09/03/31 ▼僕が得た結論 白む空 斜めに構えて向かい風を受け流すことは、簡単なようだが難しい。 賢い者ほど立ち止まり、馬鹿な者ほど方角を見失う。 そのどれもが最善の選択でないのであれば、優秀な者は果たしてどうするのか、その疑問は未だ私の中に命題として残り続けています。 何故なら、向かい風は確かに存在しているはずだからです。 前夜の黒 私は常に、「私は本当に考えているのか」と、疑問を抱き続けてきました。 それは今考えている自分は何者なのだという、「黄色い蝶の夢的」な禅問答ではなく、あくまでも私という一人称による一つの懐疑なのであります。 果たして今、私は考えているのか。 それとも、私は考えるという作業をしているだけなのか。 それは私の無意識から出た意識なのか、私の意志から出た明確な無意識なのか、未だ苦しみ続けているのです。 重い時 日記を見ていると、そこに多くが書かれているだけ、過ぎた日々の重さに心が圧迫される。 日記というものはあまりいいものではないかもしれない。 過去の日々に心が当てられてしまい、僕はすぐ目をそらしてしまう。 青い扉 真っ青な空を見ていると、みんな死にたい訳じゃないと言うことが分かる。 みんな何がしたいのかというと、「自由」になりたいのだ。 夏の駅、ホームから彼方に見える電車は、自由への扉か。 段々と近づいてくるその扉の先を見つめ、今日もそれを見送るか考える。 広い海 自分の持っている知識をまずは再認識する。 何を知らないか、どんなものをどんな目で見ているか。 そして、それが自分を取り巻く情報から見てどのような相違があるか。 それらを十分に承知した上で、周りに海のように溢れる情報に目を向ける。 情報はそれこそ溢れる程にあり、過信したりとにかく吸収していると飲み込まれる。 そうならぬよう、自己を知った上で、情報との距離を適度に取り、自分を積み重ねていけ。 そして お前の文章は考えも荒削りで至らない面も多いが、常に真剣である。 あなたにとっても有益な文章が書けますように。 自分ではない誰かに。 読み返してみると、面白いことを言っているなと感じる。 それが自分にとっては重要で、書いているときはそう思わないこともそうなのだろう。 僕は僕が嫌いだが、僕の文章は割と好きであることに気が付いた。 09/03/30 ▼フレーズ 僕はフレーズと言う名のテキストファイルを作り、見たり聞いたりした印象的な物事や言葉を長い間そこに記録している。 単純に良い台詞を留めておきたいとか、こんな見せ方をしたら効果的だなとか、この考え方は将来己に課したい、この綺麗な景色を書き留めたい等、動機は様々である。 文章を書くときに時たまそれを読むのだが、不思議なことに、文字という情報の冷凍保存を行ったはずの言葉達は、時が過ぎ見てみると確かにその様相を変えているのである。 景色を描写することと台詞を抜き出して書き残すことは、実はあまり大差がない。 俗に名言と言われるような一言でも、漫画で好きなキャラが語る一節でも、それは言葉に区切られた景色のように、連なる物語、作者の書いた文章の中から切り取られている。 これが想像よりも大事なことは、フレーズを見て純粋にそれ自体を吟味するよりも、まずそれが出てきた場面に意識が向かうことからも分かる。 そのため、いつか使ってやろうなんて思い記録したフレーズをそうした機会に読み返してみても、ほとんどの場合は使えない。 良いものであればある程、それはその中でしか、あの流れでしか成り立たないと分かる。 つまり人はこの機械が表示する文字ですらも、前後の文章やよく言う行間から、一つの言葉を表面に見えているもの以上の深みを持って受け止めている。 ここで重要なのは、全ての文章や発言に対して、それが標準であると言うことだ。 今でもその想いはくすぶっているが、僕はよく作者の顔と言うものに疑問を抱いていた。 如何なる人生を送った人がその言葉を言ったかではなく、何故もっと純粋に文章のみ言葉のみで舞台に上がらないのだろうと。 よく笑い話で子供の落書きを有名な画家が描いたと言ったら、多くの人を納得させられるんじゃないかなんてものがあるが、それに似たインチキを僕は文章にも感じていた。 だから肩書きも顔も存在しないこのネットが好きだった。 だが僕が僕のために記録したものですら、やはり僕には使えない言が多々含まれている。 卑怯かそうでないかという段階の話ではなく、言葉の中身は文字だけではないのである。 それは何の背景も持たぬ名もない物書きには辛い現実の反面、どんな人間に対しても表現の幅がやりようによってはかなり広く持てるという希望にも感じられる。 09/03/29 ▼文章とは他者に向くべきである 朝日新聞夕刊一面に掲載されている素粒子というコラムの作者が変わるらしい。 何でも連載がちょうど五十年と言うこともあってのことらしいが、このコラムが大嫌いな僕にとっては、あんな「ゴミ」のような文章がそこまで続いていたことが驚きである。 僕は批評家気取りのブロガーが、自分達では収集できない一次情報を提供しているメディアのことを、したり顔でマスゴミなんて罵るのが嫌いである。 情報を食い潰すだけで生むことのない彼らが、名前も出さず責任も持たずに市民メディアなどと名乗り、既存媒体を叩くのが使命だと勘違いしているのを見て危機感すら感じる。 何の後ろ盾も持たない人々の声が、世界を駆け巡るようになった価値は認めるが、その中身は規制も実績も未成熟でしかし意識だけが先走っている非常に危険な状態だ。 そうした現状を達観したこの言葉、「匿名掲示板は便所の落書きと思え」が好きである。 有用と思われる情報を含め一度その意識の網を通すことで、自分で確認したり他と比べたりと、信頼性の低いネット情報の価値を自身の中で高めようと言う意識だ。 ネットなんてこんなものと言う諦観と共に、前向きな決意も感じられる。 振り向いてみて、素粒子の文章を見てみる。 まず物事を斜めに見て、風刺と言えば聞こえのいい嘲ることを基調とし、上手いとでも言われたいのか皮肉めいた言い回しを使って、言うだけ言って建設的な言葉は一つもない。 既視感とでも言おうか、こんな文章はネットのどこにでも転がっている。 先の論は、ネット上で誰かがただ書くことを目的として残した文章だから通じることで、巨大な既存メディアで金をもらって載せるものとなると話は違う。 新聞だから格調高いものをなんて訴える気はさらさらないが、しかしこんなものに金を払う気にはなれないと言う気持ちもまた否定できない。 例えばそこからこのメディア全体を変えようなんて象徴性があればまだ印象も違うだろうが、五十年もこんな言を吐き続けてそれはないだろう。 文章とは、他者に向けて書くべきである。 こんな基本的なことを、長いこと金をもらって文章を書き続けてきた人間が本質的には理解していないのが僕には腹立たしい。 だからチラシの裏にでも書いてろ、などとネタを絡めて茶化すのは素人だけにしてほしい。 09/03/28 ▼『アンダルシアの夕日』 私は小高い丘の上で、夕焼けに染まるアンダルシアの街を眺めていた。 雑多でごちゃごちゃとしていて、だけどこの朱のように生命力に溢れた私の故郷。 遠くに見える海の向こうへと去っていった人々、流浪の果てに辿り着くも拒まれた民達、彼らの哀しみと長い闘争による血とが、まるで血液のようにこの地を流れていた。 舞台で涙がこみ上げるのは、初めてのことではなかった。 私が踊る曲は皆、そうした人達の嘆きや苦しみが謳われていたし、そしてこの体の中には少ないながらもその血が流れているのだ。 そこには情熱なんて言葉では表せない、燃えるような意志と生への渇望が息づいていた。 流れ行く民の記憶を、そう呼ばれた祖母から聞いたことがある。 数多くの人間がこの国へ来て、多くのものを残して去っていった。 そんな中で、遙か東から旅を続けてきた祖母達は、その歌や踊りを禁ずる法律さえも作られながら、何故この場所に留まろうとしたのだろうか。 この最果ての地は豊かではないし、利己的な人間を変えるのは容易ではなかったはずだ。 「ソニア」 そう厳粛そうに私の名を呼んで、始めるのだ。 迫害の恨みでも成功の誇りでもない、ただ事実であった物事とそこに在る呼吸の音や臭い、そして色を語る老人の姿は、今も私のまぶたの裏に焼き付いている。 この地で音楽を奏で踊る人間の誰もが、他者から何かを教わるわけでもなく、空気にも似た歴史の中、肌を使ってそれらを学んでいった。 まるで赤ん坊が言葉を覚えるように。 遠くで懐かしいリズムが聞こえた。 目を向けてみると、下の方でニット帽を被り髭面をした貧しい男が、廃材か何かのドラム缶を叩き仲間達と歌っていた。 ただ楽しそうに、ただ寂しそうに、その顔は笑っていて、歌声は泣いていた。 私はもう一度、アンダルシアを見下ろした。 ここに生まれ、ここで育ち、ここしか知らない。 だけど幾つものここを知っていて、今朱く染まる街並みを見てこの地の歌を聴いている。 涙は一筋だけ落ち、そして収まった。 家へ帰る道すがら、私は市場でありったけの食材を買った。 何かお祝いかいと聞かれ笑って首を振ると、大所帯なのよと答える。 また今日も夜が来て、直に朝を迎え、私達はこの街と共に生きていく。 