09/07/18 ▼テレビの問題 下 このヒトラーを偉人と紹介してはいけない、という主張に最も気になる点がある。 そもそもこの放送倫理なるものが想定する一人称とは一体誰なのだろうか。 しきりに主張する内容を見る限りどうやら子供のようだが、一向にそこを明文化しない上に、こういった議論を教育という観点で行っていないのは何なのか。 成人を迎えた大人からすると、今回のリンカーンの事例はどうでもいい。 あれを見て放送倫理がどうのと言い出す人間は、果たして本当に自分自身の得た不快感に根ざした主張をしているのだろうか。 僕にはどうも、存在しない子供への、教育とは呼べないまでの影響を、勝手に自己で膨らませて想像し文句を言っているようにしか見えない。 ひょうきん族のプロデューサーだった横澤彪が「僕らが一線の頃はお笑いはテレビ界のゲリラだったが、今や主力商品になってしまった。テレビの世界が作り事だと言うことも、最近は受け入れられなくなった。作る人の意識も変わらざるを得ない」と語るのはさすがだ。 しかしながら先日再掲した文章でも書いたとおり、笑いとは本来の世界から生まれるのではなく、シュール、超現実的状況から生まれるものなのだ。 白昼堂々、しかもテレビに映っているところで、それも誰も寄りつかないようなぶさいくの乳を突然もむから面白い、それを拒否しないから笑えるのである。 つまり「娯楽には不良性が必要。エッチとか暴力とか賭博性とか、規範から外れるようなことがないと娯楽じゃない」というコント55号!裏番組をぶっ飛ばせ!のディレクターだった細野邦彦の言葉にまるきり同意するわけではないが、状況説明としては十分頷ける。 論理的な放送倫理が正当性を得てしまっては、バラエティ番組など存在できないし、お笑いという表現はその手法の大多数を失い消滅してしまうだろう。 ここで考えなくてはいけないのはやはり、この議論の一人称だ。 倫理を問われれば解決方法がないこの表現を扱うには、実害は何なのか、それを防ぐにはと言った退避しか向かう道はない。 創作に敬意を払い、建設的に文化を向上させようとするならば、当然そうするべきなのだ。 ちなみに僕が問題を感じた場面を挙げるとすれば、いつか見たインパルスの堤下が豚とあだ名され本物の豚とレースをすると言った企画だ。 寒い冗談の上に笑えなかった、そう、つまらないことこそがお笑いでは悪なのだ。 09/07/17 ▼テレビの問題 上 こんなものをテレビでやるなんてとんでもない。 テレビというメディアが当たり前のように人々の生活に組み込まれてから既にかなりの歳月が経ったが、この言葉は未だによく聞く。 夜になれば女の裸が普通に放送されていた時代はとっくに過ぎたというのに、昨今また視聴者の苦情が増え、放送倫理なるものが問われてきていると言う。 焦点となるのは性と暴力の表現、誤解を招く映像で、対象は主にバラエティ番組だ。 NHKと民法で作る第三者機関「放送倫理・番組向上機構」が今まで扱ってきたのはバンキシャ!の誤報等が主だったが、バラエティに対する苦情が相次ぎ本格討議が避けられなくなった形で今回話し合われた例は、次の通り。 TBSで放送中のリンカーン、森山中の村上がダウンタウンの浜田に突然胸をもまれて顔を赤らめ、他の芸人に嫌がれよと突っ込まれる。 テレビ東京のよろセン!、タレントが教室で講義する形でヒトラーを偉人として取り上げた。 TBSのサンデー・ジャポン、道路建設のため保育園の畑を強制収容した大阪府に対し、園児達が畑の前に並んで抗議しているように見えるよう、実際には強制収容の前日に撮った映像を流した。 最後のものに関しては非難されても文句は言えないだろう。 しかし大切なのは、番組というものは常にある方向性を持って作られているという前提だ。 意図的な誤報なんかは論外だが、例え報道番組であっても事実の見せ方次第で物事の伝え方、伝わり方というものはかなり自在に操作できる。 夕方のニュースなんかで子供が殺された事件を悲劇的に語り、あまつさえBGMをつける場合もあることなどはいい例だ。 その前提に立てば今回のこれは別段騒ぎ立てることではないし、もしこれを好ましくないとするなら後の線引き、そしてテレビというメディアそのもののあり方、極端に言えば全て公共放送にするだとかそれを更に誰が監視すると言ったことまで含めて考える必要がある。 二番目に関しては非常に疑問が残る。 番組を見ていないので強くは言えないが、ヒトラーを偉人と紹介すると倫理が問われるのは何故か、僕にはさっぱり分からない。 あれだけのことをやれる人間は違う面から見れば優れたところなんて山程出てくるものだし、それを絶対悪にしてしまうことこそ、上に書いた所謂意図的なものを感じてしまう。 09/07/16 ▼『死の予兆』 四角く切り取られた青空を見ていた。 窓から差し込む陽の光すら眩しく、久しぶりに開けた景色を前にして、胸が詰った。 やつれた頬と細めた目が手前のガラスに映り、僕はむしろ、そこに生を感じた。 ここ数日、病気を患っていた。 身体が弱っているときの病だと医者は言った。 若者でかかるのは珍しい方だが、別段心配する程でもない。 しばらくは栄養と睡眠をたっぷり取るようにと。 数日経った今、まだ違和感は残るものの、確かに僕は生き残ったようだった。 こんな青二才が言うのはおかしなことだと思うかもしれないが、今回のことに限らず、僕は最近になって死の予兆というものを常々感じていた。 それは最初、日常の風景の中に密かに紛れている程度だったが、ふと気が付けばひたひたとその歩を進め、今では振り向くといつでもその存在を見て取れる程になっていた。 不思議なことに、恐怖や不安に駆られるといったことはあまりなかった。 僕はただ死への入り口を見つめ、じっと佇んでいた。 恐れたところで、何かあるわけでもない。 それが来たときには、ただ死ねばいい。 言い聞かせるわけでもなく、静かに、そう思っていた。 昨日起きなかったことが今日起きるはずもない。 同様に、今日なかったことがこれからあるはずもない。 死という一点が僕の線上に現れたとして、それを境に、あるいは今このときを境に何かが変わることなど、ありはしないのだ。 だから精一杯生きろ、そんな野暮な言葉もいつかどこかで聞いた気がするが、今はただ何もかもが、その口々を閉ざしていっていた。 暗い部屋で横たわっている間、天国の扉だとか、天国への階段なんて曲ばかりを聴いた。 一番落ち着いたからだ。 それは今も変わらなく、僕はこうして明るい空を眺めているこのときも同じ曲をかけている。 天国なんてない、死にたいわけでもない。 あがいているわけでも、絶望しているわけでもない。 僕は明確に、生きていた。 鳥が一羽、鋭く西へ向かっていく。 まだ少し痛む右脇腹に手を当てながら、それを目で追った。 あの山を越え、あの鳥は何処へ行くのだろうか。 しばらく考えていたが、やがてその興味も失せ、僕は自室を後にした。 残されたその空間では、いつまでも緩やかな音楽が流れ続けた。 時が経つと強烈な西日が差し込み、部屋は紅く染まる。 そうして迎えた夜が過ぎれば、じきにあの四角い外に、また空が広がるだろう。 09/07/15 ▼霊はいた!(再掲) 言葉とは、素晴らしいものだろうか。 文章を書いていると良いものに思えてくるし、人間の大発明だと考えている人も多い。 しかしその陶酔こそが言葉の悪意とでも言おうか、詐欺的なものを感じる部分なのだ。 言葉は意思伝達や記録において人類に多大な影響を与えたことは確かだが、ここで踏みとどまりたいのは他の生物に意思伝達手段がないわけない、ということである。 一見稚拙なやりとりしかしないように見える動物や植物の行動は、果たして僕らが解析した「周波数」や「求愛の行為」とだけで収まるのか。 そんなものでは計り知れないかもしれない、というのが言葉の分かりやすい限界だ。 言葉とは、この世界にある様々な要素を切り取る行為である。 何故文章を書くのが一般的に難しいのか、それはその行為に無理があるからだ。 日記はどこまで書いていいか分からない、何故か、どれだけ書いても足りないからである。 恋人に対する気持ちは好きでは言い表せない、物語を読み終えて得た気持ちは感動では足りない、私の気持ちを誰も分かってくれない。 圧倒的不足、情報の劣化。 詳細な数値を使っても、他者に何かを完全に伝え切ることなどできない。 僕らはただ相手の言葉を自分の思考とこね合わせ、解釈を構築しているに過ぎない。 それは同じ言語を使っている者同士がそうなのだから、この世界に何百とある他言語では当然伝わらないし、そもそもここまで統一できていないことが稚拙である。 もしSFのように脳を直接繋げて意思疎通が取れたら、その方が伝わるであろう。 そして動物が僕らに分からない「次元」でそれをやっていたとしても、言葉を使う僕らはそれに気付けないし、説明も出来ない。 どころか自己の解釈が崩壊しないよう、排斥すら試みる。 幻覚、とは何か。 本人が後になって自覚したとしても、それは幻と言い切れるのか。 まして他人がである。 僕は一般的には霊を信じない人間であるが、しかし霊と戦うと標榜する宗派がこの日本にもあり、それによって死者も出たというのは事実である。 そんな例を出さずとも、人間は冷たい焼きごてで火傷したり、想像妊娠もする。 興奮すれば心臓だって止まる、この事実は誰もが否定しないのに、その原因を自分の解釈の範疇に入れたがる。 幻や病という枠組みは「的確」ではなく、何と表現すればいいか分からない、そうした言葉と言葉の隙間に霊はいる。 彼は確かに霊を見て、霊は彼を襲い、そして彼は「死んだ」のだ。 09/07/14 ▼言語の仕切り(再掲) イタリア語は学び甲斐のある言葉だと言うが、その理由が面白い。 それは単純な単語しか話せなかったとしても、彼らはその学ぼうとする姿勢を自分達に向けられた敬意と感じ感動するかららしい。 この姿勢はとても爽やかであるし、大切だろうと僕は思うのである。 実はこうした傾向はイタリアに限ったことではなく、例えば東南アジアや中東なんかを旅行するときに、ガイドブックに書かれているくらいの単語は覚えていく。 そして現地で飯を食ったときに美味しいと一言向こうの言葉で話すだけで、彼らとの距離は劇的に縮まり、非常に接しやすくなる。 向こうの人間は明るい者が多いが、それでも最初の挨拶が英語か現地語かで、その後の会話と心象に差が出るのはやはり明らかである。 この日本でも同じことが言えるだろう。 道を聞いてきた外国人が当たり前のように終止英語で話し、むっとしたと言う話は聞く。 もしも彼らが最初のすみませんと、最後のありがとうだけでも日本語で言っていたら、僕達の得る印象はかなり違うはずだ。 言語とは、言うまでもなく対話の入り口である。 互いに違う言語の持ち主の間には大きな仕切りがあるが、そこを自分から乗り越える。 これが相手の言語を学ぶと言うことで、悪い気がする訳がない。 どんなに拙い言葉でも、そこに学ぼうという気が垣間見られれば、人は付き合う。 これはコミュニケーションの最も根幹の構造である、自分から相手を理解しようとし、より分かってもらおうと努力するという意志の原型に近い。 その意識が非常に薄いのが、英語らしい。 世界共通語だと豪語するこの言葉は、確かに話せて当たり前という風潮が基本だ。 特にこの国にいると英語に対するコンプレックスは誰もが持っているだろうが、多くの人間と意思疎通を取ろうとするときのツールとして現状優秀なのは事実である。 使う側も使われる側もまず意地にならず、それが単なる道具なのか、それともその向こうにある相手への気持ちなのか、何が目的なのかを認識する必要があるだろう。 また、日本語は美しいと、他の言語をろくに知りもしないのに誇らしげに触れ回ることや、世界で数多くの言語がなくなっていく現状をとりあえず憂うのは引っかかる。 単に今あるものが変わるのを恐れているだけというのは、考えているとは言えない。 どこまで行っても、言葉とは手段に過ぎないのだ。 09/07/13 ▼シャカゾンビ(再掲) 昨日のことから、もう少し前へ踏み込むように宗教について考えてみたい。 宗教とは死を直視するためにある、つまり生から死への方針である、と言うのは僕が今のところ得ている一つの表現だ。 生と死は表裏の関係、どのようにして生きるかはどのように死ぬかと同意であり、生きる上でのポリシーとはつまり、生をその終わりを含め一つのものと捉えることから始まる。 生の途上で何も考えなかった者程、直前に迫った死を強烈に恐れ、拒絶しようとする。 僕ら人間は、こんな考える頭をもたげながら、一体何のために生きているのだろうか。 この問いを誰もが若い頃に抱き、いつしかその横を過ぎ去り、最後にはくだらないと笑う。 だが果たしてこれはくだらないことだろうか。 どんなに考えても真理と呼べるものは出ないのだろうが、出さずに生きることがそれを乗り越えたとは当然言えないはずである。 そのことに真理とは呼べないまでも、答えを創るのが宗教である。 厳密に言えば人々は宗教を学ぶことにより、自分でその答えを作り上げていく。 その作業を僕らのような持たざる者は時間の無駄と馬鹿にしがちだが、そもそも無駄とは何なのかという部分に踏み込まなければ、始めから話にならない。 例えば僕らが、死ぬまでにできるだけ他人に優しくしようとする。 だがそれには理由がないし、ないものを見つけることも、一から創ることもできない。 だから続かないし、続かないことに対して特別な感慨もない。 そう、これを出来るのが、宗教なのだ。 人に良いことをすれば天国に行ける、だから優しくなれる。 もしこれをくだらないと言うのなら、僕らは果たしてどんな理由で死に向かっているのか。 僕らが天国に行くことよりも、理由もなく人に優しくすることよりも優先するのは、つまり今の社会で良しとされることなのである。 いやこれすらも無価値と笑うのなら、富や名声という成功や、本能的に楽しい気持ちいいと感じること、つまり最初から刷り込まれていることしかない。 作為的に表せば、これこそ動物的で高度ではなく、更に社会という他者の作った「真実」や「常識」なるものに突き動かされる、消費される生もしくは死と言えるのではないか。 繰り返すが僕は無宗教であり、入りたいとも思っていない。 しかし彼らが行っていることをむげに蹴り飛ばす気もない。 一番重要なのは、そうした全員が生きているという事実ただ一つなのかもしれない。 