Diary

09/04/01-04/30

戻る

TOP




09/04/30 ▼面白いと言えるかどうか

新聞の小さな読者投稿欄に、七十代女性のこんな言葉が載った。
最近のテレビ番組はどれをつけてもつまらない。
この人に限らず確かに年配の人からはよくこんな声が聞けるし、かと言って若い人が絶賛している番組というのも今はこれと言ってない。
僕も十七日の文章で昨今のテレビについて書いているが、ぱっとしないのは確かである。

しかしこういうときに強く思うのは、では面白いものとは何かと言うことなのである。
だったらお前が作ってみろ、なんて子供じみた反論ではないが、こうした批判を行うときは少なからず自分が面白いと思う番組も挙げるべきだ。
例えばそれが笑点だの水戸黄門であったなら、人はどう思うだろうか。

一月十二日にも書いたお笑いが分かりやすいが、ものを評価するときには、作り手の技術や感性だけではなく、受取手の造詣も非常に重要なのである。
それは大衆の愚や流行廃り、年齢層等様々なものが絡んでくるため単純にレベルの高い低いでは語れないものの、大切なのは僕らにも責任の一端が確かにあるということだ。
その上で、批判するだけなら誰でもできるのであって、意見を馬鹿にされることを恐れたような建設的でない言葉は、非常に自分勝手なものと言える。

そもそも面白くない、と言う言葉自体がとても無責任なのだ。
感動的でもスリルがあるでも気が狂いそうな不条理ものでも、その人にとって興奮し興味が引かれるものであれば、その形容は面白いの一言に取って代われる。
逆にどうして駄目なのかという理由を一切説明せずに否定出来る言葉がこれだ。
作り手はどのように楽しんでもらおうとしているのか、この人はどこを工夫して笑いを取ろうとしたのか、そうしたものを理解した上で面白くないと言っているのか。

何言ってるかよく分からないとは、実はこれもよく聞くのである。
僕はこれに対し、本当にその番組を最初からしっかり見ていたかどうか、見ていて訴えたいならもっと分かりやすく作ってくれと声を上げるべき、と言いたい。
そして自分が面白いと思うものを挙げ、それをつまらないと感じる人の意見も聞く。
そんなにする程のことじゃ、なんて少しでも思うのならば、もう声を上げるべきでない。
何かを作るということはいつだって真剣であるべきで、それに向かって適当なことだけ言って嘆くのはとても失礼だし、その発言自体が悪い方へと向かわせる可能性だってある。



09/04/29 ▼どちらに向くか

二十一日、静岡の霊園で元歌手で女優の清水由貴子さんが死んでいるのが見つかった。
黒色のポリ袋に頭を入れる形で倒れていて、近くには「消防に通報してください。ご迷惑をおかけします」などと書かれたメモがあった。
傍らには妹と共に介護してきた八十代の母親が車いすに座っており、そちらは衰弱による意識不明状態だったが命に別状はないという。

僕はこの人のことを知らなかったし、彼女が周りの人に弱音も吐かず、母と妹と一軒家で三人暮らしをしながら介護を続けることにどんな悲劇性があるかも実感できない。
五十を迎えずに自ら命を絶ったことを哀れとは思うが、華々しいと言われる職業を離れ要介護五という最も重い評価を受けた母を世話することを、いかにもお涙ちょうだいで書くのは感心できないし、そんな人は他にもいる中で自殺したことは決して良いことではない。

しかし昨今介護保険の見直し、再見直しが常に叫ばれる中で一つだけ確かに思う。
僕達がこれらを考える上で向かなければならない方向は、若い世代だ。
老人を生かすために若い人が死ぬ、それが今起きていて、それだけはあってはならない。

最近になって介護保険制度だけでなく、介護福祉士の過酷な労働環境とそれに全く見合わない報酬にも話が及んできたことは、わずかに救われる部分だ。
僕もそれに関しては非常に重要な問題と考えているが、それより何より、例えば痴呆の人間が入る施設等の従業員の自殺や精神的な負担による病を直視してほしい。

どんなに制度を見直そうが彼らの報酬が良くなろうが、介護には人の手が要る。
それを行わなければならないのは若い人で、家族であっても大変な労力と負担を伴う仕事を、赤の他人が行わなければならない。
終わりを望むことも許されず、いつ終わるかも知れない。
人間としての機能を失いかけた者を生かすだけでなく、優しさを向けることが要求される。
そしてそれは自動的に、優しい人間を志願させ、追いつめ、殺す。

システムとして切り離すしかないとは言わないし、今後老人の数が更に更に増えていく現状ではそんなことを言えるはずもない。
しかしだからこそ、制度ではなく人としてこれを維持する方法と向き合うべきだ。
何故介護している人が自ら死を選ぶのか、そこを真剣に考えて解決しなければいけない。



09/04/28 ▼新聞は真面目なメディアか

週刊誌と新聞と言うと、一般的には立場が違うものと考えられる。
恐らく、新聞の方が真面目、ニュースをそのまま伝える傾向が強い、等の印象からだろう。
確かに僕も週刊誌の記事を見てくだらないと感じることが多いのだが、かと言って新聞がその対極に位置するかと言うと、とてもそうは思えない。

例えば今日の朝日新聞の社会欄、テレビ欄の裏面にあたるページを約半分使った記事。
「昭和ってどんな薫り」と題されたこれは、明日の昭和の日にあわせて、今それぞれの世代が昭和をどう捉えているかを特集したものだ。
巣鴨新橋、渋谷原宿、この二カ所に分けて昭和で想起する出来事、人物を聞き、そこからその印象の差異や識者による考察を載せている。

何がお粗末かと言うと、まずそれぞれの場所で十人ずつしか取材していないのだ。
複数回答を許可しようが何しようが、挙げた人物が一人しかいない回答が何個も溢れるこの結果に、一体どんな価値があるというのか。
巣鴨新橋で聞いた昭和で思い浮かべる人物、田中角栄四人、石原裕次郎三人、三島由紀夫二人、美空ひばり二人、東条英機、三波春夫、吉永小百合、長嶋茂雄等が一人ずつ。
学生だってこれよりまともな調査結果を出せるだろう。

もう一つ不可解なのが、この記者がそれぞれの場で聞く年齢層を絞っていることだ。
渋谷原宿では昭和六十年代から平成生まれ、巣鴨新橋では五十代から七十代。
この選択は完全に彼の印象で行われており、その中でたった十人ずつを個人が選び聞いたものを、調査などと呼べるだろうか。

新聞の量は日々一定でないにも関わらず、こんなものがでかでかと載る。
要するに書くことが何もないのだということと、どれだけ偉そうに自社の歴史を語る会社でも、ろくでもない書き手とそれを許容し世に出す体制が備わっていることが分かる。

また、もう一つ僕が嫌う新聞屋の部分の一つに、その卑怯な表現回しがある。
「そう言った指摘も出そうだ」「議論を呼びそうだ」、そんな書き方を結構するのだ。
これこそ、純粋なジャーナリズムを気取りながらその主義思想を声高に叫んでいると揶揄される、彼らの悪いところである。
存在しない事実を、さもそうであるかのように己の願望混じりに書いている。

僕は新聞を非常に貴重なメディアの一つと考えている。
だが彼らが他と比べ真面目とも、大きな信頼を置けるとも、どの新聞社にも思えない。
それはネット等の台頭以前に、彼ら自身の問題である。



09/04/27 ▼非常に難しいパソコンとネット 四

トラブル内容を話して二分、電話口から出た言葉はルータの初期化である。
確かにそれが一番手っ取り早く確実なのは分かるが、例えば僕が見たと言ったFAQページの確認もしていないのに、その後の設定等面倒なことが多く、なおかつ今回の原因究明を諦めるその選択肢を簡単に口にするのはいかがなものか。
このことから察するに、過去の問い合わせ内容もほとんど蓄積していないのだろう。

初期化後、再びパスワードを設定すると同じ症状が出る。
僕がパスワードを失念していると思い込んでいたサポートはおかしなことになったと、今度は一から八までの連番を指定して設定させた。
すると今度は成功、そこで一から八というその数字から僕は信じられないことに気付いた。

パスワード設定画面の端をよく見ると、八桁までの、と小さく書いてあるのである。
僕が設定していたのは九桁。
驚くべきことに、そのルータはオーバーした桁を勝手に切り落としてパスワードを設定を完了してしまい、かつ入力を要求する画面では何桁の数字か一切表記がないのだ。
つまり警告も出ないミスを一度犯すと、後は原因を知る機会さえなかったわけである。

長くなったが、これら三つが僕の遭遇した無線LANのトラブルと、そのサポート対応である。
どちらに関してもこれを読む人の肥やしになってくれればありがたいのだが、やはり改めて言いたいのは、サポートの質の低さだ。
もし仮に全くの初心者が相談していたら、検査工場送りにまでなったかもしれないことを考えると、これは安い製品のメーカーによる値段なりの対応、とは割り切れない。