09/03/27 ▼『無慈悲にも過ぎゆく時よ』 花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき。 高く青い空に満ちる空気は冷たくて、この雪はまだ溶けそうにない。 枝に積もった白がきらきらと光り、僕らは目を細めた。 田舎駅のホームには二人しかいない。 無人の改札をくぐった僕と彼女は並んで立ち止まり、白い息を吐いて山を見上げた。 「ありがとね」 荷物を持ってきたことなのか、一緒に来たことなのか、それとも、今までのことなのか。 彼女はきっといつものように、僕をはっきりと見つめてそう言ったのだろうが、僕はその言葉を受け止めるのに少し時間がかかった。 代わりに鼻をすすり、咳払いをして、泣くのをこらえた。 ガタゴトと大げさな音を立てながら、色褪せたたった二両の列車が通り過ぎていった。 それを見送りながら想う。 ああ、何故時は過ぎていってしまうのだろう。 こんなにも無遠慮に、こんなにも残酷に、淡々と、刻々と、時は僕を置いていく。 きっとこんなことを考えている今にも、次の列車が来て、彼女を連れ去っていってしまう。 僕はこの村が嫌いだ、みんなどこかへ行ってしまうこの村が大嫌いだ。 長すぎる冬も、畑しかない風景も、遊ぶところもない、学校一つ行くだけで一時間もかかって、一緒に歩いてるだけで冷やかされる、こんな田舎が。 こんなだから、大切な人はこの駅から遠くへ行ってしまうんだ。 「私は嬉しかったよ」 気付けば鼻水も涙も我慢できなくなっていて、彼女は精一杯僕を抱きしめてくれていた。 その小さい体が温かくて、痛いくらい力を入れているのにとても儚げで、僕はくしゃくしゃの顔で歯を食いしばった。 ひどく情けないのに、彼女は呆れもせず、真剣に、顔を埋めたまま言う。 「ここに生まれて、ここで過ごせて」 そうしてゆっくり離れると、歯を見せてぱっと笑った。 そう言えば彼女は、本当によく笑った。 声を上げて楽しそうに、まるで風が駆け抜けるように、からっと笑っていた。 そしてこれからも、きっとそんな風に笑うのだろう。 綺麗な花が咲いていたとか、そんな小さなことでも、嬉しがって。 遠くからかすかに低い音がやってきて、僕らは向こうを眺めた。 今はぽつんと見えるあれがここに来るまで、どれだけかかるだろう。 不意に甲高い鳴き声と共に鳥が横切り、突き出した枝に止まった。 ばさばさと雪が落ちると、そこには小さな蕾が顔を覗かせていた。 彼女はそれを見上げ、目を細めて笑う。 風が吹き、僕は澄んだ空気を吸って、吐いて、心に一つ、約束事をした。 09/03/26 ▼スペランク 作品、と言う呼称が使えるものは多々あるが、その中でゲームが面白い立場だ。 多くの作品がそれを楽しむのに受動的か能動的かを問わず基本的には情報の流れが一方向だけなのに、ゲームはプレイヤーの行動が作品内に反映される。 素人でも作れるノベルゲーム一つとっても、その主人公の行動を選択できると言う一点だけで、どう考えても小説始め他の分野より何段階か上の存在なのは間違いないだろう。 自分からも情報の流れがある、この一点が素晴らしいのだ。 コアなPCソフトを除き大昔のゲームなんて単純極まりないものばかりだった。 行動と思考を分解してみれば、アクションゲームなんてプログラムに適した動きを間違えずに指先でやるだけで、退屈な事務の仕事の方がまだやり甲斐があったはずだ。 しかし、それでもゲームは多くの人に面白いと絶賛され受け入れられた。 あの当時のグラフィックやサウンド、システムで、まるで自分が冒険しているようだと脳の中で変換を行うのは、RPGならまだしもアクションでは難しい。 マリオがジャンプするときに、彼が受ける風や浮遊感を想像していた者などいないだろう。 しかしボタンを押すと軽快に飛ぶキャラを見て、気持ち良さを感じた人は多いはずだ。 有名なものだが、当時のソフトでスペランカーと言うものがある。 僕はつい最近になってこれを知ったのだが、ゲームという時代の流れの影響を受けやすいプラットフォームで、あれから二十年経った今これが面白いと感じる。 ステージ数は少なく、使うのも十字キーとボタン二つというレトロゲームにも関わらず。 もちろんグラフィックや音楽が気に入っているのもあるが恐らくそれは副産物で、僕がこれを気に入った唯一の理由はレスポンス、反応の一点だと思う。 ジャンプを押したときの反応速度、ジャンプの高さ、音、もう一度すぐにジャンプできる、そんな要素が集まり、僕はこのゲームでジャンプをしているだけで楽しい。 五感の内いくつもがそこには絡んでいるが、決してそれだけではない。 不思議な感覚だが、人間は確かに、何の利益も得られない、現実的な快感も存在しないこの行為の中に快楽を感じるのである。 人はまだまだ芸術を広げていけると、僕はこのことから思う。 実際に光や音、機械を使った前衛アートなどは、そこを開拓している。 受け取り手の僕らも、自らの身体の中を手探りするように、向き合うことで歩みたい。 09/03/25 ▼人はそこまで恋がしたいか 映画「ボディガード」を今更ながら見た。 これが世間でどんなジャンルとして扱われているかも知らない僕は、期待外れだったなどと簡単には言えないが、この映画を通して作品と言うもの自体を考えた。 そこで出てきたのが今日の題名である。 先にこの映画への想いを吐露しておくと、途中の展開はそう言うものと割り切った上で、最後のシーンに残念な想いがある。 僕はあそこで飛行機を降りないで、彼との思い出を歌って欲しかった。 いやいっそのこと、あのキスは実は死んでしまっていた彼の夢で、最後のカットは彼の葬式だったなんて終わり方の方が美しかった。 さて話を戻そう。 派手なアクションを売りにした洋画を見てこのパターンでがっかりすることが多いのだが、何故こうも恋愛というものは作品に介入してくるのか。 これは何も映画に限ったことではなく、歌の歌詞や小説、漫画、ゲームにすら言えることなのだが、人は何かと言うとその中に恋愛を入れたがる。 それも商業的な作品であればある程その傾向が強いのが、また嫌になる。 物語が生まれるとき、その存在意義とでも言おうか、アイデンティティのようなものが在る。 それはその物語が他とは違う、その物語たり得る要素なのだが、安っぽいドラマだったとしても、最初はその中に恋愛なんて存在しないのだ。 物語としての骨子を厳しく突き詰めた作品にはそれがないように、恋愛とは薄い設定や中身を膨らますための贅肉のような立場であることがほとんどだ。 二月二日に書いた「KNOCKIN' ON HEAVEN'S DOOR」を見ると、その意味がよく分かる。 恋愛を描きたいのなら、それに絞って描けばいい。 しかし他とは違うものを目指す創作家達が、理由もなしにこぞってそんなことをしているのも奇妙な話だし、それに溢れている現状が恐ろしい。 要するに、作品内に男と女がいたら歌だろうが小説だろうがさせることと言えばそんなことしかない、つまりは書きやすいのだ。 そしてそれが売れることからも察するに、分かりやすいのである。 人は、わざわざ金を払って触れる作品からも欲する程、恋がしたいのだろうか。 僕にはそれが、ワイドショーを食い入るように見るかのような、低俗な暇つぶしとして作品を捉えているように思えてならない。 加うるにそれに逃げる作者も、自分の作品をそこに落としていると言える。 09/03/24 ▼事実として殺される怪物 二十三日午後八時頃、東京駅で男が電車を待っていた六十歳の女性を突き飛ばした。 女性は電車と接触したものの幸いそのときの速度は時速三十キロ未満で、その後自力でホームに上がり病院に搬送されたが十針縫う怪我で済み意識もあると言う。 捕まった二十四歳の男は自称無職、知的障害があるらしく障害者手帳を持っていた。 彼は「死にたくて、死刑になりたかった」と供述している。 ここで一つ大きな議論が巻き起こるのが、知的障害という点だ。 そこに情状酌量の余地があるかどうかは誰もが一度考えることだろうが、僕は個人としてもこの社会の作りから考えても、ないと判断する。 むしろ知的障害だからこそ、反省しもう一度起こさないと言う保証がないと。 乱暴に方向性だけを言ってしまえば、だから彼を殺さなければいけないとすら思う。 昨日の今日でこんな事件が起きたのには非常に驚いたが、前日の文章の上で考えたい。 僕は僕ら全てがこうした怪物を内包していて、その出現を諦観を持って認め、その犠牲と彼らが存在し続けることを許容している。 この捉え方でいけば、こうした犯人の処置はそこまで躍起になるものではないはずだ。 だが事実を見れば土浦殺傷事件や秋葉原通り魔事件の刑が軽くなることは、本人達が死刑を望んでいることを無視しても恐らくないだろう。 実際は意味がない動機の解明に躍起になるのも、それに伴って刑を考慮し、最終的に厳しい決定を下すのも、もちろん社会の安定のためだ。 例えば今回の駅なんて分かりやすいが、こういう狂った人間が出てきたときのことを想定して作られてなどいないのだ。 電車が来る直前に背を押せば、小学生だって素手で人を殺せる。 僕らは怪物を許容しているにも関わらず、都市の設計はそうでないのである。 