09/07/12 ▼宗教的価値(再掲) 宗教、と言うと既に胡散臭く感じるのは、日本に生まれたからなのは間違いない。 そんな僕らは宗教について他国よりもより純粋に、ニュートラルな気持ちで見られると思っているが、それは少々違ってくる。 そもそも宗教の歴史が遙か太古からのものであることは周知の事実だし、それを信じることは嘘か本当かの手前で完結しており、その追究は意味を成さない上に証明もできない。 人生というものの価値なんて馬鹿げたものを考えたときも、宗教に費やす時間は運動する時間や勉強する時間と同じようなものだし、そこに対する懐疑は矛盾と同じで存在しない。 そこまで理解、あえて理解と表現するが、それでも僕は愚直にもまだ宗教を考えている。 宗教とは死を直視するためにある、という言は今まで聞いた中で一番真に迫っていた。 つまりこれはポリシーとでも言おうか、生きる上での、生から死への方針なのである。 宗教にとっては真実かどうかはどうでもよく、真実を創れさえすればいい。 このような棘のある言い方は適切ではなく、つまり彼らにとっては、血液型による性格の違いを一生話題にしていくような人間にとっての、それと同じようなものなのだ。 そこで血液型なんて関係ねえよ、とは言わなくてもいい、場の空気を悪くする発言である。 この捉え方は僕らだけでなく、宗教家にとってもそうあるべきに違いなく、チャンネルごとに朝の占いの結果が違うように、彼らもそれを考えるべきだ。 その上で、もちろん一部の人々の戦いの日々が不毛なものとは表現できない。 退屈な学生生活を送る思春期の少年が、ゲームをやってファンタジー世界の住人として敵を倒ながら生きることに憧れるように、それは一つの生き方として既に在るものなのだ。 だから日本人が中東を眺めて、そんなくだらねえことで云々と言うのはずれている。 だがやはり、言われるように問題はある。 それは、宗教的他者に干渉しなければ成り立たない思想を掲げているものがある、洗脳による搾取と見分けがつきづらい、そして家庭により半ば自分では選べないことだ。 宗教だって今まで世界の姿と共に常に形を変えてきた。 ならば国境が限りなく薄くなっている今日、僕ら無宗教の人間が愚直に宗教を理解しようとするように、彼らもまた宗教というものについて必死に思慮すべきではないのか。 それに対して分かっていないと言うのなら、彼らはつまり思春期の少年なのだろう。 09/07/11 ▼平等などない(再掲) 日本に住んでいると、その中で地域ごとに貧困格差があるだとか人種によって差別があるだとか、そう言った感覚は非常に少ない。 僕らはこの小さい諸島の中で互いを一つの共同体と認識して、行動を取っている。 だから地方が困っていると聞けば、道路を造るのにそこまでケンケンしないし、農家に補助金然としたものが落ちても大きな文句が出たりはしない。 そんな奴に金をやる必要はないと思っても、生活保護をある程度は許容する土台がある。 しかし、それより遙かに酷い状況であると知っている地球の反対側にはどうするかと言うと、特に何もしないのである。 援助を送ることになっても、それを批判すれば後ろ指を指されそうだからしないだけで、基本的には送る必要があるのか懐疑的だし、自発的にやろうとはほとんど思わない。 対岸の火事、島国の団結力がそのまま海を壁として現れたかのような無関心である。 その「国内」を世界全体へ広げよう、と言うのがグローバリゼーションの始めだ。 今や発達した通信交通手段、経済システムにより、国境はかつてない程に薄くなっている。 ならば僕らの意識やルールも、それに伴うべきである、と。 距離では遠く離れた地域の貧困にも、例えば日本の片田舎の交通手段も産業もない貧しい村を救うように、手を差し出そうという考えだ。 実は、これは平等などではない。 そもそも困った人は恵まれた人が助ける、と言う今当たり前のように正義として標榜されている姿勢は、どちらにとっても平等ではないのだ。 それは長い目で見ればいつか平均化するという希望的観測を当てはめてみても、やはり一世代では到底そこには行き着かないし、何より人を個人として認識したときに絶対に成り立たない理論なのである。 しかしながら平等という言葉は、あくまで個人と個人が同じであると言う理念を掲げているもので、ここにあまりにも大きい矛盾を抱えている。 尚悪いことに、現在この平等という言葉は搾取の言い訳に使われている。 例えば投石機を持った人間と鉄砲を持った人間がいて、同時に今から平等ですとしたとき、そんな馬鹿げた話はないと誰もが思うだろう。 しかし現代のグローバル化はこれにとても似ていて、多くの途上国が既に出来上がった経済システムというリングへルールそのままに放り込まれているのだ。 平等なんてないんだ、まずそこから始めなくてはいけない。 09/07/10 ▼表現すること舞台に立つこと(再掲) お笑いタレントの男性のブログに事実無根の中傷を書き込んだとして、警視庁は十七歳から四十五歳の男女十八人を近く名誉毀損容疑で書類送検する方針を固めた。 ブログ等への集団書き込みに対する一斉摘発は極めて異例で、同署はこういうことをすれば警察に摘発されるんだと警告する目的もある、としている。 要するに最近よくあるブログ炎上なのだが、今回の件は少々特殊だ。 本人の発言やブログの記事内容からではなく、彼が東京下町の不良だったという事務所の紹介から、勝手に女子高生コンクリート詰め殺人事件に関与していたと決めつけ、それに対する根拠のない悪質な中傷を書き込んだのだと言う。 しかしだ、最近ブログ等での誹謗中傷の相談件数も増え続けているとは言うものの、彼はネット上でブログを公開し、コメントを受け付けた、ましてタレントなのである。 僕はこの表現者、そして舞台に立つ者という立場を考えたい。 かつて爆笑問題の太田光は殺人も漫才で人の悪口言って笑いを取るのも、表現という意味では同じなのだ、と言った。 これは全くその通りで、表現というものは無数の他者に向けられた明確な意志であり、それには必ず社会からのリアクションがセットでなければ、それは表現たり得ない。 そう言う意味では、推測とも言えないようなことを何の後ろ盾もなく強く主張するコメントを書いた連中は、今回の件でそれ相応のリスクを受けることになった訳である。 ネットでは、匿名性故にリスクと信頼性は極めて低い。 だからこそ幼稚な悪ふざけは行われるのだし、それに対して一次表現者は姿を消すという手段が使え、今まで多くの人間がそうしてきた。 だがそれを頑なに拒否、もしくは現実のタレントという看板を掲げながらやりたいのなら、それ相応のリスクを背負うのは当然なのだ。 まして彼は、コメント掲載を拒否できたのに、しなかったのである。 舞台に立つ表現者が、観客との距離を自ら縮めることはこういう側面を持つ。 そのリスクの分、観客の声は聞きやすくなるし媚びやすくもなる。 もちろん書類送検された馬鹿達には一つも正当性がないが、それでも警察沙汰になったことをむしろ管理不足として彼や事務所が責められるべき部分もある。 一度してしまった表現は二度となかったことにはできないし、その舞台に慣れていなかったんだなんて言い訳は通用しないのだから。 09/07/09 ▼身勝手との対話(再掲) 他者へ向けた文章と、身勝手な文章とは果たして両立できるのだろうか。 表現は常に他者に向いていなければならないとはこの場で何度も標榜しているものの、やはり創作とは根本的に作者による身勝手なのだ。 くだらない想定と自嘲気味に思ったりもするが、やはり小説はきたない。 例えば昨日の最後の一文も、僕に対してあそこはおかしいんじゃないのかね、と声をかけられる人はいないし、言われてもあれでいいんですと切り返すことは容易である。 それは僕が嫌いな不公平な土俵、何かをくだらないと言う人と面白いと言う人の口論に似ていて、片方がいつだって話を打ち切れる刀をちらつかせている。 僕は読者の想像力というものを信じるのが好きである。 十日の文章にも近いが、言葉には絶対に限界があり、どんなに書いても実際の風景を表現しきれないし、読者はそこを常に想像で補っている。 だからこそ、それに身を投げた方がむしろ良い表現ができるのではないか。 そうして生まれた景色は例の言い方で、目に見えぬ力の領域、霊界と書いてもいい。 そんな心構えで書いてはいるものの、見方を変えればこれは何とも無責任かつ未成熟、常に逃げ道を用意した腰抜け技法なのである。 もちろん全て万人の意見を気にして、相手に反論の余地を用意する文章、と言うのも奇妙なもので、決してフェアでもないしそれこそ腰が引けている。 と言うよりも、文章という書き残すものの性質上、書きっぱなしが基本でそんなものは実在しないという方が正しいのではあるが。 この実在しないものに対する自己問答は永遠に繰り返される。 もちろん答えはそれぞれの創作者で違うし、時によっても変化するだろう。 そんな自虐的意識など突き放し、どっしりと、自分が相手を向いていると信じて書けばいいと、ばっさり考える人も多いだろう。 しかし真に大切なのは、答えはなしだと分かっている中、読者と自身に向かって問答し続けること、その孤独なのではないか。 俗に言われる創作者の孤独とは、物理的精神的などではなく、このことなのだ。 誰でもない読者に向かい、どこにもない文章を探して、決して出ぬ答えを繰り続ける。 自分は切に対話を求めても、身勝手なものしか書けないという、悲劇のような孤独。 表現する者は常に、この孤独を感じ付き合い続けなければならないと、他者に向かって書くことを目指す僕は、考えるのである。 09/07/08 ▼シュールレアリスム(再掲) シュールとは、簡単に言えば超現実である。 もちろんこれは、物凄くリアルなことではない。 現実では決してあり得ない、または不条理なんて言い切れば分かりやすいだろう。 この言葉は今お笑いを中心に使われており、シュールと言えば何か分かっているとでも言おうか、通な雰囲気を持つとされる傾向がある。 何ともにわかファンの気配が漂うが、実はこれはその通りなのである。 そもそもお笑いのネタとは、それ自体がシュールの気を持っている。 しかしそのボケをツッコミという訂正で均衡を保つから、話は現実に引き戻されるのだ。 最も分かりやすいシュールとは、ここでその行為を行わないネタのことだ。 つまりこの面白さを分かるためには、普通はそこでツッコむことを知らなければいけない。 精巧に計算されたシュールコントなどではそれがすんなり行くが、例えば本人はすべっているのに面白いという、俗に一周して笑えるというケースもある。 出てきた場、間の取り方、その表情、ネタの完成度、何もかもちぐはぐだと普通はつまらないが、詳しい人間だとそのあり得なさ、超現実的状況に笑ってしまう。 僕がゆうたろうを好きな理由、「何でこいつ出オチ以外ないのに、これで一時間テレビに出ようとしてんだよ」という面白さはここにある。 だがここで一つ、上述の元々お笑い自体がシュールということを思い出して欲しい。 上の理屈では普通のお笑いがまず、常識や見識もある人間でないと笑えないものなのだ。 そう言う意味で、僕はお笑いを分かっている人というのは頭が良く読解力も素晴らしいと思っているし、芸人など馬鹿では決して出来ない高度な職に考えている。 シュールとは難しい。 しかし正統派が一番には変わりないが、シュールが高度な人間のための次のステップだと言うことは間違いない。 シュールコントをよくするコンビが、たまに普通のツッコミをやってもシュールだったと評されることから、今の認識の浅さは垣間見えるが、それでも時たまシュールな芸人がまた売れるようになってきてくれたことが僕は嬉しい。 どんなものを見るときでも、自分が周回遅れになっている危険性を考えたい。 何だこりゃと一蹴したりせず、完全に把握して判断する。 例えば「日本プロ占い師養成学校副校長『林すたーらいと』さん」と見たとき、こんなものを吐き捨ててはもったいないではないか。 もしかして彼女は、分かっているのかもしれないのだから。 09/07/07 ▼被告は裁く(再掲) 国家とは何か、と大風呂敷を広げて考えることは難しいが、その中に生きる国民の一人である、僕達ではない僕もしくはあなたが、国家を向いて物事を考えることは重要だ。 昨年六月七日にも少し触れたが、死刑含めた刑罰が分かりやすい。 裁判員制度の始まりを前にして、この手の議論も活発になっている。 そもそもこの死刑というのは、主に人を殺さなければ適用されない。 それは目には目を、と言い放ってしまうのははばかられるが、確かに刑罰と言うものの根幹がそこにあることを教えてくれる。 何故人を殺してはいけないのか、という問いが一昔前に流行したと僕は思う。 子供からされるこの質問にどうやって答えるかなんていうくだらない話題だった。 答えは単純、人を殺してもいいということは、人から殺されてもいいということだからだ。 僕らは他者を殺す権利を破棄させられる代わりに、人殺しを殺す権利を得ている。 国家の有する制度とは、刑罰に限らず基本形はこれである。 人は生まれながらに権利を剥奪され、それによって定められた決まりを逸脱する人間を、数とシステムで圧するのだ。 秩序を保つための暴力とだけ書けば、人は太古からまるで変わっていない。 でなければ、何故他人を何十年も牢獄に入れたり首を吊らせたりできるのか。 死刑を否定するときに、人が人を殺す権利はないと主張する人が多いが、反転すれば人が人を拘束する権利も当然ない、つまり禁固刑だって異常なのだ。 これは幼稚な議論に見えるが、非常に重要なやりとりである。 その線引きという行為そのものが既に傲慢不遜で、その果てが、歴史と国々を見れば散見できる犬や猫を殺しただけで死刑なんて法律を生む。 しかし、ともあれ出来ているシステムを壊すのではなく、その中で悩み続けることは、これから生を受け権利を剥奪されていく後世のためにも必要に違いない。 いけないのは、裁判員制度でも見られるように、私は裁きたくないと拒絶すること。 そしてその中でも特に、死刑を別物と目を閉じること。 権利は殺され続け、人もまた殺され続けている。 間接的に刑を執行する僕らにとっては、懲役五年と死刑の差なんてほとんどない。 僕らは常に被告であり、原告でもあり、そして人を殺している。 そう、こうしている今も、刑は常に執行されている。 