09/05/31 ▼気持ちの悪い関係 単独のライブというのが、表現者にとっては一つの憧れである。 テレビなどとは違い強い意志を持って代価を支払わなければ見に行けないし、その目的は何の混じりっけもないその人、そのグループだけなのだから当然だ。 やる側としても自分一人で長い時間相手を楽しませ続けるということが、自己を他者にとって 単なる暇潰しの一つという地位から脱却させることになる。 しかしそれも初期の頃までの話で、よく聞くチケットは販売開始三十分で売り切れました、という状態にまで至ると、もはやそれはチケットを捌ききるまでで上の目的を果たしたことになり、ライブ本編は別の様相を呈すこととなる。 それこそが舞台と観客の相関関係が最も気持ちの悪い、風通しの悪い状態というやつで、それはどちら側にとっても良い影響を及ぼさない。 そもそも最初に挙げたハードルを越えてしまった後の客というのは、もう出演者が好きで好きでたまらない連中ばかりなのである。 実際ライブコンサートの映像なんかをテレビで見ると、何も面白くないMCトークでも常に爆笑が起き、歌で涙する者が何人もいる。 それは演者を特別好きでない者にとっては理解できない光景だが、閉鎖された会場の中ではそれこそが普通であり目的であり、客にも演者にもスタッフにも共有された喜びなのだ。 この構造には新興宗教にも似た気味の悪さを感じる。 しかしテレビが決して万能なメディアとは思わないが、常に数多くの目に触れる活動をしながら、それだけ大勢の人間を精神的に巻き込める者、規模で言えば全国や全世界を回るライブを敢行するするくらいならまだいい。 問題は早々に大衆の愚に愛想を尽かしたり、メディアのあり方に見切りを付けて、そうした狭い小屋の中に引きこもってしまった者だ。 お笑いなんかでもたまにいるのだが、これの何が嫌かというと、こういうもののファンは自分が何か特別な船に乗っているとでも言うかのような勘違いを起こしている点だ。 閉鎖された会場の構造に加えこれが入ると、もう救いようがない。 大衆の目に触れず、それでも見に来てくれる客だけを相手に、その客は自分達だけが彼らを理解している評価できているという虚像の優越感に浸る、スパイラルだ。 これは宗教を超した麻薬のようなもので、こういう連中はやはり大体が中から腐る。 09/05/30 ▼多数派の意見が、そのままその場の空気というわけではない 空気を読む、とは何も現代に起こった新たな文化ではなく、昔から今に至るまで他者と接する上で必要なものとして人が支払ってきた労力である。 しかしここで間違えてはならないのは、その場の空気が決して多数派の意見というわけではない、ということだ。 人が集まる場があったとすると、そこに参加する者達が場に求める目的、一般に言うテンションは当然のことながらそれぞれで開きがある。 しかしその場ごとに、場自体が求める目標というものもまた存在する。 とは昨日からの引用だが、恐らく評論家達の批判の眼差しにつくのは、その場にいる者達のテンションによって、この目標が崩れることを言っているのだろう。 例えばゲームセンターに行くと、五、六人が集まり格闘ゲームをやっていたとする。 彼らは身内らしく内輪特有の緩いテンションでやっているのだが特に上手くもなく、席が空いたときに乱入し順当に彼らに勝利する。 そこで空気読めよ、なんて声が聞こえてきそうだが、これが駄目なのだ。 そもそも一対一で勝ちを競うゲームを、不特定多数と対戦することが目的の場で、仲間内でへらへらやっていることこそが空気を読めていない。 これは友人と暇潰しに家でやっているのとは違うのが認識出来ていないのであるが、昨今のネットという空間では更にデフォルメされて出てきているのが面白い。 チーム戦のネットゲームで楽しむことを目的とした人と、勝ちを目的とした人がそれだ。 ゲームなんだから楽しければいいと言う人間が原因で、自分達の目的が半ば崩壊しているのだから、やはり勝ちにこだわる者というのは怒りを露わにする。 それに対して空気読めだの、自分達で集まり作ってやれよ、と言うのは大間違いだ。 何故なら、勝ちを争うというのがゲームの基礎的構造であり、その中のコミュニケーションも何もかもがそれを前提に成り立っているからである。 つまりこれこそが場自体が求める目標で、その場にいる自分達の存在条件と言える。 プロがいないこの国ではゲームは誰もが娯楽でやっているし、現実と違ってその目標も常に提示されるものだから、例えば会社の会議中にちょっと脱線した話を正すのが、必要な息抜きを壊したのかそれとも目標に忠実なのかよりも遙かに簡単に判断出来る。 しかしその問題にしても、複合的な判断を重ねた結果にあるのはやはり、多数派の意見ではなく、あくまで場の求める目標という本来空気以前に存在する核の話に終始する。 09/05/29 ▼空気は皆で作るものだ 空気読めは、今や現代語の代表格にも挙げられる程象徴的な言葉として認識されている。 若者文化を語る際によく引用され、しばしばそれを否定的に捉えるためのやり玉としても挙がるのだが、しかしこれは今更指摘する程特別な概念だろうか。 日本人は昔から内々で輪を形成し、もしくはさせられ、それを維持するために本音と建て前を使い分けてきたのではないだろうか。 二十七日に書いた気遣いもそうだが、空気は読まなければいけないものである。 斜に構えたような連中がそれをくだらないことと嘲笑するのは間違っているし、一般的に空気を読んでいるとされる人々が、決して意識してやっているわけではないが故に空気は読んだけどそうなっちゃった、ということに無責任であることも問題がある。 何か人が集まる場があったとすると、そこに参加する者達が場に求める目的、一般に言うテンションは当然のことながらそれぞれで開きがある。 しかしその場ごとに、場自体が求める目標というものもまた存在する。 例えば昼休みにちょっと会話をするために集まった人々は、別にそこでプロの漫才を見ているような笑いを求めてはいない、なんて誰もが分かるだろう。 だからそこでは笑いを取りに行ってもいいが、大怪我して場を湿らすリスクを負うよりも、無難にのんびり話していた方が賢い、という具合だ。 話術ももちろん技術の内だが、皆でボーリングに行ったときなんかが分かりやすい。 あれは誰でも出来るのが売りのようなゲームだし、そこで真剣に得点で競おうとしているような人はほとんどいないだろう。 しかしだ、もしそこで投球の八割がガーターの人間が一人いたらどうだろう。 例え本気でやった結果だとしても、その場の多くが彼の罪を感じるはずだ。 無理矢理誘われたのなら彼を連れてきた者も悪いが、それを含めても彼も悪い。 運動神経がよくないことを言い訳になんて出来ない。 その場が円満なふれあいの場になる最低条件である、少なくともボーリングは皆が楽しんでいる、というものをぶち壊しているのだから当然だ。 彼はそうなる前に何としても欠席すべきだったし、急遽ボーリングへ行こうと誰かが言ったのだとしたら、その雰囲気を壊さないように他を提案し軌道修正すべきだった。 こうした気遣いは面倒くさい。 しかしそれを拒否したいならば友人を作るべきではないし、人は人の中で生きていくために、他者との付き合いに対して当然努力を支払うべきである。 09/05/28 ▼『時の観測者』 彼がこの場所を見つけたのは、確か四つか五つのときであった。 彼は盆地にある村の少年で、数少ない子供達の中のガキ大将だった。 両親はこの村の例に漏れず畑仕事に精を出す、近所でも評判の良い働き者だったし、彼自身も数ある少年達のグループと同じように、いたずらを本分とする元気な子供であった。 しかし、彼には夢があった。 いつかこの村を出て、世界を旅する、世界一の剣士になりたいと言ったものであった。 それは確かにこの年齢の少年にとってはありふれたものではあったが、彼がその心に描く像は他の子供達とは違ってひどく現実的な(と、彼自身は確信している)ものだったのだ。 事実彼はまだ算数も習わぬ頃から、どうすれば世界を放浪できるかと算段をたてていた。 それは明確な数字もなにもない、端から見れば全く荒唐無稽のものであったが、彼の頭の中にはそれが鮮やかな画を伴って、現実のものと思えていた。 生計を立てる仕組みというものはこうである。 彼がどこかの村にいるとき、彼は常にその村の用心棒として雇われている。 頼れる存在と信じてくれない人に対しては、彼は自前の太い丸太を剣で真っ二つにすることによってその信頼を勝ち取るのだ(それ故に彼は常日頃から木を切る練習を怠らなかった。家の薪割りを積極的にする彼に両親はよく感心したものだ)。 また、実際に盗賊が襲ってきた場合のことも、しっかりと考えている。 まずはリーダーを倒す、それを想像しながらよく森の中でくるくると棒を振った。 そして村を守った日は、彼の好きなカレーに大きなステーキを夕食に出してもらうのだ。 彼には報酬と言う概念がないし、お金と言っても菓子を買えるくらいあれば十分だった。 しかし、彼は同じ村に三日までしかとどまらないと心に決めていた。 彼はその年にして、そうしなければ別れが辛くなることを理解していたのだった。 村と村の移動の際は、全て山か海岸沿いの道を通るよう、彼は決めていた。 