Diary

09/02/01-02/28

戻る

TOP




09/02/28 ▼『或る絵描きの人生』

私は陽の陰り始めたこの高知の海を見て、一人の教え子の描いた絵を思い出していた。
もう四十年以上前になるだろうか、あの漁民の絵は良かった。
既に定年を迎え教職からも退いたと聞いたが、彼は今も筆を取っていないのだろうか。

真面目な学生で、講義のないときは必ず実習室にこもって制作に励んでいた。
卒業後も就職はせず私の教室で一年学んだ後、高知に残ることを望んだものの、岡山出身である県外生の彼を採用することが出来ず、結局中央での学びを志し横浜へ発った。
中学校の美術教師をしながら絵を描き続けると言う道だった。

私は上京するたびに彼に会い制作欲を駆り立てていたが、環境がそれを阻み、いつとなく筆を取ることをやめて私から遠のいていった。
その後彼は教員として高い評価を得て、それに専念したのだと言う。
喜んではいるものの、捨てた才能を惜しむ気持ちを私は今でも持っている。

まだ冷たい海風に当たりすぎたせいか、冷え切った手をもみながら砂浜を上がった。
この美術館に展示された私の絵の中には、学生時代の彼にモデルを頼んだものもある。
モデルをしている間の彼は、いつも何かを思索しているような表情をしていた。

一度こちらの大学に呼び戻そうとしたことがあった。
随分迷っていたようだが、既に家庭を持っていたこともあったのだろう。
しばらくすると断りの電話が入り、他の教え子がその席に収まることとなった。
私は意味も根拠もなく、彼の家庭というものに恨めしい想いを抱いた。

諸君は、教育と美術という二足のわらじを履く身であり、美術の研さんを深めようとすれば、並大抵では出来ない。
美術教師である限り、まず教育者であるべきで、美術家的態度はその次である。

教え子達に言った言葉に私は信念も誇りもある。
才がありながらそれを捨てたような感のある彼であるが、それがために優れた教師となったことは、この点から言って褒め称えねばならない。
その才を捨てたのを惜しむのは、私の個人的な心情に過ぎないとしか言えないのだ。
そう、人それぞれに生き方があろうから。

外に置かれた椅子に身を沈め、静かに目を閉じた。
風や波が、まるで過ぎゆく時が立てる音のように聞こえる。
彼には子が二人、もう孫も出来たろうか。
あの尖った男がもう六十を超えている、子には何を伝えたろう。
目を開けると、空と海の青はより一層深まって見えた。



09/02/27 ▼言語の仕切り

イタリア語は学び甲斐のある言葉だと言うが、その理由が面白い。
それは単純な単語しか話せなかったとしても、彼らはその学ぼうとする姿勢を自分達に向けられた敬意と感じ感動するかららしい。
この姿勢はとても爽やかであるし、大切だろうと僕は思うのである。

実はこうした傾向はイタリアに限ったことではなく、例えば東南アジアや中東なんかを旅行するときに、ガイドブックに書かれているくらいの単語は覚えていく。
そして現地で飯を食ったときに美味しいと一言向こうの言葉で話すだけで、彼らとの距離は劇的に縮まり、非常に接しやすくなる。
向こうの人間は明るい者が多いが、それでも最初の挨拶が英語か現地語かで、その後の会話と心象に差が出るのはやはり明らかである。

この日本でも同じことが言えるだろう。
道を聞いてきた外国人が当たり前のように終止英語で話し、むっとしたと言う話は聞く。
もしも彼らが最初のすみませんと、最後のありがとうだけでも日本語で言っていたら、僕達の得る印象はかなり違うはずだ。

言語とは、言うまでもなく対話の入り口である。
互いに違う言語の持ち主の間には大きな仕切りがあるが、そこを自分から乗り越える。
これが相手の言語を学ぶと言うことで、悪い気がする訳がない。
どんなに拙い言葉でも、そこに学ぼうという気が垣間見られれば、人は付き合う。
これはコミュニケーションの最も根幹の構造である、自分から相手を理解しようとし、より分かってもらおうと努力するという意志の原型に近い。

その意識が非常に薄いのが、英語らしい。
世界共通語だと豪語するこの言葉は、確かに話せて当たり前という風潮が基本だ。
特にこの国にいると英語に対するコンプレックスは誰もが持っているだろうが、多くの人間と意思疎通を取ろうとするときのツールとして現状優秀なのは事実である。
使う側も使われる側もまず意地にならず、それが単なる道具なのか、それともその向こうにある相手への気持ちなのか、何が目的なのかを認識する必要があるだろう。

また、日本語は美しいと、他の言語をろくに知りもしないのに誇らしげに触れ回ることや、世界で数多くの言語がなくなっていく現状をとりあえず憂うのは引っかかる。
単に今あるものが変わるのを恐れているだけというのは、考えているとは言えない。
どこまで行っても、言葉とは手段に過ぎないのだ。