09/07/06 ▼舞台と観客席の間(再掲) 本来、舞台と観客席との間には断崖絶壁の谷がある。 それは演者と観客というのが全く別の世界、次元の違う空間に属しているとも言える。 これをいかに理解咀嚼しているかによって、その人その国の文化に対する見方の成熟加減、ひいては文化そのもののレベルが分かる。 最近の、などとわざとらしい限定をする必要もない。 そもそも日本の客は、傲慢なのである。 それはつまり日本の文化、その多くが与えられたものであることがそうさせるのかもしれないが、それらがどんなに薄っぺらいかを示している。 よく使われる例だが、僕もここで日本におけるマジックショーを挙げたい。 日本で何故大仕掛けのマジックショーが流行らずに、テーブルで行われるようなカードマジックが主流になるのかが分かりやすい。 それは演者と自分達が同じ階層にいて、タネがあることを、それは至極当然な話なのに、不公平と感じる不遜な態度が客の根底を占めているからだ。 大仕掛けでは何か騙されている気がする、金を不当に取られている、カードなら仕掛けがない、ように見えるからだ。 もちろん、それは気持ちよく騙してもらっているに過ぎない。 お笑いに対してはもっと酷く、若手の芸人などは完全に見下している。 客は完全に上から「さあ笑わせてみろ」と構え、少しでもつまらなければ、それが自分の経験の欠如からくるものでも、何だこいつらはと彼らの存在自体を足蹴にする。 芸能人の扱い方も下手くそだ。 例えば彼らのスキャンダル自体をショーとして楽しむなんてことは絶対にできない。 芸能人とはその芸名のキャラクター、架空の人物であることを知らず、彼らの私生活に興味を持つまではいいが、それをもとに勝手に素顔を構築しその善悪を論じたがる。 人としてこうだ、と上から説法を説くかの如く。 要するに、救いようのないお客様根性なのである。 それも、お笑い番組でネタ中に「えーっ」と声を上げる女のように、自覚がない。 それは僕らが度々嘲笑する異国の傲慢不遜な態度そのもの、お客様なのだ。 こんな土壌で良い文化が育つはずもない。 文化人気取りの人間が、自分が評価評論する文化の創作者に対して尊敬の念を持たないこと、そして愚にもつかない者たちの無自覚、どれも酷い有様だ。 舞台と観客席はもっともっと離れるべきである。 僕らは自分で自分たちの見るものの質を落とし、それを自分で嘲笑している。 09/07/05 ▼人が人を考えるとき プチ整形なんて冷静に考えれば冗談のような言葉が生まれる程、整形というものがどんどん身近になってきている自由な現代で、人はどんな顔になろうとするのか。 美容院で問われる髪型ですら写真を見ながら選ぶ僕らが、どのような顔にしたいかと問われて本当にそれに答えられるのだろうか。 以前テレビである形成外科医が、整形を申し出る女性の希望として圧倒的に多いのが浜崎あゆみのような顔、と言っていた。 一大決心と呼べるような決意で、自分の人生を左右すると言っても全く過言ではない決断を下した彼女達の答えとして、僕らは浜崎あゆみの顔を納得出来るだろうか。 元の顔を知る知らないなど全く関係なく、納得出来るはずもない。 彼女が一番好みだと言う人がいても不思議ではないが、あれくらいの女性は芸能界を見渡せば腐る程いるし、その中でも特別目を見張るものではない。 それでも圧倒的と言われる程に出てくる彼女の名前を、一つの鍵として考えたい。 賛否両論はあれど、あれだけ売れて音楽界のトップを走り続けた浜崎あゆみとは、そのファッションや自身というキャラクターに始まる女性としてのリーダー性と、歌詞や歌唱力による確かな実力を、その存在の支柱としている。 その評価と実績というのは、あの年齢や見た目の若さを考慮すると芸能界の中でもトップのもので、例えば女優なんかだといくら演技が上手くても、三十歳前のキャリアでカリスマとまで呼ばれる地位を勝ち取ることはできないのだ。 顔がいかに良かろうとアイドルはいずれ消える。 名女優と呼ばれようが若ければ未だ評価の過程。 モデルはそこまで悪くないが、高評価は女側の意見に偏っている。 結局露出が多い女性の中で若く、なおかつ男女問わず完成された評価を集めている者というのは数少なく、浜崎あゆみとはまさにそれなのだ。 つまりは、整形を申し出る彼女達は、自分の理想の顔を答えられる程に強い目的と意志を持っているわけではなく、人生を変える選択で他者を引き合いに出した挙げ句、その選出も見た目ではなく経歴やその者が持つ実力に頼ったものなのである。 それはある種、人間を見るときに見た目がいかに力を持っていないかを知っているようでもあり、そんなことなら整形などしなければいいのにと僕などは思ってしまう。 09/07/04 ▼一番面白い芸人 さまぁ〜ず 僕がお笑いの中で最も面白いと感じているのは、さまぁ〜ずだ。 ボケの大竹、ツッコミの三村、キャリアを積むごとにバラエティ番組の出演が多くなる現在のシステムで、この二人が二人とも面白いということは、想像以上の価値を持っている。 また、彼らは毎年単独ライブを開くのだが、そのコントも二時間の中で一貫したストーリーやテーマがあったりと、他の芸人とは一線を画す完成度を誇っている。 彼らに純然たる笑いを感じるのは、同時に彼らの短所を見ているからかもしれない。 かつて内村プロデュースという番組で毎週笑いに挑戦し、内村仕切りのもとでコンビである二人がそれぞれ大暴れしていたことを今でも思い出す。 仲が良く優しい司会者としての内村は確かに大きかったが、それを超えて、彼らにとってはあの形がベストだと思えるのは、さまぁ〜ずが番組仕切りを出来ないからだろう。 さまぁ〜ずの二人は、ボケもツッコミも両方出来る。 しかしそれぞれの役割が得意なのも事実で、それが強い持ち味にもなっている。 そしてその鋭い武器がまた諸刃の刃なのである。 大竹ワールドと称される大竹のボケは、空間、場、フィールド、時、そのものをもボケる。 例えば小島よしお調のネタを作れという企画があったときに、全く小島よしおに見えない回答をしたり、東京タワーの展望台に継ぐ見所はという大喜利をしたときに「そんなものはない」と答えたりと、普通のボケより一段階上の世界をひっくり返す。 何々かよ!で有名な三村のツッコミは、ツッコミ自体がボケも兼ねている。 「それはお前のあれだろ!」「黄色!」など、ツッコミになっていなかったり見た目を叫んだだけだったりと、それ自体に周りがツッコミたくなってしまう。 そのくせ間や勢いといった技術は高いため、大きな規模で周囲を巻き込む、普通のツッコミでは味わえない新しい表現法と言えるだろう。 こうした二重三重に作られた笑いの層は、お笑い好きであればある程、簡単なネタや問答に飽きた人間である程面白く感じる。 しかし一方で、彼らの立場が偉くなったときのことを考えてみて欲しい。 仕切りが大竹ワールドをやっては本当に趣旨が分からなくなって収拾がつかなくなるし、三村のコメントは司会者として見たらポンコツだ。 大御所は番組司会者、という今の構図では彼らはここより先があまりに辛い。 しかしそれ故に、純粋な芸人としてさまぁ〜ずは輝いて見える。 09/07/03 ▼面白いことの凄み 面白いことを言える人間は、そうでない人と比べアンテナが数段階違う。 人を笑わせるコツというものは不確かなものながら存在しているとは思う。 しかし僕がこの場で何度か書いている、一流の芸人が皆頭が良いということのように、笑いを取るとは、意識していない人間が想像するよりもずっと高次なことなのである。 その道のプロ、漫才やコントのレベルの高さは一月十二日にも書いた。 ボケを作るにはまずシュールレアリスム、超現実的な状況を認識することから始まり、それを「変だ、おかしい」と気付き、笑いに昇華させていく課程が必要だ。 つまり普通に日常生活を送っている人と比べれば、彼らはその生活の中の意識全てを、何段階も上に持って行かなければならないのである。 木村裕一や松本人志を例に挙げてもいいが、これ故に面白い人間とは普段の暮らしの中でも一般人が感じない違和感を覚えることが非常に多い。 他人の言葉尻一つとっても、実はその状況や場合にあわせた完璧な発言などほとんどなくて、ツッコミどころがいくつも存在している。 だが大半の人は、その都度指摘していては円滑に事が運ばないためにそこを無視、もしくは無意識に自分の中で補完してしまうため、気付くことも出来なくなっている。 そうした部分を察知する、というだけでも違うのだが、もちろんそれだけではない。 例えば人から旅行に行ったの時の写真を一束渡されたとして、ただ見ていてはつまらないから、その中で一枚「これ切ないなあ」などとコメントしてウケを狙う場面はよくある。 このとき、日頃から笑いの平均点が高い人は偶然面白写真を見つけているのではない。 まず渡されたものをざっと見て、その全体の雰囲気を感じ取り、それが切ないものだったり逆説的に切ないと言えば面白いなと、即座に判断する。 その後に「切ないなあ」というコメントを添えれば一番笑える写真はどれかと探しながら、一枚一枚見始めるのだ。 偶然楽しいものを見つけて発表するだけの者よりも、そうした人は何倍も高次と言える。 もちろん、笑いを取れない人間が劣った存在だなどとは言わない。 しかし、とかく軽視されがちな面白いということの凄さ。 それは人が人と意思疎通を取ること、そして他者に関わる行動の全てに至るまでを、何段階も上から俯瞰し先回りして捉えるという、ある種最も尊敬できる凄みではないだろうか。 09/07/02 ▼『I'm Gonna Leave You』 下 「雨、いつやむかな」 「さあなあ、最近降ってばっかりだからな」 「そうだね」 言葉尻だけ見ればひどく退屈そうなのに、響きは何とも深刻だった。 彼女はストローに口をつけ、深く被ったキャップから僅かに見える瞳でじっと正面を見た。 俺には相変わらずその表情からは何を考えているのか読み取れなかったが、ふと彼女が雨をそこまで嫌っているわけではないことは、分かった気がした。 何故この時間にこんなところにいるのだろうか、などとは考えなかった。 半ばこの国から切り離された場所であるここは、漂流するような彼女が行き着く岸辺として違和感がなかったし、にも関わらず今またこんな店にすら入ることが出来ないのが、彼女のその憐れな浮遊感を強めていた。 そして俺は、そんな悲劇めいた自己主張が大嫌いだった。 「ねえ、それ飲まないの?」 「昔から、たまに凄くコーラが飲みたくなって買うんだけど、半分くらい飲んだところで絶対に思うんだ。こんなもの買うんじゃなかったって」 「それは、身体に悪いから?」 「きっとそれもあるんだろうな。だけどそれだけじゃないと思う。こいつを欲しがって、後悔することも分かってるのに買ってしまう自分に、急に嫌気がさすんだよ」 目の前をふらふらと浮浪者が通り過ぎていった。 薄くなった髪はぐしゃぐしゃに濡れていて、猫背にまとった上着はぼろぼろだった。 手には水を含んでしまった雑誌をそれでも大切そうに持っていて、顔はよく見えなかったものの、その後ろ姿からは何者かの残酷さが伝わってきた。 それが何かは分からない、考えている内に、彼は暗闇へ消えていってしまった。 「本当、嫌になる」 「何が」 「何もかも。今こうやってあんたといることも、水っぽいコーラを飲んでることも、雨が降っていることも、今この瞬間全部」 そう吐き捨てると、彼女は手に持っていたカップを握り潰して放り投げた。 自販に当たり道路に転がったそいつは、静かに雨水に打たれている。 彼女はそれをじっと見つめ、あれがいつ何によってどうなるのか、無駄とは知りつつも、そんなことを気にしているように見えた。 俺も同感だった。 いつだって今が一番恐ろしくて、今を一番後悔していた。 だから未来を逆算して、過去を言い分にしながら、自分のことを嫌いになっていった。 やっぱり俺は、こいつのことを好きになれそうもない。 09/07/01 ▼『I'm Gonna Leave You』 上 深夜近くのマクドナルド、とりわけそれが雨の日だったりすると、その空間は何とも言えないアジアの夜を感じさせる。 湿気を含んだアスファルトの臭い、外の汚らしい薄暗さと中の安っぽい明かり。 客足はそれなりにあるが、来る者と言えばじっと下を向いて黙りこくっている男か、連れとぎゃあぎゃあ騒ぐ厚化粧の女か、得体の知れない褐色肌の外人しかいなかった。 気が滅入るとはこのことだ。 狭い店内から入り口に出てしまいそうな最後尾で自分の順番を待ちながら、俺は散々食ったバーガーの種類に目をやることにも飽きて、早々に外の雨を見つめていた。 段々と周囲の音が遠ざかっていくことが、明確に感じられる。 ふと嘆息をついたそのとき、より盛大なため息が近くから聞こえた。 小さい庇の下で雨を避けながら、黒いキャップを被った女が膝をかかえ座り込んでいた。 肩口まで伸びる黒髪と、ラフなジャケット、そして隣にはギターケースが立てかけてある。 どこかで見たことがある、そう思うのと同時に、何か今この場所から彼女がつまはじきにされているような、そんな感覚を覚えていた。 「お次お待ちのお客様、どうぞ」 気付けば周りにいたあの非日常的な連中はどこかへ消え失せ、辺りは閑散としていた。 もう一度女の方を向いて少ししてからレジへ向かうと、店員は労働による疲労を隠そうともせず、いかにも面倒そうに注文を尋ねてきた。 俺はぼうっと台の上のメニューを見ていたが、やがて後ろを一度振り返った後、コーラを二つだけ頼み、怪訝そうな顔を向けられながら彼女のもとへ歩いていった。 「何だ、山本じゃない」 突然ドリンクを差し出されたにも関わらず、女は特に驚きもしなかった。 それより相手がクラスメートである伊藤だと知った俺の方が、面食らった程だ。 彼女は何の躊躇もなく渡されたコーラを受け取ると、ストローを刺して飲みながら、もう興味を俺ではない別のものへ向けたようだった。 不思議な奴なのだ。 バンドなんて華やかなことをやっているのに、常に独りでいて、話しかけづらく、そしていつだって何を考えているのか分からない、少し不機嫌そうな表情をしていた。 俺にしても、以前こいつのギターが倒れてるのを直してやったときに、睨むような哀しむような、そんな目つきでじっと見られた記憶しかなかった。 09/06/30 ▼敬うべきもの 老人は敬うべきものだ、というのは儒教の影響を色濃く受けるこの国や周辺国だけならず、全世界にとって善であると認識されている。 