それは途中出来るだけ多くの山賊と海賊を退治するためであって、彼にとってそれらは紛れもない悪で、悪は何の疑いもなく倒す相手だと思っているからであった。 山賊や海賊が持っていた財宝等に関しては、全て持ち主に返そう、と彼は決めていた。 09/05/27 ▼気遣い 頭のいい人は傷つきやすくて、頭の悪い人は傷つけやすい。 優しい人というのはよくそれそのものの基準で言われるが、僕は人に思いやりを持つことと気遣うことが出来るのは全くの別だと考えている。 そこに必要なのは認識や思考の階層が高いところにあることで、少なくとも思いやる相手より遙かに劣っていては、その人は優しくなり得ない。 相手を気遣うことは、一つの能力とも言える。 昨日取り上げた内藤大助の発言は非常に分かりやすい。 彼は別に対戦相手に敬意を表しようなんて意識は全くないのだが、もしあの言を嫌味として認識していなかったのだとしたら、やはりここで言う馬鹿なのである。 自分の発言が、その場で、相手の状況で、相手の境遇で、自分と相手の現在の感情で、言い方や発言時の間で、どんな風に解釈される可能性があるのか、全く理解していない。 そこまで思考の速度が追いつかなく、階層も低いのだ。 例えば自分が買ったもののここが駄目なんだよ、と苦笑する人がいる。 そのとき彼がそのもの自体を気に入ってないのか、それともその部分以外はそれなりに好きなのかはもちろん重要だが、仮に前者でも返答側は神経質になるべきだ。 うわあ残念な出来だな、とその存在自体を否定し買い物が失敗だったとすべきでない。 何にしても彼は金を払って買っているわけだし、それはもともとそれに興味があったからであり、百円なんて値でない限り、その分思い入れもあるはずだからだ。 そんなときは、惜しいな、なんて適当に緩い表現を使うよりも、これをデザインした奴は馬鹿だなと、矛先をその商品自体から別に変えてやる。 言うまでもなく彼がその制作者に思い入れがないことが条件だが、これにより支払われた金や今手にある物自体を否定せず同意が出来る。 頭のいい人程考えて行動していて、慎重な判断の結果を持っている。 例えそれが失敗だと語っていても、それ以下の判断をもって単純に否定されたくないのだ。 悪く言えば自尊心が強いのだが、そんな人に限らず、やはり思いやりと気遣いは別であり、人を立てることこそが僕は真の優しさだと思う。 そしてそこで重要なのは、相手を憐れとしないことだ。 恵まれない子の面前で君はなんて不幸なんだと涙を流せるのは、相手が馬鹿だと無意識にでも認知している証拠で、もし彼が誇りを持って生きていた場合それは失礼極まりない。 どんなに年齢を積み重ねていても、これを分からない頭の悪い人間は多い。 09/05/26 ▼自己中 ボクシングWBC世界フライ級タイトルマッチで、内藤大助が五度目の防衛に成功した。 相手は自身としても中国人としても世界タイトル戦初挑戦の選手だったが、物怖じせずに突っ込んでくるその戦い方がやりにくかったのか、ダウンを喫し思わぬ苦戦を強いられた。 だが結果は十二ラウンド判定勝利、僅差ながらも終盤立て直し序盤のリードを守りきった。 試合後、内藤はリングの上でマイクを向けられ、苦笑しながらこんなことを言った。 みんな期待して見に来てくれてるのに、しょっぱい試合しちゃってすいません。 終了のゴングが鳴ったとき、恐らく優勢だろうと分かっているにも関わらずちくしょうと呟いたことからも、彼が今日の内容に納得がいっていなかったことが分かる。 しかしこれは何も今回に限ったことではなく、内藤というのはいつも試合後に、こんなんじゃ駄目だとか、いやあ俺はまだまだだと、苦笑いして言う選手なのだ。 僕はいつもそれに引っかかっていた。 チャンピオンである彼にとって、対戦相手は倒せて当たり前という構図は分かっても、全力で勝負をして敗れた相手を前に言うような言葉だろうか。 必死に善戦した選手の前で、しょっぱい試合でごめんと笑うのは、失礼ではないのか。 そもそも勝者が敗者を貶めるのは柔道や相撲の言う礼節を欠く行為とされるものの、近年の日本ではK-1等の格闘技を見れば分かるように、さしてタブーというわけではない。 僕もビッグマウスの選手は好きだし、亀田があれだけ叩かれた原因は別にその態度ではなく、彼が口と釣り合う程の圧倒的な実力を持っていなかったからだと考えている。 そう、今更ながらにこの亀田との明暗が頭にちらつくのだ。 本人にその意志がなくとも、ヒールにされた亀田との対比で、今日の番組欄でまで国民的英雄などと祭り上げられている彼のその言葉を、誰も指摘しないことに不審を感じる。 勝者だからいい、という闘いにおいて至極真っ当な意見は、これはスポーツなんだと亀田に向けて否定され、世間はその言葉を内藤に担がせたのだろう。 いや、こんな回りくどく言う必要などない。 僕は、「次も次も絶対勝つ。こんな奴には負けない」と息巻く亀田の方が、己を慎ましく見せるために無意識だったとしても相手に嫌味を吐いている内藤よりもよっぽど好きなのだ。 貞淑は美、その表層だけで振る舞い、他者が見えない残酷な人は、ある種最も悪である。 09/05/25 ▼未だライ麦畑で彷徨っている (昨日の文章への時を経た引用の意味で、一月五日より再掲) この世界の中で本当に武力を所持していない国など、どこにもない。 日本も憲法九条を掲げてはいるものの、やはり自衛隊という世界でも有数の武力を持つ。 九条を尊重する人は数多くいるが、彼らの中で自衛隊をそっくりなくそうと考えている者はほとんどいないのではないだろうか。 僕は自分のことを心底青臭いと感じているし、それでもなお世の中のインチキ共に全て噛みついていきたいとも、驕りではなく思っている。 だから武力を捨てようと言った瞬間に、その人間の程度の低さを知ったかのような態度を取る人間は大嫌いだし、できるはずないと言い切ることもしたくない。 だからこそ、彼らの言うくだらないことをいつだって真剣に考えたいのだ。 しかしながら、だ。 「本当に武力を全て捨てた段階で、その国を攻めるところなんてあるだろうか。あったとしてもそれは世界の批判に晒され、いずれ武力がなくとも正しい方が勝つのでは」 という誰もが一度は思い描く想像が、無責任なことは知っている。 皮肉屋が言えば、それこそ米国の傘に守られてきた日本人の平和ボケなのだろう。 そもそもその世界は、他の国が、それも偽りなき正義に属する国が武器を持っていることを前提にしていて、武力を捨てるのは自分達だけなのだ。 もちろん正義なんてものは戦争のために使い古された口上であり、世界の警察なるものを暗に肯定するこの前提は、武力放棄どころか米国の核保有すら容認している。 世界の平和を謳いながら自然とその論理に迷い込むことが、今の日本を象徴する。 平和とは与えられるものではなく勝ち取るもの、とはいけすかない評論家がよく口にする。 だがこれに関してはその通りで、拳銃を放棄した僕らが銃を持つ犯人と相対したとき、どう考えても警察の到着を待たなければその場を安全に平和的に解決なんてできないのだ。 自分から手放せば皆手放してくれる、それはどこまでもお客様の主張に聞こえないか。 もし皆が武を捨てたとき、誰かがミサイルを撃ちまくり戦車を走らせ世界を蹂躙し出したら。 そんな事態に想いを馳せれば、世界への貢献に金ではなく自衛隊を出せという海の外からの声にも頷かないわけにはいかない。 昨日の文章の視点を世界に広げれば、僕たちもまた銃で人を撃ち続けているのだ。 僕はいつだって本当の平和を夢想している。 だがそれでもやはり、今この国はお客様に見えてしまう。 09/05/24 ▼優しい戦争(旧HPより加筆修正して再掲) 戦争と聞けば拒絶反応が出てしまうのが日本人である、とは言いつつも、最近はどうもその病気からも回復傾向にあるようだが、まだ完治とは言えない。 そんな中、世界の戦争は技術の発展と共に進歩とは言えないまでの変化を遂げている。 ピンポイント爆撃とは、誰もが聞いたことがあると思う。 今や飛んでいるミサイルをも撃ち落とせる時代。 発射する側が一メートル単位で標的を狙うこともまた可能なのだ。 その目的は敵の戦力となるものだけを的確に叩き、味方や敵国の民衆犠牲者を出来る限り出さないようにすることで、何だいいことではないかと、それはつい僕らにそう思わせる。 事実、湾岸戦争で戦死したイラク兵士は十五万人と言われるのに対し、ハイテク兵器と呼ばれたものを駆使した多国籍軍兵士の死者はわずか三十五人。 この数は同期間のニューヨークでの交通事故死者数より少ない。 今や大都市に居住するよりも中東派遣軍に参加する方が安全なのだ。 戦争の人道化などという意味の分からないものが大真面目に考えられる現代、民間人用には非殺傷兵器と呼ばれる冗談のような技術も開発されている。 恐らく彼らが目指すのは互いの兵器が自動で動き、兵器のみを狙う機械だけの戦争だ。 大いなる無駄にしか思えないそれは、人の生理や判断の介入を極力避けている。 いつの間に意味が反転してしまったのか。 「平和のための軍備」「死なないための兵器開発」なんていう大義が平気で使われ始め、人々は戦争へのエネルギーを内へ秘めることとなった。 武器を持てば使いたくなる、その欲望と力は内側へと少しずつ漏れ、紛争が多発する。 