09/02/26 ▼モバイルナンバー

文部科学省は二十五日、携帯電話利用について初めての総合的な全国調査の結果を公表したのだが、その内容は中二の二割は一日のメール利用が五十件以上、高二では二割前後が食事や入浴、授業の最中にも使っている、と言った内容だった。
メールが多いと就寝時間も遅くなる傾向があることから、「携帯依存が強くなると生活リズムが乱れる」とも指摘しているが、そもそもこの調査は何なのだろうか。

どうひいき目に見ても、この調査はそれ自体が低年齢の携帯利用を批判している。
もちろん、どんな写真にも必ず撮影者の意志が混入するように、どのような調査でもそれを調べようとした時点でそこには目的があるはずだ。
そのこと自体に悪を見出そうとすればきりがない。
しかし今回のようなものの厄介なところは、数字という多くの人が思考停止に陥る、真実に見せかけた事実を、いかにも憂えと言った具合に発表しているところだ。

例えば、ノーベル物理学賞を受賞した小柴さんの観測したニュートリノ。
あの業績がいかに凄いかを伝えるとき、「五十億のニュートリノが地球に降り注いでも、観測できるのは一個あるかないか」とテレビは紹介する。
そこに観客のえーっ、という驚きが入るのだが、こんな思索と検証の果てにある物事を理解するのに、これは完全な思考停止状態なのである。
そもそもニュートリノなるものが秒間どの程度空間を動いているかも知らないのに、五十億という数を勝手に自己の認識に当てはめ、多い少ない凄い、と短絡的に飲み込んでいる。

数字とはこのように、確固たる事実、数字としての完結をしているかのように見えるため、実際その価値や意味は相対的であるにも関わらず、それを考えさせない傾向が強い。
リンゴ一個と鯨一匹は全く異なるのに、同じ一と表現される。
これは一月十日に書いた、言葉とはこの世界にある様相を切り取る行為であり、決して自由な表現なんかではない、というのにも通じている。
そもそも一とは何ぞや、というところに立たなければ、思考は数字に支配されるのだ。

内容ある五十通なら、何と充実した生活だろうと僕は思う。
それ以前に、誰ともコミュニケーションを取れない人間より遙かにましだろうなと。
もちろん携帯の悪しき面は僕も今まで散々批判してきたものだが、この調査結果を見せられただけでそれはいかん、となることの方がよっぽど厄介である。



09/02/25 ▼シャカゾンビ

昨日のことから、もう少し前へ踏み込むように宗教について考えてみたい。
宗教とは死を直視するためにある、つまり生から死への方針である、と言うのは僕が今のところ得ている一つの表現だ。
生と死は表裏の関係、どのようにして生きるかはどのように死ぬかと同意であり、生きる上でのポリシーとはつまり、生をその終わりを含め一つのものと捉えることから始まる。
生の途上で何も考えなかった者程、直前に迫った死を強烈に恐れ、拒絶しようとする。

僕ら人間は、こんな考える頭をもたげながら、一体何のために生きているのだろうか。
この問いを誰もが若い頃に抱き、いつしかその横を過ぎ去り、最後にはくだらないと笑う。
だが果たしてこれはくだらないことだろうか。
どんなに考えても真理と呼べるものは出ないのだろうが、出さずに生きることがそれを乗り越えたとは当然言えないはずである。

そのことに真理とは呼べないまでも、答えを創るのが宗教である。
厳密に言えば人々は宗教を学ぶことにより、自分でその答えを作り上げていく。
その作業を僕らのような持たざる者は時間の無駄と馬鹿にしがちだが、そもそも無駄とは何なのかという部分に踏み込まなければ、始めから話にならない。

例えば僕らが、死ぬまでにできるだけ他人に優しくしようとする。
だがそれには理由がないし、ないものを見つけることも、一から創ることもできない。
だから続かないし、続かないことに対して特別な感慨もない。
そう、これを出来るのが、宗教なのだ。
人に良いことをすれば天国に行ける、だから優しくなれる。

もしこれをくだらないと言うのなら、僕らは果たしてどんな理由で死に向かっているのか。
僕らが天国に行くことよりも、理由もなく人に優しくすることよりも優先するのは、つまり今の社会で良しとされることなのである。
いやこれすらも無価値と笑うのなら、富や名声という成功や、本能的に楽しい気持ちいいと感じること、つまり最初から刷り込まれていることしかない。
作為的に表せば、これこそ動物的で高度ではなく、更に社会という他者の作った「真実」や「常識」なるものに突き動かされる、消費される生もしくは死と言えるのではないか。

繰り返すが僕は無宗教であり、入りたいとも思っていない。
しかし彼らが行っていることをむげに蹴り飛ばす気もない。
一番重要なのは、そうした全員が生きているという事実ただ一つなのかもしれない。



09/02/24 ▼宗教的価値

宗教、と言うと既に胡散臭く感じるのは、日本に生まれたからなのは間違いない。
そんな僕らは宗教について他国よりもより純粋に、ニュートラルな気持ちで見られると思っているが、それは少々違ってくる。