その上で運営される社会がこれにどう対処しているか、と言うのがこの問題なのだ。 確率という一個人としては本質的に意味を成さない数字を持ち出し、安全を演出する。 目に見えてしまった怪物はその背景に何があろうが、徹底的に排除する。 実質やっているのはこの二つである。 別にこれは陰謀とか悪意とかそんなものではなく、必然である。 せめて目に見えた脅威、確率の高い危険は排除する。 この怪物に関しては、悔い改めると言った類のことはほとんど関係ない。 突発的にしてしまった、目覚めてしまった怪物は、何を言っても殺されてしまう。 それが今の社会のシステムであり、そうあるべき姿なのだ。 09/03/23 ▼許容されたモンスター 土浦殺傷事件から一年、今日初公判の日にちも決まった。 秋葉原無差別殺傷事件からこの事件も、誰でもよかったと言う言葉が注目される中、これの犯人は秋葉原のものとは違うと語っている。 「奴のはただの八つ当たり。自分の不満を他人にぶちまけただけ。俺のは手段」 逮捕直後から死への願望を訴えていた金川被告は、自分で自分を傷つけるのは痛いからと、死刑による自殺をするために、この事件を起こしたと言う。 その上で彼は、秋葉原の事件の方がより多くの死者を出したことを羨んでいる。 土浦市の男性を殺害した四日後の逮捕前日、警察へ挑発の電話をし、当日駅で八人を切りつけてから、「もういいかな」と近くの交番に向かった。 金ほしさ、人間関係、社会への反発、県警は動機解明を試みたがどれも当てはまらない。 「負ける前に引くからいいんだ」とは、彼が高校三年間続けた弓道部時代のスタイルだ。 悔しい想いをするならその前にやめる、高校も三年になって成績が下がり始めると卒業がかかった追試すら受けなかった。 卒業から犯行までの六年間はバイトに出かける以外自室にこもってゲームに浸り、関東大会で準優勝の経験もあるが、「俺が求めていたのはゲームが出来る生活じゃない」。 「私こそ、最も優れた存在だ! 全てを終わらせる。もうこの世界には飽きた。だからお終いだ」と事件前に残した文章等からも、水戸地検の精神鑑定で自分を特別な存在だと思い込む自己愛性人格障害と判断された。 「生きているのがつまらない」「目標がない」と塀の中で繰り返す彼を、捜査関係者は「死にたいと思うなら、色々な方法があったはず。できるだけ目立つ事件を起こしたのは、自分を人に認めて欲しいからなんだろう。本当は人を求めた寂しい人だと思うよ」と語る。 この事件で大切なのは、殺害動機を言葉に区切れなくとも、僕らが理解できることだ。 苛立つと物を壊したくなるのと同じで、誰もが彼のような願望を、本能を内に持っている。 どんな形でたかが外れるかは別にして、金ほしさや人間関係とは結びつかない、人を殺したい世界を終わらせたい死んでしまいたい俺は皆とは違う、を持っている。 彼は彼という個ではなく、僕らの一部としてのモンスターである。 その怪物は社会に、僕らに許容されていて、口では動機解明なんて言いつつも、殺された人を天災と思うしかないなと、少しでも考えている。 犯人を殺しても、彼はまだ何十億とこの世界に潜んでいる。 09/03/22 ▼『スーパーマリオの謎』 ボトルガムを何個空にしたろうか、ゴミ箱は丸まった紙で溢れかえっている。 閉め切られたカーテンからかすかに漏れる明かりで、僕は既に昼であることを知った。 もはや時計の針は意味を持たず、目の前に映るキノコ王国を舞台とした冒険活劇のみが僕の秒針を進め、そして幾周回ってもまた同じ今日を繰り返していた。 キノコ王国、そうキノコ王国とは何ぞや。 僕は果てない起動時間の末ついにバグを来したファミリーコンピューターを再起動しながら、何故この地がキノコ王国なのかを考えた。 白紙だったゲームの企画書に最初にこの五文字、いやキノコという三文字が現れたのはいつなのか、そして何故なのかそれがさっぱり分からない。 百歩譲ってその世界が出来たとして、だ。 僕は手を伸ばしてソフトを抜き差しし、力を調節しながらスイッチを入れた。 キノコ王国が存在したとして、そこに敵対する異分子が何故亀なのか、そこが問題だ。 キノコ王国とだけ書かれた企画書に亀と言う一字が現れたのは、通りがかった誰かの低俗な悪戯にしか僕には思えないのだ。 紫一色の画面と単一音の連続再生に嘆息しながら、もう一度カセットに手を伸ばす。 いや何よりもどうしてキノコ王国の姫が人間で、なおかつピーチ姫なのだろう。 キノコ頭の奇っ怪な者共を従える桃とは一体どこから来たどんな人物なのか。 亀共が彼女をさらう目的とは、そこまで考えて僕はカセットの端子に息を吹きかけた。 遠くでサイレンのようなものが鳴った気がする、下から誰かが僕を呼んだ。 それどころじゃない、そう、それを救いに行くのが大した理由もなく配管工のオヤジなのだ。 しかも普通の人間のはずのオヤジはキノコを食うと大きくなり、意味もなく王国に張り巡らされた土管に入ったり出たりしてクッパのもとへ急ぐ。 その道中のクリボーなる生物も、キノコなのにクリボーとはこれ如何に! 荒く息をついてガムを吐き捨てると、ふと時計を見上げた。 さっき見たときは何時だったろう、もしかするとあの時計は止まっているのではないか。 外が妙に騒がしいが、そんなことよりゲームが全く起動しない。 何故だろう、少し無理をさせすぎたのかもしれない。 しかし今日は、既に明日か、まだ昨日かもしれないが、どうしてこう騒がしいのだろう。 僕は不思議がりながらも、もう一度ファミコンの電源を付けてみようと考えた。 しかし、それが再び正常に動くことは、もうなかった。 09/03/21 ▼犬は殺さなければいけない call of dutyと言うゲームでゲーム中に犬を撃ち殺せる要素に、動物愛好家が怒っている。 マサチューセッツノートルダムアカデミーの学生で動物愛護クラブ部長の人物を中心に、現在百名の署名を集めていると言うので規模はそれ程大きくないが、子供が犬を殺すのが正しいことだと考えたら恐ろしいなんて、非常にそれらしいコメントも出している。 そもそも動物愛護団体の言葉を真に受けている人間はごく少数だろうが、僕は根本としてまず彼らの人間と動物の相対価値が引っかかる。 既に高く売れる毛皮を取るためだとか、金儲けの類の動物狩りは批判の的となり取り締まられているし、絶滅危惧種はことごとく保護の対象になっている。 そんな中で犬とは、僕らの住む領域を徘徊し時には死すら伴う病を運ぶ、運動能力も高くなおかつ飼い犬と見分けもつきにくい厄介な生物ということで、人間は排除してきたのだ。 人は都市という巨大な身体を手に入れる中、その安全を確保するために野良犬を排した。 熊は何故殺さないかというと、あれは都市に進入することが稀だし、放しても劇的に増えて帰ってくることが少ないからだ。 しかし犬は人を恐れず、人に危険をもたらすから殺すのである。 対比として、野良猫が都市の中で生き残っていることを考えればいい。 僕は日本が徹底的に管理されていない犬を排除してきたことを、素晴らしいと思っている。 東京オリンピックの時期に派手なことをやったり、今でも日々保健所で犬が殺され続けているおかげで、海外では先進国でも未だに年間何人もいる狂犬病の死者がほぼいない。 僕らは日常生活に潜む理不尽な死を一つ、努力によって排せたのだ。 更に踏み込めば、迷惑な猿も排除していい。 いくら希少だろうが、それを守るために地元の農家が飢えて死んだら笑い話にもならない。 それに反対運動をする者がいるなら、まず彼らの被害額を自分が払ってからやればいい。 確かに過度な贅沢のための狩りは批判されても議論の余地があるが、人が生き残るために行うものに関してはそれへの反対こそエゴである。 僕は彼らが生身の人間を撃ち殺すゲームには何も言わないことも、その象徴に思える。 自分は絶対安全な、もしくは安全と思い込んでいる場所から、それが何のためかも判断できずに表面の事実だけ見て正義を主張するのは、一番面倒だ。 09/03/20 ▼お願い打線 WBCは二次ラウンド決勝戦で韓国を破り、決勝ラウンドへ一位通過となった。 終盤に追加点を奪う形はそれだけを見れば良い展開だったと言えるし、決勝の組み合わせを考えなければ、やはり負け越していた韓国に勝ち一位で乗り込むというのは大きい。 しかし散々言われていることだが、問題もまだ山積している。 お願い打線と、僕はこの代表チームを表したい。 始まる前に日本らしく繋ぐ野球だなんて銘打って稲葉を四番にした原だったが、蓋を開けてみればやっぱり彼らしい大味な采配で送りバント一つしなかった。 負けている韓国戦を見れば分かるが、とにかく短期決戦で相手投手が良いもしくは対応できないとなれば、もう足やバントを使うしかないのに、そんな仕草すら見せない。 長打しか狙わないパワーヒッターが打った一戦目のようにならなければ、もう後は四人連続してヒットを打つことを祈るしかない、良い選手を集めたからお願い!打線だ。 勝った昨日を見ると、やっと送りバントを試みたり、足でかき回すことを意識するだけはしたり、小笠原のバッティングが追い込まれて一発狙いから変わったりしていた。 当たっている城島を四番にすること等から見ても分かるが、短期決戦というのはどっしり構えている暇などなく、自分から仕掛けなければならないのである。 