繰り返すが、解決へ向けての努力は出来るはずなのだ。
そして個々のそれをしっかりしていれば、なまじ相談件数が多い分、こうはならない。
今や複雑化の一途を辿るこうした機器では、数を用意しなければ話にならない大衆向けの相談窓口ですら、ハードルが高くなっている。

だからこそ、メーカーは一歩抜きん出ようとするなら商品技術はもちろんのこと、こうした末端窓口のレベルを底上げすべきだ。
商売とは、人間相手であることを忘れてはいけない。
そして同時に僕らも、常に努力してそれに向き合わう義務がある。
その二つがあって初めて、人の技術は進んでいくのである。



09/04/26 ▼非常に難しいパソコンとネット 三

この問題はどちら側に問い合わせればいいのか難しい。
迷った結果まず富士通に連絡すると、サポートの人間は丁寧に対応してくれたのだが、解決への糸口すら見つけられなかった。
例によって僕が大抵は試みていたことと、ある程度いじってはいたが購入後間もなくだったこともあり、ひとまずドライバやソフトの再インストール、無線LAN設定を変える等を行ったものの、じきに担当者は頭を抱えてしまった。

切断されましたとも表示されない上に限定的な発生条件だったため期待はしていなかったのだが、この富士通のサポートは僕がバッファローにも聞いてみると言った後、翌日の電話の許可を求めてきて解決まで付き合うことを示した。

さてバッファローへの電話だが、これが酷かった。
僕が確認したことを聞くや否や、その日本語が片言の人物はもうやれることはないと苦笑した上に、こちらが詳しい人にも聞いてくれと言うまでそれもしようとしない。
結局聞いてきても解決しなかったのだが、富士通すらまだ言わなかったOSの初期化を言い捨てて、早々に電話は終わった。

その後僕はOSを再インストールしたがそれでも直らず、翌日その家になかったLANケーブルを持参して念のためモデムのファームウェアアップデートを行った。
すると何と解決、アップデートノートを見直したが当然安定性の向上とも書かれていない。
釈然としないものの、何とか無事にセットアップを終えることができた。

ここで素晴らしいのが、その日約束の時間を忘れてしまった僕に翌日もう一度電話をかけてきて、モデムの型番からファームウェアをいくつからいくつにしたか等と解決までの詳細を聞き、あまつさえOSの初期化に至ったことを詫びた富士通である。
問題解決への全力すら見せないサポートが多い中、その向こうの客の利益に努力を尽くすその姿勢を見て、僕は若干の感動すら覚えた。

一方、別にバッファロー批判を展開したいわけではないのだが、つい先日もう一つあった。
バッファロー製モデムへのログインにパスワードを設定したところ、それからそのパスワードを入力しようが何をしようが、設定画面へ行けなくなってしまったのである。
例によって調べてみると、FAQにそれらしいものがあるのだが、用語があまり一致しないためいまいち理解できない。
そしてまた、電話を取ることになったのである。



09/04/25 ▼非常に難しいパソコンとネット 二

もちろんそのまま諦める訳にもいかず、僕は一人で解決までこぎ着けた。
最終的に何をしたのかというと、ファームウェアアップデートである。
この選択肢は確かに頭の片隅にはあったものの、製品がどちらも比較的新しいものだったことと、まさかこんな初期不良レベルの不具合がメーカーページに注意書きもないそれで直るとも思えず、むしろ今のトラブルを引っかき回すかと躊躇していた。
しかし蓋を開けてみると、何とファームウェアのアップデート内容に僕の遭遇していた症状がそのまま書いてあったのである。

無線LANに限っては、確かに僕の知識経験不足は大きかった。
しかし上の事項が最初、検索に慣れた僕にも探し出せなかったこと、そして切断症状の詳細な条件をパソコン初心者と電話口のオペレーターだけでは特定できそうにないことを考えると、確かに存在するこうしたトラブルがいかに難しい存在かが分かる。
それと同時に、東芝も含め今回のサポート陣がいかに稚拙な知識手腕しか持ち合わせていないか、特にバッファローは社内のデータを共有できていない、もしくはその技術教育が全く行き届いていないということも浮き彫りになった。

もう一つ似たようなトラブルが、僕が親戚のノートパソコンを選び購入し、そのセットアップから自宅のネットに繋げるまでを請け負ったときにあった。
富士通のパソコンと、こちらもバッファローの少々旧型の無線LANである。

VISTAをXPにダウングレードし、必要なソフトをインストール、不必要なものを削除した後に親戚の家に運び、ネット周りをさっと片付けるつもりだった。
しかしWindows標準の管理ソフトで接続しようとするも、失敗する。
いやおかしなことに、接続に失敗したとも成功したとも出ないのだ。
電波を暗号化もしていなかったため、その場で解決するにはあまりに難しい現象だった。

翌日その家に自分の、例の東芝製ノートパソコンを持っていくとすんなり接続できる上、今回の富士通製パソコンを自分の家に持ち帰ってみるとこちらも接続できる。
親戚の家では既に二台のパソコンが無線で接続済みだ。
つまり僕が試せる環境の中では、その家で、今回のパソコンだと、接続できないという非常に限定的な症状で、そんなものが双方のアップデートノートに記載されているはずもなく、セキュリティソフトも未インストールな状況ではまたサポートの世話になるしかなかった。



09/04/24 ▼非常に難しいパソコンとネット 一

パソコンの扱いに慣れていく上で分からないことは頻発し、特に新しい段階、新しい試みに進んだときなどはとても一人では解決できないことも多い。
そんなときは詳しい知人に聞いたりもするが、やはりメーカーサポートが頼りになる。
このような製品を買う際にはもちろんその値段にサポートが含まれており、商品をその目的通り使えるようにメーカー側も努力しているからだ。

と言いたいところだが、自身の見識が深まるごとにそれに疑問を覚えてしまう。
僕はまずメーカーが用意した問い合わせページ含め自分で解決法を調べるが、それでも分からなかったときに今まで何度も電話やメールで問い合わせてきた。
その度にこちらの知識の方が高かったり、担当者の努力が足りなかったり、問い合わせに対するデータベース含めシステムが満足でないと感じている。

例えば無線LANとは、導入するにあたって非常に面倒な存在だ。
それはモデムか受信機かはたまた使用環境かと、トラブル候補が数多くあるからである。
パソコンのトラブルとはとどのつまり、ハードやソフト、周辺機器やパソコン本体、または一つのパーツと、多くの機関の中からその元凶を突き止めるまでが大変なのだ。
ましてそれぞれが違うメーカーの製品で構成されていた場合、サポートも把握している範囲が限られているため、非常に時間がかかったりさじを投げる原因にもなる。

その上での無線LANは、やはりネット検索をしてもトラブルの事例が多くヒットする。
以前僕が遭遇したのは、ノートパソコン購入と同時に初めて無線を導入したときだ。
バッファロー製モデムと東芝製ノートパソコンの組み合わせで無線通信を行おうとしたが、どうやっても接続が安定しない。
接続ソフトを入れ替えたりしながら必死に症状を確かめていくと、どうやら一定時間データ通信を行わないと切断されることが分かった。

バッファローに問い合わせれば、セキュリティソフト等の向こうが一通り提案できることは試していたため、ノートパソコン内蔵受信機を使っているからと東芝に投げられる。
東芝でも同じような試みを繰り返し、デバイスドライバから始まり、買った直後だからまだいいがOSの再インストールまで行うことになり、それでも直らない。
今度はバッファローに戻りモデムの初期化をしたり、何度も設定を変えたりと似たようなことをして、やりとりが一人の作業含め数日に及んだ挙げ句サポートはさじを投げた。



09/04/23 ▼裁きたがり

裁判員制度の候補者通知が続々と届いた中で、それを受け取り喜ぶ人もいる。
新聞に投稿した八十二歳無職の男性もその一人で、三十年以上小中学校の教師をしていた彼は、自身の信念を信賞必罰と唱え意気込んでいる。
曰く、善良な人間が安心して暮らせるためには、死刑もやむを得ない。
例え犯人が法廷で涙を流して訴えても、私には死刑と言える自信がある。
意見が割れたら、正しいと信じる判決のためには裁判官にだって食ってかかります。

僕は別段死刑廃止論者ではないし、公開された判決の中に不満を感じることも多々ある。
加うるに裁判員にも興味があったが、この老人の正義感には気味の悪さを感じる。
わざわざ新聞へこうした文章を送るということは、かなり積極的に裁くという行為を行いたいという気持ちなのだろうが、そこがまたおかしい。

僕は一月四日の文章で、人に対して死刑宣告なんてできないと裁判員制度を嫌う人々に、刑は常に僕らの手で執行されているという批判を書いた。
一見そうした人々と対局にいるように見えるこの老人だが、自らが裁きたいという強い想いは、普段は刑の執行者ではない、その責任を負ってないという勘違いの表れである。

私は頭が悪いから、という言い訳は間違っていても、国家運営の根幹として在る司法というシステムが、かなり複雑なことは否定しようがない。
そこに間違いがないとは言わないし、システムがシステムに縛られ、時に無駄に時間を浪費したり現代にそぐわない結論を出したりと、様々な不具合を来すこともあると考える。
だからこそそこに人の揺らぎを加えてより柔軟に、そして一人称を人間に近づけようと言う意図こそがこの制度の理由付けとしてあるのだろう。