グローバル化に対抗するかのように非国家レベルの内戦、反乱等のいわゆる低強度紛争は多発し、おかしな事に「戦争」による犠牲者もそれに比例して増え続けている。 そしてこのグローバルな世界の中で、宗教的、狂信的なテロリストも科学的な知識で爆弾を作り、現代技術の粋を集めた存在である旅客機をハイジャックし操縦してみせる。 もはや戦争は誰もが参加可能な「民主的な戦争」と化したのだ。 その結果、有事の「戦死者」は減るが、日常的な「犠牲者」は増える。 ここで何の結論を出すのかが、重要なのだろう。 僕はこう言ったことを考えると、やはり今の憲法は重要なんじゃないのかと感じる。 戦争を全く持たないことで、僕らは闘っていかなければならないのではないか。 09/05/23 ▼深く知る程、面白い NHKで放送された、消える魔球は果たして実現出来るのかというテーマに沿って、野球で投手が投げる変化球の原理や力学的な効果を解き明かしていく番組を見た。 ナックルボールの不規則変化の原因やマグナス力という存在は知っていたものの、ウェイクフィールドや工藤公康の変化球を超スロー映像で見れたりと非常に面白かった。 250km程速度が出なければ、下に投げてから本当の意味で浮いてくる球を投げるのは難しい、という結論で終わった魔球実現についてはどうでもいい。 野球ファンならこんな空想科学読本のような話より、現役一流投手の投球フォームでどこに力がかかっているか、その軌道と放られた球の回転やまとう空気の力場、彼らが自身の得意球について技術や思い入れをどう語るか、等がたまらなく楽しかったはずだ。 このことではっきりするのは、スポーツで当事者が思想や技術、判断等を語ることや、彼らを科学とデータで解析することは、試合そのものとも遜色ないくらい惹かれるということだ。 これはどんなにその競技を見ることが好きで詳しい人間でも、決して知り得ない領域というものがかなり広く、元が商業スポーツかどうかを問わず、その部分を使って新しいドラマやエンターテイメントが作れることを示している。 例えば野球なら、あの配球をどう導き出したか、どうして守備位置をあそこに取っていたか、最も優れていると思う選手と理由、送球技術とその肉体、バッティングフォームの由来と解析、そして様々な投手の球を徹底して語りデータを取る、等々。 情報を価値とする競技では難しい面もあるが、毎週こういうことを現役選手が出演して協力したり語るのを想像すると、ワクワクが止まらない。 もちろん、昔に引退した選手のことや、特番ではこうしたことは行われてきた。 だが、例えばテレビ東京が今卓球を売り出したいのならば、世界大会だけでなく恒常的に放送した上で、現役選手の仕事の一つとして上のようなものをセットにしてはどうか。 入りとしては各選手の経歴をドラマチックに演出するのもいいが、技術的なトピックは絶対に後から効いてくるので、深く客を取り入れるためにやっておいて損はない。 僕は昨今のやることのないテレビに散々、スポーツをやればいいと言ってきたが、それはもちろん普及も含めて努力した上のことで、こうして全体で育てた競技は良い選手や期待の持てる後世が生まれ、相乗効果にもなるのである。 09/05/22 ▼見られるならば夢を見たい人達 逆援助交際とは、通常男が金を払って女と付き合ってもらうのとは逆に、女と付き合えば金がもらえるというまさに夢のような話である。 暇をもてあました金持ちの女性が割り切った付き合いを求めて声をかけてくる、そんな馬鹿なと思うようなことが、僕のメールボックスには日々山程届くのだ。 もちろん迷惑メールフォルダへ直行するこの手のものを信じる人は、かなり少ない。 しかし絶え間なく送られるその詐欺行為が消えないことからも分かるように、中にはころりと騙されてしまい、何千万と金を巻き上げられてしまう者もいる。 例えばこの間、こんな事件があった。 架空のデートクラブを作り、女性紹介の保証金名目で客から金を騙し取ったとして、警視庁と静岡県警は十日、暴力団稲川会系組幹部の男ら十五人に詐欺容疑で逮捕状を取った。 被害者は数十人規模、被害総額は数億円に上る見込みで、中には約六千万円を騙し取られた人もおり、同会の有力な資金源だったと見られている。 組幹部らは昨年末、架空のデートクラブを開設し、スポーツ新聞や雑誌に広告を掲載して客を募集、広告を見て申し込んだ男性会社員に「会員の女性はみな金持ち。トラブルの際の保証として、預託金を預けてほしい」と偽り金を騙し取った。 実際に女性と会わせた後も、「相手の女性はあなたを気に入り預託金を追加した。あなたも預ける金を増やさないともう会えない」などと偽って、重ねて金を騙し取っていたという。 低俗だったとしても新聞というメディアに掲載されていたことや、裏に暴力団という圧力があったことを考えると、まき散らされるスパムメールとは幾分違う。 しかしながら、普通の感覚を持っていたらこんなものには到底手を出さない。 大体六千万も動かせるのにこんなものに騙されるのだから、これに関してはもう、単純に馬鹿だなこいつとは言い切れない。 下駄箱に入っていたラブレターを絶対に悪戯だと判断しながらも、結局は約束の場所に行ってしまうように、人は目の前にぶら下がった夢のような状況に対して、その利害を計算するよりも優先して飛び込もうとすることがある。 突然目の前に「未来から来ました。かくまってください」と美女が現れたら、恐らく警察に突き出すよりも彼女を家に招き入れる者が多いように、人は騙される騙されないよりも手前で、常に何も考えず夢に墜ちたいと欲している。 09/05/21 ▼豊かであるために 小学生のときに毎年やった自由研究というのは、今思い返せばとても面白い。 残念ながら僕は出会えなかったのだが、あれをしっかり活用できる教師がいたのならば、その教えを受けた人間はきっと、昨日の言い方で言う豊かになっただろうと思うのだ。 本気で遊ぶ人こそが豊かだとざっくばらんに定義すると、その熱中する対象について自分で表現することが、それへの一番の近道なのである。 例えばテレビゲームの攻略、カードゲームの戦術、ファッションやメイクの批評や流行の調査、スポーツの練習方法の善し悪しや勝つために持つべき思考法。 小学生の頃に楽しんだ何かを一歩進んで捉え、それを表現することを学ばせれば、多くの人が真剣に遊ぶことの充足感や創造することの大切さを知ることが出来るだろう。 僕自身、この気付きがもう少し早ければと無い物ねだりをすることがあるのだ。 幼い頃から続けていたスポーツも全国を狙おうなんて考えるどころか、練習が中止になるとラッキーと感じるくらいだったし、既に興味だけが取り残された物事も多い。 学校は子供の可能性を広げる場、ならば興味を持ったとき自由に動ける基礎を固めるだけでなく、まだ可能性の広い内に造詣の深いアンテナを持たせてやることも必要と言える。 既に失敗し否定されたゆとり教育も、根本はこの思想だったはずだ。 とにかく勉強させ、家庭によっては特定のスポーツをやらせ、楽器を持たせ、練習が嫌だと投げ出す子もいれば、運良くそれを通り抜けプロにまでなる人もいる。 そんなことだから、大半の人間は日常生活すらも貧しい人間に成長してしまうのだ。 これをやるのは楽しい高めるのが嬉しい、そう認識出来る頭を育てなければいけない。 その道でプロになろうが、結果何の役にも立たなかろうが、熱中は無駄ではないのだ。 自由研究でゲーム攻略なんてと笑う人もいるが、例えば真剣にやれば感心される将棋やサッカーと一体何が違うというのか。 校庭の隅で拾ったエロ本を取り上げて、何故これを小学生が見てはいけないのかなんてテーマで研究しても、僕は豊かな思考が育まれると思うのだ。 子供が陥りがちの快楽への落とし穴も、その底へ降りて自分で掘るくらいならば話が違う。 遊びたがるのを抑えて勉強させるだけなら、むしろもう嫌と泣き始めるまで徹底的に付き合ってやった方がいい。 事実多くの子供は、こちらが真剣に付き合う程その遊びを愛せていないのだ。 09/05/20 ▼豊かであること 僕が人が豊かであるかを判断する材料は、熱中する何かを持っているかどうかだ。 例えば友人と会ったときに遊ぶものがあるか、なかったとしても熱く語り合う特定の題があるか、それそのものはどんなにくだらなくてもいいから、熱中しているか。 これは年齢に関係なく、大きな指標だとしている。 スポーツなんかは分かりやすい。 やっているに越したことはないが、運動不足だからなんて理由ではやらないのと同じだ。 例えば人口が多いゴルフでも、本気でスコアを伸ばそうと毎日練習して、金を貯めて道具を吟味し、時間を惜しまず情報収集をしていなければならない。 そこまでやっている人同士は会話も弾むだろうし、楽しそうで活き活きしている。 いい年してゲームをしているのも、全く悪くない。 しかし息抜きにRPGをときどきやっているだけならば、そんなものは意味がない。 対戦ゲームで本気で勝とうと日々戦術を磨き攻略記事を読みあさっていたり、一人用ゲームでもその作品について徹底的に考察して評価したり論じたりできると良い。 一般に言う趣味の枠を少し踏み越えた感があるくらいが、ちょうどなのだ。 例えば中高時代の部活動を暇潰しと同位置に置く人間はいないだろう。 