野球は弱い者が強い者に勝てるゲームなのに、そこでわざわざ正々堂々なんて笑い話にもならない戦い方をするのはただの馬鹿である。 その上で、小技を出来る選手をもっと使えとはその日の調子を知らない僕には言えないが、少なくともイチローはもう外さなければならない。 理由は単純で、あれだけ打てなくバントもしないできないなら先発に入れる意味がない。 精神的支柱なんて表現は、以前スタメンじゃなかった宮本にだって使えていた。 そもそも北京五輪から仕切りに短期決戦の難しさだとか、日本を背負うプレッシャーだとかを言い訳がましく喧伝しているが、本来日本の野球人はそれに慣れているはずだ。 誰もが負けたらおしまいの高校野球を、一塁まで全力疾走バントスクイズエンドランが溢れる中でやってきて、そんな言い分が出るとは驚きである。 あんなに良い投手陣を要しているのだから、ノーヒットでも一点をもぎ取ればいい。 泥まみれで意地汚い野球でも、勝てば全てが美しい。 後にはその記録しか残らないのである。 09/03/19 ▼『あの空を取り戻したい』 何でも適度に話を聞いて、喧嘩などせず、思ったことの半分だけ口にして、よく笑い、休日にはどこかへ遊びに行き、悪からは一歩引いて、正義には苦笑し、友達はたくさんいて、仕事の休憩には携帯をいじって、時々は酒を飲み、気になる人がいれば格好つける。 そんな人になりたいと、澄んだ空を見て思う。 真っ向から受けるには、風は冷たすぎた。 とんでもない孤独感に苛まれることは一度や二度ではなく、今まで僕は空を見るたびに泣きそうになってきたし、そこに飛ぶ鳥を見て憧れていた。 彼らは風に乗り、それを冷たいと思うことなんてないのだろうと。 ポケットに手を入れ身体を斜めにし、そうしてやり過ごすことなんて簡単に違いない。 事実僕だって、今まで何度かそうしてきたように思う。 流れゆく風に身を任せるように、皆と一緒に行動して、力を抜いて。 だけどそれには心地よさなど一欠片もなく、僕はいつだって寒さを感じて縮こまっていた。 人のぬくもりを求めたわけではない。 僕はそれ程感傷的ではなかったし、心許せる人などおらず、いつだって独りだった。 ただ一つだけ努力していたのは、常に真剣であろうとしたことだった。 しかし見ての通り、そうやって手を伸ばした挙げ句がこの様だ。 雲を掴もうとした手はひび割れ、関節を曲げるにも痛みを伴う程に固まっている。 僕は今にも朽ち果てそうな身体で立ち尽くし、絶望とは言い訳しない、いやできないまでも、あの青い空に押し潰されそうな気がしていた。 遠慮だとかそう言う類のものではなく、世界は皆真剣に向き合おうとはせず、僕はそれに向かい声を上げ、声を枯らし、そして今空を見上げている。 死という結末を考えたことはない。 しかしこうして高々とした青を見上げていると、そこへ行きたいとふと思う。 この余計な物に満ちた場所ではないどこかへ、僕が僕であり続けられる空間へ。 人は死にたいんじゃない、生きたいわけでもない、自由になりたいのだ。 本当は泣くことさえ出来ない、泣くふりさえも出来ない。 徐々に増えていく闇に不安を覚えても、僕には出来ることがない。 深まっていく孤独に手探りで明かりを求めるのにも、もう疲れてしまった。 嗚呼、僕は自由になりたい、果てのない自由に。 09/03/18 ▼引用という行為 朝日新聞の天声人語なんかはよく引用をするのだが、昨日のような使い方が引っかかる。 その記事では公的資金を受けて再建中の保険大手AIGの幹部らが巨額のボーナスを受け取ろうとすることを、井原西鶴の言葉を借りて批判していた。 「人間は欲に手足の付いたる物ぞかし」と言った西鶴も、今回のことには脱帽だろう、と。 失礼だなと言うのが第一印象、次いで卑怯だと感じた。 引用しておいて、本人が死んでるのをいいことに表現の踏み台にしたのである。 もちろん、西鶴が生きていたらこんなもの驚かない、なんて不毛な議論はしない。 ここではそもそも引用と言う手法が難しいことを考えたい。 引用とは、要は他人の褌で相撲を取っているようなものだ。 何故天声人語に引用が多いかというと、これのような短い文章量で、作者が作者としての人格を確立できない環境では、文章に説得力を持たせるのに引用が一番楽だからだ。 これは単に作者の名を出せないと言うだけに留まらず、まだ未熟な人間が自己という看板を掲げられない場合も同じなため、ネット上や知名度の低い作家、雑誌等でも頻発する。 引用元を批判しようと、同意しようと、それを使って自分の考えを書こうと、つまりは著名な人間の良くも悪くも存在感のある文章に、すがりついていると言える。 上の例で言えば、自身の言葉で人間は欲望の塊だと思うが、と書いても多くの人の心に届かないから西鶴の名を借りる。 僕も未熟な物書きとしてその行為自体を否定はしないが、大切なのはどんな用法でも引用元に敬意と遠慮を持つことではないだろうか。 本当は言った場や前後の文章と言うものがあって存在する言葉を、その未熟者の判断で無造作に切り取ってそれがあたかも彼らの意志そのもののように、好き勝手使う。 自分ではその言葉以上に上手くまとめたり説得力ある形で意見を言えないのに、その言葉を単純に批判したり、まして上のように妄想に基づいて己の文章のためのフリで使う。 物書きならば誰だって、自分がされたと想像するといい気はしないだろう。 自身で彼らを解釈し彼らを表現した訳でもなく、こんなことをするのは卑怯だし、それによって書いた文の価値も薄っぺらいものになる。 ネットの匿名掲示板に批判が集まる中、僕は夕刊の素粒子にしてもそうだが、こういう既存メディアの作者なき文章も昔から十分に無責任な書き逃げをしているように思う。 09/03/17 ▼死が完成させるネット世界 登録したユーザーのパスワードやアカウント等重要情報をメール形式で保管。 指定したサイクルで本人に確認メールを送り続け、一定の回数返信を行わないとそのユーザーが死亡したと判断し、あらかじめ登録しておいた知人や家族にその情報を送信する。 そうしたサービスを行うDeathswitchというサイトがある。 ネットが世界に根を張って既に十年以上、僕達は顔の知らない友人を何人も持っている。 ある日突然僕達が死んでしまったとき、ネットの向こうにいる彼らはそれを知る術がない。 このサイトはそうした問題への解決にと立ち上げられたサイトだ。 他にも本人が死亡後、関係者が認証を行って情報にアクセスするものや、情報のアクセスに死亡証明書が必要になるタイプのサービスが既に存在すると言う。 確かに今の需要はあまりないが、これが数十年後どういった立ち位置のサービスになってくるかは、今後のネットの劇的な進歩を想像しなくても分かるだろう。 それは確かに、SFで見たネット世界というものがそこに在るかのような感覚を呼び起こす。 僕はずっと、ネットが物理世界、精神世界に次ぐ第三世界になることを期待していた。 しかし現実を見てみれば人はネットを単なるツールとしか認識していないし、ネットは既存の情報を食いつぶす厄介者か、金を払う価値もない情報の吹きだまりとされている。 現実と同等に居るか居ないかを語るようなものでは決してなく、むしろネットの情報等話半分で見るのがちょうどいいくらいになっており、人との繋がりも、姿が見えないから簡単に騙せるだの匿名だからやりたい放題できるなんて方向へ進んでいる。 しかし一方で、もう鼻では笑えない段階でこんなものが育ってきている。 人の生死は表裏一体、ネットでの死が存在するようになるのなら、僕らはそこを仮想空間とは呼ばずに本当に生きるようになるだろう。 もちろんこれの成功如何はただ指をくわえていてもいいような楽観できるものではないが、これがその正否に関わらず教えてくれるのは、やはりネットもコンテンツの出来云々ではなく、結局はその向こう側にいる人と人を繋ぐという原始的な解釈が鍵となることだろう。 誰も知らない人が一人死ぬと、彼が生きていたという事実は霧散する。 それを繋ぎ止めているのが記録だが、その記録価値が希薄なネットではどうなるのか。 まだまだネットは未熟である、だが面白い。 09/03/16 ▼野球漫画のジレンマ 野球を見るのが好きな僕は、野球漫画を読むのも好きである。 だが二月八日に昔の漫画のことを書いたとおり、野球漫画も例外ではなく、昔のものは単純に優れないとは言わないまでも、今とは毛色が違う。 今まで炎天下の下で百球以上放ってきた投手の主人公が、最終回に来ていきなり十キロ程速度が上がった速球を投げ、勝利する。 こんな展開は文章で冷静に読んでしまうと阿呆かと一蹴してしまうようなものだが、当時の野球漫画ではこれが日常茶飯事であった。 勝負の分かれ目はいつも気持ちの強い方が勝つ、と言うのはスポーツとは根性であると言わんばかりの当時の社会の考え方を分かりやすく表している。 苦難を乗り越え、新たな力を得、今まで敵わなかった相手に勝利する。 特に少年漫画とはこれが物語であったし、勧善懲悪であろうとなかろうと、昔の漫画はこのフォーマットに則ったものが多かった。 