だが、ただでさえ面倒な自己の正義を確信した人間、更に思考も衰え変えることが困難な年寄りが、それにプラスと作用するなど考えにくい。
そもそも彼は裁判員だろうとなかろうと、自分が国家に所属する人間の一人として人を裁いているという意識すらもなく、裁判員になったから何かを変えてやろうと考えている。

恐らく昨今の死刑批判に日々業を煮やしていたのだろうが、三十年も若い人間の教師として壇上に立っておきながら、死刑を世間に向けて声高に主張する程に、人の過ちというものを拭いがたいもの、過ちを犯した人間を排除すべき者としか捉えられなかったのか。
僕は死刑の是非以前に、そんな年寄りがシステムの一角を担える気がしないのだ。



09/04/22 ▼プロ野球の生き残り

僕は大好きなのだが、今日本でプロ野球は厳しい状況に立たされている。
テレビの枠も激減し、球場の客入りもどんどん落ち込んでいる。
しかしここでWBCや甲子園の盛り上がりなど持ち出さずとも、やはり野球は日本に深く根付いた人気スポーツであるし、このまま消える訳にはいかない娯楽なのである。

今月十七日や十九日の文章を書いているときなどによく、テレビはろくにやることがないならいっそ野球等のスポーツをがんがん流せなんて思ってしまうのだが、球団の親会社でもその選択が成されないところを見ると事態は随分深刻だ。
以前一球団の売却から一リーグ構想なんてところにまで飛躍したように、その方向性は問わず、何かを変える、もしくは変わってしまうところに来ている。

ではどう変化すればいいかというと、それはもう一リーグどころか、拡大路線しかない。
現実的な線ではまずパリーグとセリーグをそれぞれ八球団の構成として、地域別にそれを更に二分、四球団ごとのグループで普段は戦う。
これにより現行の交流戦を更に価値あるものに出来るし、何よりレギュラーシーズンを否定するような意味の分からないクライマックスシリーズの正常化にも繋がる。
リーグ内でワイルドカード、一位以外で勝率の高かったチームの出場を認め、地区ごとで日本シリーズ進出に向けて戦えば理不尽な感もないだろう。

既に既存の球団がいくつかやっているように、新しく参入するチームは地域性を全面に押し出すことを前提として、四国やまだ球団がない場所を積極的に開拓する。
また、もし出来ることなら、二月十二日にもちらと書いたが、社会人野球や四国アイランドリーグと言ったところを明確な下部組織として構成したい。
プロ野球で活躍する球団とのパイプとそのバックアップでしっかりと繋ぎ、地元に密着した選手のいるチームを運営する。

それとドラフトやFA、収益システムも全面的に見直し、とここまで読めば分かるだろう。
要するにMLBを大きく参考にするのが次のステップとして現実的で効果的なのだ。
日本プロ野球の駄目なところは、MLBやJリーグなどという非常に分かりやすく身近なところに成功例があるのに、全体としては全く取り入れようとしないところにある。
それには恐らく誰もが語るように、やりたくない人間というのがいて、それが今の状況を作り出しているのは間違いないだろうと僕も考えている。



09/04/21 ▼悪者はどこだ 下

昨今仕切りにその善悪を問われるマネーゲームの存在で分かるように、今の時代において労働者と経営者、被害者と支配者という単純な関係で意識を完結する人はいない。
日雇いや派遣労働者が不遇の扱いを受けているのはほぼ全員が認めるところだが、では一体誰が、何がそうさせているのかは誰も知らない、もしくは皆意見が違う。

例えば政治家なんてとても分かりやすい悪党の像である。
彼らは顔を売り物にしているだけに目立つのだが、僕達の感覚としてはやはり企業のトップだとか霞ヶ関辺りに悪は潜んでいそうな気がしている。
それは情報網が広がり意識だけは肥大化した現代人として非常に分かりやすい見解だが、実際このふわっとした悪に怒りを覚えている人など少数なのである。

彼らよりもその矛先が向くのは、むしろヒルズ族に代表されるIT企業の成り上がり者や、マネーゲームの勝者、果てはデイトレーダーで一発当てている者達である。
比較対象として面白いのが、蟹工船の上司なんかよりも彼らの方がより搾取者としての認識が強く、むしろその上司すらも被害者の一人に見えることだ。

彼らの印象の中で強いのは、この世界の繋がりとあまり関係を持っていないことだろう。
蟹工船の上司すら会社の歯車の一つとして働かされ、更に結局は起こった目の前の従業員の反乱というリスクに晒されながら仕事をしていた。
しかし彼らは自身の読み間違いというリスクだけと付き合えばいい、外からはまるでそんな風に見え、それは上の悪党にすら出来ないことである。

それが妬ましく思える一方で、今のシステム、例えば政治なんかには一種の諦観や達観が見えるのが現代であり、それは民主主義というものを理解しているのか飼い慣らされているのかそもそも何も見えていないのか分からないが、とても奇妙である。
何かを変えようと拳を振り上げるもののそれを降ろす場が分からず、ひとまず不満は言う。
そこに来てまるで黒幕がどこかにいて、みんなでそれと戦おうなんて本である。

僕は労働者が声を上げることを悪いとは思わないし、必要性も感じる。
しかしこの流れ、この力の向け方は建設的ではないと強く思う。
今が複雑な時代であることを認め、それによる搾取が何故起きているのかを知り、ではそれを改善するために自分達でシステムを作っていく。
それが否定されるやり方では今までに作られた何かを壊すだけで、何も変えられない。



09/04/20 ▼悪者はどこだ 上

不況や派遣労働の問題点等が取り上げられることの多い現代において、共産党や蟹工船といった単語が表によく出てくるようになったという話題は記憶に新しい。
当時僕も蟹工船を読んでみたのだが、そこで驚いたのは、それが現代の状況に重なるどころか、かなり異なった様相に見えたことだった。

物語の中では、蟹工船という一種の閉鎖空間の中で労働者達が過酷な労働環境に置かれ、その状況を作り出した象徴とも言える上司に対し集団で声を上げる姿が描かれる。
その上司は人権なんて言葉とは全くの無縁で、労働者を奴隷にように扱い、その理由というのも全て自分の成績や良い暮らしをするためという、非常に分かりやすい悪役である。

凍えるような寒さの中でちょっとでも不満を口にすれば吊し上げられ、叩きのめされるという、まさに恐怖政治を敷かれ、日々の食事はもちろん栄養など考慮されておらず病人が出ても満足な治療が受けられなく、ついに死者さえ出る。
これを現代の日雇いや派遣労働者が自分の生活にだぶらせて読み進めるのは、少々気味悪く思うもまだ頷ける。

しかし問題は、その諸悪の根源として描かれている上司を誰と捉えるかだ。
そもそも蟹工船は終止扇動的な文章で書かれているため僕は良い本じゃないなと考えているのだが、皮肉にも最もそんな調で書かれた上司が現代から見ると奇妙な立場なのだ。
確かに彼は肉体労働はしていないし、毎晩暖かい部屋で良いものを食っている。
だが冷静に考えれば彼もまた数ヶ月あのくそ寒く男だらけの蟹臭い船に缶詰で、現場を監督するために毎日外に出て棒を振るい大声を上げ、漁獲が悪くならないように船員の尻を叩き、食うものも船に保存されている中で良いものという、たかが知れたレベルなのだ。

彼の立場が羨ましいか、その質問に肯定で答える人間がどれ程いるだろう。
時代が違うことを差し引き質問を変えたとして、現代のどこかに彼はいるだろうか。
恐らくこちらの疑問に対しても、多くが首を傾げるはずである。
僕が感じた一番の違和感は、この上司というのも所詮会社の歯車でしかなく、巡察に来た人間を接待するその姿を見ると、彼もまた「おいしくない」なと思ってしまうことなのだ。
そこにこそ、この本がもう一度流行したことに疑問を感じ、今の時代において弱者が立ち回ることの難しさを認識したのである。



09/04/19 ▼エンタという番組

お笑いブームの火付け役としてその名を馳せておきながら、ブームの渦中を走り続ける体力を持ち合わせておらず、未だ醜態をさらし続ける番組。
世間的なエンタの神様についての解釈は概ねこんなもので、僕もほとんど相違ない。
それでも一種の郷愁か、もうそろそろまともに戻ったかもしれないなと時たま見てみるのだが、やはり毎回嘆息するだけなのである。

お笑いブームについてはDiary暫定版三月二十五日の文章を見て欲しい。
あの中で数多くあったネタ番組のほとんどは限界を感じ、芸人のネタを無責任にも使うだけ使って、後は捨てるか、くだらない企画物で彼らを道具として扱った。
その点から言えば過剰なセットや字幕など余計なものが多すぎると言われながらも、未だにネタ一本で番組を構成しているのは評価できる。