生物的な観点では能力的に遙かに劣っている老いた生命を、資本主義社会であろうと積極的に守ろうとするのは、改めて考えると一体何のためなのか。 老人の生きる力というのは、社会構造から考えてもかなり低い。 現代では働き口などほぼないし、どんな形の労働にしてもその力は大きく失われている。 町や家の使い勝手だって彼らにも扱いやすいように、となったのはつい最近だ。 しかし、それでも年金というシステムや上のような思想文化によって彼らは保護されており、これがもし遙か昔であればとっくに死んでいるところである。 守る理由を問われたとき、当たり前とは決して言えない。 それを常識だの、それが善だのと片づけられては、人が戦争を起こすことも黙って見ていなければならないし、場合によっては肯定すらしなければならない。 大切なのはこうしたことをシステムとして運営できるかなのだ。 何故人を殺してはいけないのかという問いに関しても同じように答えることが出来るが、老人を守る理由は、自分や自分の身内が老いたときに守ってもらえるようにするためだ。 人が他人に何か与えるときに、それを道徳だとか善意だけで行うことは出来ない。 頼んだものを買ってきてくれた人にお釣りをあげるのは構わないが、例え友人でも何もしていない人間に突然金を渡すことには激しい抵抗を覚える。 善悪という表現が、是非を問う意味も込めてよく使われるが、その正体とはとどのつまり、人が団体で生きていく上でその大多数もしくは運営に都合がいいことである。 そして今世界規模で成功している宗教とは、それら善とされるものをうまく理由付けしたから魔女狩りもされずに生き残っていると言える。 だが本来宗教とはかけ離れているはずのこの国の教育が、そのことを宗教然として教えているのは非常に危うさを感じる。 何故なら、宗教という味付けがされていないそれを盲目的に信じるのは不可能だからだ。 合理主義は、米国始め近代思想の悪のように日本では扱われがちである。 しかし情報が地の果てまで飛び交い、誰もが知識と欲望を幅広いアンテナで受信できるようになった現代において、高潔な精神などどれだけ保てるのか。 今のままでは誰もが道徳を理解はするが、他で得た理性を使い簡単に乗り越えてしまう。 09/06/29 ▼『繰り返される別れ』 どんよりとした空、湿った風、一雨きそうなのに降ったことは一度もない。 この草原の風景は永遠に変わることがなかった。 いやこの草原だけではない。 この世界で変化することと言ったら、見知らぬ人が増えるか旧知の人間が消えていくかのどちらかしかなくて、その他の全ては草一本ですらもう何年も寸分違わず同じ姿だった。 手に持つ細身の剣を見つめながら、私は一人の男を思い出していた。 この理由なき戦いが繰り返され、ただ時が貪られていく空間の中で、あいつは輝いていた。 敵を倒す、ここに生きる私達に与えられた仮初めの目的に何の疑問も覚えず、愚直なまでにそれを求め、そして誰よりも楽しそうに駆け回った。 前衛のくせに時代遅れのトゥーハンドを振り回し、真っ先に突っ込んでいっては大暴れして、時にはやられ、それでも大の字になりながら笑っていた。 シンプルに生きるということは、それ程簡単でも単純でもない。 特にあえて存在している社会の中にあって、人は必死に意味や価値を求めようとする。 自分からその行為に飛び込んでおきながら、いつしかその内にも外にも疑問を持ち出し始めて、やがては迷い、やがては絶望し、そしてやがては忘れてしまう。 何故もっと真っ直ぐ生きられないのだろうと、誰もがこの曇り空を見上げた。 「馬鹿! どんなに狙われても俺から離れるんじゃねえ! それでもやられるときは単純に負けたってことなんだよ。お前は今ソロじゃないんだぞ。しっかり俺と狙いをあわせろよ」 この風に乗って、そんな声が今でも聞こえてきそうだった。 ここはあいつに初めて出会った場所。 一人で生きていた身にとってあんなに気の合う奴は初めてだったし、組んで動くことに慣れてない私にもあいつは容赦なく文句を言った。 そしてじゃあ行くぞと不満に思う間もなく走り出し、上手くいけば高く掲げた手を合わせた。 今では何もかも懐かしい。 鞘に剣を収めて、遠くになびく城の旗を眺めた。 去っていったあいつを想い今ここにある戦いに無価値を覚えるのは、それこそあいつの言うところのくだらねえものだったが、一方で無味乾燥を感じるのも確かだった。 もう二度とあのからっと晴れたような日々を送れないことを、私は知っているからだ。 ときの声に振り返りながら、私は私の身の振り方を、ふと考えていた。 09/06/28 ▼フォーカス 先日三つ程書いた『道中』という作品もそうだが、時代物を書くのが好きである。 僕が作るのは時代小説と呼ぶ程かっちりしたものではなく、言葉遣いや細部の小物等をそこまで縛るものではないが、このジャンルの表現法としての便利さに惚れてよく使う。 それはテーマや心象風景、景色の描写やアクションといった、自分の書きたいものを千文字という短い枠の中で非常に鮮明に映し出せるからだ。 まるで未だに現代に残るモノクロームの写真のように、人が普段無意識の内に必要不必要を問わず処理している多くの情報を廃し、一点を見つめさせることが出来るのだ。 文章の場合書かない事実は存在しない、という点が写真とは決定的に異なるのだが、それでも人はこのときこれはどうなっているのだろう、と関係ない要素に気がいったりする。 そういう意味で、現代世界とは限りなく雑音が広がっているのである。 単純にものが多い、というだけでも相当響いてくる。 例えば部屋の中から夕陽を見つめる場面を書こうとするときも、時代物であれば風の音や人物の影、部屋の内と外の色を描くことに集中できる。 しかし現代を舞台にすると、まず広い狭い以上にどのような構造の部屋なのか、室内にはどんなものが置いてあるのか、窓の形は、人物は何に座っているのか。 屋内だけでもここまで気かかるのに、外にある建物や、周囲の音の種類が限りなく多い、という要素まで悩ませてくる。 現代において、ものは在るのが当然なのだ。 時代物であれば絢爛豪華な場所こそ力を入れて描写する必要があるのに対し、現代では何のことはない空間こそ細かく様々な文章に仕込みを入れて解説しなければならない。 ものがないことというのが、それだけで特殊な空間を生み出してしまう上に、あったとしても説明がなければとても想像では補えないからだ。 僕は昔から文章で何かを描写する、ということが好きだ。 しかし多くの物語の中で行われる描写とは、それによって表現したいこと、人物の感情であったりその世界の秩序だったりが根底にはある。 単に景色を羅列したいだけでない作者にとっては、読者がその部分だけに想いを馳せてくれることが目的であるため、書いた部分に付随してここはどうなっているのだろうと気になれば気になる程、描写された風景は遠ざかっていく。 その意味で時代物とは便利な、悪く言えば何でもそれっぽく見えてしまう魅力的な媒体だ。 09/06/27 ▼豊かな暮らし イタリアの、とある小さい島に暮らす人々の生活を撮った番組を見た。 険しい斜面に葡萄畑を作ってきたその歴史は古く、かつてはそのワインをローマ皇帝が愛したという程だが、昨今は斜面の農作業という重労働のため手放される畑も多い。 それを守ろうとする動きもあるものの、島に高校がない影響もあって若者は出て行く一方。 他にも島でたった一人の医者が、外科も内科も眼科も全て島の住民の健康を担っておりとても信頼されている、なんてことも紹介されていた。 まるで日本でよく見る光景ではないか。 僕はこれと似たような番組を、日本を舞台にしたもので何回か見たことがある。 しかし驚かされることに、画面に映し出される風景や建物、人々の様相が、番組の趣向を超えて日本のそれとは大きく違って見えるのである。 高い斜面から見える街並みは色も統一されて美しく、その向こうの海が映える。 通りにも余計な広告や建物がなく、各家の窓には鉢植え等が置いてあり、家々の壁も綺麗に、なおかつ周りとの調和を乱すことなく手すりや窓枠とおしゃれに塗り分けられている。 中に入ると古い建造物なのに非常に清潔で、壁紙の色も高さで分けて二色使ったりと工夫されており、子供部屋に置いてある机や小物ですら少々面白いデザインだ。 老人が一人で暮らしている住居だって、机に置かれたフルーツ類が眩しい。 僕らからするとまるで絵画の世界だが、僕がその中で最も印象に受けたのは、そんな生活をする彼らの姿からは、当然のように悲壮感のようなものが全く感じられないことだった。 手放された畑を耕す三十四歳の男性も、畑の中に木のちょっとした屋根を作り、ツタの絡まるその下にはテーブルクロスの敷かれた机や椅子を置き、海を見下ろせるその場所で薪で火をおこして昼食を取る姿はとても幸福そうだった。 日本の田舎は大抵小汚く、そこで一人暮らしをする老人はどこか悲壮感をまとっている。 それは住む場を美しくすること、壁を定期的に綺麗に塗ったり、自分で調度品を選ぶ楽しみを持ったり、周りの人々と町全体を魅力的に整えようとすることが、主に金銭的な感覚で無意味なことと根本で考えているからではないか。 こうした文化を僕らは持っていない、だから自分が居る場所に誇りも持てない。 いくら大画面のテレビや高性能なネット環境を持っていても、コンビニもない島で暮らす彼らより豊かとはっきりした声で言えるだろうか。 09/06/26 ▼『道中』 三 浮かぶ雲や山の端が目の覚めるような朱色に染まるのを見ると、妙に心が逸った。 鳥達は皆遠くへ帰って行き、直に誰もが床につく夜が来るだろう。 ゆっくりとではあるが確実に暮れていくこの黄昏の時間を好きになれないのは、自分が一つどころに留まれない人間だからかもしれないと、男は想った。 土を蹴る音が少しずつ近づいてきた。 振り向くと、あの冴という女が夕陽に照らされ立っていた。 少し垂れた前髪をかきあげ、額にうっすら浮かんだ汗をぬぐうと、ゆっくり瞬きした瞳と共に彼女は紅の光できらきらと輝いて見えた。 しばらくの間、冴は真っ直ぐ男を見つめた。 「お前ももういい年頃だろ、だって」 女にしては少し低い声だ。 再び黙り込む彼女の眉間が、ぴくと動いた気がした。 「世間を回ってみるのもいいだろう、だって」 うつむいた表情は読み取れない。 そもそも外で待っていてくれとだけ言われ今までずっとここで立たされていた彼には、やっと現れた冴の言葉の意味が全く分からなかった。 弱ったときの癖で首筋を軽く引っ掻きながら、疑問を口にしようとしたそのときだ。 「と言うかもう勘弁してくれって……」 今や明確に、辺りの空気はその装いを変えていた。 冴が両の拳を握り口の端を不気味な笑みでひくつかせているのは、いくら鈍感な男と言えど異様なことと気付けたし、周りの小動物が怯える気配すらあった。 「あんたが、あんたが余計なことをしたから……、あんたのせいで店追い出されちゃったじゃないのよ! この落とし前、どうつけてくれるの!」 「え、えぇ……」 別段見返りを求めてあの髭面に喧嘩を売ったわけではないが、男があの一瞬、冴に多少魅力を感じたのは確かだったし、長く待たされている間何も期待しないわけでもなかった。 だから今怒りを通り越し困惑する男に、冴はその心でも読んだかのようにまくし立てる。 「よくいるのよ、あんたみたいに格好付けて面倒事起こす浪人が! 言っておくけどあんなゲス、私一人で軽くいなせたんだから。……とにかく、責任を取ってもらわなきゃ困るわ」 差し出された白い手と、不機嫌そうに目を細めた冴の顔を見比べる。 「さっきあの馬鹿が置いていったお金! ひとまず私が預かっておくわ。どうせあんたみたいなのは使い方が下手だろうし。それとあんたには、私の用心棒をやってもらうから。そうね、とりあえず西へ行って京でも目指そうかしら」 「お……」 おいおい。 こうして二人の道中は始まった。 09/06/25 ▼『道中』 二 「表へ出な」 「何故俺が外へ出なきゃならん」 「こっちは、中で構わないんだがな」 屋内に迷い込んだ弱々しい風を、感じ取れる程だった。 二人は互いに睨み合い、その眼差しを外すことなく、じわりと動く。 注視しなければ分からぬ程の微少な動作。 しかしその一つ一つが、薄皮一枚隔てた向こうの結末へと続く、確かな足がかりだった。 ちょ、と冴の唇がその形を作ったときだ。 耳鳴りのような金属音が響いたかと思うと、二筋の光が既に交錯していた。 喧嘩を売った男、髪を下ろした若い男は横に薙ぎ、髭面は縦に受け止めた。 じりとした刀のせめぎ合いは、その実一つ二つと数える間もなかったが、この古ぼけた茶屋の中でそれはその何倍にも感じられた。 堰を切ったように叫び声が上がり、女は付き人を押しのけるように駆け出し、男は口の中のものを飛ばしながら立ち上がって、老人は抜けた腰を引きずり這って逃げた。 驚いた親父が顔を出した頃には二太刀目が派手に火花を散らしていて、騒ぎで放り出された冴を抱え奥に隠れることで精一杯だった。 男の振りはそこらのごろつきとは比べものにならぬ程鋭く、かと言って道場剣術と呼べるような小綺麗なものでもない。 だが一方で、二振り受けて顔をしかめた髭面も十分に手練れと言えるだろう。 近くに転げた木の卓を片手で放り上げると、塞いだ視界の上から一気に刀を振り下げた。 手応えがない、熊のような形相で左右に目を走らせる。 音が足りないのか、違和感の正体に気付くまで数瞬要した。 がらがらと地面に転がったはずの卓は、振り切られた刀の横でひっそりと沈んでいる。 ゆらりと、そいつが動く様を見た。 低姿勢からの振り上げではさすがに致命傷には至らない。 続く切り下げ、左から右への切り払い、全て鮮血が散るもまだ倒れない。 髭面はやっと刀を胸元へ戻すが、狭い室内でこのがたい、咄嗟に振ることも出来ず、押さえこまれた壁際で刃を突きつけられたまま、再び静けさが訪れた。 男から語る理由もない、髭面は話し出せる状況にない。 揺れたのれんの隙間から入った光が、二人の頬を明暗と照らしていった。 すっと男が目を細めたのは、さてどうすると聞いたのか、それとも終わりを告げたのか。 「わ、悪かった!」 しかしその答えの前に、髭面は手にした刀を捨て、懐からあるだけの金を出すと、一通りありきたりな口上を並べ立て逃げ去っていった。 そうして誰もいなくなったその場所で、男は細く息を吐いた。 