野球ものも例外ではなく、つまり必殺打法だのがあろうがなかろうが、野球漫画のやっていたことは分解してみればドラゴンボールと何ら変わらなかったのだ。 そのジャンルその分野でなければ表現できない、と言うのが作品にとって最も重要と考える僕にとっては、この部分は非常に疑問だった。 対して現代作品は、打者心理だとか技術的な面を細かく描写することが多くなってきた。 これは前述の文章でも書いたとおり、漫画を読む年齢層の変化が起因しているのだろうが、ここでまた一つ引っかかる。 子供に捕手というポジションの魅力を理解させるのが難しいように、野球漫画を読みたいと思って読んでいない人が、この面白さを分かるのか。 これは作者自ら世界設定を練り込みギミックを工夫する物語とは違った、明確なルールが存在する現実の競技を題材としたスポーツもの特有のジレンマだろう。 必殺シュート満載のキャプテン翼に憧れてサッカーを始めた、今の優れた選手が多いように、そもそもスポーツ漫画とはより深く楽しむと言うよりも入り口になることが多い。 何故なら、特に高い年齢層は、そこまで細かくするなら現実にやっている試合を見たり、選手のインタビュー記事を読んだりした方がある種楽しめるからだ。 それでないと表現できないと決意した作者を否定する気もないし、スポーツ漫画を普及のための道具と捉える気もないが、やはり普通の漫画とは立ち位置が違う。 誰が読み、誰が面白いとするのかを考えたとき、その位置の難しさは改めて浮き出てくる。 09/03/15 ▼『二人の雨』 笠を目深に被った男は、降りしきる雨の中でじっと突っ立っていた。 薄く雨音が続くだけで、辺りは静寂と言える。 使われることのなかった大道芸の道具が、一層音を消して見えた。 「この天気、長いみたいだね」 傘を差した女が一人、いつしか後ろに立っていた。 赤い着物が晴れやかで、男の黒とどうにも映える。 男は振り向きもせず黙りこくって、彼方の山でも眺めているのか、それともよどんだ空を睨んでいるのか、意地張る子供のように腕を組んでいた。 女はくすりと母のような笑みを浮かべ、一歩歩んで横に並んだ。 「芸人殺すにゃ刃物は要らぬ、雨の三日も降りゃあいい、か。上手いこと言うね」 「馬鹿、笑い事じゃねえだろ」 男は女の方を向き、今度はばつが悪そうに咳払いした。 声も漏らさず、泣いていたからである。 涙は微笑んだ口元を過ぎ、濡れた地面へ溶けていく。 それでも女は顔も伏せず目もつぶらず、強く気丈に、泣き続けた。 「すまん」 男の悪い癖だった。 その不器用な優しさが何度女を傷つけたかも分からぬが、男はよく女のために謝った。 謝ることでどうなろうとか、どうして謝るかとか、そんなことは一つも分からないのだ。 ただ男は女を愛していて、女が泣くのがひどく悲しくて、だから謝った。 そんな男が好きだから、いつしか女は声を上げずに泣くようになったのかもしれない。 ここにいるのが辛くなったわけではない。 ただの町外れの汚い広場だが、ここは二人にとって思い入れのある場所だ。 思い出を手繰れば嫌なことしかなかったが、それでもここを嫌いにはしたくない。 そんなくだらない強がりに、女は笑顔で付き合ってきた。 しかしもう、どうにも涙が止まらない。 女も今、自分が何に泣いているのか分からないくらいだった。 「そろそろ、潮時かもな」 飯でも食うかと、まるでそんな口ぶりだった。 事実男にとっては、そうだったのかもしれない。 いつか女に言い出そうと、幾度反芻したかも分からぬ言葉だ。 男は一歩進んで、女がどんな顔をしているか見えないようにした。 「あんた、本当に馬鹿だよ」 傘を落とし、女は男の背を抱いた。 怒るでも嘆くでもなく、もう一度、馬鹿と呟いた。 しばし静けさが戻った後、やはり男はすまんと言った。 互いに表情は見えずとも、二人が微笑んだことは、共に知っていた。 09/03/14 ▼『彼女は世界の崩壊を止める鍵だ』 手が届かない。 私は真っ青な空に手を伸ばし、静かにそう口にした。 精一杯背伸びしても、ジャングルジムに登っても、何をしても私には手が届かなかった。 どうして。 どうして。 どうして。 彼がご飯を買いに行っている間、私は涙を流していた。 公園のベンチに横たわって、手を必死に空に伸ばして。 ここは誰もいない公園。 子供たちどころか、一羽のスズメも寄りつかない公園。 世界とは離されてしまった公園。 可哀想な公園。 彼が戻ってくるまでは、まだ時間があるのかしら。 それとも彼はもう戻ってきていて、さっきからじっと、何も言わずに私を見ているのかしら。 もしそれでもないのなら、彼はもうここへは帰ってこないのかしら。 あぁ、分かった。 私の手が、空に届かない理由が。 私は空の境界がどこかも知らなかったんだ。 どこからが空で、どこからが地面か。 届くはずがない。 届いたかさえ分からない。 それを知りながら気付こうともせず、気付いたとしても学ぶ術を私は知らない。 この世界は何て美しい箱庭なんだろう。 その言葉には皮肉も妬みもこめられているけれど、透き通っていることに違いはない。 私は私が愛するこの星を、守りたいんだろうか。 それともガラスの中に閉じこめて、じっと眺めていたいんだろうか。 私は崩壊への引き金。 私を殺せば世界が壊れることはなく、誰も何も知らないままに、その危機は過ぎ去るの。 でももし私が、世界の敵がじっとどこかで生きてれば、近い将来この星は崩れてしまう。 09/03/13 ▼腕力の力 ネット上で特定もしくは匿名の人を煽り、無礼な口をきいていた人が現実でもそんなことをするかと言うと恐らく違うだろうとは、大抵の人間が知っている。 むしろそう言う者程実際は大人しいのも周知の事実だが、これは何故なのか。 赤の他人をからかい、攻撃的な口調で責めた挙げ句吊し上げにする。 この行為を現実に置き換えてみると、恐らく不良なんて呼ばれる連中のやっていることが近いのだが、彼ら程ネットでそんなことをやりそうにない。 最終的に人数で握り潰そうとするのが共通だとしても、これらには決定的な違いがある。 それはもちろん、自分の姿を晒していることの絶対的なリスクだ。 その場かその後か、相手か警察か等を問わず、現実でこうした行為をすれば必ず何かの反撃を受ける可能性があるから、どんなに嫌な奴にも大多数はこんなことをしないのだ。 しかしその反撃とは具体的には何か、そしてそれがあったとしても実際にする人間は何なのか、その答えは誰もが分かるとおり、暴力が鍵だ。 最も分かりやすいと語弊を恐れず、ゲームセンターを例に挙げたい。 既に昔程アングラ感のなくなったゲームセンターではあるが、その代わり比較対象として分かりやすいネット対戦が流行してきたことが面白い。 対戦ゲームで苛立っていても、相手をなめたプレイや挑発、そして台バンと言われる台を叩く行為をゲーセンでがんがん行うような人間はなかなかいない。 この治安のいい日本で、単一民族であるが故にがたいの違いも少なく、別段相手がヤクザでもボクサーでもなくただゲームをやっている人間でも、しない。 冷静に考えれば痛いのはそのときだけで大きな怪我などしないはずでも、誰かが止めてくれるかもしれないとしても、警察沙汰になることではなく単純に怖い。 そう、僕らは確かに暴力が恐ろしいのである。 先進国で、経済的にも豊かで、治安も良く、文化的な生活をみんなが送っている。 それでも根本的に暴力が怖いという事実は、当たり前にしても重要に思えてならない。 相手が武器を持っていようがいまいが、その場所がどこだろうが、腕力という力はこの現代においても力関係の土台として確かに生きているのだ。 普段の意識とは関係なく、切羽詰まった状況で頭をもたげてくるのは力である。 原始的と非難しても、社会的に許されなくても、力は今も何かを支配し続けている。 09/03/12 ▼足りない言葉で 言葉とは、無限の空間を切り取ってその範囲を相手に認識させるための道具だ。 それがもう時代遅れで不便であることは認めざるを得ない、しかし代替物がないために使うのだと書いたのが昨日だが、文章書きとして現在の表現と言うものも僕はよく考える。 何故なら、あれだけ言っても僕は言葉を、それも文字を毎日使っているからだ。 海、と一文字書くだけで海であることが伝わるのは確かに便利だ。 しかしそれがどんな海なのかは何語費やしても他の表現より伝わりにくく、また例えば「広い海」を表す手段が少ない、それが言葉である。 もし言葉を使わず目の前の人にある海を伝えようとしたとき、やはり絵なんかいいだろう。 色を使えれば思い通りのものを描きやすいし、すぐに伝わる。 技術があれば音楽も面白いし、道具があればさざ波の音を出すのだって分かりやすい。 もし身体一つで行う必要があればなかなか大変だろうが、しかしこれらの方法全てに共通するのは、他の人がやったものと同じになることがほぼないことだ。 小説で「ただ興奮とも緊張とも言えない空気が」と、複数候補を否定することにより書き表そうとする手法がよく使われるが、これが象徴的だろう。 言葉は記号として範囲を伝えるのは得意だが、何かを表現するのは不得意なのである。 だから円の一部を重なり合わせその中を克明に描写するよりも、むしろ円をいくつか置いてそれ以外から勝手に想像させる方が彩りが出たように見える。 