しかしこの前見てみたが、その内容は酷いものだった。
二分にも満たない平凡なあるあるネタ、出オチのキャラ芸、素人なんじゃないかと思われるような者達が半分以上を占めている。
残りは今人気の芸人による、使い古したネタだ。
ここまで来たらいっそあらびき団のように思い切った舵取りをすればいいものを、単にレベルだけが下がり続けている現状を見ると、上で書いたネタ番組であり続けるということも誇りあってのことではなく、ただ過去の遺産にすがりついているだけのように見えてくる。

他局のネタ番組がそれぞれ明確な方向性を打ち出している中、別に際物でも流行を生み出す訳でも、若手発掘でもないこの番組は何なのか。
出演者を見ても王道を自負しているとは思えないし、もはや独自のブランド色もない。
僕はテレビを見ていてよく思うが、やれることがないなら時間を半分にするだとか、さっぱりと出来ないものなのだろうか。
そもそもエンタは最初、芸人のネタなど番組の中で四分の一しか割いていなかったのだ。

メディアが新しいことをやり続けなければならないのは当然だが、お笑いもまた時代によって大きくその姿を変える存在である。
変わらない良さなどと聞こえがいいことを言っても、それは常に誰かを笑わせなければならないのであって、例えば同じギャグでは人はあまり笑わない。
芸人は更に、より多くの人を笑わせるために難しいことをしすぎない等と日々綱渡りをしているのだから、その受け皿である番組がまず率先して努力すべきである。



09/04/18 ▼適当な商売

超巨大通販サイトアマゾンを始め、ユーザー同士のやりとりであるヤフーオークションに至るまで、ネットショッピングは既に多くの人に浸透している。
一昔前までは不安とされていたとは思えない程、既にクレジットカードでの購入すら一般的になっているのだが、そんな中でもまだまだ安心しきれない部分もある。

価格.comはネット通販の価格比較サイトとして一般的だが、そこを経由して例えば家電やPCパーツを買おうとするとかなりの確率で面倒ごとが起きる。
そもそも町の電気屋を見れば分かるとおり、そうした品物を安く提供することはかなり難しく、だからこそ大きな組織力を持つ量販店が今は主流になっている。
しかしネット通販で最安値を叩き出しているような店はその大体が在庫を保管する倉庫しか持っておらず、従業員も少なく、量販店とはかなり様相が違う。

詳しい流通経路等は分からないが、とにかく何かを削らなければ安くはならない。
一番簡単にできて効果が高いのは人件費、そして電化製品特有のアフターサービスだ。
注文したのに一週間経って在庫がないと返信が来た、発送日が予定と大幅に違う、キャンセルしたのに通じない、初期不良の交換だけで三週間かかる、メーカーサポートしか通らないので問い合わせが非常に困難。
これらは、こうした店で買うときのトラブルとしてよく聞く。

在庫情報が行き違うなんてものを見れば分かるように、非常に稚拙なトラブルだ。
アフターケアに関しては承知の上という論も通じるものの、やはり店側が従来の常識から見て責任を背負って物を売っている、とは言い難いレベルの低さである。

僕も何度かPCパーツを買う上でトラブルに巻き込まれたが、その度に調べ方を学び、信頼のおける店か判断し、そこでしか購入しなくなった。
まず評判はネット全体から調べた方がまだましだが、はっきりとは当てにできない。
一番確実なのは上で書いたことの逆を突く、つまりサービスの質を調べることだ。
問い合わせ窓口に電話があるか、あれば電話してサイトのシステムなりなんなりを質問、そのときの応対を判断すると概ね間違わない。
メール問い合わせだとすると、二、三日中に返ってこないならもう怪しい。

問題は価格.com等でそうしたサイトが量販店等と並んで出てくることなのだ。
ネットはまだまだ未成熟で、信じられない程適当な商売もごろごろ存在している。
それを判断するのは、全て自分なのである。



09/04/17 ▼クイズ番組しかやれない

今のテレビはやることがない。
BSなどは顕著で、大手放送局のチャンネルでも一日中テレビショッピングしか放送していなかったために、総務省が規制を作るに至っている。
そんな中で安定して視聴率を稼げ、なおかつ枯渇した放送作家の頭を使わずともある程度形になりやすいクイズ番組が、よくやっている。

例えば素人の人間が単にクイズを楽しんで優勝者を決める。
これが番組にならないのは誰もが頷くところだろうが、その主な理由とは、見ている人間がだから何なのと全く興奮しないからである。
誰が勝ってもどんなに僅差の展開でも、僕らはその課程にも結果にも興味を持てない。

これを単純に解決するのが、賞金や賞品だ。
やっていることは何の役にも立たないことで、戦術や戦略も機能せず、参加者の知識がどの程度かはこっちの知ったことではなく、更に得意分野なんて結果論でしかない上に、結局は運と何故か反射神経が左右する何も面白くないゲームでも。
それでも物がかかった勝負、となった時点で少しでも見る価値が発生する仕組みらしい。

もちろん、クイズが番組としてやりやすいのは、そこに人気芸能人をジャンル問わず起用しやすいことと、一時期流行った雑学ブームが完全に消失していないことが大きい。
知識欲は誰にでもあることだし、それをキャッチーな形で放送できるのは大きな武器だ。
またヘキサゴンに代表されるようなクイズ問題に対するボケも、お笑いとは違い本当にそう思って答えた結果と言う前提があるためハードルも低い。
これはクイズ番組の構成全体に言えるのだが、様々な要素を放り込めるため、それぞれが三流でもそれなりの形に見えやすいのだ。

つまりあらゆる部品が、安物なのである。
真剣勝負も、笑いも、知識も、芸能人の使い方も、全部がメッキのようなものだ。
例えば面白みがないと言われる陸上競技でも、その真剣勝負を意味がないと切り捨てる人はいないように、本当の勝負は何もかかっていなくともそれ自体で意味を持つ。
戦略性に溢れたゲームなら、そのやりとりを見ているだけで興奮する。

そうした競技を一から生み出せとは言わないが、日陰にあるスポーツやゲームを自分達で晴れ舞台にのし上げようなんて意気込みもないのが救えない。
そこには何の創造性も感じず、とにかく窮々として目の前の利益を追っている様は、とてもメディアの先鋒とは思えない。



09/04/16 ▼『strayed』 00-05

テロリスト、反人類、暗殺組織、無政府主義者、革命家、ハンター。
彼らの呼称は私が知る数少ないコミュニティの中からでも、いくらでも沸いて出た。
ストレイドはこの小さな戦場において英雄であることに違いなかったが、その微少な個体数や組織的技術的なバックアップを必要とすることから、それ以上にはなり得ていなかった。
そんな中、アウトサイダーと総称される彼のような存在は、この閉塞感の充満した世界で半ば英雄視される程、畏怖を集めていた。

待っていたのだ。
中でもスライサーは、ストレイド狩りとしてその存在をまことしやかに語られてきた。
圧倒的と噂だけが飛び交う戦闘能力を含め、一切がデータに残らないことに不審を覚えてはいたが、今のやりとりを前にしてそんなことは言っていられなかった。

「敵ストレイドはスライサー。恐らくローンチパッドは……」
「部隊長、撤退命令です」

女性オペレーターの冷ややかな声が、妙にクリアに聞こえた。
私は帰還してきた僅かな部下や作業員の中でその意味を咀嚼しようしたが、この言葉をいくら頭の中で繰り返しても、得られるのは静けさだけだった。

「趣旨が理解できません」
「あなた方の出る幕ではない。それだけです」

彼女は明白な事実を突きつけて、発言を終えた。
振り返れば唯一の輸送車が既に発車の準備を終え、私を待っていた。
再び前を向くと砂塵はより濃さを増し、あの廃墟とも荒野とも取れぬ灰色の戦場は、いつの間にか随分と遠くに見える。

いつだってそれなりに立ち回ってきたつもりだ。
この世界の人間として、あの戦争も、部隊長としての役目も。
そして私は生き残ってきた。
だがあの適正テストから、常に何かを考えていた気がする。
別段くだらない実存主義を語る気も説く気もなかったが、それでもあの病院の風景は私の前にいつまでもまとわりついて、私はそれに毒づくことも目を瞑ることもできないでいた。

「政治屋共が、お前らのつまらん勘定を後悔させてやるぞ」

自嘲とすら取れるアロンゾの声が、聞こえた。
誰もが沈黙を保ち、また一つ地響きが鳴る。
私は一歩踏み出すとそのまま走り出し、それを止める声はどこからも聞こえなかった。

「ローンチパッド、これからB4へ向かい援護を開始する」
「死ぬぞ、部隊長」
「領域がないなら、私の役立たずも少しは元気になるだろう」
「無駄口が過ぎる。どうやら期待は出来んな」



09/04/15 ▼『strayed』 00-04

遠くからは鋭い矢のように見えた二つの光が、地平に吸い込まれた。
かすかな音と振動が伝わり、吹き上げられた灰と共にアロンゾは降り立った。
彼は移動にそれ程重きを置かない。
これ以上空に留まるのは力の無駄と判断したのだろう。