僕らは常にあのくらい時間と意欲を割く何かを持っているべきだし、むしろ年をとったならば更に高次の意識を持ち、それについて自己を高めようと思うのは当然だ。 釣りバカのように、周囲にはバカと呼ばれるくらいそれに打ち込む。 休みの日や空いた時間にテレビや漫画をぼうっと見たり、惰眠をむさぼったり、友人と会っても酒を飲んで仕事や家族の話をしているだけでは、何故生きているのか分からない。 そうした人々は総じて創造性にも乏しく、文化を萎縮させていく。 だがそれこそがスタンダードであることや、前述のバカが呆れた目で見られることがほとんどなことからも分かるように、少なくとも今の日本はこんな国なのだ。 もちろん家族で暮らすことや仕事に注力することが素晴らしくないはずないし、経済的な余裕が必要ないなんて言えない。 しかし、つまらない大人ばかりだと常に下の世代が感じるのは悲しい。 何か他に話すことないの、普段何やってんの。 真剣でない会話は退屈で、ほとんどの人間にはこんな疑問が浮かんでくる。 この国は全く豊かとは呼べない。 09/05/19 ▼諦念と挑戦の彼岸に立って(旧HPより加筆修正して再掲) 僕はここで度々、自身の考え方の基礎となるものを書いてきた。 事実は各々個の中にしかなく、それぞれの判断が全てそれに当たるというものだ。 実はこの考え方は、捉え方によっては諦念に支配された最悪の大前提にもなり得る。 他人はこう思っているが、自分はこう考えているのだからそれでいいや。 このような言い方が簡単に通用してしまう。 全員がこの前提に従って行動しては社会や共同体が壊れる。 一種究極の個人主義になり得るこの思想の前では、国や憲法すらも意味をなくすだろう。 と言うのも、熱心な宗教家や自爆テロにまで至る原理主義者には少なからずこの考えがあって、それが自己の中で完結せず、吹き出す形となったのがあの結果だからだ。 だが僕の持っている考えとは、ひどく日本人くさい土台の上に立つそれなのである。 建前と本音に隔てられながらも、決して人の繋がりを否定しない社会の上に立つものだ。 それは諦念などではなく、むしろ一つの個が行う真実への挑戦だと思っている。 体が機械化されるのを待つまでもなく、僕達は常に自分という存在を疑っている。 己は誰か、意味あるものなのか、本当に存在するのか、その必要があるのか。 そして結局、それを確認できるのは他者による反応しかない。 人間は周りの状況から自分らしきものがあるらしいと判断しているに過ぎない。 そしてそこから広がるネット、つまり一般に世界と呼ぶものもまた、人を媒体としている。 世界に自分しかいなかった場合、広がりは狭く、それをリンゴと定義する必要もないのだ。 今のは少し乱暴な論ではあるが、多くの事項はこれに似ている気がする。 そしてその向こうに、人の数だけ宇宙があるわけである。 さて、そうした思想の先にあるのは自分が思えばそれでいいという諦念ではなく、自己を形作っているであろう他者と、どのようにして向き合うかという一種の挑戦なのである。 自身の判断をしっかり持つのはもちろん重要だが、その己を認識できるのは他者という媒介があってのことだという事実を考慮すれば、更に重要なことが見えてくるだろう。 偽善も最後まで騙し通せば本物の正義になるように、自分をも含めた周囲の状況をどう騙し通せるかという方法により、人は自己、そして世界を形成していくのではないだろうか。 聖人か狂人でもない限り、そうあるはずである。 09/05/18 ▼プログラムは人を泣かせる(旧HPより加筆修正して再掲) チューリングテストというものが存在する。 一般には人工知能の確立を試験するためのものと考えられているが、違う。 ただ今日はそのことは別にしたい。 チューリングテストで逆に試される、人間側の限界を考えたいからだ。 このテストのことを簡単に説明しよう。 まず人が一つの部屋に入り、そこにあるパソコンを操作してチャットを行う。 チャットの相手は知らされておらず、これが実は別室にある人工知能なのだ。 会話が終わった後、その人が人工知能と見破れなければ、それは確立されたものとなる。 このテストに関しては専門家の間でも賛否両論である。 反対派も数多くいて、こんなことでは「知能」は計れないし確認できないとも言われている。 だが問題なのは、騙される人間が何人もいるということだ。 また、「心を持つ模型」と名付けられた有名科学者の自走模型がある。 これはただ単に温度に比例して車輪の駆動力を上げるだけのものだが、それが「まるで生き物のように」動くことが示された。 対話中に感極まって泣き出した被験者がいるという逸話があるイライザやドクターと呼ばれるプログラムは、タイピングチャットで適当な応答を繰り返すだけのものだ。 もちろん、だけと言ってもそれは当然複雑で、それなりの対話の規則に基づいているが。 そして決定的なのは、ガーフィンケルの実験。 これはYes/Noで答えられる質問を被験者に行わせ、その結果から返答者についてを解釈させるものなのだが、被験者達は皆、事前に乱数発生させただけのYes/Noから、それなりの「人格」を判断するらしい。 つまり、こんなものなのだ。 人間はひどく騙されやすい。 僕たちは、普段コミュニケーションの前提となる意味や規則を信じているが、実際に僕達が行っているのは「解釈」だけだ。 あたかも深層に存在するかのような真意や人格。 それは受け手による解釈から勝手に紡ぎ出された、ひどく不安定な虚像。 自己を自己によって、確立された一つの個と判断することもできない。 脳のニューロンを一つ取り出してみても、それは知能とは言えない。 どこからが知能か、本当の心はどこにあるのか、人とはなにか。 答えは出ない。 人はあまりに幼い。 これから体を機械に取り替えることが常識となる時代が来るだろう。 人が人でいられるために必要な部品は決して少なくない。 あなたが今メールで会話しているのは、人間か? 09/05/17 ▼塔の牢獄 現在の象徴天皇制についてはもちろん疑問の声も聞こえるが、長い年月脈々と続いてきたシステムにあえて批判が集まるわけでもなく、多くは無関心へ移行している。 象徴性なら別にどこにも影響はないし、いてもいなくてもいいと肩をすくめ、たまにマスコミがやる特集番組なんかで彼らに群がる人々を見て、何がそうさせるのか苦笑する。 あれにぶら下がる利権、宗教的な価値、その維持にどれだけ金がかかっているか、外交上でどのような役割を果たしているか、古い世代に対する精神的な拠り所。 語られるべきことはいくつもあるのだが、そのどれもが歴史に押しつぶされ、象徴というカゴの中に入ったそれを論じることを誰もが避けている。 詮無いこと、別に害はない、そうした結論は望まれたことかもしれないと思う程だ。 僕は特別な思想の下に育ったわけではないが、様を付けられテレビの中で手を振る彼らを見る度に、いつも幼いながらに首を傾げていた。 この人達は一体誰なのだろうか、人は皆平等と教えられたはずなのだけれど。 象徴天皇という存在を咀嚼出来るはずもなかったし、能面のように笑う彼らがどうにも人間ではないように見えてしまい奇妙に感じていた。 歴史の中で権力闘争に利用される王家を学ぶ前に、僕は彼らに同情を覚えていたのだ。 一人で好きなものを買いに出かけられるのだろうか、大きくなったら何になろうという夢はあるのだろうか、友人や恋人はどうやって作るのだろう。 そうした疑問はやがて彼らは人として扱われていないという事実に繋がり、王子が窓辺に現れることも期待できない現代では、牢の中で生きる奴隷か見せ物にしか見えなかった。 彼らに人権などない。 その家に生まれれば、誰でも当たり前に持っている権利を得ることが出来ない。 二十一世紀に入り世界の中でも有数の豊かさと自由を謳歌するこの国で、何故か独裁国家の国民よりもずっと窮屈な人生を生きなければいけない。 死ぬまでずっと、それは変えられないことなのだ。 面倒な決まり事や礼儀作法を叩き込まれ、祭事を行うために信仰心を植え付けられる。 それは僕らが想像するよりもずっと、厳しいものだろう。 天皇制は廃止すべきだと、僕は今でも想っている。 その制度や存在にどんな意味や価値があろうと、生け贄を要するものなど許されない。 人は皆平等だと教育された僕は、自然とその考えに至る。 09/05/16 ▼『拳』 拳圧、その言葉が意識をよぎり、クリスは頭を振った。 東洋人がよく使うその手の言葉には、いつだって侮蔑を見舞ってきた。 空気を観、流れに身を投じ、場を支配する。 今更になって離別した師の教えが思考を巡る。 くだらない、ここには己と敵がいて、その中間に間合いと互いの手札があるだけだ。 太陽が木々の隙間を突き破り、深い森にいくつもの光柱ができていた。 むせかえるような湿気と無数の生命が蠢く気配。 どこかで唸る獣の声と鳥の奇声が、唯一時を動かしている。 地を踏みしめる音がまた一歩近づき、クリスは正確にその距離を引いた。 やっと追いついた胴着の男に闘いを挑み、しかし何一つ出来ずにいる。 空手を基調とする相手に対し、ボクシングを基に様々な立ち技を取り込んだクリスの型は、その体格も含め圧倒的なリーチ差を得ていた。 