そんな受動的な海は、本来の意味で自分が創ったとは言い難い。 そこに差が出来るとしたらやはり発音やニュアンス、間と言ったものだろうが、しかしこと文字に至ってはそれが挿絵では笑い話にもならない。 そんな中で面白いのが、このパソコンやネットという新しい受け皿である。 一昔前のテキストサイトのフォントいじりなんかは分かりやすい。 大きさや色、改行や字体に変化を出すことで、文字というものに新しい軸を作った。 これは小さいながらも、従来の言葉や文字とは別に新しい表現媒体を発明したと言え、この延長線上に昨日も書いた脳を直接繋げ云々があると僕は考えている。 表現者である人は、更に真剣に媒体の進歩を考えなければならない。 その小さな歩みと、現状への不満が新しいものを生む。 活字離れだ新聞がなくなるだのと嘆く前に、やることは山程あるのだ。 09/03/11 ▼言葉は足らず 一月十日の「霊はいた!」に始まり、僕はここで何度か言葉の力不足を指摘してきた。 素晴らしいものと思われがちなこの人類の発明も、機能的な進化があまりにないまま通信交通網の発達したこの現代に至り、既に不便なものとなっていると。 そもそも言葉は、地域によって全く伝わらない上、写真等とは違い情報量が少く風景一つ伝えるのに何語必要かも分からない、非常に性能の低いものなのである。 では何がメリットかと言うと、それはもう手軽という部分しかない。 口を開けば話せるし、紙や鉛筆はおろか砂にも書けると言う、道具がいらない点と、新しい世代のツールに気兼ねなく乗せられる点は確かに優れている。 だがここで注意して欲しいのが、例えば旅行先では事前の勉強と持って行く辞書がなければやっぱり通じないし、このパソコンにしても漢字に代表されるいわゆる2バイト文字なんかはソフトそれぞれで対応しなければ認識できないと言うことだ。 つまり、僕らは自分の使っている言語が長年かけて培った土壌の上か、相手もしくは自分、更にはツールの開発者の努力の上でしか言葉で意思疎通できないのだ。 その上ですら、例えば電話でbとdを聞き違えたり、ちょっと汚く文字を書くと他人が読み取れなかったり、同じ文章でも言うニュアンスで誤解を与えて怒らせたりする。 何と扱いづらいことか、もし脳を直接繋げて一瞬でやりとりできる道具があれば、絶対にそちらの方が便利なのである。 こういう考えへの反対は二通りあって、一つは道具ありきでは恐ろしいと言うものだ。 しかし僕らは既に都市という義体を生活に組み込んで生きているのであって、なければ生きていけないものなんて腐る程あるため、それは単なる変化への恐れでしかない。 高速道路や電車がなければほぼ移動できないし、辞書がなければ母国語でも不自由し、パソコンがなければ市場は停止し、通信網がなければ生死に関わる人もいる。 もう一つは文化として貧しくなると言うものだが、伝わらない想像させるなんてものをメリットとするのは、味があるとレコードを聴くのと同じでいずれ淘汰されてしまう。 大体元々言語は文化のために作られたものではないのだから、本当に文化価値を求めるなら、それ専用のものを作る等した方がいい。 もちろん今は言葉が主流で、代わりはない。 しかし人は進化していかなければいけない。 僕らはこうした不便さを美化するのではなく、意識して使っていくべきだ。 09/03/10 ▼『Gotta be somebody』 本当はロックバンドが歌うようなエッジの効いた話を書きたかったんだ。 だけど筆を取ればいつだって湿っぽい言葉しか思い付かなくて、空を描けば雨が降り、人物は物思いにふけり、その世界の風はいつもささやかにしか吹かなかった。 だから僕はからっとした青空みたいな風景が書きたくて、嵐みたいに吹き荒れる物語が書きたくて、地響きを感じるような世界を書きたくて、あの家を出たんだ。 かんかん照りの中を全力で突っ走って、ぶっ倒れたっていい。 そこで前のめりに倒れることさえ出来たら、それもまた一つの生き様だよなって、必死に自分のメーターが吹っ切れるようにアクセルを踏んでいく。 空気が足りないから口を開けて息をして、汗が噴き出るから上着は脇に放り出して、苦しいから大声出して悪態ついて、そうやって走るんだ。 泥まみれで汚い顔して全然クールじゃないけれど、きっとそうした方が、楽しい。 ずっとそんな風に自分に言い聞かせて、だけどそうはできなかった。 僕が好きになったバンドはことごとく商業音楽だなんて叩かれるし、知った風な口をきく連中はごちゃごちゃした薄暗いライブハウスしか褒め称えない。 だけど僕にしたって、そう言う評価が気になる程にみんなと同じは嫌だって思っていたし、批評家達を嫌う程にはひねくれていた。 全くそれがいけないんだ、そうも言い聞かせていた。 今まで向かい風を斜めに構えてやり過ごすことしかしていなかったから、新しい生活は苦労の連続で、それこそ何も考えられないくらいだった。 その忙しさの中に埋もれて結局大音量で音楽をかけることもせず、僕はこのちっぽけな部屋でただ何かを食って寝て起きて、それだけだ。 そしてたまに、本当にたまに、これがロックなのかもななんて言い訳がましく考えたりして、そんな自分に悪態をついて、泣いていた。 人はすぐには変われないし、どこから手をつけていいのかさっぱり分からない。 僕が今こうして書いている文章もやっぱり湿っぽくて、本当に救えない。 酒の力を借りてくだを巻く小汚いオヤジのように、大好きな曲に乗せて勢いだけで書いてみても、どうしてこう走りきれないんだろう。 クソ野郎バカ野郎ともどかしさから叫ぶのだけど、それは自分に向けられているって分かっていて、それでも何かを変えたくて、今日も口だけは開けるんだ。 ちくしょう! クソ野郎が! ふざけんじゃねえよ! あぁ! くだらねえ! 09/03/09 ▼パズル遊び 義務教育、いや高校までの国語の授業はひどくつまらない。 あれは一体何を学ぶものなのか、僕はやっている間結局分からないままだった。 当時今よりも荒々しく物書きを志していた僕は、文学作品を扱っておきながらくだらない登場人物の気持ちだのを特定することしかせず、何も生み出さない内容に苛立っていた。 今思い返し、あれは論理的思考というやつを育てるものだと気が付いた。 つまり何かを創作するだとか、想像力を豊かにするだとか、言葉の扱いに長ける、考えられる人間になるなんていう言い古された効果はほぼないのである。 論理的思考とはそんなことよりも、探偵の推理なんかに近いものだ。 そもそもテストに答えがほぼ一つしかないことからも分かるように、文章という本来無限に解釈が広がるはずのものに向かいながらも、国語という教育は答えを一つに絞るところ、揺らぎあるアナログ表現を記号化デジタル化することから始まっている。 漢字は覚えているかしか問われないし、言葉を使うことも正しいと言われる用法に徹することが良しとされ、自分が作ったり新しい解釈を生み出すなんてことは全く求められない。 ゆとり教育の本分は想像力豊かな考えられる子を育てることで、いつしか流行った早い内からの英語教育に対してこの国語というものは、その中でも突出したものと思われてきた。 しかし作文という最も創作的に見える行為が分かりやすいが、実はその逆とすら言える。 例えば授業を受けない不良がせめて作文は書けと言われて、彼は「僕が好きなものは円周率です」と始めその後延々と数字を書き連ねて提出したという話がある。 これは確かに中学生の悪あがきだが、これに単にバツとつけるのが国語なのだ。 作文小論文はどんな内容かよりも、起承転結がしっかりしているかと言った、文章をシステムとして見たときの評価しか下さない。 AだからB、BだからC、であるからDである、と言う数学的に美しい文章が「正解」なのだ。 それは文学と言うよりも会社やなんかで行うプレゼンに近く、在学中は誰もが実社会で何の役にも立たないと吐き捨てる国語こそがむしろ、結構役に立つのである。 僕は今やっている国語を全て捨て、その時間は小説に限らず作品を見る時間が半分、もう半分は日記でもいいから文章を書かせるようにした方がよっぽど教育になると思っている。 その方が実社会だけでなく、人生に役立つものが得られるだろう。 09/03/08 ▼『額縁の向こうの彼女』 鰯雲の狭間から夕暮れ前の光が漏れだし、濃い青が顔を覗かせていた。 僕は雑多な商店街からそれを見上げ、静かに足を止めた。 甲高い声を上げながら白く鋭い鳥が一羽、遠くの山へ飛び去っていった。 何か用事があって出かけた気がするのに、それを思い出すこともできない。 写真展なんてものには入ったことはおろか、興味を持ったこともないのに、いつの間にか、本当にいつの間にか、僕は見知らぬ街で行き場をなくした猫のように、聞いたこともない男の撮った写真展に迷い込んでいた。 受付に置物なんじゃないかと思うような老人がいるだけで、人の気配はない。 無機質な狭い空間に、乱雑とも思える程大量の写真が飾られていた。 海を優雅に泳ぐクラゲ、いたわり合う鹿達、果てへと続く線路、植物の巻き付く廃墟、どこかへ帰って行く兵隊、見たこともないような色で輝く蝶。 何の共通性もない、ただ美しいとも悲しいとも言い切れない、どこか寂しい画だった。 