敵の詳細が一切分からぬ状態で戦況を語ることも愚かだが、しかし今現在のそれがあまり芳しくないことは彼自身も承知しているはずだ。
恐らくアロンゾの戦い方とは、常にあの背面の追尾型で相手を牽制し空間を支配、その上で両手に持つミドルレンジを使い仕留めるものだろう。
もちろん仮にもランクBのストレイドとして隠し球の一つもあるだろうが、やはりその根幹は常に敵より優位な立ち位置にいることであり、領域による追尾が行えない相手であることはまだしも、その姿を先に補足できていないというのは劣勢と表するのに違和感がない。

本来その役目は我々一般兵達が負っていた。
部下にそんな言を吐いたことは一度もないが、上は何の躊躇もなく私にそう命じた。
お前の仕事は尖兵を使い情報を掴むことである。
ストレイドの生も、死も、膨大な屍の上で行われているものだった。
ローンチパッドが大飯喰らいと揶揄されるのも、ギアの特徴だけではないのだろう。

通信機には細かいノイズが走るだけで、風が音も光も全てを覆っている。
アロンゾはブーストを低出力で調整しながら、自ら作った開けた空間を進んでいた。
時たま速度を変えながら、領域を厚くすることと索敵のみに集中する。
しばらくして、グッとくぐもった声が、唸るような倒壊音に飲み込まれた。

「こいつは……。あるいはと思ってはいたが」

言葉は、凄まじい速さで宙まで追ってきた敵の二の太刀で遮られる。
デュアルブレード、全身を覆う黒い細身のアーマー、そして何より目を疑う程の速度。
領域なきストレイドなど非常に懐疑的だった私にも、彼が自らに利するとその選択を下したことが分かるような動きだった。
当たらなければいい、そんな子供じみた理論を、アロンゾが後退しながらばらまいた弾丸と熱源による追尾型から、すんなりと障害物に紛れたことで示した。

どうやら継続的な出力は大したことがないらしい。
だがそれだけだ。
同じく宙を苦手とするローンチパッドを見ながら呆然とした。
目を見開いたまま通信機に手をやったとき、ノイズのように音声が流れた。

「スライサー……」



09/04/14 ▼『strayed』 00-03

アロンゾ・パルド。
ローンチパッドというニックネームは、彼がその追尾ミサイル型の攻撃を絶え間なく発射し続ける戦闘形態から付けられたものらしいが、始めそこから受ける印象は決して良いものではなく、ストレイドという特異な存在であることも相まって多くの者が眉をひそめる。
この企業が契約した者の名を聞いたとき、私も例に漏れずそれを疫病神のようにすら感じたのだが、彼と話したそのときから認識を改め始めていた。

「確かに領域形成を感じられんな。ステルスか?」
「未確認ですが、それそのものが存在しないと言った報告が」
「ふん、ともすると大物かもしれんな」

アロンゾはこの一見馬鹿げた情報を、まずあらゆる可能性に照らし合わせようとした。
円熟味を感じさせる声もさることながら、このやりとり一つとっても、彼がまず想像されるようなただのトリガーハッピーでないことは明らかに思われた。
その証明だと言わんばかりに、戦闘区域に上空から入っていく姿が前方に見えた。

ストレイド同士の戦いを実際に見るのは初めてだが、小さくも部隊を預かる私は、もちろん彼らの参入を想定したシミュレーションを幾度も繰り返していた。
火力のない現在の戦場で、自らの力を武装化することの出来るストレイドとは、小規模戦争においてキラーアームズであることはもちろんだが、最も特筆すべき点とは、ギアを含めその力の形態を物理武器とは比べものにならぬ程可変させられることである。

各契約企業や団体のギア、またはストレイド自身の得手不得手によって特色は出るものの、彼らが戦場を選ぶないしは情報戦により形態を変更して戦いに臨むことは一般的だ。
つまり未だネットが分断されたこの世界において、機構に登録しランカーとして活動するストレイドは己の弱点を外に晒しているようなもので、中でもその戦い方を極端なものとする、例えばアロンゾのようなタイプは希有であり余程の実力者であることの裏返しだった。

「先程から奴の攻撃は止んでいる。領域形成が感じられないとなると、これだけ開けていようと視認するまで位置は把握できん。最終確認エリアはB6で間違いないな」
「武器がブレード型であることは確かです。そのエリアの戦力が三十秒程で消失したのが、百二十秒前で、それが最後です」
「百二十か、まさかおびき出したつもりか?」



09/04/13 ▼『strayed』 00-02

淡々と台車を押す看護婦の足音が、規則正しく響いていた。
話し声など一つも聞こえず、ここには喋れぬ者と喋る必要のない者しかいないと知れる。
ふと目を開くと、光が差した一面の白壁が広がっていた。
そののっぺりとした壁はじっと眺めると段々と隆起し、やがて一人の男の顔になる。

わずかに開かれた目と口、意志や感情を一切感じさせぬその顔は無表情とすら言い難く、人と言うよりもむしろその後ろにある壁に近かった。
見渡せば四人も五人もそんな人間がベッドで寝ていて、よく見つめれば性別や年齢、肌の色等でそれぞれを認識できるが、一度でも目を離すとすぐに彼らの顔は壁に溶けてしまう。

そこで私ははっとした。
私もずっと、瞳だけは開けていたのかもしれない。
いや、今日だけでこのような目覚めを何度繰り返したのだろうか。

「すぐに部下を引かせるんだな。良い的だぞ」

思わず右手で頬を触り、自分の顔を確かめる。
ストレイドによって形成された領域は、身体にGのような負荷を感じさせる。
後ろを見れば既に彼は程近くまで来ており、私は過去の断片を頭の中から振り払った。
通信機に向かって撤退命令を叫ぶものの、その言葉の大半は宙を彷徨っていた。

「アロンゾ・パルド、ローンチパッドだ。戦闘を開始する」

本部オペレーターの了解が、彼の通り過ぎた風に吹き飛ばされた。
砂煙を上げブースターと呼ばれるギアを大出力で駆る男を、私は注視する。
全身を覆う簡素なアーマーからは、彼がその力のほとんどを火力に割くため、移動力を少しでも向上させようとする危険な均衡が見て取れる。
反面ごてごてとした背面のギアからは、噂通りであれば彼のニックネームを忠実に再現するように、ミサイル型の攻撃が絶え間なく放たれ続けるのだろう。

既に戦いの階層は私達のいる地点を離れてしまった。
ストレイド同士の戦闘に、ハングドどころか一般兵の出る幕はない。
その事実を私達が感じる必要も考える余地もないことなど分かってはいたが、私はふと、昔受けて死にかけた適正テストとその後のことを、再び思い出していた。

等間隔に並ぶ病室の扉は廊下に沿って延々と続き、部屋には番号も付けられていない。
そこに立つと、ここは一体どこなのか、自分はいつからここにいて、そしてどこに、あるいはどの部屋に入るべきかも分からなくなる。
目を開けると私はいつもそこにいて、今もまた戦場はその様相を徐々に変え始めていた。



09/04/12 ▼『strayed』 00-01

次々と消えていく部下の信号を見ながら、私はアサルトライフルを握りしめていた。
こんなものが何の役に立つって言うんだ。
そんな言葉が心の中で反芻されながらも、それでも部隊長のみに携行を許されたこの金食い虫が今の世界にとっていかに貴重かを何度も計算しながら、気を落ち着かせていた。

「形態を報告し、射戦の確認が取れるならとにかく撃て! 奴らの領域も万能ではない!」

指示の間も、混乱に飲まれた声々がやかましく通信機にこだまする。
目の前に広がる荒野とも廃墟とも言い難い灰色の光景から砂煙が舞い、その音を吸った。
神に祈れと同意である指示しか出せない自分に罪悪感を感じない訳でもなかったが、ストレイド相手にそれ以上の何かを言える人間など、今彼ら以外にいるだろうか。

三度目の戦争を経てより多くのものを失った人類は、それでも戦うことをやめなかった。
失われた技術は犠牲者を得ることで新たなベクトルを選択し、不足する資源は戦争を小型化かつ拡散させる、そして情報と共に引き裂かれた境は国と企業の間を漂っていた。
ストレイドを踏み外した者と取るか、踏み出した者と取るかは、激減した人口と変わり続ける環境の中で今まさに議論の最中にあったが、企業の尖兵としてこうして戦場に立つ私達にとっては、彼らは脅威以外の何者でもなかった。

「武器は恐らくブレード型、ですが領域形成を確認できません!」
「補足しきれないのか?」
「いえ、領域そのものが……」

雑音に眉をしかめながら、思考を巡らせる。
ストレイドと一般兵を隔てる確かなものとして、領域は形成される。
それがないとすれば、攻勢と同時に展開することができないハングドしか定義としてはあり得ないのだが、この戦況は決して出来損ない一人でやれるものではない。

必死に睨むマップには、着実に近付いてくる死そのものが映し出されている。
こんなことは兵士になった当初から覚悟していたことのはずなのに、情けなくも、私は今になって強烈な恐怖に駆られていた。
視界の隅で砂塵が小さく巻き起こり、それは死に神の指先にすら見えた。
するとどこか他人事のような自嘲が、後方から急速に接近する男を知らせた。