不利な間合いに留まる必要なし、この男は馬鹿正直にそのセオリーを実践しているだけなのに、それに対し前進を叩くという基本的なことすらやれずに逃げ回っている。 頬を伝い汗が垂れ、右手を若干下げた。 同時に左足を軸に、弾けるように相手の脚へ蹴りを放つ。 身体の周りを風が吹き上げ、踏みしめた土が爆ぜた。 当たらない。 急ぎ体勢を立て直し両腕で顔を覆うが、胴着の男は更に間合いを詰めるのみ。 背骨に氷が突っ込まれたような寒気を覚えた。 慌ててバックステップしながら、ローを戻した回転のまま右のバックハンドブローを放つ。 切り裂くような渦はその半ばで受け止められ、両の肉と骨がきしみあった。 空いた脇腹に受けた正拳が、ゆっくりと組織を破壊する。 吹き飛んだ後に受け身を取ると、敵はもう目の前にいた。 瞳を覗き込んだ瞬間に牽制が届き、ダッキングでそれを避けるが、続く突きを左で受け止めて引こうとしたところを、前蹴りで拾われる。 こちらが血を拭う間も歩む胴着の男を見て、いらだちを覚えていた。 研ぎ澄まされた眼差し、拳の軌跡、戦い方、そのどれもがどうしようもなく真っ直ぐだ。 それが確かな技術に裏打ちされたものなのか、理論の果てに行き着いた美しさなのか、それすらも分からない自分に腹が立った。 師に反発したあの頃と同じような、感情の揺れを感じた。 耐えられず、叫ぶ。 血を吐き出して拳を固め、前へ駆けた。 相手の口元が、ふと笑みを作った気がした。 09/05/15 ▼人が生きるために必要なのは食べ物と、いくつかの物語だ 何十億を数える人間の中で、僕らがその日常を知りたいと思うのはほんの一握りだ。 それは例えば好きな芸能人だったり、気になっている異性だったり、憧れている創作者等だが、そんな対象が何十人もいるなんて人はいないだろう。 それにも関わらず、世の中には誰でもない者の日記が溢れている。 例えば今日この服を買った、飲みに行ってこんな馬鹿なことを言った奴がいた、変な夢を見た、こういう娘が理想のタイプ、最近ずっと運動と勉強だけしてて凄く充実してる。 誰に何を伝えようという目的もないし、こんな表現を使ってみようという創作心もないし、日々続けることで書く力を伸ばそうなんて向上心もない。 こうして事実だけを羅列したら、何の価値も見いだせない文章である。 しかしこのネットの中にはそうしたものが多く、それが減らないどころか増え続けることからも分かるように、読者もまた存在するのである。 よくそんな暇があるなと思う人間もいる一方で、他者の人生に興味を持つ者は多い。 芸能人のスキャンダルをくだらないと言ってはばからない者の中にすら、こうした日記を日常的に読む人がいるのだから面白い。 これは映画やドラマと同じ、物語を欲した感情だと考えている。 知識も造詣も深くなく何かを語り合うことが出来ない人間が、最近のテレビ以外で話すことと言えば知り合いや仕事で触れ合う人の話題ばかりなのもそうだ。 働いて食って寝るだけの生活を耐えられない人間には娯楽が必要で、娯楽とは、能動的に何かをして自分の人生を動かすか、受動的に他の人生が動くのを見るかなのだ。 作者が創った物語を読むことと、誰かの生活を覗き見ることは本質的には同意と言える。 緑溢れるファンタジーの森でエルフが愛し合うことと、知り合いのどろどろした恋愛経験は、自己にとっては全く物語であり、それに触れることが楽しいと感じるベクトルは同じである。 前者が売り物になるのは万人に受けるよう工夫され様々なものが付随しているからであり、実を言うとその商業的で醜い魂胆こそが、僕がよくここで訴え多くの創作者が掲げる、他者に伝えようとする意志なのかもしれない。 もちろん悲観的に見ているわけでも皮肉っているわけでもない。 最初に挙げた例をくだらないと一蹴する僕だって、好きなキャラの日常を描いた外伝なんてものは大好きで、その根底はやはり誰かの物語なのである。 09/05/14 ▼始まりと終わり 森光子主演の舞台「放浪記」が、少し前に二千回講演を記録したらしい。 これに伴って政府は彼女に国民栄誉賞を贈ることを決めた。 受賞理由は「長年に渡り芸能分野で多彩な活躍をし、国民に希望と潤いを与えた。特に放浪記は二千回の金字塔で、他の人では真似ができない前人未到の業績だ」そうだ。 放浪記の初演は四十八年前、森光子は現在八十九歳だ。 毎日百回近いスクワットを欠かさないことや、皮膚の張りを保つ整形手術等もあって、確かにとてもじゃないがその年齢には見えない。 舞台での名物、でんぐり返しは封印されたとはいえ、この歳でこんな数の講演をこなし続けるのはそれだけでかなりの体力だということが分かる。 しかしだ、果たしてそれは表現者として大々的に表彰されるようなことなのだろうか。 今日本人は確実に高齢化の一途を辿っており、平均寿命が非常に長いこの国では、元気な老人なんてそれこそ掃いて捨てる程いる。 よくテレビでも取り上げられるためそれを知る機会も多く、例えば少し前に百歳にしてピアノを習いベートーベンの月光第三楽章を弾けるようになったお爺さんの取材を見たのだが、これには驚きを隠せず感動すら覚えた。 それに対し森光子のこの記録は、同じ土俵で見ても格段に優れていると言う程ではないし、何より大切なのは彼女が役者であるということだ。 最近森光子が出演したドラマが何回か目に触れたが、その演技は酷いものだった。 何と言っても抑揚のない声、台詞をそのまま力なく垂れ流したようなその演技は聴くに堪えなく、僕はこの人はもうボケ始めてるんじゃないかとすら勘ぐってしまった。 それは何よりも優先されるべき、演者としての彼女に対しての感想だ。 そうしたものを無視して、ただ長く続けていたから凄いなんて評価は表現者に対してすべきではないし、そんなものは一般人だって同じことではないか。 別に個人で勝手にやっているのならいいが、今の森光子はいつまでも輝き続けているどころか、僕には引き際を間違え醜態を晒し続ける老女にしか見えない。 彼女に限らず、作品の中にはこうしたものが時たまある。 本人のやる気だけあって周りも訂正できず、既に続けるという価値しか残っていない表現。 昔からのファンがその変化を楽しむのはもちろん構わないが、新しい観客を引き入れる力を失ったのなら、潔く身を引いて作品を過去に託すべきではないか。 09/05/13 ▼文章の幅 ノーベル文学賞受賞なんて肩書きを見ると、どうしてもその文章に先入観を覚えてしまう。 それは大抵間違っていなく、どれも小綺麗とでも言うか、表現の多くが静かにして美しい。 若手を対象とした鋭い賞でもなく、むしろ円熟した作家が取ることが多いため、とても落ち着いた文体で分かりやすい心地よさがある。 もちろん例外はいくらでもあるのだが、確かに若い作家が物語で魅せようとするのに対して、年老いた物書きが表現を追うという構図は頷ける。 僕はそのどちらも好きなのだが、たまに後者に対して懐疑的になる。 ここで文字の絵画なんてうそぶきながら書いている者が言うのもおかしなことだが、商業性を度外視したとしても、こうした文章にはそれ程価値があるのだろうか。 短編が取り上げられることが多いのもその要因の一つなのだが、大抵洗練された美しい文章を有する物語は、とても二転三転するようなものではない。 含みを持たせた気持ちの悪い終わり方はよくあるものの、技術的な驚嘆や衝撃を与えてくれることはほとんど見られない。 それは学校で教える国語の授業が文学的な感覚よりも論理的な思考を育むように作られているのとは全くの逆で、文学というものがあくまでもロジカルな仕掛けによって評価されるべきでなく、もっと人の感性に根ざすべきだという意志を感じる。 しかし概念的な話をすれば、それそのものの本来の姿を失わせ、誰もが読み取れるように文字という記号に変換する文章という形式に、それは反する気がしてしまうのだ。 もちろんその中で美しくあろうとする努力は買うべきであるが、絵や音楽とは違う文章、それを評価しようとしたとき、この判断の方向性は正しいのか。 フィギュアスケートがその芸術性を評価することの難しさから競技性が強くなったのはとても寂しいことだったが、文字の世界ではその捉え方は当てはまらない。 僕の昨日の文章にしたって、その振る舞いだけを真似るならひどく簡単だからだ。 いや、ここで今更、全ての表現は成されてしまったなんてくだらない論を出しはしない。 文章が幅広い表現を可能とするものであることは確かである。 ここまで考えて、僕にはむしろ、もっと論理性を否定し訳の分からない描写を究めた作品が世で評価されはしないかと、退廃的とすら呼べる期待が沸いている。 賞への疑問も吹き飛ばすような表現が、物語を席巻してほしいと、そう思う。 09/05/12 ▼『黄金の世界』 野原のような庭は、夕日を浴びて金色に輝いていた。 鳥達が帰り支度をするようにか細い声で応えあい、柔らかな風に乗って飛んでいく。 木々は満ちあふれた光の中で少しずつ影を伸ばし、世界は限りなく静かだ。 小高くなったところに建つ家を向くと、焼き上がったパンの匂いがした。 彼はとても幸福な気持ちがして、丘を上がっていった。 家へ入ると小さな家具達が慎ましく来訪者を迎え、床に敷かれた絨毯が奥に伸びている。 四角い窓はその中に黄金を招き入れ、かすかに彼女の上機嫌な鼻歌が流れてきた。 