09/06/24 ▼『道中』 一 高い空が山々を見下ろし、初夏の緑がかすかな風でそよいでいた。 遠くを見て聞こえてくるものと言えば、生命が生きる音、その息吹だけ。 時たま空気を貫くとんびの声が、よく澄んでいた。 山道の途中、連なる峰を見渡せる場所に、茶屋が一軒。 へんぴな土地にも関わらず、山越えの途中他に寄れる所もないために、人の移動が活発になるこの時期にはそれなりに客が入った。 ただし、多少遠回りにはなるものの麓を通る道もあるために、わざわざ険しいこちらを行く者には何かと訳ありの人間が多かった。 「それが身分が上の人間に言うことか!?」 だから、ここではこんな厄介事もそれほど珍しくはない。 五十を超えた店の親父が、身寄りのない冴を引き取ったときから毎日冷やしてきた肝は、もうこれ程の罵声ではぴくりとも動かなかった。 茶を入れる彼には状況は見えなかったものの、今にまた冴の気持ちが良い程の怒声が聞こえてくるに違いないと信じ込んでいたし、それがここの平々凡々な日常でもあった。 すう、と彼女が息を吸う音が聞こえたような気さえした、そのときだ。 てっぺんまで昇った陽の光が強く差し込み、中にいた連中は思わず目を細めた。 どうやら、誰かが長いのれんをまくったようである。 逆光となって影しか分からないが、腰に刀を差しているらしい。 目が慣れるまでの数秒、まるで時間が止まったかのように、とんびの声が響いていた。 男は全員が自分を向いていることに怪訝そうな顔をしていたが、ゆっくりと視線を動かす内に、やがて一人の女でその目を止めた。 器用に結ってある艶やかな黒髪、すっきりとした鼻立ちに少しつり上がった涼やかな瞳、よれた着物を着て貧乏くさい格好なのに、何故か凛として見える娘だった。 その眼を見つめると、まるで周囲の音が吸われていくような、そんな奇妙な感覚を覚える。 カチャと、男が左手で刀を握ったのを、その場にいる全員が気付いた。 彼の目は冴の袖、それを髭面の武士が乱暴に掴んでいるところに注がれていた。 一歩踏み出すごとに緊張感が走るのは、男自身にも伝わっている。 誰もがその後の展開を知りながらも、それを望むことも嫌うことも出来ず、ただ事の成り行きを見ているだけしか適わない、そんな時がゆっくりと流れた。 「何だ、てめえは!」 やっとその場を動かしたのは、髭面だった。 机を蹴飛ばして立ち上がったその男は、天井に頭がつくかと思われるくらいでかかった。 09/06/23 ▼死者よりも生者の話を聞け(旧HPより加筆修正して再掲) 少し前、東京大空襲から六十年周年と言うことで、各地で空襲を体験した人達によって多くの出来事が語られたりと、様々なことが行われた。 その中で最も大きく象徴的な存在として、原爆というものがある。 この原爆という存在は現在、僕達を戦争という過ちから遠ざける出来事とされている。 しかしこのことは今、本当にその意味で機能しているのだろうか。 確かに、原爆記念館などを見るとその凄惨さに愕然とする。 僕は修学旅行で広島にも行き、語り部の話も聞いたことがある。 あの老人が放った言葉は今でもはっきり思い出せる。 原爆が投下された後、やっと安全になって広島の町に行ったとき。 彼が見たのは霧かもやがかかったような不可思議な景色だった。 遠くに何か壁のようなものができているが、白っぽく、はっきり見えない。 目がおかしくなったのかと思い、近づいてみると。 それは、死体の山が見えなくなる程にわいた、ウジ虫だった。 恐怖と共に、僕らの持つ日常感覚に静かに食い込む何かを感じる話だ。 こういった本物の体験を語る人間ももうすぐいなくなってしまう。 それはもちろん残念なことではあるが、そう思うべきは別にもあるのではないか。 人は痛みを知るだけ、優しくなれる。 これは本当によく聞くが、現実には虐待をうけた子供は親になったときに虐待をする確率が非常に高く、現在の中国や朝鮮を見てもその言葉を完全に信じることは難しい。 仮に痛みを知って相手に苦痛を与えなくなるような人間は、痛みを知らなくてもそうなるのではないだろうかと思ってしまう。 そのとき戦争を食い止めるもう一方の可能性は、痛みを与えた側にあるのではないか。 南京大虐殺や731部隊の話しかしない中国のようになってはいけない。 互いに被害体験ばかり語っていたら、むしろどんどん戦争が現実味を帯びてくる。 私達はこんなに苦しんだ。だから戦争は間違いだったのだ。 この論では「平和のための戦争」や「戦争をしないための武装」なんてものを認めてしまう。 だからそれよりも、自ら間違いを起こした人々がその体験を語り、あれは過ちだったのだと認めることが真に大切だと思えるのだ。 もう多く裁かれてしまった加害者達は、今は被害者よりも圧倒的に少ない。 彼らがいなくなる前に、大切なことを伝えるべきだと僕は思う。 09/06/22 ▼楽園へ 昨今、日本の自殺者は年間三万人を超え、自殺率という数字では先進国の中でもかなり高い数値、米国の二倍、イタリアやイギリスの三倍という数字を数えている。 これにはもちろん高まる失業率だとか、世界的に広まる不況なんてものが原因の一端としてあるのだが、それでも政府は、それらに死へ導かれないようにと、人を自殺から遠ざけるための努力を様々なところで行っている。 NHKで最近よく放送される特集番組にも、そういったものが多い。 先日も自殺をした男性の人生を辿るという番組をやっていたのだが、僕はその予告を見て非常に違和感の感じる表現に行き当たった。 それは、「何故彼は生を諦めざるを得なかったのでしょうか」というナレーションだった。 一個人が生きていく上で、死とは生を諦めた結果でしかないのだろうか。 自殺という自ら生を絶つ行為だからこそ、死を選択した、と言えないのだろうか。 こうした、死は避けるべきもの、生とは希望、という解釈の仕方が、人間が社会を形成する上で都合が良いのは分かるが、その洗脳じみた説教が気味悪く、そしてこの現状を作り出す一つの要因となっていることも否定できないだろう。 思春期に自分が生きている理由を考えなかった者はいない。 結局大半は、明確な答えを出す前にその問いは詮無いことと結論してその場を過ぎていくのだが、全く根拠がない選択を根幹に生を歩むことなど、人にはできない。 実は通り過ぎたはずのその悩みは、今誰もが自分を騙すために他人に対してついている嘘、生とは希望、という作り出された前提によって解決したことになっている。 しかしその結果がこれだ。 生とは希望、という前提は、希望を感じられなくなったときに反転し、僕らに刃を向ける。 生きていれば良いことがあるさ、という慰め文句は本来前向きでもなんでもなく、何か良いことがあるかもしれないから生きる、という受け身なもので、簡単に周りに左右される。 そしてこの論はそのまま、自殺した著名人らを悲劇のヒロインに仕立て上げ、心の弱い者が持っていた彼らへの憧れを引っ繰り返すのだ。 少なくとも僕は今、死を選択するよりも生きることの方が楽しいから生を選んでいる。 いつか死の選択肢を取る可能性は一切否定しないし、人のそれも特別とは思わない。 社会的には厄介なこの考え方だが、しかし生を希望と言い張るよりも余程健全だ。 09/06/21 ▼私はここで笑っています 下 テレビの前に立つとき、それがどんな人間であっても僕達は一視聴者に過ぎない。 だからその垂れ流される映像に対して酷い野次を飛ばそうと構わないし、逆にどんなに有意義なことを言っても相手にされず、そもそも関係ない会話で勝手に盛り上がってもいい。 昨日の文章の最後で書いたコメントとは、まさにこれなのである。 テレビの前での発言がそうであるように、人と会話をしているとも他者に向けて書いているとも言えず、単に言葉を発しているに過ぎないのがその本質だ。 確かにネットとはそのモニターの向こうで人と繋がる媒体で、別に動画コメントに限らずとも、こうした所謂どうでもいい言葉は、ブログ始めここには溢れかえっている。 そう考えれば、誰もが発信者になれることはこの場が存在する理由の一つかもしれない。 だからネット全体がそうであるように、僕らはその身勝手な言葉を聞き流すしかない。 受け入れる情報は使い手次第、というのはこの世界では共通した秩序と言える。 しかしそれには納得する一方で、少々残念に感じるものがあるのも確かだ。 例えば文字情報が全ての匿名掲示板であれば、実況板などと呼ばれる、みんなでテレビを見ようぜという場が存在するように、棲み分けがしっかり成されている。 しかし動画投稿自体もそうなのだが、コメント機能はそれが全て目に見えない自主性に任されてしまい、大体においてその区切りははっきりと存在できない。 最も象徴的なコメントとして、「wwwwww」という笑いを意味するものがある。 動画を見ていて面白いと思った部分にこれを書き込みしているのだろうが、見ている側からすると、お前がここで面白いと思ったとかどうでもいいよ、である。 そもそも逆算してしまうと、僕にはそれを書いた人間がコメント欄にwを打ち込み、何を考えて送信までしたのか理解しがたい。 この誰もが情報を生成できる空間において、このようなどうでもいいゴミ情報をどう処理できるかがその秩序と存在を左右することは、去年の六月四日にも書いた。 大きな受け皿としてのネットは検索エンジンを使ってそれと戦い続けているが、確固とした管理者が存在するブログはまだしも、動画サイトはどうその身を守るのか。 表示のオンオフで対策するだけならば、文化としての広がりにすぐ限度が見えるだろう。 09/06/20 ▼私はここで笑っています 上 掲示板における会話、メールにおける会話、電話における会話、面と向かった会話、これらは全て言葉のやりとりではあるが、その内実はかなり違っている。 人々がそれらに順応しきる前に、昨今また新たなコミュニケーションが浸透しつつある。 ブログや動画に対するコメント機能である。 中でもニコニコ動画に代表される動画コメント、というのが非常に奇妙だ。 狭いながらも文化として育ってきているネット動画の世界の中には、自分で動画編集をしてアップする職人に対して、コメント職人なんてものもある。 つまりコメントをしている人間の中でもまた種類が分かれるのだが、大半の人がその立ち位置に怪訝な目を向ける中で、彼らは一体何を考えているのだろうか。 まず職人なんて大仰な呼ばれ方をする者達は、ひな壇芸人のようなものだろう。 映像というものは、それそのものだけで完成させることが難しい。 もちろん形は出来上がるが、それではそれが分かる人間、頭の良い人やそのジャンルに造詣が深い人にしか伝わらないため、バラエティのひな壇芸人のようなものがいる。 自分でそれを用意できたり、それすら必要としない完成度の高さを誇るものを作れるならいいが、素人が制作するのだからやはり外野が顔を出す流れになるのだろう。 彼らがどれだけ考えてコメントしているかや、その作品の演出を担っているなんて誇りを持っているかは知らないが、そんな文化が今あるのは確かだろう。 その一方で、ブログに対するコメントと非常に似たものをする人々も多い。 動画を上げてくれたこと、作ってくれたこと、もしくは作者がリクエストや何かに答えてくれたことに対する謝意を書いたり、批判や指摘を行って、時には議論を展開する。 中には作者自ら参加している場合も多く、それはかつてネットが広まった当初の文字文化よろしく、制作者の裾野を広げるためにもなる、非常に前向きな創作活動環境と言える。 そして最後に最も不思議な存在として、匿名掲示板と同じやり方でコメントする人がいる。 彼らは動画本編と言うよりも、その動画という場を借りて自分達が何か言い争ったり、何かを褒め称えたり馬鹿にしたりと、まるでテレビ視聴者のような感覚で言葉を吐き出す。 それはコメントという立場にも関わらず、半ばその動画自体が蚊帳の外に置かれているような印象を受けることもある程だ。 09/06/19 ▼境界線を彷徨うのは誰だ 下 昨年、国際移植学会が渡航移植の規制強化と臓器提供の自給自足を求めて発表したイスタンブール宣言や、WHO理事会が今年一月に渡航移植を制限する決議案をまとめたことが、今回の臓器移植法改正に関わっている面は少なからずあるだろう。 確かに先述の通り移植回りの整備は急務であるが、しかしそれにも増して、その手前に確かに存在する死の境界線というものを考える必要がある。 今回可決されたA案の骨子とは、まさに脳死が死であるという前提を作ることである。 現行法との主な違いは以下の通り。 まず最も大きな点は、脳死が人の死であるという前提に立つために、脳死患者からの臓器提供に本人の意思表示が必要ない、というものだ。 脳死後、本人の意志が不明でも家族の同意があれば臓器提供が可能となる。 ただし、本人や家族は脳死判定や臓器提供を拒むことも出来る。 また、従来十五歳未満はそもそも脳死判定の外にあったのに対して、A案では提供者に年齢制限がなくなり、こちらもまた本人の意志が不明でも家族が提供を決められる。 これに対応して虐待を受けた子が親の判断で臓器提供をさせられないようにする、とは盛り込んであるが具体的にどこまで対策が成されるかは分からない。 他にも提供環境の変化に伴い、親族に優先して提供できるなんてものもある。 読んでもらえれば分かるように、今回の案では脳死状態となった人間に既に人権はない。 身体をさばいて中の部品を勝手に使おうが、死んでいるから構わないのだ。 脳死という状態の肝は、脳が機能停止して回復する見込みのないことである。 しかし呼吸器を使わなければ死ぬ状態というのは他にもあるし、治る見込みがない症状というのも別にあって、更に言えば人は常に死という避けがたい病を抱えている。 痴呆然り、今後医療の発展と共に生と死の境界線は更に曖昧になっていく。 そんな中、例えば過去ハプスブルク家などは心臓に魂が宿るとしていたにも関わらず今はその移植まで行われるように、定義と僕らの意識もまた変化する必要がある。 移植という人を救う行為も大切だが、その行為の果てが今回のような混乱を招いたことを考えると、それを言い訳に死を間接的に定義することは危うく感じる。 移植の有効性、家族の意志、意識がない状態と人から臓器を手に入れれば助かる状態、どこまでが回復なのか、そして今後技術の発展の中で死の選択を個が行えるのか。 生ではなく、まず死を見つめるべきだ。 09/06/18 ▼境界線を彷徨うのは誰だ 上 脳死は人の死か。 