「単騎とはな。舐められたものじゃないか、R.D.Sも」

徐々に深まる、領域による不快感。
どうやらこちらにもまともな兵器がいたらしい。
それに安堵を覚えるも、この色なき戦場はなおその場にいる私達に死を突きつけていた。



09/04/11 ▼降臨した神は誰か

ネット情報の捉え方は基本的に便所の落書きがいい、とはここで何度か訴えている。
これは三月二十九日にも書いたとおり、ネットに対する諦観と共に前向きな意志を内包した考え方なのだが、しかしその一方で、落書き以上にネットの情報を欲する時がある。
僕にとってよくあるのが、商品の評判等だ。

ネット以外でこれを集めようとすると、身近にいる人間からはかなり限定的だし、店で聞いても的外れな店員が多く、雑誌等のメディアは評判と言うより宣伝の気が強い。
知りたい部分を、使った人間の目で知りたい、そう言うときに圧倒的な情報量と多様に広がるコミュニティを有するネットは強い。
掲示板やレビュー、質問できる場もあって、時間はかかるがかなり正確なものを得られる。

これらの利点の根底に潜むのは、実は金の臭いがしないに尽きると感じている。
実際にはwikipediaの情報を総務省の人間が都合の良いように書き換えていたなんて例があるように、ネットでは金銭的企業的な利益に携わった人間が動き回っている。
だがこの媒体の最大の欠点にして武器である圧倒的な数の中、最初に挙げた考え方の上に立って情報を吟味することで、そうしたものからある程度選別することが出来る。

この選別の果てに僕らが求めるのは、誰でもない人間の、意見ではない情報だ。
損益にはもちろん関わっていない、自分の知識をひけらかす訳でもなく、明確に訴えたい物事など持っておらず、ただ淡々と事実のみを語る、特別でない一人。

何とも都合の良いように聞こえるが、ネットにおいて神と呼ばれる人間が現れる状況などを思い起こせば、その方向性が理解できる。
この世界で神と呼ばれる人物とは、大抵の場合全員に対し無償で何かを提供し、そして彼個人の意志や思想を見せない者のことを言う。
僕らにとって利益にしかならぬ、少なくともそう見える存在こそが神なのだ。

加うるに僕ら自身も、特にネットに慣れている人間程、この場で何か情報を発信しようとするとき、掲示板に何かを書くときなどは、単なる一情報になりたがる。
我を出し過ぎず匿名の海に溶け込むことこそ、ここでは空気を読む行為である。
吊し上げの恐怖から生まれたのか、卵が先か鶏が先かは分からないが、この秩序が今後ネットを、緩やかだったとしてもどう変えていくのか、それが一つのポイントになるだろう。



09/04/10 ▼『a piece of lost sanctuary』

フロントガラス越しの空は、この街のビルすらも介入する余地がない青だった。
助手席の背もたれを思い切り倒し手を頭の後ろにやったリーザは、それをじっと見つめる。
あの戦争があって唯一良かったことと言えば、それは空が綺麗になったことだ。
そんな誰かが言った言葉を思い出し、その皮肉を鼻で笑った。

コンコン、と外から窓が叩かれると、彼女は嘆息しながらくわえた煙草を手に持った。
頭をかきながら外へ出ると、すまし顔のイレーヌに見送られ、離れた場所で火をつける。
肺一杯に吸い込んだ煙を上へ吐く、すると澄んだ空に霧散して、何とも清々しかった。
眼鏡を取り広場中央に立つオベリスクを眺めると、それはまるでこの空に突き立てられた碑のように見え、彼女はしばし、煙草の灰が落ちるくらいの間、それと向き合っていた。

「よくこんなところに何度も来ようなんて思うよ」
「そう? 綺麗な場所じゃない」

近くに来たイレーヌはその長い髪を風に揺らしながら、言葉とは全く違う表情をしていた。
彼女はこの戦争記念公園に来ると、いつもこんな風に無表情に、まるで怖いお話を聞かないよう自分から耳をふさぐ子供のように、その感情を閉じこめる。
リーザは仕方のないことと分かりつつもその様子を見るのが嫌で、綺麗すぎるんだよと、抗議めいた口調で呟いた後、居心地悪そうに煙草を口へやった。

ここには別に戦死者の墓がある訳ではないし、あの馬鹿げた争いの日々について何らかの意思表示をしている訳でもなく、ただ、だだっ広い石畳の中央に何も刻まれていないオベリスクが建っているだけなのだ。
中心部から遙かに離れたこんな場所にあるのも不可思議だったが、これが戦争記念公園などという代物だと聞かされたときには、気味の悪さすら感じた。
事実彼女に連れられてここに来た何回かの内、他の人間を見たことは一度もなかった。

「付き合ってくれてありがとう」

だが彼女にとっては、ここは必要なのだろう。
ん、とだけ返事をすると、リーザは煙草を消し、二人は車の方へと歩き出した。
死んだ婚約者について聞いたことはないし、この街の人間なら誰しもが多かれ少なかれそんな過去を背負っていて、そして彼女はそこまで弱い人間ではない。
車に乗り込むと、非番にも関わらず早速仕事の書類を出してくる上司であり友人である彼女に、リーザは盛大な不平と仏頂面を、親愛を込めて送った。



09/04/09 ▼死を受け入れるからこそ、銃を持てる 後編

六日の文章がまさに関係するのだが、例えば人肉捜索に加わっている二十代の男性会社員は「政府やメディアが解決できないことも解決できる。社会的責任感だ」と語っている。
もちろん日本のそれと中国を一緒くたにはできないが、ネット自体がこのような方向性を内に持っているのは間違いないだろう。

中国では新聞やテレビは共産党、政府統制下にあり、権力の腐敗や不祥事の報道に消極的という背景があり、ネットに彼らの自由と正義が逃げ込むのに無理はない。
彼らにとっての匿名とは、今現在国家を相手にするための武器のようなもので、米国人の拳銃と同じような意味を持っているのだろう。

昨日書いたとおり、彼らは何も燃える使命感から政府ばかり相手にしている訳ではない。
だから人肉捜索が全て、常に共産党の締め付けのリスクに晒されながら、自由と正義のために戦っているなんて言い方は到底出来ない。
中にはやはり、六日の文章のようなエンターテイメントとしてのそれに酔う者もいるだろう。

僕は中国のこれを認めることは到底できないと感じるが、それでも日本のものと少しでも違うのは、より大きなリスクを背負っていることだ。
徒手空拳の相手に警官が発砲することはほとんどないように、人が相手に対し何かをやろうとするときには、それと同じリスクを背負うことから始まる。
それは物理的な暴力でなくとも同じであり、むしろ今の時代は表現でこそ守られるべきであるとは、二月五日にも触れた。

これが整備されていない、表現の自由と無責任を履き違えているのが今のネットなのだ。
ネット上の情報が全て便所の落書きと同程度の扱いをされるなら、それ相応のリスクと納得もするが、この時代では写真等現実の技術の流用でそうはならない。
にも関わらず、例えば週刊誌がでっち上げの記事を書き訴えられれば膨大な額を賠償金として支払うようなこともない。

規制とは言わないまでも、ネットに整備が必要なのは間違いない。
加うるに、僕は週刊誌なんかの特定の個人を執拗に追いかけ回す記事や、とてもじゃないが裏を取ったようには思えない記事なんかも首を傾げる。
現状リスクに見合っていないんじゃないか、という表現は山程あるのだ。
時代が変わり表現というものも変異しているのだから、一度ネットに限らず情報を発信表現するということに関して考え直す必要があるだろう。



09/04/08 ▼死を受け入れるからこそ、銃を持てる 前編

人肉捜索とは、人肉は中国語で人の力、捜索はネット検索を指す意味合いの言葉である。
対象の個人情報をネットを介し大勢で暴き出すこの中国のサイトが、政府統制下の既存メディアが報じない不祥事や腐敗をあぶり出す一方で、思わぬ中傷や非難を浴びる市民を生むなど問題にもなっている。

例えば記者会見で暴言とも取れる発言をした不動産管理局長。
発言後に彼が吸っている煙草が一カートン約二万円もすると添え書きのある写真が掲載され、スイス製腕時計をした姿も流れた。
キャデラックで通勤、弟は不動産業者、息子は建材業者、情報が飛び交い批判が集中、市規律検査委員会が調査を始めると公金による高級煙草の購入や収賄容疑等が判明し、共産党籍と一切の公職を奪われた。

また、海鮮料理店で十一歳の女児を男子トイレに連れ込もうとした男が、難を逃れた女児の訴えで抗議した両親に、「だからどうした。俺は交通運輸省から派遣された。ランクはお前たちの市長と同じだぞ」とすごんだ事件があった。
しかし一部始終が映った店の防犯ビデオ映像がネットに流されると、彼が海事局の副局長と判明、経歴や携帯番号、自動車ナンバー等も暴かれ二日後に停職、後に解任された。

