で活動を行っていた者程本来許せないはずである。
他の団体が批判する前に近しい者達がもっと調べて究明するのが道理だし、それが出来ないどころか、事実に対する調査において、何故か与野党が対決姿勢を示すのならば、そんなものは別の機関が独自に捜査し裁くに留めるべきである。

政党同士が角突き合わせて議論することの目的は、こんな無駄な攻防を望んだものではないのは明らかで、まして国会の議論を止めてまですることでは絶対にない。
何故あんた達がこんなことをする必要があるの、と言うのが国民の率直な感想で、時間の浪費だと評されることがそれを示している。

民主党は国民の方を見ている訳ではなく、自民と反対を向いているだけだ。
以前こんな言葉がよく使われていたことを思い出してもいいが、僕には与党と野党の攻防と言う構図が上手く政治に機能しているようには思えない。
最たるものが今回のような糾弾で、その真偽を明らかにするのは立法の仕事ではないし、結果を判断し評価するのは国民である。

勝った負けたが集積され、僕らが得た有用なものとは一体何だったのか。
白黒がつけばまだいいが、やり始めた対決が時間に押し流されることも珍しくはない。
選挙の結果は国民にとって課程に過ぎず、通常時の運営こそが与野党問わずに本分だ。
その中での不正の真相究明や審議拒否の戦略等に意味など見出すはずがない。
国民のこの傾向は年々強まっており、僕はそれを間違った方向とは思わない。



10/03/01 ▼存在しないキャラクター

小説、ドラマ、漫画、アニメと言った作品群に登場する人物達は、皆等しくあり得ない。
リアリティがある、ないと言うバロメーターは実は存在せず、実話を元に書かれたものだとしても、それはどの部分を見せるかが作者によって選択された立派なフィクションだ。
制作の過程で強烈な個性を与えられることが多いそんな登場人物達の中に、僕が特に好きなもので、シニカルな女性がある。

どんな人物が魅力的かと問われたとき、まず分かれるのが聡明か否かだろう。
棘がある程優秀か、人によってはイライラする程の馬鹿と、二極化する傾向のあるこの性格付けは、キャラクターの最も根源的な指標とも言える。
僕は男でも女でも格好良いなと憧れられるようなものを好きになるため、ここは間違いなく聡明な方がいい。

中でもシニカルな女性とは、人より上にある価値観や思考を持っているのに、それは端から見える彼女の裏側に秘められ、協調性はないが能力はあり、確固とした考えを抱きながらそれを他に押し付けたり吐露したりしないために一種の孤独を纏っている人物だ。
決して世の中を斜めに見ているわけではないのだが、何を考えているかはっきり分からないところからも、周りからは誤解に近いやっかみを受けることが多い。
しかしそれを歯牙にもかけないところに、結果として色気が出る。

もちろん現実的ではないこの人物なのだが、何かを創作するとき、それでなくてはならない要素、この場合物語でなければあり得ない部分こそが魅力へと昇華する。
その点から重要なのはどうして彼女は現実にほぼ存在しないのかで、ここでは「優秀なのに、孤立する」ところが肝心だと考える。

現実において他者からは他人にしかなり得ない僕らが、人が優れているか判別するとき、何かを成した大きな結果がないとすれば、コミュニケーションを通じてしか判断出来ない。
そして市場すらも無数の人間関係で構築された現代社会を生きる上で、成功を収めたり賢くあろうとするならば、他人の輪の中でいかに上手に立ち回るかが大切だ。
残念なことに、今日では女性であれば尚更その傾向が強い。

かくして僕の好きな人物像は物語中に閉じこめられた。
しかしこのことを踏まえると、人物の見せ方と言うものが見えてくる。
存在できないものが存在できる状況を用意するのか、または本来見えない部分を描写するのか、このように考えることで初めて、こうしたアプローチの意味が理解できる。



『過去ログ』
『10/01/20-02/28』
『09/06/01-07/18』
『09/05/01-05/31』
『09/04/01-04/30』
『09/03/01-03/31』
『09/02/01-02/28』
『09/01/01-01/31』
『08/06/01-07/08』

『暫定版』



Written by JOEmasa