それはまるで向こうには何か素晴らしい世界が広がっているような、そんな予感をさせた。 まあ! 帰ってらしたの! 長い黒髪を揺らし、一の字の眉をちょっとだけ上げ、彼女は嬉しそうに笑った。 広く出した額に筋の通った鼻、小さく突き出した唇は、いつ見ても彼女の無垢な愛情を表していたし、照れたように下を見るときの長い睫毛は小鳥の囀りのように聞こえた。 ほんのりと小麦色に日焼けした首筋と、端々が少しよれたブラウスやスカートは、跳ねるようにこの大地を謳歌するニンフを想起させる。 ととっとこちらへ走ってくると、彼女は彼を力強く抱きしめてキスをした。 彼が笑みを見せると、もう一度その胸に顔を埋める。 今日花を摘みに行ったのと、その道中で起こった他愛もない出来事や、途中の川で見た魚の話を、その素晴らしく安らかな時間を彼に伝えようと、懸命に話すのだ。 あっ! 私ったらお料理の途中だったわ! しばらくしてとても残念そうな目で彼を見上げた後、彼女はキッチンへ行ってしまった。 その後ろ姿が溶けるように消えてしまった後、彼は階段を上り鍵を開けて部屋に入った。 片付けられた室内の真ん中に横たわる旅行鞄を前に、色々なことが思い出される。 彼女と出会ったときのこと、彼女の美しい笑み、幸せそうな声、この古い家の中で過ごした彼女との暮らしと、今作られている料理のこと。 何とかけがえのないものだろうか。 彼は彼女を大切にして、その笑顔をよく守った。 共に穏やかに抱きしめあい、互いの顔を曇らせることなく語り合うことは、楽しかった。 彼女は彼の期待に応えるのが嬉しくて、彼に手を伸ばし、精一杯優しさを注いでくれる。 扉を静かに開けると、眩しさに目を細めた。 右手の鞄が、家の中に落ちる影を不格好にしている。 その夢のような世界が傷ついてしまわぬように、彼は慎重に扉を閉めた。 09/05/11 ▼僕らの得た自由 昨日の文章の最後でもちらと書いたが、言論に限らず自由というものを僕らはよく欲する。 ただ生きることで充足を得られるなら、刑務所があんな風になってはいないはずだ。 ほとんどの人間が想像する究極の豊かさとは、本質的には高級な食事をすることでも自家用ジェットで移動することでもなく、それらをも選択できる自由を得ることである。 働くのが嫌なのではなく、働かなければいけないのが嫌と言い換えてもいい。 その方向性はこんな極端な例を出さずとも、日常生活の中で常々登場している。 僕達はことあるごとに権利を主張し、それが奪われることを恐れてきた。 ネット規制だろうが地方の条例だろうがゲームのバランスだろうが、やはり結果として自分達の自由の領域が守られることを主として論じられている。 しかしここで重要なのは、自由と無秩序は全く違うということだ。 例えば監視社会を嫌い警察権力や防犯カメラの設置拡大に対して過剰と言えるまでに抗議する人も、そのほとんどが現在の警察組織を縮小することなど主張しない。 乱暴な言い方をしてしまえば、法律が全くない状態は自由とはほど遠いということだ。 そうなれば必ず力のある者が他を支配するし、そうでなかったとしても、何らかの脅威はそれに力を割かなくてはならないという明確な不自由を生み出す。 人が普段得ている自由は全て、守られた自由である。 もっと象徴的に言えば勝ち取られた自由だの、与えられた自由だのと色々と言えるのだが、とにかくそれは概念的には本当の自由ではない。 人を殺してはいけないなんて例を出さずとも、僕らには納税を含め課せられている義務が山程あって、それを拒めばまさしく自由を奪われ牢獄に繋がれる。 しかしそれこそが僕らの求めるものだと、普段生活している世界の構造上、誰もが異論を唱えることなく理解している。 それにも関わらず、例えばこのネットという新しく出来た世界や、在日外国人なんていう歴史の中であやふやな内に認められたしまった存在等について論じるとき、ついつい秩序と義務があっての自由ということを忘れがちである。 自給自足する人は朝から畑仕事をするように、人は常に何かを支払っている。 権利と義務とはとても分かりやすい言い方だ。 何かをするためには絶対にそれに応じたものが必要で、自由もその例外ではない。 09/05/10 ▼ネットには確かに存在する悪意 多くの匿名掲示板の中でいくつもの罵詈雑言が飛び交っているのは、誰もが知っている。 死ねだの高卒ニートだの、知的障害なんて序の口だ。 僕達はそれを見ていちいち大袈裟に驚くこともせず通り過ぎることを学んでいるし、その言葉が向けられた対象すらも匿名なため、大した問題でもないと常に判断している。 上に書いた言葉は、現実世界でも度々発せられるものである。 死ねなんて誰もが一度は口にしたことがあるだろうし、そうでなかったとしても人は気に入らないことがあったりかんに障る人がいると、心の中で悪態をつくものだ。 それは自分の怒りを何らかの形にして発散しようとしているだけで、相手を傷つけてやろうという意志があるわけでもないし、後日本当に殺したりすることも十中八九ない。 しかし、ネットにはそれを超えた悪意というものが確かに存在する。 例えばyahooのプロ野球速報サイトにはファンが応援コメントを書き込める匿名掲示板のようなものがあるのだが、日々数千を数える書き込みの中には酷いものがいくつもある。 中でも僕が目を疑ったのは、広島カープのファンに向けて、この原爆球団、黒い雨、ピカなどと書き込んでいる人間がいたことだった。 それも一度や二度だけではなく、一人とも思えない量なのだ。 在日やチョンもそうだが、これらを現実で他者に向かい言う人がどれだけいるだろう。 ネットでは既にお馴染みと認識され、大阪人が使うアホのように許容されているとでも勘違いしているのかもしれないが、それでもやはり僕は怖さを感じる。 もし被爆者の方やその家族が見たら、在日コリアンの人がそれを読んだらどう思うかを想像すると、最初に書いたように肩をすくめ通り過ぎることは決して出来ない。 これらの言葉には、人を傷つける明確な意志が内在し、そして傷つけ得る能力がある。 僕は人が人を殺してはいけないのは、自身が他者に殺されないためだと書いてきた。 しかし人が人を自らの意志で傷つけないようにするのは決して自己防衛のためだけではないと思うし、それが社会を形成する上で繋ぎになっていることは間違いない。 その上で、現実では相手に対して心の中で思うことすらない言葉を他人に向かって言い放ててしまう現状のネットが、特殊な空間であると共に問題があることも否定できない。 言論の自由を声高に叫ぶなら、この部分の規制もまた絶対に必要なはずである。 09/05/09 ▼リスクと安全 プロ野球観戦中、ファウルボールが目に当たりそれによって視力が落ちたとして、宮城県の男性が楽天野球団を相手に損害賠償を求める訴えを起こした。 砂かぶり席なんて言葉がよくニュースで取り上げられるように、最近は防護ネットがなくグラウンドにせり出した席も人気が高い中で、この問題はどう扱われるのか。 確かに内野席等では特に、ファウルボールなんて普通は避けられる、とは言いにくい。 試合を見に来ているとは言っても三時間ずっとボールを目で追っているわけではないし、目の前の客が立ったり、ましてそのファウルボールを取ろうとして周りが動いたりするからだ。 売り子から何かを買うときには財布に目を落とすし、そこで買ったビールを飲んですっかり出来上がっている人も決して少なくない。 しかし多くの人が考えるように、この訴訟が勝つ見込みは薄い。 そもそも球場の掲示板や入場券には試合観戦契約約款が記載されており、これにはファウルや本塁打の打球が当たった場合、球団や球場は責任を負わず、損害賠償の範囲も治療費等に限られると明確に記されている。 今回の件も球団は治療費を支払っているらしい。 ちなみに大リーグではマイナーリーグを含め年間三百人の観客がファウルボールに直撃されていると言うが、清々しい程に客の責任という認識が浸透している。 米国の球場では砂かぶり席どころか、バックネット以外防護フェンスがない。 だから訴訟に発展し、MLBが各球団に安全策を求めたこともあったが、ファンから視界を遮るものはいらないと声が上がりネット等の設置は見送られた程だ。 商業スポーツは純粋な競技であっても、同時に客商売だ。 米国の野球や日本の相撲のように、伝統と歴史の上である程度権威を振りかざせるならいいが、今の日本プロ野球でそんな態度は難しい。 やはり自然な流れとしてとりあえずは、砂かぶり席を持つ球場が今進めているように、席によってヘルメット着用の義務化や貸し出しといった方向へ進むべきなのだろう。 だが健全な姿勢として僕が望むのは、この米国弁護士の言葉である。 「野球というスポーツは球を激しく打つことで成り立つ。これを見るために、ファンは球場にやってくる。何処に球が行くかなんて、誰も責任は持てない」 まさにその通りであり、それがスポーツだ。 09/05/08 ▼廃人は存在するのか 廃人とはいささか大袈裟な表現に聞こえるかもしれないが、ネットゲームを少しでもかじっている者ならば、この言葉はそれ程特別なものではないだろう。 簡単に説明すればそのゲームのプレイ時間が一般的なプレイヤーよりも遙かに長い人間に対して言われるもので、高レベルとなったキャラクターや高価な装備品に対しての嫉妬や羨望、実生活を犠牲にした者という揶揄等あまり良い意味では使われない。 