この問いは97年に臓器移植法が成立する前後から、この国でも盛んに議論されてきた。 現在死の根拠とは、呼吸が止まる、心臓が止まる、瞳孔が開き反応がない、の三つだが、日本では年間百万人の死者の内、1%弱が脳死を経て死んでいるとの見方がある。 仮に脳死と診断された場合、今はどのような流れになるのか。 現行法上では後にも先にも、本人の意思が確認できる書類や脳死の際に臓器提供するという意思表示カードが唯一の判断基準となる。 これに加え家族の同意があれば、法的脳死判定で死亡を診断、臓器提供へと移る。 つまり生前に明確な意志を示した人が脳死判定された場合、その限られた条件下でのみ、脳死は人の死、という定義が適用されるのだ。 加うるに、十五歳未満はそもそも脳死判定の対象外である。 当時議論の末に明確な結論を見ないままだったことを思い出す人も多いだろうが、法律上もその通りで、医療の進歩によりかつてない状態で生きながらえることに成功した僕らは、その状態を未だに死とも生とも認識できずにいる。 確かに慎重な判断は必要で、例えば小児の脳死判定基準を巡っては、脳死状態となってからも長く心臓が動き続ける長期脳死と呼ばれる例も報告されており、大人より脳の回復力が強い子供は、更に虐待のケースや本人の意思判断の困難さもあって、難しい。 結局、そもそもが死の選択を許さない今の社会は、この「脳の機能が完全に止まり回復することができない状態で、人工呼吸器を使わないと呼吸できずに心肺停止に至る」という、空白の生を完全にもてあましていた。 そこで最も安易な方法、臓器提供という理由を基にそうなる前に選ぶことも可能、という逃げ道とも呼べる答えを用意したのだ。 その結果が、法施行から12年でたった81例という臓器提供の数で見える。 人口百万人あたりの心臓提供者数は、スペインで年間12.5人、米国で10.1人のところをたった0.05人、これに対して移植希望に登録している人は、脳死からしか提供されない心臓138人、肝臓254人、心停止後の人からも提供される腎臓でも11695人だ。 倫理上の言葉で、単純に救うべき方向を見失っているとは言い切れないが、しかし上記事例の上で、海外に渡りそれらの移植を受けた人が既に522人にも上っており、その行為を現地患者の移植機会を奪う行為だと批判されていることを聞くと非常に考えさせられる。 09/06/17 ▼ラグロリアへようこそ インフルエンザ根絶の集落 メキシコ市から四時間弱、人口三千人程の集落入り口にこんな看板が立てられたらしい。 ここは世界を席巻する豚インフルエンザの感染者が初めて確認された場所。 何とその世界初を売りに、現在観光地化の動きが進められているという。 中心部の公園に黒いポリ袋に覆われたままの銅像がある。 右手に疫病を象徴するカエルを持つその少年のモデルは、五歳のエドガーだ。 集落では今年、春になってからも六百人近くがインフルエンザの症状を訴えていたが、彼はその中の一人にして最初に感染したとされている。 家で三日寝たら治ったという少年を、最初に病を克服した英雄として祭り上げているのだ。 最近になって舗装された道路は、知事が推し進めている観光地化計画の一つなのだが、しかし五月三十日に予定されていた上記銅像の建立式は現在延期中だ。 理由は知事の日程の都合と発表されたが、この僕らから見て非常に奇妙な観光地化の流れに対し、地元住民もまた不審を感じ不満がくすぶっているためとの見方もあるらしい。 金融不況のただ中で、インフルエンザによってメキシコ産豚肉の輸入がいくつかの国で禁止されたり、観光業への影響で経済が大きな打撃を受けたのは確かだ。 ラグロリアの観光地化は確かに、これに対して何とかしようという意志に見えなくもない。 だが地元住民は、「不況はもちろんだけど、病気の方が心配だ」と語る。 「豚の死骸等廃棄物管理がずさん」「地下水が汚染された」。 これは地元農家が、93年から稼働する養豚場に対して長年行ってきた抗議の一部だ。 年間百万頭、国内市場の12%を占めるこの養豚場が新型インフルエンザ発生に関連があるかどうかはまだ分かっていないが、そこに踏み込めないのは背後にある米国資本だと信じる住民も多く、今回の観光地化はそこから目をそらすためだとも指摘されている。 当初大きな職をもたらすと期待されながらも、自動化が進み叶わなかったこの養豚場に対する地元民の感情というのも、もちろんあるだろう。 しかし未だ調査が行き届いていないことの多い中、こうした端から見て訳の分からない計画が確かに進んでいることと、ともすればその後ろに大きな力が存在するかもしれないという仮説は、色々と考えさせるものがある。 地域によっては未だに迷信めいた反応も見られる驚異ウィルス、まずは徹底した原因究明をすることで、所謂二次被害というものを減らしたい。 09/06/16 ▼『雲間へ』 視界は白と灰に満ち、溢れかえる機器の作動音をしんしんと降る雪が吸っていた。 荒廃する環境と枯渇する資源に刃向かうように技術は進歩し、今はもう人がこの冷たい空気を感じることも、機械が駆動を難とすることもない。 そこまでして殺し合いがしたいかね、頭の中に浮かぶ自嘲を押し殺すたびに、この戦闘服で遮られたはずの薄ら寒さを、俺は感じていた。 ガンナー席に戻り計器類を確かめていると、慌ただしい船の甲板を男が一人歩いてきた。 途端にしかめた顔は、ヘルムに隠れ見えていないはずだ。 反面、奴が困惑した様子は、嫌な程に伝わってきた。 遠慮しがちに語りかけてくるその様が、余計に俺をイライラさせた。 「いつでも飛べるようにしておけ」 長々とした無駄話を止めると、それだけ言って口を閉じた。 こいつは二人乗りのガンシップを運用する上でおおかた信頼関係なんてものを求めたのだろうが、それがいかに価値のないものか知らないというだけで俺の不満は募った。 献身的な行動をとることで軍の勝利に貢献出来ると信じている偽善者は大嫌いだ。 そしてそんな野郎に命を預けることもごめんだった。 空中という圧倒的に優位な戦場で戦う俺達にとっては、自分のスコアを稼ぎ出すことや、相手ガンシップとの勝負に執着を見せる狂った人間の方が、よっぽど信用できる。 「ここじゃあ、みんな自分のために戦ってる」 辺りはいつだって明るいのに、空は常に厚い雲に覆われている。 不自然な空間は閉塞感を生み、少しでもそれを紛らわすため、誰もがよく遠くを眺めた。 やせた森が漠々と広がる以外、何も、何一つなかった。 「他人のために戦おうとする奴は、一人じゃ銃を持つことも出来ない屑だ。俺は俺のために狙いをつけてトリガーを引く。お前はお前が生き残るためだけに飛べ」 そいつは突然話しかけられたことに驚いていたが、じきにその意味を咀嚼したようだった。 整備の手を止め、ゴーグルのレンズがじっとこちらを見つめている。 その対話は長く、そして静かだった。 どれ程経った頃だろうか、出撃要請のコールで、俺達は互いに同じ前を見た。 「こんな言い方おかしいかもしれないけど、俺、こいつが好きなんですよ」 「前の相棒は曲芸じみた飛び方ばかりする馬鹿だった。無茶な運転には慣れてるさ」 閉め切られたコックピットは息苦しい。 エンジンが徐々に回転数を上げていく。 吹き上がった雪と共に、機体はゆっくりと、向こうの白へ飛び立った。 09/06/15 ▼対岸の景色 五月十八日に書いた文章が最も象徴的ではあるが、僕はここでよく、人と人が接するときに僕らが得られるのは解釈だけだと書いてきた。 その人間が与える印象も、放った言葉の真意も、俗に人格と言われるものも存在しない。 そして解釈というものは所詮対岸に見える景色であり、別に悲嘆に暮れるわけではないが、他者の自己に対する感情や評価と言ったものはこの程度であるという認識も必要だ。 例えば何かのジャンルで憧れていた人に実際に出会えたとき。 過度な期待を抱いていたわけではなくても、全く失望がないことはほとんどない。 それをゼロにするにはイチローのように露出する部分全てにプロ意識を持たなければならなく、そんなことが出来る人間は限られている。 しかし、仮に自分の想像と違う部分があっても、それを残念がること自体おかしいのだ。 一流の表現者であっても人として問題があることは、決してあり得ない話ではない。 周りがちょっと本人が嫌がることを口にしてしまっただけで激怒するなんてありがちだし、それは確かに普通の個人で見れば嫌な奴である。 だがそこで前提としてあるものが重要で、それが純粋なる彼の活動に対しての評価なのか、それとも自分が勝手に思い描いた解釈、妄想なのかだ。 大体人を見習おうしたときにその全てが素晴らしいなんてことはない。 その上で他者を評価するのなら、自分が良いと判断した部分を注目するべきで、それ以外の知らなかったところはむしろ興味を持つべき部分ですらある。 それを失望するということは、結局凄いと思ってますなんて言っていても、自分が好きな作品を自分の好きなように想像してその通りであるべきだ、などと無意識にも上から自分勝手に思っているということなのだ。 人は他者に対して、所謂理解を深めることは難しい。 特に接する窓口が表現だけと言った狭いもので、評価という少々特殊な方法になったとき、彼らは僕らが思うよりもずっと自己中心的な振る舞いを取っている。 尚悪いことに、それはほとんどの場合無意識であり、あまつさえ己の行動や感情が他者のためになっていると勘違いしている者も少なくない。 その程度に思えと言い切るのも気が引けるが、しかしその線引きも時に必要である。 09/06/14 ▼ライオンは幸せなど感じない 下 例えば平均寿命が今よりも遙かに短く、数多くの便利な機械や交通網、そして完成度の高い法が存在しなかった数百年前に生きた人々は、僕らより不幸だろうか。 そもそも幸福に基準など存在しないし、幸福を基準に何かを論じることも非常に不安定なのだが、僕がここで言いたいのは、上の例を現代と照らし合わせると不幸、と言うのが無意味なように、シマウマに幸も不幸もないことなのである。 確かに先進国は後進国を喰らって自分達の幸福の最大値を高めてはいるが、その行為は所謂欲望に突き動かされているわけではなく、必要だからやるという本能に根ざしている。 これは昨日書いた個人が生きていく仕組みと同じで、人が集団となっても変わらない。 目の前で転んだ子供をあやしてやることは簡単だが、喰らわれる後進国の地位を理論だけで向上させることは、ライオンとシマウマを抱き合わせるように不可能だ。 そしてもしそれが実現できたとしても、皆が平等にして暮らすことに対して今の先進国はもとより、後進国の人間が常に満足するかと言われるとそれは恐らく違う。 更にもっと皮肉って言ってやれば、彼らの不公平感を真に取り除くためには、今の先進国が後進国並みの暮らしをする必要がある。 子供をあやすのには十分程時間が要るが、その消費を意識する人間は少ないのだ。 もちろん、だからと言ってライオンを好き勝手させればそれもまたいけない。 だが自然界でライオンが満腹以上のシマウマを求めることがないように、僕ら人間もまた、例えば今環境問題について必死に対策を練っている。 地球上の問題を、生きるためという理由なら解決できると言い放つのは、さすがに無責任な結果論過ぎるのだが、それでも僕はライオンとシマウマの関係は重要と思う。 この例えは様々なものに当てはめられるために誤解も呼ぶが、一つだけ変わらないこと、大局的にこの関係を見ると悪はどこにもいないという事実だけは間違わないでほしい。 何か問題が起きたとき、本当にそれを解決する気があるのなら、小さな視野で存在しない悪を吊るし上げるよりも、俯瞰した状態で肉を投げたり雨を降らすべきだ。 僕らは動物なのか否かという問いは、イエスでもありノーでもある。 その曖昧な答えはそもそもそんな一元的な疑問を考えることが馬鹿馬鹿しいことと、それ以前に僕らは人間であるというスタート地点を教えてくれる。 09/06/13 ▼ライオンは幸せなど感じない 中 あのCM全体は一人の人間とも一つの国とも、地球全体とも捉えられるのではあるが、まず一つの例として、ライオンを欲望、シマウマを理性としてみる。 すると広がる草とは、人が生きていく上で必要な精神的資本に見えてくる。 人間が生きる上で、冷静に考えれば必要ないことはいくらでもある。 休日に十時間以上寝たり、風俗へ行ったり、太るくらい食べたり、だらだらとテレビを見たり、趣味という名の時間潰しをしたり、別になくてもいい雑貨を買ったり。 極論を言えば生産的な行為以外やることはないし、人類として見れば余剰分の資本は全て不幸な人々へ分け与えればいいのだが、そんな風に生きられないのは誰でも分かる。 人はそうした理性を、欲望で喰らうことにより、腹を満たし草を守って過ごしている。 これは食物連鎖のように綺麗で危ういバランスのため、例えば正論を振り回して欲望を抑えつけても、やがて生きる意志を失い死に近づくように、根本から変えるのは難しい。 人は常に、ライオンとシマウマの増減を繰り返しながら生きているからだ。 ここで大切なのは実際に力を持っているのはライオンという部分なのだが、それ以上に、このことが様々な例に当てはめられることからも分かるが、ライオンはどこにでも存在していて、そしてその必要性が確かにあるということも忘れてはならない。 米国を始めとする僕ら先進国が、途上国の人間を信じられない程の低賃金で働かせ、農作物を安く買い叩き、特許という決まりを作って金を巻き上げ、石油等の資源を勝手に持ち帰っていることは、まさしく人を喰って生きていると表現できる。 これらを一切改めて皆で平等に暮らしていくよりも、この方が幸福の最高値が上がることは誰もが自覚しており、だからこそ寄付を声高に叫ぶ人間も全財産など決して送らない。 いや、共産主義を実現できなかった人類は、人がより豊かになろうとする欲求を食欲と同様避け得ないものと知っていて、全財産は現実的な可不可より手前で既に送れないのだ。 だがしかし、もちろん後進国が消えれば僕らは比喩でなく死ぬしかないのだが、また一つ重要なのが、だから米国がライオンなのだと単純には決めつけられないことだ。 そこには、結局上手く付き合っていくない、という少々悲観的な結論が見え隠れするのだが、平和と幸せ、そして不幸というものの関係性をまず知る必要がある。 09/06/12 ▼ライオンは幸せなど感じない 上 パチンコ企業であるHEIWAが数年前大々的に流していたCM、あれを未だに覚えている。 