何なのだろう、ここに写っているもの達は、何を失くしてしまったのだろう。 きっとこうして流れる時を生きている僕らも、いつも大切なものを落っことし続けているのだろうけど、何故かここにある写真達は一つ大きなものを失ってしまっているように見えた。 どこか遠くを見つめる猿の親子からも、電線が巡る夕焼け空からも、川辺で火を囲むどこかの民族からも、宙ぶらりんになったそれが彷徨っている風に感じられた。 気付けば僕は、ある一枚に行き着いていた。 それは別段目立つ位置にあるわけでもなく、延々と続く風景達の中にただ佇んでいるだけなのに、僕はそこから次へ目を移そうとはしなかった。 褐色肌の少女は頭の上の荷物を手で支えながら、屈託ない笑みをこちらに向けている。 くだらないことだけれど、きっとその生活は僕らが悲劇と呼ぶようなものに違いない。 しかしこの額縁の中で、彼女は永遠の日射しを浴び、いつまでも幸せそうに笑っている。 この空間の向こう側は、一体どこへ繋がっているのだろうか。 そこは何の苦も貧もない、幸福の世界なのだろうか。 そこまで考えて、外へ出た。 いたたまれなくなったのではない、僕はそれ程傲慢な人間ではないと思う。 空を見上げると、陽は落ちかけ淡いオレンジに染まっていた。 時間の隙間にでも立ち入ってしまったかのように、あれから長く経ったような気がする。 彼女に会ってみたいなと、それだけはほんの少し思った。 09/03/07 ▼WBC 僕は野球が好きなのだが、野球は今まで国際試合がとにかく盛り上がらなかった。 オリンピックで金メダルとは、どの競技でも名誉あることのはずなのに、野球だけはそんなことよりも同じ時期に行われるシーズン戦の勝敗の方が注目された。 理由は至極単純で、大リーグ始め日本のプロ球界も一昔前まではほぼ不参加で、国で一番の者が出ているという感覚がなく、全く本気に見えなかったからだ。 真剣勝負でないスポーツ程つまらないものもない。 だがやっている国が少なく、そして長いシーズンを大きな商売として確立してしまっていた野球の国際大会がそのような形に落ち着いてしまったのも、無理はなかった。 そんな事情の板挟みにあいつつも、既に選手の30%が国外出身となったMLBが国際的な普及は計りたいと音頭をとったのが、WBCなのである。 しかしそれに反して米国での認知度はまだ低く、盛り上がりにも欠けている。 そもそも今ここまで沸いている日本も、前回大会での一回戦対中国は、今回の東京ドーム満員四万三千人に比べ、一万六千人しか観客がいなかった。 最終的に決勝のキューバ戦で視聴率43.4%を叩き出した日本人の熱狂は、日本代表が米国に渡ってから、劇的な試合展開が続くところからやっと始まったのだ。 対して米国は前回二次リーグ敗退だ。 盛り上がらない一つの大きな理由は、オープン戦時期の三月開催というのがある。 六人の主力がチームを離れるヤンキースの監督は、「最大のダメージになる。彼らには一次ラウンドで負けて帰ってくるか、優勝するか、どちらかを期待したい」とすら語るが、それでも三月に拘るのは、他にもNBAとNFLと言う三大スポーツを抱える米国の事情による。 十一月はNBA開幕、NFLもシーズン中となると、三月しかなかった。 その結果、開幕前の選手に無理がかからぬようにと、投手の球数制限ができたのだ。 選手を見れば確かに魅力的だが、要するにまだ本気でないのである。 他にも資金運営が米国の独裁とすら言えるように、つまりは野球として全力ではなく、米国が興行スポーツの一環としてやっているに過ぎない印象だ。 球数制限なんて馬鹿げたルールからは、他のスポーツの客を全部食ってやろうという気概は到底伝わってこないし、日本人として熱くなるもやはり少々のしこりを感じてしまう。 09/03/06 ▼現実と虚像を繋ぐ 僕には芸能人にファンレターを送る人の気持ちがいまいち分からない。 そもそも芸能人とはテレビの中のイメージ媒体であり、その存在は僕らと同じ人間と言うよりも、むしろ実際には存在しないゲームやアニメのキャラクターに近い。 例えば街でオフの彼らを見かけたとき、そこで声をかけるかどうかと言うのがある。 別に思い出作りのために握手を求めるくらいは否定しないが、それでも話しかけた彼らが番組中と同じようなテンションや態度で返してくれることはないだろう。 それは考えてみれば当たり前で、彼らは仕事でああしているに過ぎなく、勤務時間中に限りその芸名の人、像をカメラを通して作り出しているのだ。 だから彼らのプロフィールが本当かどうか、なんて議論はそもそも成り立たないし、私生活を追うことも米国のようなそれ込みのエンターテイメント、という精神を持たなければ、マジックのタネをしきりに追求するような無粋な行為にしかならない。 大山のぶ代が例えどれだけ悪人でもドラえもんは優しいように、テレビに映る彼らと私生活の彼らは、声優とキャラクターと同じくらい関係ないと言うのをまるで理解していないのだ。 それを絡めて一月三日に、日本人は観客として程度が低いと書いたのだが、このファンレターと言うのがまた一つ引っかかる。 若手お笑い芸人、と言うのはバイトをしているなんて境遇のせいもあり、いくらか僕らにとっては現実に近い存在として広く知られている。 そんな者達に出されるファンレターが分かりやすい。 彼らがもらうファンレターにはよく、「友達にはえーっなんて言われますが、私は大ファンです!」なんてことが書かれていると言う。 全く言わなくてもいいことではないか。 私はあなたのファンですで済むのに、わざわざ他の人はそうでないことを本人に伝える。 これはつまり、手紙を書いている自分が一番だという、アピールだ。 相手に向けて想いを綴ったつもりでいて、その実自分のことしか考えていない。 これが意味するのは、彼らは相手に気持ちを伝えようとしている、つまり虚像とは思っていないにも関わらず、その内容はその人を好きな自分を愛すると言う、とても対等な人として送ったとは思えないものなのだ。 イメージを俯瞰して見ている訳でもなく、かといって真摯に付き合ってもいない。 自分の欲望と思い込みだけに忠実な、つまりは思考停止なのである。 09/03/05 ▼『朝』 その三 「後にも先にも、これが唯一のプレゼントになってしまったけど、許してほしい」 え、プレゼント? 「前からずっと欲しがってただろう? プレゼントがあげられなかったのも、彼と離ればなれになってしまったのも、全て私のせいだから。それと……、これで許してもらえるとは思っていないが、せめてものお詫びだよ」 そう言ってどいたおじさんの後ろには、銀色に光る自転車。 わぁ。 それは、私がずっと欲しかったものでした。 お店のウィンドウにあって、宝物みたいに輝いていたのです。 毎日家へ帰る途中、ずっとずっと見ていました。 私は自転車へ駆け寄ると、そのぴかぴかのかごに手をかけたり、くるくるとペダルを手で回したりしました。 信じられません、私があの宝物をもらってしまったのです。 指輪をもらったお姫様も、こんな気持ちなのかもしれません。 自然と顔が笑ってしまいます、えへへ。 くるっと振り向いて、おじきをしました。 とても嬉しかったので、お礼を言わなきゃいけません。 おじさん、ありがとうございました。 「喜んでもらえて、私も嬉しいよ」 二人とも嬉しいって、幸せです。 おじさんは体を後ろに向けました。 私はなんでか分からなくて、首をかしげます。 なんだか、涙を拭いてるように見えました。 でもきっと、気のせいだと思います。 だって二人とも幸せだから。 「誕生日、おめでとう」 おじさん、覚えていてくれた。 「あんなに小さかったのに、もう十五歳なんて信じられないよ」 もう大人ですね。 「その白いワンピースもよく似合ってる。とてもきれいだ。姉さんが選んでくれたのだろう?」 はい、お母さんが買ってくれたんです、私も大好きです。 「姉さんは特に君のことを心配していたからね。それなのに私は、情けない。ちょうど一年前か。姉さんが……」 おじさんは、どこか遠くを見つめていました。 もしかしたら、ずっとずっとそうだったのかもしれません。 私がおじさんと暮らし始めた、一年前から。 そろそろ行こうと思います。 あんまり遅くなっちゃうと、間に合わないから。 私はおじさんをまっすぐ見て、最後にもう一度おじぎをしました。 ありがとうございました。 「さようなら、詩織ちゃん」 おじさん、またね、です。 「こう言うのも変だが、元気で。彼に会えるといいね」 はい、おじさんもお元気で。 私の笑顔、おじさんの笑顔。 ペダルを踏むごとに、どんどん離れていきます。 おじさんは、ずっとずっと手を振っていました。 09/03/04 ▼『朝』 その二 風がやんだので、目を開けます。 すると、真っ青な空の中に、淡いピンクの花びらが飛んでいました。 たくさんたくさん、舞っていました。 桜の花びらです。 とてもきれいだったのでずっと見ていたら、花びらが段々落ちてきて、私の鼻の上にもひらひらーっと乗りました。 はっくしょんっ。 すると、今まで哀しい顔をしていたおじさんが頭を上げて、きょとんとしていました。 きょとん。 いけない、いけない。 私はふるふると首をふって、ぱっと姿勢をよくします。 