既にグーグル等の大手サイトも続々と人肉捜索の専門コーナーを設けるなどブームとなっているが、一方で個人に被害が及ぶこともある。
チャットがきっかけで交際を始めた女性が、大学入学直前に携帯番号もチャットアドレスも変えて連絡を絶ったことで、殺人に発展した事件は象徴的だ。
二十二歳無職の男が、「彼女の家庭は貧しく、仕事を掛け持ちして学校にやったが、大学に入ると裏切った。私は白血病。死ぬ前に一度だけ彼女に会いたい」と嘘を並べ個人情報の提供を呼びかけると、すぐに携帯や宿舎の部屋番号、実家の住所等が寄せられた。
彼は大学に押しかけて果物ナイフで女性を刺殺した。
他にも米国でのチベット支持派学生と中国人留学生の睨み合いを仲裁した留学生が、チベット独立支持派だと標的にされ山東省の自宅が落書きで埋まることもあった。

これらを受けてか、江蘇省徐州市は個人情報の無断ネット開示を禁じ、違反には罰金を科す条例を導入すると発表したが、これには市の区書記が愛人との間に子供をもうけていたこと等が人肉捜索で暴露されたことが背景にあるという指摘もある。
人民日報系サイトの調査では、現在九十パーセントが規制には反対しているという。



09/04/07 ▼死んだ人間は殺せない

三月二十四日に取り上げた事件もそうだが、自爆テロや死刑になりたくて起こしたとされる犯罪は、防ぐのが不可能に近いとは誰もが理解するところだろう。
国の有する人を裁く能力というのは常に後手に回るものだし、それで発生する抑止力は彼らには意味がなく、銃を持たぬこの国のセキュリティも所詮その法を前提とするからだ。
つまり、捕まることを恐れていない人間に、いくら防犯カメラの存在を訴えても何の効果もない、というひどく単純な話だ。

それに対して感情任せに、そんな奴らは全員死刑にしろと叫ぶ人間がいる。
これがとても象徴的なのである。
死のうとした者を死刑にするのはその望み通りだということもあるのだが、これは刑罰とは一体何のためにあるのか、そして人は人をどこまで守れるのか、この二つを考えさせる。

刑罰は犯罪者を更正させる力も被害者や遺族の心理的負担を和らげる力もほとんど持っていない、というよりもその根源的な存在意義に含まれていない。
僕はそこに何の違和感も感じないし、むしろ本来の目的である国家の維持、犯罪者という脅威の排除とそれに付随する抑止力を生み出すことの方がよっぽど大切と考えている。
犯罪を行う人間をそうでないように改造できるなら国の金と年月をかけて行う、もしできないと判断すれば死をもって排除する。

常に執行者である僕らは、コストや新しい脅威に対して改善を申し出ることは出来ても、このシステム自体に感情的な善悪を問うことは難しい。
数の暴力と表すことも出来るが、今現在僕らが生きているのは事実としてこういう形で国家が運営されているからであって、それが必要だからだ。
だから死にたいと言って捕まった人間にももちろん同じ処置を行うのだが、新たな脅威という面で一つ言えるとすれば、先に書いたとおりその抑止力が効いていないことだろう。

捕まってもいいという者に対するには、相手を殺すセキュリティを敷くしかない。
しかしそれでも自爆テロには勝てない、加うるに後手に回る刑罰にはその手だてがない。
合法的に死ねる施設を作るなんて馬鹿げた案以外ではやれることがないのが現実だ。
ただまずそれを受け止めることが大切で、死にたくて犯罪を犯した人間用に新しい刑罰を作ろうなんて下手にシステムをいじることは絶対にいけない。
これは世界全体が悩む規模の問題なのだ。



09/04/06 ▼これがネット界のエンターテイメントだ

昨日書いた出来事から、僕はふと村上春樹がネットを中心にはびこる思想の方向性を、正論原理主義と表現したことを思い出した。
これを初めて聞いたときは、また頭でっかちの年寄り作家が、世の中は多量のグレーで構成さておりそれを批判出来る程甘いものじゃない、なんて小言を吐いたのかと思っていた。
もしもそう言う意味合いだとすれば、それはネットに関係なく、僕も大嫌いないわゆる大人の諦観であるため相手にもしないところだが、どうやらそうではないらしい。

昨今急激に話題になっているブログ炎上や、匿名掲示板による個人叩き。
これらの源泉が何なのかを考えると、実は正論であるとするのが分かりやすいのだ。
例えば昨日の文章、はびこる意見は大袈裟ではあるものの、やはり流産させる会というのは悪以外の何者でもないし、それを大したことじゃないと言い捨てるのは失言、に見える。
世の中を斜めに見ているようなひねくれた人間からするとこんなことは鼻で笑って終わりなのだが、ネットとはどうやらそうでない人が多いらしい。

ある程度敷居の高かったホームページから誰でも簡単なブログへ、アンダーグラウンドだった匿名掲示板が大衆化、これがweb2.0世代の開けたこの世界の扉だった。
マスコミをマスゴミと罵り市民メディアを自称する者も然り、普段思っていることをその場で、世界に向けて大小問われない一意見として発信できる。
その言が例え革新的なものでなくとも、読む人が別に金を払っている訳でもなし。
誰でも思い付くようなことが侮蔑の対象ではなく、むしろ共感の勢いになって返ってくる。

悪を見つけ出し、皆で正義を成す。
文言だけ見れば悪いことではないが、その課程に責任が全く存在しないのと、その行為自体に快感を覚えているように見て取れるのが、非常に気味が悪い。
いや、そもそも文字にはなっていないまでも、正義なんていう方向に多くの人間の力が向いている、それを一種の使命に感じていることに、嫌な空気を感じる。

失言だのなんだの、こんな出来事の相手をする暇がよくあるなと僕なんかは思うのだが、それは要するに、これのために時間を割くことがネット上ではある程度一般的なのだ。
今日もネットに繋いで正義を成そう、そんな風に明確には思っていないだろうが、彼らは確かにそんな楽しみ方をしているのである。



09/04/05 ▼言っていいこととは何処に

先月二十七日に判明した中学生による「流産させる会」は、色々と議論を呼んだ。
これは愛知県半田市の市立中学校で、一年生の男子生徒十一人が「流産させる会」なるものを作り、担任で妊娠中の女性教諭の給食に異物を混ぜるなど悪質な嫌がらせを繰り返していた事件なのだが、その名称から多くの人が衝撃を受けた。
この三十代の女性教諭と胎児は無事だったものの、世間では男子生徒に対する罵詈雑言や、もっと大きく取り上げるべきだなどという意見が溢れかえっていた。

その後その中に二つの石が投げ入れられた。
一つはその中学校長の「個々にはいい子たちで、最初は信じられず、仰々しいネーミングにも驚いた。ただ軽いのりからエスカレートしたようで、計画的とまでは言えない。命の重さについて、より指導を徹底していきたい」と言うコメント。
もう一つはスッキリという番組内での勝谷誠彦の発言、「『流産させる会』というネーミングをつけなければ、どこの学校でも多少ある。わざわざ騒ぎたてる程のことでない」だ。

これらに対する、ネットを中心とした声は想像に難くないだろう。
信じられない頭がおかしいんじゃないか、彼らがもしブログでもやっていれば大炎上だったのだろうが、実は僕はこの二つに頷いている。
流産させると言う鬼畜的なフレーズは確かに印象的だが、これを早急に国をあげて対策を練らなければならない問題だ、なんてとてもじゃないが思わないのだ。

勝谷がここまで叩かれたのは、彼がそれをメディアで発言したからだ。
もちろんそれ込みで批判する人もいるし、長い間メディアに携わった人間として勝谷本人も馬鹿なのだが、これで大騒ぎする人はメディアというものを考えた方がいい。
別に彼が偽善的な旧体制に風穴を開ける英雄だ、なんて全く思わないが、「この男の子達は、大人になり父親になった時に、自分達のしたことの重大さを知ることになるのでしょう」と同番組で言った三船美佳が賞賛されるのがメディアなのである。

僕は勝谷と三船の言葉どちらにも、確かにそうだね、としか思わない。
しかし世間の評価は天と地とでも表現できるようなものだ。
このことからは、メディアというものがどんな立ち位置で、その中で動く人間がどう評価され、そして彼らがどのように動くべきかというものがよく分かる。
そこに善悪を持ち出すのが大人げないなんて言いたくないが、現状そんなものであるという姿勢が必要なのは間違いない。



09/04/04 ▼『僕はずっと夢を見ていたい』

真っ白に輝く太陽を、じっと見つめていた気がする。
まるで頭の中まで灼かれてしまうかのように、目の前はただ眩しくて、白昼夢でも見ているような、そんな吐き気すら感じていたと思う。
気が付くとあの人は死んでいて、僕は人を殺していたんだ。

いらだちだとか、憎しみだとか、絶望だなんて格好良いものはなかった。
ただポッカリ穴が開いていたような、どこかに穴でも開いていたような、そんなものなんだ。
ニュースでやるような大袈裟なことなんかじゃなくて、きっと僕にとっても誰にとっても、何でもない、今日は雨が降ったねなんて、そんなようなものなんだ。