彼らの全てが社会不適合者かというと、もちろんそうではない。 しかし一日十二時間以上プレイしている人間が確かに存在するように、どう考えても現実の生活と折り合いが付けられていない例はかなり多くなってきている。 ネットカフェにこもり延々とゲームした挙げ句死に至った韓国人を例に挙げずとも、昨日の文章で書いたように一つの世界を形成しつつあるネットゲームに呑まれた人間は何人もいて、今現在の認識で言えば彼らの人生は狂ってしまっている。 それを端から肩をすくめ白い目で見ている段階は終わったのではないか。 この三日間の文章にはいずれもその種の主張が含まれている。 確かにこれは単なるゲーム、一つのコンテンツもしくはツールの問題であり、そんなものは自己責任も自己責任、使い手次第でしかないと言われてきた。 だが技術の進歩、文化の成熟によりその様相は変遷している。 ネットゲームは純然たる商売であり、その目的は恒常的に現実の時間や金といった代価を支払わせること、そのための手段として自ら依存性を作り出しているのは間違いない。 ゲームを楽しむためにやっていたら気の合う人々と巡り会って、何だかんだで長くやってしまった、という誰もが思い描く流れではない。 システムとしてそうなるように導かれて、悲劇的な言い方をすれば洗脳されているのだ。 家庭崩壊や借金の原因から、これらに関した全ての個人責任を度外視するつもりはない。 しかし年齢や金銭的なハードルが低くこうした問題を発生させているこの娯楽を、高い低いではなく、例えばギャンブルなんかと同じに扱えるわけでもない。 若年者へのネット規制が自主的なものとは言え少しずつ進んでいるように、こちらに関してももう少し具体的に動き始めるべきだ。 そうしたことを話し合い決める人間の中に、実際にプレイしている者はおろか造詣が深い者すらほとんどいないことがまた、その対応を遅らせているのではあるが。 09/05/07 ▼仮想空間 主にMMORPGを指して言われるネットゲームは、従来のテレビゲームとは一線を画す。 常にネットに繋がり他者との接触が繰り返されるこのプラットフォームは、それを除けばひどく稚拙なゲームシステムしか残らないにも関わらず、これだけ市場規模が拡大し廃人と呼ばれる人間まで生み出したという点で、様々な分野の人が注目している。 よく皮肉を込めて言われるように、多くのMMORPGはその毛色をゲームと言うよりはコミュニケーションツールと捉えた方がしっくりくるが、決してそれだけではない。 ゲーム的な要素である敵や経験値、レベル等は作り出された仮想空間で僕らが過ごし生きるために与えられた本能もしくは目的である。 運営開発側にとっての目的は、僕らがゲームをプレイすることではなく、その空間で恒常的に過ごし生きることで、更に踏み込んで言えば時間や金等の現実的な対価を、どのようにしてその虚構の世界に支払わせるかなのだ。 僕らが現実で食欲性欲睡眠欲を持ち、死にたくないと強烈に刷り込まれた感情で生き続けているように、レベルを上げる装備を調えるゲーム内通貨を得るといった目的、マリオが必ず右へ進むというような根本的な本能を与えられることでプレイヤーはゲームを生きる。 それを理解せずただ自由度という名の言い訳を標榜したゲームは、そもそもどんなゲームにも抱いていいはずの、「これやってて何になるんだろう」というプレイヤーの疑惑を買い、多くは長く存続することが出来なかった。 本当に人と会話するだけでゲームが続けられるなら、チャットは絶滅しなかったはずだ。 もちろん他プレイヤーが存在するというのは、この現実世界において他者が存在することと同意の重要性を持つのだが、そこだけを見ているわけにはいかない。 この事実は、ネットゲームが他と同じ一ゲームであり、そこで偶然同じ趣味目的の人と出会うという純粋な関係が幻想であることや、既にモバゲー等が出会い系と同じ位置に足を突っ込んでいることが、決して予定されていなかったというわけでないことを教えてくれる。 ネットゲームはあくまで商売であり、いかにして金を稼げるモデルにするかを開発運営が考える上で、ユーザーが想像するような目的と結果が反転している場合が多々ある。 昨日の文章から考えてもこの利害にまみれた仮想空間が、世界と呼べるまでに広がる前に、考えなければならないことは山積しているように思われる。 09/05/06 ▼次の段階 八歳から十八歳までの若者の中で、十二人に一人はテレビゲーム依存症。 米アイオワ州立大学とNPO団体が千人を超える若者を対象に実施した調査でこのような結果が発表され、多くの議論を呼んでいる。 8.5%と言う数字は米国では三百万人以上の若者を該当者とするもので、実際調査質問もくだらなかったのだが、それはもはや依存と言える段階なのかという批判も出た程だ。 よく引き合いに出されることだが、今日テレビ依存症の人間など存在しない。 それはもちろん、テレビがあくまで受動的な娯楽であったことや、テレビよりも高次のメディアが出現したことが大きな原因の一つである。 だから今後ネットやゲームもそうなっていくなんて無責任には言えないのだが、僕らの生活に溶け込む数多くの機械やデジタル信号を見ると、そろそろ線引きはすべきと思う。 一月二十三日に書いたもう一つの身体、という文章で僕は、既に現在の都市そのものが僕らの義体として機能していることを書いた。 脳を直接ネット接続することや、手足を機械化して信じられない身体能力を持つことは何もSFではなく、既に僕らはネットにより瞬時に知識を得られるし、整備された交通網によりほんの短時間で数百キロを移動できる。 その上それらを失うことは便利不便を通り越して、もう考えられないのだ。 一方で好きな作品は紙媒体で買うとする人間が数多かったり、俗にアナログと言われる物質価値が高まっているのもその裏返しだろう。 いつか来る未来を予測したときに必ず起こるであろう、新しい技術への精神的な壁や発生する格差というものは、既に今の時代に産まれ始めている。 ネットやゲームを使いこなしそれにより生活の充足を得ている人間が、一概に社会不適合者とは言えないことは現代において了解されている。 ならば彼らからして、それを取り上げられることが、僕らが視覚を突如失うこととほぼ同意であることもまた、依存症などという区分けをせずに考えていく必要がある。 それはメールよりも手紙の方が味がある、という一個人のこだわりを誰も否定できないのと同じ階層で行われるべきだ。 社会の実益にどう見合うかという現実的な問題はもちろん無理に調整できないが、いつかそれをする必要があるときまでに、精神的な捉え方だけでも思案したい。 社会はもうその半身を作り替えてしまっているのだから。 09/05/05 ▼全員を連れて行く 五月三日に放送された、お笑いダイナマイト端午の節句スペシャルを見た。 今流行の短めのネタを五十組の芸人が次々見せていくのだが、題名通りスタジオ観客の多くは子供で、集めた芸人も子供に人気のと銘打れていた。 概要を見ると非常に不安に駆られる内容だ。 お笑いには確実に造詣の階層が存在するということは、よく引用する一月十二日の文章にも書いていて、その点で言えば子供は間違いなくレベルが低い。 お笑い全体に悪い影響を与えると言う意味では年寄りの方がずっと質が悪いが、単純な階層の話になれば子供の方が下なのは疑う余地もない。 だから、少子化のためそんなことは不可能なのだが、テレビ含む制作者がそちらに迎合するということは、例えそっちの方が金になっても避けてもらいたい。 僕の笑いに対する立ち位置とはこんなようなもので、芸人がとても狭い限られた人間しか理解できないネタをゴールデンにやってしまうことや、何が面白いか分からないと年寄りが言う番組がテレビの大半を占めてしまうことも、良いと考えている。 しかし一方で、ダウンタウンを生理的に嫌と言う女はいても、つまらないと吐き捨てる人はほとんどいないことが重要なのだ。 範囲と例を全体とダウンタウンにしてしまうと、とても建設的な話にはならないため、僕は上で書いたような姿勢でシュールと言われる芸人も見ている。 その上で例えば落語も笑点も今残っているわけだし、例外的な怪物を除いて、ほとんどの創作者は全体を相手にするなんてことはせずに芸を続けている。 この番組に出た数多くの芸人もそれぞれ、普段通りのネタを続ける者、子供向けに器用に修正する者、完全に子供用のネタを作る者、全く逆を行く者と、様々だ。 それを見てかすかながら力強く感じたのは、子供に受けるネタにしながらも高いレベルを維持するのは、不可能とは言えない、ということだった。 実際のところ、子供や年寄り、笑いに詳しくない人というのは数多い、と言うより大半だ。 どこに重心を置くかはそれぞれの自由だし、僕なんかは創作者としての追求をやめてほしくないのだが、その上でもやはり子供だったり大衆に受けるものを作れるというのは確かな実力であり、必要なことだと改めて知った。 姿勢を崩さず子供に受けた者達はやはり、普段から第一線で活躍する芸人ばかりだった。 09/05/04 ▼『 』 ベッドの中で私の身体に触れることもせず、この人は背を向けてじっとしている。 