夕日を浴びるアフリカの大草原で数多くの動物が集まる中、ライオンとシマウマがお互い抱き合っていて、それを見た現地の人間が涙を流すのだ。 そして一つの言葉が浮かび上がる、こんな平和見たことない、と。 この映像は、一目見たときから僕に強烈な違和感を植え付けた。 これが皆が待ち望んだ平和だと言うのなら、ライオンは死ねってことなのか。 そう、キャンプでは誰もが可哀想と思いながらも鳥をさばく必要があるように、ライオンは生きているシマウマを殺さなければ餓死してしまうのだ。 いやもっと言えば、涙を流していたあの現地人はその中の何匹かを日々殺しているのだ。 もし仮にこの平和が続けば、ライオンはその世界から消えるだろう。 そしてその後に狩るものがいなくなったシマウマ他が大量に増え、彼らの食物である草が食い尽くされて、多くの生命がまた失われることとなる。 この極端な象徴表現は、非常に多くの事実と重なって見える。 例えば昨今大きく話題になる環境問題について、この間芸能人や専門家達が世界の事例を見比べながらどうすれば地球温暖化を止められるか、なんて会議をする番組があった。 その中で、女性出演者達はお定まりの言葉を繰り返していた。 皆で地球を守っていきましょうと、身近なリサイクルから始まり、国際的な問題になっている環境汚染すらも、私達から防ぐ努力をしていこうと訴えていたのだ。 それに対してケビン・クローンはこれまたお決まりの、そう言うエコ活動はそれそのものを商売にしない限り絶対にうまくいかないと反論する。 僕はケビンに単純に賛成するわけではないが、女性出演者のまず意識を変え自分から動いていこうという言葉は、まるでシマウマとライオンの平和のように偽善的に聞こえる。 彼女達は、ただ生きるだけなら電話も車もいらなかったはずの僕らがここまで世代を繋いできた姿を無視し、単に目の前の引き算を感情に任せて止めようとしているに過ぎない。 この考え方の非常に厄介なところは、障害を持つ人がいたら優しくしてあげたらいいじゃない、恵まれない人がいたら助けてあげればいいじゃない、のように、それがあたかも絶対的な正義のように言い切れてしまうところにある。 正義はただ正しいこと、というわけではない。 悪を作り出さなければ正義は完成しないのである。 09/06/11 ▼書くことは大変 文章を書くことは誰にでも出来るが、その内実は可能不可能では二分できない。 智君は学生です、という一文だけならば分かりにくく書くことの方が難しい。 しかし現実には友人へ送るメール一つとってもそれよりも遙かに複雑な文章になるし、物書きでなくとも他者に高度な内容を伝える文というものを作成する機会はあるものだ。 もちろん作家でも志さない限り、こうした作業は全て単なる手段である。 だから僕が友人へのメールでも同じような表現が連続しないように気を遣う、なんて行動を苦笑されることもよく分かる。 その証拠に、僕は届いたメールの文章がいかに稚拙でもさほど気にはならない。 しかしだ、頭の良い人間と思われる人の多くは、何故かおかしな文章を作らない。 別段日常的にレポートを書いているわけでもなく、進む道も全く関係なかったとしても、多岐に渡る表現を使い分けたり、読みやすいように言い回しを工夫している。 それは有象無象が集まるネット掲示板でも同じことで、かなり適当に言い合っている中でも、まともな意見を言えるような人はほとんどの場合文章自体も優れているのだ。 ここからは二つの見方が出来る。 やはり相手にものを伝えるというのは基礎的なことながら非常に難しく、実は多くがぼやけた意思疎通をやる中で、その人の思考階層がその認識の手段を以て滲み出てくる。 もう一つは逆に、相手が認識するための手段が優れていなければ、何が巧かったとしても決して認められることはない、という逆算だ。 恐らくこの二つは同意で、考え方としては見る方向が違うだけに過ぎないのだろう。 僕は文章を書き始め今に至るまで、書くのに要する時間がかなり延びている。 このDiary一つとっても、千文字書くのに二時間以上かかるときもある。 自分の思考能力が向上する度に、これでは誤魔化しているのがばれてしまうと逃げ道が塞がれていく感覚を覚え、それと共に、やはりどんなに真剣に書いていたときもあいまいな部分に甘え考えることを放棄していたと自覚する。 やはり文章を書くのは難しい、掲示板に短いコメントを書くときもそう思う。 そしてその自覚の先に、どれ程己を磨いても、他者を介する手段なくしては向上したという事実すら存在しないこともまた痛感する。 09/06/10 ▼逆算の果て(旧HPより加筆修正して再掲) 以前流行ったプロファイリングという捜査方法について、大抵の人は勘違いをしている。 あれはもともと専門技術などではなく、非熟練捜査官に、最低限の犯人像を認知させるための統計技術だった。 昨今、繁華街にまで増加を続ける監視カメラは、当然誰かがリアルタイムで全て見ているわけではないことは皆分かっているだろう。 あれは映像を日常的にひたすら記録し、後に事件が発生すると、その膨大なデータの中から、最終的にはバイオメトリックス技術などによって特定された該当者が抽出されるのだ。 欧米が持つエシュロンと言う通信傍受ネット網が、この日本の一般人の電話一本でも全て盗聴できる規模を持っていることで分かるとおり、このおおがかりなプロファイリングは母数、つまり僕ら普通の人間を増やし続け、その統計学を日に日に計算し、犯罪で言う「限りなくクロに近い灰色」を際限なく生み出している。 戦争がサイバー化された時から、「攻撃」の定義は変化していた。 敵に見つかることがそのまま死を意味するため、ステルスを見破るためのレーダー照射そのものが銃撃と同じに見られるように、日常に起きる犯罪に関しても、そこから「逆算」が行われ始めた。 FLMASKやWINNYの制作者が逮捕されたのもそのためで、既に警察庁のサイバーフォースがpingやポートスキャンなど、不正アクセスと呼べないものまで「攻撃」と見なすと発表を行っているとおり、もはや高度な技術を持つこと自体、民間には許されなくなる日が近い。 商業メディアや政治プロパガンダこそが個人の感覚を狂わせ、あるいは奪取し、その意識に介入するものであるにも関わらず、これら官許のシステムに個人が介入することは何故か決して許されない。 またはオープンソースOSが一番洗練される事実を挙げてもいいが、彼らの言う「システム」の外でこそ創造的な機能が強化されたり、秀でた考えが発生するのだが、彼らはそれらの進入を徹底的に阻止し始めた。 その意味で、この攻撃の定義や、犯罪の逆算という上からの正義は、僕たち人間自身を縛り付け、あたかもレーダー照射が「攻撃」となったように、高度な技術の保有者は限りなくクロに近い犯罪者になっていった。 それは技術だけでなく、考えの持ち主に関しても言える。 監視の遍在化に始まり、僕らのシステムは、僕ら自身に「平常点」を求め始めた。 それは僕らが望んだ姿ではないのではないだろうか。 09/06/09 ▼『死の知覚』 人の死とは何かと、柄にもなく考え込んでいた。 貴美子が死んだそのとき、私は病院の一室で大声を上げて泣いていた。 葬式で彼女の顔を見たときも信じられない喪失感に襲われ、こみ上げる孤独に苛まれた。 しかし墓石を前にこの青い空の下で遠い海を眺めている今、私は心の中に感情というものが何も生まれていないことに気付いたのだ。 既に人としての形を持っていない彼女は、死人でもなければ死体ですらなかった。 彼女は、死んだ人だ。 表現は似ているものの、ここには決定的な違いが存在するのだろう。 死にかけている貴美子に私は涙を流したが、死んだ彼女には手向けの花しか贈れない。 彼女はいつどこでどの時点で死んだのだろうという詮無い思索を巡らすものの、答えは当然出なく、しかしそれでも私はその矛盾に自己嫌悪を感じていた。 今悲しみを持たない私は本当に彼女を愛していたのだろうか、と。 鮮明に思い描ける棺の中の彼女の顔は、死の一週間前と何ら変わっていなかった。 しかしそのとき貴美子は既に死人になっていて、その顔を含めた体は死体ですらあった。 人を生と死というスイッチで二分したとき、そこに私の愛した彼女はいなかったのだ。 徐々に倒されていくレバーに必死に涙した人々は、パチンとそれが降りた瞬間に、彼女に対しての愛情や何かと言ったものを確かに喪ったような気がする。 ふと見上げた先に、北へ飛び行く渡り鳥の群れを見た。 遙か彼方まで続く海を越えていくその姿は、幼い頃に経験した引っ越しを思い出させる。 そう言えばあのときも、私はもう会えないであろう友人達に深い寂しさを感じた。 そしてそのことを、今の今まで忘れていた、そのように思えた。 いや、もっと悲劇的に言ってしまえば、そのとき大して親しくなかったクラスメイトのことなど全く気にとめなかったように、私は十年以上会っていなかった親戚の告別式に呼ばれたとき、その人の死すら知覚出来なかった。 またいつかどこかで会えるようなそんな気が、死について考える今ですらしている。 貴美子はもう死んでいて、私がどんなに努力をしようが、時間や金といった対価を支払おうが、地球の裏側に行こうが、会うことは絶対に叶わない。 恐らく世界中のどこかではまだその可能性が生きているのだろうが、少なくとも私はそれを永遠に喪ってしまった。 そしてその瞬間に、私の貴美子への一切は掌から滑り落ち、彼女は死んだのだ。 09/06/08 ▼『040719』 母の幼い頃からの友人が亡くなった。 フルネームで告げられたその人が誰なのか、僕には最初全く分からなかった。 結果事務的な応対をし、ぼんやりと古い友人を亡くす感情というものを思い描いていた。 何となく、下の名前がひっかかっていた。 まさこ。 そうだ、僕は母の友人で、「まさこちゃん」と呼ばれていた人を知っていた。 ああ、思い出した。 この世から消えた彼女は、僕の知っている人だった。 幼い頃、母のお見舞いに何度か連れられていったことがあった。 何故か今でも、はっきりとした色をもって、その景色は蘇る。 病院のあの単色の通路を、僕は母に手を引かれて歩いていた。 姉から十一年も遅れてこの世に生まれた僕は、同年代の中では両親が高齢だった。 その、幼なじみ。 病室に着いた。 数ある他の部屋と何ら変わりない、個室のものだ。 僕はまだ、患者の名前が書かれているプレートまで頭が届かない。 ベッドで半身を起こす彼女は、幼い僕にはどうしても母と同い年には見えなかった。 やせ細ったその腕は皺が多く、顔には長い入院生活による疲労が深々と根付いていた。 窓際に置かれたベッド、半身を起こす彼女。 その分厚い眼鏡の奥からは、穏やかな眼差しが見てとれた。 「まさこちゃん、具合はどう」 母が言う。 長い間辛い病気で入院している。 ここに来る前に、そう聞いていた。 母は持ってきた花を花瓶に入れるため、しばらくして病室を出て行った。 僕は彼女と二人きりになり、少し緊張した面持ちで、ときどき彼女の方をちらちらと見た。 「ねえ、お絵かきは好き?」 そんな僕に、彼女は言った。 その病院は田舎にあり、窓からは一面の田んぼと向こうの山が緑々として見えていた。 ふと雲の合間から柔らかい春の光が漏れ、彼女の顔を照らした。 驚くほど色がなく、透明だった。 笑みが、優しかった。 彼女は砂鉄と磁石を利用した、何度も描けるお絵かき板を使い、僕に絵を描いてくれた。 母が戻ってきたとき、僕はベッドに乗り出し、彼女と笑っていた。 僕がする色々な話を、うんうんと嬉しそうに聞いてくれた。 思い出すと、目に涙が浮かんでいた。 死因は乳ガンだったらしい。 苦しんだのだろうか。 ただ、悲しくはない。 ほんの少し喪失感があるだけだ。 彼女は、死んだのか。 これが、死なのだろうか。 09/06/07 ▼馬鹿になるからやってはいけません 「テレビゲームをプレイするのは、人類にとって何の助けにもならないので時間の無駄」 十一歳という若さで大学を卒業した米国の少年は、こう言った。 彼は八歳でイーストロサンゼルス大学に入学、アインシュタインやブルース・リーに憧れるとの言葉通り、天体物理学とマーシャルアーツに情熱を注いでいる。 武術の方は世界大会で優勝する程の腕前で、数学と科学の分野では十歳近く年上のクラスメートに指導していたという。 こういう高性能かつ揺らぎの少ないシステムには非常に不安を感じるのだが、所謂天才ではない僕には彼の成長性を論じるのは難しい。 しかし「自分の知識を社会に活かしたい」というその志はともかくとして、この幼い子供が単純にゲームを退屈だと思っているであろうことには非常に興味がわく。 日本でも多くの子供がテレビゲームに興じているが、幼い頃の僕を含めそれが時間の無駄であるという認識は実は誰もが持っているように思う。 ある時プレイ内容に満足いってコントローラーを置いた瞬間に訪れる虚無感というものを、皆体験したことがあるはずだ。 それにも関わらずなお長い時間をゲームに注ぐのはそれが楽しいからであって、逆にこの天才少年がそうせずにいられるのはやはり、そこを退屈と感じるからだろう。 もちろん個人的嗜好は大きく関係するとは思うが、スポーツに打ち込む者がそうでない者よりゲームをする比率が低いように、そこには時間が足りないなんていう言葉より手前に、ゲームが現実生活の代替物と捉えられている側面が目に付く。 現実では充足を得られないから仮想空間に逃げるとまでは言わないが、やはり現在のオンラインゲームにしても、プレイする側の向上心の低さや開発側の目先の利益を追う姿勢が、今の世間に眉をひそめられる地位を作り出したことは間違いない。 プロにでもならなきゃ、野球をやるのと野球ゲームを楽しむのはどちらも時間の無駄のはずなのに、何となく後者に負い目があるのは実際に本人も後ろめたさを感じているからだ。 今後デバイスもシステムもネットワークも更に進化する一方で、いつまでも今の現実の代替物という姿勢で全体が進むなら、本当にゲームはただ有害なものとなりかねない。 既に興ったメディアを潰すことは出来ないし、何よりもったいない。 この問題を解決するためにはユーザーや開発者だけならず、なくなった方がいいとすら思っている外野も巻き込んだ建設的な議論が必要である。 