家へ帰るとまずシャワーを浴びて、夕飯を食べながらテレビを見た。
何も特別なことはない、母さんが楽しみにしていたドラマを家族で見たよ。
父さんはこんなのくだらないって文句ばかり言っていたけれど、そんなこと本当に大した問題じゃなくて、僕は笑いながら二人と話をして二階へ上がった。

普通の日だったんだ。
何の変哲もない、ただ昨日から明日へと流れる。
だから僕もどこかに逃げたり隠れたりとか、そんなことをする気は一つもないんだよ。
でも、もしも明日この家に誰か来るのなら、とても朝早くにして欲しいな。
静かにそうっと、誰も起こさないように気をつけて欲しい。

今まで色んなことがあったけど、本当にみんなには感謝していて、僕はみんなが大好きだ。
こんなこと言ったのは初めてかもしれないけど、この気持ちは本当だよ。
ほんの少しだけ心配なのは、みんなのことを驚かせはしないかってことさ。
僕は人が驚くのも、人に悲しまれるのも嫌いだからね。
ただほんの少し幸せに、みんなと一緒に笑って暮らしたいだけなんだよ。

だけど現実はそうもいかなくて、時間は刻々と過ぎていってしまうし、つまらない考え事が絶えず頭の中を駆け巡っている。
何のために生きているかとか、そんなことどうだっていいのに。
あんまりたくさん言ってきて、僕の邪魔をしないでくれよ。
もう長いことベッドに入っている、いい加減寝かせて欲しいんだ。

僕は夢が好きだ。
心地よくて、たまには怖いけど、それでもずっと平穏だから。
それなのに、今頃身体中が震えて眠れそうにない。
でも平気さ。
いつだって気付くと夢の中にいて、また何の変哲もない明日に目覚めていたのだから。
今日だってあの毎日のように、あの幸せな毎日、僕が好きだったあの毎日のように。
きっとそうに違いないんだ。



09/04/03 ▼パソコン教えて

僕はよく知り合いや親戚に、購入するパソコンの相談を受けたり、不具合の解決方法を教えたりしているのだが、その度に若干の腹立たしさを覚える。
そうした質問をしてくる者、特に年寄りなんかはそうなのだが、彼らのほとんどは己の知識を向上させようという気が一切ないのである。

例えばトラブルを来したパソコンを直したとき、これがどうして起きたのか、どうすれば起きないのか、起きたときは何をすれば解決できるのかを説明する。
しかしふと前を見ると、どう考えても理解していなさそうな顔で、ともすればそんなこと言われても忘れちゃうからと、苦笑いさえ浮かべている。
周りの人間も、難しいから覚えられないのは仕方ないよ、などと肩をすくめるのだ。

ここで大切なのは、彼らがパソコンに詳しい人にパソコン関連の相談をするのは、その人達にとっては簡単なことだから迷惑ではない、と言う意識を持っていることなのだ。
だが一月八日にも書いたが、詳しい人というのは大抵の場合原因解明への道筋を他より効率よく描けるだけのことで、問題を提示されてから解決までは労力を支払うことが多い。
電話での解決など出来たとしても時間がかかるし、大体相手方へ向かう必要が出てくる。
つまり、こうしたことをするのはかなり手間なのである。

それに対して金を払えなんてもちろん言わないが、せめて同じことでは次は呼ばないで済むようにしよう、と言う努力を見せる必要がある。
僕は五十六十を超えた人がパソコンを学べないなんて決して思わないが、覚えられない苦手だなどと言うのならば、まずメモを取ればいい。
その上で次回、今度は自分でやろうと試みたが無理だったと言われれば、快く手伝うし、また覚えられるように分かりやすく教えよう。

最新の機械に限ったことではなく、現代において社会に組み込まれたシステムに、年老いた人間が適応できないと言うことはよくある。
適応しないでも生きていけるからいいやと、暇さえあれば家で寝転がっている人間からはそんな想いが聞こえるようだが、それは周りに迷惑を与えていることを認識すべきだ。

もしそんな平穏な生活が送りたいならば、田舎へ去り最新機器も使うべきでない。
自分で今の世の中はなどと嘆息しておいて、その都合の良い部分だけを享受し、分からないことは聞けばいいやなど自分勝手にも程がある。



09/04/02 ▼お化けは出てくるまでが一番怖い

僕はさまぁ〜ずが好きなのだが、彼らが番組で面白いことを言っていた。
それは怖いのが苦手な人のためのホラー映画を作ろうと言うものなのだが、怖い場面が来る前に画面の隅にカウントダウンを表示するだとか、ゾンビに追われているときは空撮映像にして絶対追いつかれない距離と分かるようにするなんて内容だった。
それだけなら笑い話なのだが、次に彼らが現実で出る幽霊を怖くないようにするためにはどうしたらいいか、と話し合ったところが面白かった。

まず挙がったのが、映画と同じく予告を出すと言うものだ。
しかしそこですかさず反論が出る。
いや、登場よりも予告の方が怖いんだ。

そう、例えばテレビに今から十秒後幽霊が出ますと表示されたり、携帯にこれからゾンビが登場しますなんて出てきたら、相当恐ろしい。
夜誰かが「今何か音しなかった?」と言うと緊張が走るように、現実で幽霊を見たことのない僕らは、存在するか怪しい化け物の出現よりも実在する予感や気配の方が怖いのだ。
全くの想像でしかないが、もし見たことのないような化け物がそうした気配の全くないとき、昼間友人達と遊んでいるとき等に突然現れたら、まず感じるのは恐怖ではないだろう。
恐らくぽかんと口を開け呆然とするだけだ。

このことから、実在しない存在を恐れる人間の習性に面白みを感じる一方で、最初に戻り映画の見せ方というものを考える。
実はこの予告が怖い、と言うのを実践しているのが日本のホラーで、突然現れても大して怖くないと言うのをやってしまっているのが洋画ホラーの傾向なのである。

先に書いたことからも、僕達が無意識にも恐怖を冷静に捉えていることが分かる。
存在するか怪しい化け物より、実在する予感や気配が怖い。
つまりホラー映画でゾンビが如何におぞましい姿をしていようと、それに嫌悪は覚えても恐怖は感じない、それを洋画は分かっていないことが多い。
何故ジャパニーズホラーがここまで受けたかは、僕らがよく知るとおり、本体は最後までほとんど出てこなかったり見た目は普通の人だったりと、そこを分かっているからだ。

驚きと恐怖は全くの別で、洋画ホラーはむしろお化け屋敷に近い。
お化け屋敷という空間もまた特殊だが、要するにそこでびっくりはしても、本気で怖がっているように見える人ですら、彼らがスタッフであることは分かっているのだ。
それよりもホラーを見た後、風呂で頭を洗っているときの方が恐怖は感じるのである。



09/04/01 ▼加工品の求められる面白さとは何か

金曜ロードショウで放送された、ルパンとコナンのコラボ作品を見た。
僕は年一回のルパン新作を見ている程度で、別段両作品に熱心と言う訳ではないのだが、こうした企画物は昨今のルパンの出来の悪さも相まって気になっていた。
結論から言うと、なかなか面白い内容だった。

仮にもミステリ作品を一つ背負っているだけのシナリオとして考えると、その部分に関しては少々物足りないものだったと言わざるを得ない。
ただそうした問題は、そもそもルパンの世界観が絡む段階で暗黙の了解となっていたようなものだし、むしろあまり違和感を感じさせなかっただけでも評価するべきだ。
それは絵柄がそれなりに調和していたのも同様だろう。

何故この作品が良かったかと言うと、これが自身の役目を理解していたことが大きい。
こうしたコラボ作品を見る人間が期待するものとは、実際作り込まれた脚本でも素晴らしい画でもなく、単に両主役の味が出ているかだけなのだ。
つまり二つの作品のキャラが常に格好良く、絡む場面をここ一番で作り、そこで互いに軽く牽制しあってニヤリと笑いあう、たったそれだけで見て良かったなと思ってしまう。

こんな企画物に完成度など期待しない、なんて言い切ってしまうのも気が引けるが、しかしほとんどの人間が、それをあればいい程度に意識しているのも事実だ。
それぞれの作品が面白いのは、世界観や物語、人物がそれぞれで完成しているからであって、もう一個凄いものを持ってきても単純にプラスなどされない。
そんなことは作り手じゃなくても知っている。

つまり一種のプロモーションビデオのような、そんな格好良さがあればいい。
もちろんそれが綿密な脚本より遙かに簡単と言う訳ではない。
だからそう言う意味でも、今回のこれを僕は褒めたい。
少なくとも既にファッションに似たジャンルになってきているルパンシリーズは、これもまた求められている根本が似ているため、この作品を少し参考にしてほしい。

原作のない脚本が少なくなってきている今、もしテレビをエンターテイメントとしての立ち位置と割り切るのなら、それはもう力の入ったサービスで満足させるしか道はない。
ただ豪華な組み合わせ、ただ絵が動くこと、それだけでいい時代は終わったのだ。