ガラス越しの真っ暗な空を見ているのかもしれない。 それが好きなのかは知らないけれど、彼はよく空を見ていた。 夕暮れ時、赤みがかる直前の溶けてしまいそうな濃い青を、よくぼうっと見ていた。 時計の秒針がうるさくて、とてもじゃないけど眠れない。 じっとまばたきもせず目を開く内に、どうしてもあることを確かめてみたくなった。 そう思うと、私の白い手はもう、この人の首筋に伸びていた。 静かに、だけど躊躇なく、長い指で優しく首を包み込むと、それはほのかに温かかった。 力を入れていくと、脈打っているのが伝わってくる。 柔らかい場所と固い場所があって、その中に弾力のある何かがあった。 どれくらいの時間そうしていたのだろう。 やがて玩具に飽きた子供のように力を弱めると、ゆっくりと手を引いた。 すると、こんこんとしばらく咳き込んだ後、なんだ、と残念そうに呟く声が聞こえた。 ああ、やっぱりこの人は死にたかったんだ。 転がり込んだ男の家からは、いつも適当に金でも取るとすぐ去っていた。 だけど私よりもっと世界の終わりを望んでそうな目をしていたのが気になって、ここにはいつの間にか長くいた。 彼は私がいることに気付いてもいないかのように、毎日昼くらいに起きて、本を読んだりパソコンに向かったりと一人で過ごすと、夕方には決まって空を見る。 時々外に出かけていたけれど、しばらくして帰ってくればいつも俯き黙り込んだ。 音楽をかけると、少し聴いてはCDを変えてを繰り返す。 時たま話しかけてくるときは明るく笑っていても、一人になると不安に駆られるのか後悔に苛まれるのか、そのときのことを何度も思い返しているようだった。 携帯を開ければ孤独に襲われ、それに怒るかのように嘆息だけはしないでいた。 一度、しまい忘れた洗濯物をじっと見ていた姿を、私はよく覚えている。 この人は、何も持っていなかった。 今は安っぽい怒りも汚い自己愛すらも何もかもなくして、もう再生することはないだろう。 ただ静かに死を待つだけのその姿は、虫か植物に似ているように最初は思えたけれど、よくよく見つめてみると彼はどの生き物とも離れていた。 もうつまらない思索をやめよう、翌朝その家を出て、私は朝日に目を細め思った。 09/05/03 ▼僕らが必要とするサービス 例えばコンビニに店員が一人もいなくなったらどうだろう。 自動販売機の要領で商品を持って行き、それに対して金を支払うだけ。 いらっしゃいませ等の挨拶も一切ないし、レンジで温めたり袋に入れるのは全て自分、商品の場所を尋ねることはもちろん出来ない。 こうして書き出してみると分かるが、別段問題はないのである。 コンビニの仕事を機械化できないのは単純に業務の幅が広く、作業簡略よりもスペース確保や品の充実にシステムが割かれているからだ。 様々な会社から出る商品のレジ打ちや管理、防犯や清潔維持、スペースを確保するために配置された棚の品並びを修正補充、客足や気候も考えた仕入れ、一日も保たないホットスナック含め食物の消費期限、放っておくと溢れ出す雑誌の管理、ゴミの回収等々。 接客を全く考えなかったとしても、とてもじゃないが人間でなければ出来ない。 不可能だからしない、つまり出来るなら自動化したいのだ。 コンビニバイトの賃金は最低クラス、二十四時間開けておかなければならない事情から、とりあえず店舗を維持しておくためだけに人を採る。 もちろん体裁のために接客能力は必要になってくるが、必ず印象の悪い者が紛れるリスクを考えれば、良くも悪くもない状態がぶれなければ一番良い。 客側も先述のように気にしていない。 そのくせストレスのはけ口を求めるように少しのミスでバイトを怒鳴るふざけた人間もいるが、運営側から考えれば、恒常的にそんな文句を言うなら常連でも来なくていい。 終止開いている店、幅広い品揃え、どこにでもあるということとそれに付随する競争、要するに在るというだけで店側の提供するサービスは値段分を満たしていると捉えている。 その証拠に、どんなにバイトの態度が悪くてもその者にとって便利な場所に店があれば結局通ってくるのである。 コンビニ運営が苦しいと言われる昨今、営業時間の短縮は確かに理にかなっている。 しかしそれだけでなく、このコンビニのサービスという中途半端な部分を変えるべきだ。 極端に言えばメイド喫茶は提供する商品は全く大したことがない意味で、逆の存在だ。 喫茶コーナーを備えたり店でパンを焼くところも出てきているのだから、そうしたサービス拡充の中に接客も組み込むか、上のように自動化へ進むかどちらかに決断すべきだ。 09/05/02 ▼漫画版ナウシカ 今更ながら、漫画版ナウシカを読んだ。 映画とは全く違った魅力と言ってよく、長いにも関わらず一本に貫かれた物語、空間の広い設定、緻密に描き込まれた画等、存分に楽しめた。 この時代の日本SFのにおいの濃さも、僕には心地よかった。 広く知られている映画版との根本的な差異や、特に途中のいくらかの方向転換と最後の展開や結末についてはもちろん多くの議論があるだろう。 そこに連載にかけた歳月は関係ないが、思想的な失望や物語構造上の違和感が確かにあったとしても、それに対して作品の考察が大々的に行われる程に魅力的なのも事実だ。 そうした訳で、主な批評は既に数多くある文章に任せることにして、僕はそもそもこれを良い作品と思っていることを標榜した上で、少々身勝手にいくつか気になったことを書こう。 そもそも多く言われている、映画版の環境、自然と人というテーマ自体僕はそんなに好きではないのだが、漫画版の方はそれより面白い方向で作品が成っている。 もちろん節々にその設定よろしく広大な提言や巨大な問答があるのだが、最終的に行き着くところは、とても狭く小さい。 一にして全、全にして一なんて言葉を持ち出さずとも、ただの一個人が生をどう送るべきかなんて思春期的な問いにも見えるものを、この壮大な作品の根底として持ってきたことに、僕は拍子抜けどころか妙な愛おしさすら感じることが出来た。 また、これは僕に関しても言える部分があるのだが、頭でっかちの人間が何か大きな問題を考えると、結局現状維持に落ち着くことが多い。 その結論の持って行き方がそれなりに見えるために質が悪い上、同じ頭でっかちの者からは侮蔑の対象としておかしな軋轢を生みやすい。 不自由だからこそ、どうしようか考え工夫することで、自由だと感じる。 残酷だけれども、幼い死や障害、虐待や戦争等、巻き込まれなかった不幸がどこかにあるから、人間は自身に幸福を感じる。 長い不毛な争いの時代があったから、現代を生きる僕らは平和と安心を共有している。 これは決して楽観したり諦観を持っているわけではなく、人は今僕らが自嘲する程には、成長していないわけではないと考える。 短い歴史の中でも少しずつではあるが、着々と歩んでいるのではないだろうか。 09/05/01 ▼『愛せない身体』 久しぶりに会った彼女は、痩せこけた頬で弱々しく笑みを作っていた。 僕はそれに力なく手を挙げることしかできず、気付かれないように少しだけうつむいた。 約束した喫茶店は大して混み合っておらず、僕達は通りに面した小さな席に着いた。 ガラスの向こうで行き交う人々を眺めていると店員が来て、まだ注文が決まっていないことを聞いて不機嫌そうに去っていった。 ごめんね。 彼女がぽつりと言った言葉は、僕を鋭く傷つけた。 謝らなければならないのは僕の方で、彼女は何も悪くない。 本当を言えば、傷ついたなどという物言いだって許されない。 だけどいつものようにそこで何も言えずに、僕はメニューを開き彼女の方へ向け、何にしようかと聞くことしかできなかった。 告白され付き合ったことを、後悔なんてしていない。 彼女が幼い頃から病弱で、その身体がいくつもの腫瘍に冒されていることも知っていた。 だから一緒にいるときに具合が悪くなりデートが台無しになっても、夜中に突然泣きそうな声で電話がかかってきても、何とも思わなかった。 いや、何とも思えなかったのだ。 卑怯な言い方は悪い癖で、今までそれで何度誤魔化してきたろう。 彼女は僕の目の前で泣いたことはなかったけれど、寂しそうに笑うことは何度もあった。 僕はその度に、今の自分を嫌いになった。 後悔はせずに、ただ自分を嫌いになっていった。 孤独に慣れているわけでもないのに、人を愛せなかった。 側にいる女性を愛おしく感じることはあっても、決して自分から会おうとはしなかった。 涙するのを慰めることはあっても、自分の弱音を吐いたことはなかった。 相手を嫌いになることがないのは、決して好きとも想わないからだと、ある時分かった。 入院したと聞いたときは、精一杯優しい言葉をかけた。 だけど自分から何処の病院か聞くことはなく、メールも返信ばかりだった。 一月程して退院したと聞いたとき、本当に良かったとしか、言えることがなかった。 いつだって何もかも分かったような顔をして、自分を頷かせていたのだ。 彼女にしてあげたことはいくつかあるが、僕から使ってあげた時間はほとんどない。 気持ちに応えるときも、励ますときも、何をするときも、僕は彼女を愛せなかった。 こうしてまた自分を客観視するフリをして、前にいる彼女の目を見ることもせず、僕はどうしても、自分より大切な人を見つけられなかった。 |