09/06/06 ▼ホールデンは金なんて欲しがらない 日本でも広く知られた小説『ライ麦畑でつかまえて』の続編として売り出される、『六十年後 ライ麦畑を通り抜け』の出版差し止めを求め、J・D・サリンジャーがその作者と出版社を相手取ってニューヨークの米連邦裁判所に提訴した。 続編の著者名はJ・D・カリフォルニア、本は英国で夏に、米国では秋に発売される予定。 サリンジャー側は、ライ麦畑でつかまえての続編を執筆したり登場人物等を使用する権利は自身だけにあるとしている。 そもそもこういった問題が起きてしまったこと自体、恥ずべきことだ。 確かに出版物の権利というのはややこしく、サリンジャーが主張するそれが全て出版社のものとなっている契約も数多い。 だが既に大ヒットを飛ばしているライ麦畑という作品を考えたとき、こういう騒ぎを起こすことで、それを好きな人間がどれだけ眉をひそめるか理解できなかったのか。 あの作品を読んだ人は分かると思うが、既に主人公ホールデンの冒険ははっきりと完結しており、その後を書く余地など存在しない。 無理にでも書こうと思えばやはりこのタイトルにもあるとおり、六十年なんて長い歳月が流れ既に別の物語として動いていなければならないはずだ。 その観点から見ればこれを続編と言い切る必要はどこにもないわけで、にも関わらず大々的にそんな主張をするのは売名行為と言われても仕方ない。 僕にもその気持ちが分かるのだが、その上でもこの作品に心が飲まれ、どうしてもその心的影響を描きたいのならば、既に多くがそうしてきたようにオマージュにすればいい。 もしそこまで志が高くなく、単に同人的発想でその後を書きたかっただけなら、今は出版などせずとも、ネット始め人の目に触れさせることは簡単に出来たはずだ。 それでもこうしているのは、単に他人の褌で金を儲けようとしているようにしか見えなく、そんな卑怯者と決断を下した出版社は法的な罰が下らずともやはり叩かれるべきだろう。 日本でも非常に多いのだが、海外の映画の設定を置き変えて日本映画にしたりだとか、そうした商業性だけが目的の二次創作はもう少し自重の流れにあってほしい。 既に在る素晴らしい表現物を、違うジャンルで再現するだけでも首を傾げるのに、同じ舞台で再び演じることに創作的な意義など見いだせない。 それなら商業のプロが一から創り出した商業作品の方が、よっぽど魅力的だ。 09/06/05 ▼身一つの芸 立志編 ピン芸がいかに難しいかは六月一日に書いたとおりだが、難しいなりにやりやすいネタというものも、また存在する。 あるあるネタがその筆頭で、面白い写真や何かの名前なんかを発表するフリップ芸も代表的だろうし、技術さえあればモノマネも含まれるだろう。 前二つは必死にキャラ作りをして演じている者も多いのだが、これらの何が問題かというと、ネタ自体は素人でも考えつき、やるのはその人でなくても出来ると言うことなのだ。 誰でも出来るということは発信される数も多いわけで、その中に埋もれる芸人が数多い。 そして何より、どんなに高い平均点を叩き出していても、面白いのはネタで出された物事であって芸人自身ではない、という意識が観客から拭えない。 確かに面白写真やモノマネは他人の褌だし、あるあるネタも現実にありがちな物事を言っているだけで、自分で創り出したボケと比べられるとどうしても見劣りする。 その意味で面白写真芸人のまいぱんなんかは語り口が巧いため期待はしたいものの、やはりその芸を漫談等に持っていかなければ大成は出来ない。 前述の星野卓也について書いた文章もその意味なのである。 また、自身が持つ特技や、異常に受けたネタを看板とする者も厳しい。 モノマネ始め特技と呼べる芸は確かに凄いのだが、自分が創ったものでない上に周りからの情報を利用しづらいため、すぐ飽きられる。 後者はお笑いブームの罪とも言えるのだが、メディアや観客が求める結果それしか出来なくなって潰される芸人というのは、ピンに限らずまだまだ多い。 では残るのはと言うと、やはり演劇か漫談か、バカリズムのような表現だ。 結局テレビという垂れ流しエンターテイメント時代では、芸とは言え何かを覚え見せるだけでは駄目で、己で創り出すオリジナル性がなければ評価されないのだ。 その証拠に、マジックだって単純なカード物は既に飽きられている。 そう考えると、売れるピン芸人が皆ある程度アーティスティックになっていく傾向があるのは、そう不思議ではないだろう。 逆にそうならずに、見せ方に己の演技や語り口だけの工夫しか施さない、単純なお話で人を笑わせられるのは本当に凄いことで、その点で言うと時事風刺漫談なんて、ネタを借りていることを差し引いても、意識階層が人より相当高くないと難しいのだ。 さてこれで一連の文章を終えるが、何にせよ今後ピン芸が光を浴び、正しい評価を成されることを、僕は祈っている。 09/06/04 ▼身一つの芸 希望編 最近はR-1ぐらんぷりもゴールデンに進出し、若手ピン芸人も脚光を浴びてきた。 まだまだ第一線にはほど遠いものの、その中でも先の文章でべた褒めをしたバカリズムに近い者と言えば、中山功太になるだろう。 これも後述するが、ピン芸人としてやりやすいネタというのもコンビのものと同様にあって、キャラ芸やインパクトと同様にまずはそこを乗り越えることが必要なのだが、中山功太はネタの種類も豊富な上、そうしたやりやすいネタの見せ方に他とは一線を画した仕掛けが施されているため、表現者として非常に期待を持てる。 エハラマサヒロは方向性が多芸という山口智充に近いものなので、バカリズムとは違うものの、彼がモノマネや歌ネタに傾倒することなく、むしろスキャットマン漫談のようなふざけたものを忘れなければ、かなりの大物になる気配がする。 今現在大成しそうな予感を感じさせるのは、この二人だろう。 一方で更なる飛躍を祈っているのが、あべこうじとガリガリガリクソンだ。 漫談という非常に厳しい舞台に真っ向から挑むあべこうじは、今少しすべり芸へ足を踏み外しつつあるのが気になるが、やはりそんな小細工ではなく、しゃべくり倒して客を笑い転げさせるという姿勢を貫いてほしい。 反面ガリクソンはまるで人を食ったような態度を笑いに対して取っていて、それはタイプは違うもののやはり漫談という伝統的な枠組みへの挑戦とも言えて、僕は彼に、そんな厳しさを逆に飲み込んでほしいという期待感を隠し得ない。 怪物になり得るダークホースの話をすれば、慶と山田ひろあきが面白い。 慶に関しては二月二十一日の文章が詳しいが、未だのびしろが把握できないそのスタイルと、時たま突拍子もなく面白いフレーズを持ってくるところが不気味だ。 山田ひろあきのギャグという原始的な武器だけを手にした戦い方は、まるで陸上の短距離走のようにトップアスリートに至るのが難しいのだが、それ故に人の限界を見てみたいというものに似た欲求を感じさせる。 彼はキャリアを考えると原西を超える可能性も感じさせるため、尚更である。 最後に、星野卓也は割と好きなのだが、あの口の回転数をもっと活かす必要がある。 今のようなネタに頼った笑いだけをやっていては駄目な方へ行く一方だし、現状では彼のそのスタイルこそがピン芸というものを考えさせる材料になっている。 09/06/03 ▼身一つの芸 成功者編 一日の文章では、バカリズムが評価されたことによりピン芸がいかに難しいのかがより一層際立ったということを書いたが、昨今の他のピン芸人はどうなのか。 先の文章での結論通りむしろコンビよりも幅広い芸に至る傾向があるのなら、何も高く評価される者が限られることはないのではないか。 例えば今時の人とされるのは、なだぎ武、ナベアツ、鳥居みゆき辺りだろう。 前二人はピン芸以外の活動が広すぎるため例外としたい面もあるのだが、それでもナベアツの奇異な発想力はゴールデンではやらせてもらえないネタも多いため誤解は受けやすいものの、やはりただの一発屋でないことが分かるし、なだぎの様々なキャラを生み出しそれを劇場化する力は安定した実力と評されるのも納得できる。 そんな中興味深いのが鳥居で、彼女のネタはその設定に見合わず構成がしっかりしていて分かりやすく、その振れ幅も第一印象から想像するよりもずっと大きい。 彼女の初期の映像を見れば普段の人物像もある程度演劇なのは分かるし、むしろ上の二人のキャリアや瞬発力から見れる才能と比べれば、こちらこそが努力の人に思える。 今後観客が女ということ含めそのインパクトに慣れた後、テレビが彼女を表現者として扱うことが出来れば、面白いことになるかもしれない。 彼らは全て実力者であることに異論はないが、しかしバカリズムと比べ弾けるような凄みというのも感じづらく、その点で言うと少々前になるが劇団ひとりが良かった。 初期の酷さは演技力という経験値を積むことで順当にクリアされていき、売れた頃のネタはその名の通り一人芝居と呼べるまでになっていた。 あくまで演劇調のリアルな設定や脚本の基で、笑いだけを目的にたった一人で芝居を繰る、というスタイルは劇団を運営する本業の役者でも難しいもので、まさしくピン芸人にしか出来ないジャンルで成功した表現者と言える。 少々下がるものの、長井秀和、だいたひかる、友近も第一線で活躍した。 友近は他意なく言っても女版なだぎで、やはりその安定力は評価に値する。 長井、だいたは時事風刺という漫談を背に一本通すやり方であそこまでいけたのは偶然ではないし、後述するがこの漫談という小細工のきかない非常にストイックなやり方で上を目指せると言うのは、バカリズム始めとする発想組と比べひいきせずに褒められてほしい。 その意味も込めて、波田陽区と共にブーム扱いされたのは少々寂しいことだった。 09/06/02 ▼『明日は晴れるかな』 雨降る外は早々に暗くなって、教室は不自然な程に明るかった。 こういう外よりも明るい教室というのは、閉塞感が強くて嫌いだった。 いつの間にか下手くそな吹奏楽部の音もやみ、今は雨音だけがこの部屋を包んでいる。 時計を見ると、もう七時を回っていた。 「そっちどうだ? って、お前なあ」 黙々と作業している間に、舞は巨大な白い用紙の上にうつぶせで寝ていた。 辺りにはポスカが散乱し、俺はその中の一つを手にとって嘆息しながら蓋を閉める。 おいと何度声をかけても無反応、呆れながら頭をかくと、完成したものを踏まぬよう大股歩きで近付いた。 「大体文化祭委員は俺じゃなくて……、何だよ起きてたのか」 ひっくり返して、ぱっちりと開かれたその目とあった。 いや、俺がどいても舞は天井を見続けていたし、気のせいだったのかもしれない。 不機嫌そうに眉根を寄せて、口は真一文字に結んでいた。 普段ならやかましいくらいなのが黙っているのは何ともやりにくく、咄嗟に自分が悪いことでもしたのかと考えてしまうのが情けない。 ここまで進めば大丈夫だろ、なんてどうでもいいことを口走りながら、散らかったものを片付けて、それでも動かない舞に帰るぞと告げた。 だが下敷きにされた用紙を引き抜いても、あいつはごろごろ転がって寝たままだ。 沈黙に耐えられない質なのは俺だけじゃないと思ってたんだが。 「着替えるんだろ? 早くしろよ」 ん、とだけ答えたのが、後ろ手に聞こえた。 少しだけ振り向くと、舞はのそのそと起き上がったものの、赤いジャージには手をかけずに、外のことなんて何も見えない窓を見つめていた。 俺は肩をすくめて教室を出ると、壁にもたれて廊下に座り込む。 床はひんやりしていて、左右には薄暗がりが果てしなく続いていた。 「あんたさ、卒業したらどうすんの」 ふとドア越しに、思わぬ近さで声が聞こえた。 えっ、と不意を突かれてしまう。 それは確かに、そう遠くない話だった。 「まだ、全然」 しばらく悩んでそう答えると、再び静けさが訪れた。 何の音もせず、聞こえなかったのかもしれないと疑う程の。 それからほんの少しして、そっか、とただそれだけが、かすかに響いた。 「よし帰るぞ!」 制服姿で出てきた舞は、いつも通り無駄に豪快なジェスチャーでそう叫ぶと、前を通り過ぎ昇降口へずんずん進んでいってしまった。 慌てて立ち上がった俺は教室の電気を消して、文句を口にしながら小走りに追った。 09/06/01 ▼ピン芸の難しさ 数多い芸人の中でも正真正銘のピン芸人は圧倒的に少なく、その中でも面白さが一流とされる者はそれこそほとんどいない。 故にピン芸は徒手空拳、裸一貫とされその厳しさをよく語られるし、第一線で活躍出来た者の多くが流行やキャラ芸に流されただ消費されていったのも、それを如実に表している。 バカリズムがピンに転身してその実力を示したことは、そんな中かなりの衝撃を与えた。 彼のネタは単にシュールでは片付けられない骨がしっかりとした笑いで構成されており、脚本もフリップのイラストも根本たる設定も豊かな発想に基づいているのがすぐ分かる。 久しぶりに正統的に大きく評価されるピン芸人の姿を見たとき、僕に浮かんだのはその可能性ではなく、ここまでやらなきゃならないのかという一種の絶望だった。 二人組の笑いを評価する要素があったとすると、ピン芸はその半分以下で闘っている。 それは小説を書いて人に面白いかどうかを聞くのと、まだアイデア段階のプロットや設定だけを見せて面白いかどうかを聞くことくらい違う。 話の筋だけ聞けばよくある話でも、文章表現や途中出てくる一人の人物が振る舞う様が素晴らしい、なんて理由だけで名作に名を連ねた作品は古来から今に至るまで数多い。 逆に思わぬ展開や巧みな人物構成だけで真に評価されたものなどほとんどないだろう。 ツッコミの間や演者の表情等ピン芸でも出来ることだって、その一人だけに時間が託されているが故にコンビよりも表現の幅は狭い。 訂正する役がいないから客が自ずと分かるように工夫しなければならないし、漫才の「最近昔の遊びに凝っててね」のようなフォーマットがないから、本当に他者と違うことをしなければオリジナリティが出ないどころかすぐパクリと烙印される。 そもそも漫才には、自動ドアを片方が「ウィーン」とやるともう片方も「ウィーン」とやり、「いやここどこなんだよ」と言うような色んな人が使っているネタなんてものも結構多いのだ。 それに比べ、評価される者は決まって見たこともないような表現を行うピン芸人。 彼らにとっては、フリップ芸なんていう一つの枠組み自体が、漫才やコント等と同列以上に扱われる程のジャンル分けなのである。 それを己一つでいくつも渡り、実際には少ない振り幅をむしろより大きく見せるピン芸での成功者には、確かに天才という評価が相応しく、それ相応以上に苦労しているのだろう。 |