でも桜さんがいけなかったのですよ、おじさんも分かってくれていると思います。 おじさん優しいから。 「ありがとう。詩織ちゃんにはそうやっていつも助けられてた」 あ、おじさん笑ってくれました。 「ありがとう。詩織ちゃん」 あんまり言われると、てれちゃいます。 私も笑いました。 でも気をぬくと、ぽかぽかとするあったかい太陽の光に、あくびが出ちゃいそうです。 がまんしなきゃいけません。 ふわっと、なにかが私の帽子にとまりました。 なんだろう、帽子をとって見てみます。 モンシロチョウでした。 おじさんは、ちょうちょと遊んでいた私を見て、悲しそうに、嬉しそうに、寂しそうに、ほっとしたように、笑ってました。 どうしてあんなふうに笑うのでしょう。 私には分かりませんが、ちょっと安心しました。 私もつられて笑います、えへへ。 「彼に、会いに行くのかい?」 はい、約束なのです。 「私は何もできなかったが、彼によろしく伝えてくれ」 よろしくですね、伝えます、約束なのです。 「本当は止めなきゃならないんだろうが、もうこの世界はダメだ。用意されたあの箱船に入ったとしても、きっと……」 箱船は、えらい人が用意してくれたものです。 世界が終わってしまっても、みんな死にたくないので、箱船を作ったらしいのです。 でも、私にはよく分かりません。 幸せになるためのもの、って前におじさんが教えてくれました。 私も入りたいなって思ったけど、きっとそこにいるよりも、もっと幸せになれる約束が私にはあるので、入らないのです。 おじさんはどうするのでしょう。 「詩織ちゃん。詩織ちゃん」 あ、はい、なんでしょう。 考えてるとき、私はよくぼーっとしちゃいます。 何度も怒られたので直そうと思っているのですが、なかなか直らないのです。 気をつけているのに、ふしぎです。 09/03/03 ▼『朝』 その一 木漏れ日の中にいました。 淡い緑色の光にあたっていると何だか涼しげで、心の中が透き通っていくように思えます。 だから好きです、とっても。 この大きな木の下で澄み切った空気を吸い込むことも、もうすぐできなくなってしまいます。 悲しいです、とっても。 明日の夜明けで、世界が終わるらしいのです。 私はあまり頭がよくないので、今でもその意味が分からないのですが、誰に聞いても終わるんだよ、としか言ってくれません。 どうして、と聞いても、みんな哀しそうな顔をするだけです。 だから私も、終わっちゃうのやだなって、こうして公園のブランコに座っています。 白いサンダルをはいた足を、ぶらぶらさせながら。 「詩織ちゃん」 おじさん。どうしたんですか? 「本当にすまなかったね。この一年、ろくにいい暮らしもさせてあげられなくて。それに……。姉さんに申し訳ない」 いいんですよ、おじさんはとってもよくしてくれました。 笑顔の私。 でもおじさんは哀しい顔をしたままです。 なんだか私も、とっても哀しくなってきます。 「すまない。最後の最後にこんなことしか言えなくて」 おじさん、泣いちゃダメだよ、泣いたらいけません。 「すまない……」 おじさんは頭を深々と下げて言いました。 私にできるのはふるふると首を振って、慌てておじさんみたいにぺこりと頭を下げることくらいで、あんまりありません。 ちょっと苦手なのです、こういうことは。 ふわっと、春の風が吹きました。 私とおじさんがいる、もう誰もいなくなった街の中の小さな小さな公園。 その真ん中に立つ、一本の桜の木。 風は優しく、優しく、なでていきます。 暖かくて、全てをふわりと包み込むような風。 誰も手入れをしなくなった木を揺らして、誰もいなくなったビルの間を、道路を、商店街を、柔らかくいいこいいこしていきます。 かぶった白い帽子をおさえて、私は空を見上げていました。 ふしぎです。 空はこんなに青いのに。 雲はあんなに白いのに。 鳥さんは気持ちよさそうに飛んで、虫さんはきれいなお花でぐっすりお昼寝してるのに。 ふしぎです。 音は風がさやさやというだけで、とっても静か。 遠くで、本当に遠くの方で、信号が変わるときの音楽が鳴った気がしました。 とても小さかったので、してないかもしれません。 ぶわぁ、っと。 今日、一番つよい風が吹きました。 私は急いで帽子を押さえて、目をつぶりました。 09/03/02 ▼『a piece of lost sanctuary』 「先輩、こっち着きました!」 「そんなことはモニターしてるんだから分かってる。全く、あんたは本当に狙撃手のケツを叩くのが誰よりも上手いよ」 「ありがとうございます! それで後どれくらいですか?」 しまったと、リーザは思った。 こいつに皮肉は通用しない、私は何度そのことに嘆息しなければならないのかと。 無視されたことにも気付かず質問を続けるニケを無視し、彼女はスコープを覗いた。 稚拙な電子カーテンはすぐに無効化され、中の様子と音声が流れ込んでくる。 「その話がどこから来たのかは分かってる! 誰がお前達から手を引かせた!?」 「これ以上時間稼ぎには付き合わんぞ!」 通信端末に向かって、若い男が二人、凄い剣幕だ。 あの程度のテロリストがたった二人で、このレジスト社本社の部屋を一つでも占拠できてしまうと言う事実だけで、確かにシフトというものの存在は驚異に感じられる。 大戦時、身体の大部分を義体化してしまった彼女にとってそれはいつまで経っても未知のものだったが、今警察官として付き合う必要がある以上、理解に努力はしているつもりだ。 だが新人類ともてはやされる恵まれたはずの彼らが、何故犯罪に走るのかという根本的な部分だけは、それが遊具に飽きた児戯なのかどうか含め、いつまでも分かりそうにない。 人質への注意も疎かに怒声を上げる犯人達を見て、心底そう思った。 行きます、とかすかに聞こえた気がした。 はっとする間もなく、スコープの中で扉が吹き飛び、小さい影が躍り出た。 そう言えばこいつもシフトだった、やはりシフトなんて理解するものではないらしい。 リーザはそれが嘆息なのか、それとも呼吸を整えるために吐いたのかすら分からぬ内に、銃口をかすかに動かして引き金を引いた。 強烈な金属音が轟くと、一人のサブマシンガンが吹き飛んだ。 既にもう一人の胸に掌底を与え沈黙させていたニケはすぐさま回転し、軽く片足で跳ぶ。 くるりと、鞭のようにしなる脚が見えた。 気付けば男は壁に叩きつけられ、ただ通信端末から漏れる声だけが響いていた。 「あなた達を、あなた達を、拘束する!」 悲鳴すら上げられず呆気にとられた人質達の視線に居づらくなったのか、彼女は舌を噛みそうに、気絶した犯人達に言い放った。 既に機材を片付けながら音声だけでそれを聞いたリーザは、今日の始末書の内容を想起し、もうニケへの説教を考え始めていた。 09/03/01 ▼語ること どんな勉強よりも物事を覚えられるのは、誰かにそれを教えることだ。 これは他の人がそれを分かるように説明するには、頭の中で順序立てて整理した上で、相手の知識と自分の情報を比べ、最も租借された形で口に出して出力するという、一つの情報に対して複数の方法から理解を深める活動を脳が行うからである。 これは何も記憶に限ったことではなく、思考を深めるためにも使えることだ。 文章を書くという行為も、同じようなものである。 始めはぼんやりしていても、そのまま立ち止まるよりは書き始めた方がいい。 言葉を選び、文脈を見直している内に、自分ですらはっきりしていなかった己の考えというものが浮き彫りになってくる。 だから日記というものは記録という意味だけでなく、書くと面白いのだ。 しかしこうした文章は結局一人で行っているに過ぎず、誰かに向けてはいない。 もちろん強烈に他者を意識している書き手には言うことは何もないが、もしそうでないのなら、やはり明確な誰かに向けて書くもしくは語ると言うのが一番良い。 こうした片意地張った文章よりも、掲示板等でくだけた口調で何かについて語り合っている方が、実はよっぽどそうした効果があるのだ。 日記にはない、相手の思考を読み自分と比べる作業が加わり、実際には一人で書いているにもかかわらず、相手に引き抜かれるように言葉が出てくる。 語ることは相手にも自分にも、良いことばかりである。 しかし現実は、二月十三日に書いたように黙る人間も多いし、他にも自分の考えに自信を持てないだの相手に遠慮しているだので語らない人も多い。 テレビの政治家や評論家なんかも、語ることが仕事だからと期待して見ても、やはりそれが商売としか思っていないような、当たり障りのない言葉ばかりである。 何かについて徹底的に語るのは、とても優れたエンターテイメントですらある。 むしろ今日は良い天気ですねなどではない面白い会話とはつまり、昨日のドラマ凄かったよねから始まる、どんなに規模が小さくとも語りなのである。 しかしそれを語りと認識して踏み込むと言うことがあまりに少なく、ドラマの感想も相手が興奮して話していれば水を差すことは言えないのがほとんどだ。 日常生活の会話で当たり障りのないことだけを話していて、頭がいい人は少ない。 つまりどんなに控えめにしていたとしても、そうした人からは語りが滲み出てくる。 階段を上るために、人はもっと語るべきである。 |