そもそも宗教の歴史が遙か太古からのものであることは周知の事実だし、それを信じることは嘘か本当かの手前で完結しており、その追究は意味を成さない上に証明もできない。
人生というものの価値なんて馬鹿げたものを考えたときも、宗教に費やす時間は運動する時間や勉強する時間と同じようなものだし、そこに対する懐疑は矛盾と同じで存在しない。
そこまで理解、あえて理解と表現するが、それでも僕は愚直にもまだ宗教を考えている。

宗教とは死を直視するためにある、という言は今まで聞いた中で一番真に迫っていた。
つまりこれはポリシーとでも言おうか、生きる上での、生から死への方針なのである。
宗教にとっては真実かどうかはどうでもよく、真実を創れさえすればいい。
このような棘のある言い方は適切ではなく、つまり彼らにとっては、血液型による性格の違いを一生話題にしていくような人間にとっての、それと同じようなものなのだ。
そこで血液型なんて関係ねえよ、とは言わなくてもいい、場の空気を悪くする発言である。

この捉え方は僕らだけでなく、宗教家にとってもそうあるべきに違いなく、チャンネルごとに朝の占いの結果が違うように、彼らもそれを考えるべきだ。
その上で、もちろん一部の人々の戦いの日々が不毛なものとは表現できない。
退屈な学生生活を送る思春期の少年が、ゲームをやってファンタジー世界の住人として敵を倒ながら生きることに憧れるように、それは一つの生き方として既に在るものなのだ。
だから日本人が中東を眺めて、そんなくだらねえことで云々と言うのはずれている。

だがやはり、言われるように問題はある。
それは、宗教的他者に干渉しなければ成り立たない思想を掲げているものがある、洗脳による搾取と見分けがつきづらい、そして家庭により半ば自分では選べないことだ。
宗教だって今まで世界の姿と共に常に形を変えてきた。
ならば国境が限りなく薄くなっている今日、僕ら無宗教の人間が愚直に宗教を理解しようとするように、彼らもまた宗教というものについて必死に思慮すべきではないのか。
それに対して分かっていないと言うのなら、彼らはつまり思春期の少年なのだろう。



09/02/23 ▼その言葉の価値

シルク・ドゥ・ソレイユによるサーカス、コルテオが話題である。
しかし話題と言っても、近年のサーカス関連は首を傾げる程の過剰な盛り上げであるため、実際はどれ程沸いているかは分からない。
僕はこの宣伝というのが非常に気に入らなく、スペシャルサポーターなんて訳の分からないものもさることながら、映画などでもよく使う芸能人の感想がまた嫌なのだ。
広告では華やかな写真を囲むように彼らの言葉が書かれていたので、それを載せよう。

「日本人の求めていたものはこれでしょう。相当面白い!」
小倉智昭

「コルテオという夢の世界を楽しんで欲しい。本物の興奮を是非!」
小栗旬

「技が成功した瞬間よっしゃ!って、一緒に熱くなっちゃった!」
木下優樹菜

「度肝を抜かれました。あれは普通の人間じゃ無理!どれだけ凄いかとにかく観てくれ!」
タカアンドトシ

「心を射抜かれました! 一生の内にコルテオのような美しいものを観るべきです!」
中川翔子

「ドリーマー・クラウンが誘う夢のストーリーに新しい旅立ちを感じました」
仲間由紀恵

「あのスピード感と言ったら! 命がけの、超一流の技を観ました」
林家正蔵

「コルテオを観ると、自分の人生を丸ごと抱きしめたくなります」
茂木健一郎

「夢の中にいるような心地よさ。見終わった後、凄くハッピーになりました」
安めぐみ

「最初から最後まで凄いの連発。これぞ史上最強のエンターテイメント!」
山口智充

「技術力の高さ、芸術的な繊細さ、そして迫力に圧倒されました」
米田功

「本当に詩的で美しい。修練の見事さ! コルテオは、夢幻の世界です」
黒柳徹子

この言葉達は何と言おうか、不純である。
純度が低いと表現しようか、言葉としての立ち位置を半歩失っている。
こんな何でもないような拙い感想ならば、一般人でもよかったはずだ。
それをわざわざ金を出してこの者達の名前を使う理由は一つ、その言葉の価値を、彼が口にした何かの価値、としたいからである。

美しい表現のキャッチコピーよりも、一般の満足度やんなかのアンケート数字よりも、専門家や評論家の解説よりも、こうした不純なものが価値として勝る。
例としてあげた他の選択肢が優れているとはもちろん言わないが、それでもこんなインチキくさい、言葉とも言いたくないものよりはましである。
物が溢れ他とは違う宣伝が難しい時代ではあるが、こんな卑怯な手しか使えないものか。



09/02/22 ▼『勇者その後』

「終わったなあ」

慣れないパーティー衣装を着た戦士の一言が、その場の三人の全てだった。
城の屋上からは華やかなパレードが行われる城下町と、その先で雄大に広がる山や草原が一望でき、私達はしばし酒で火照った顔に心地よい風を受けていた。
陽気な音色はどこか遠くに聞こえ、過ぎ去りし戦いの日々と同様に、どこか夢なんじゃなかろうかとさえ思える。
こんな日が来ることを望んでいた、そのために戦ってきた、そうに違いなかった。

「なあ、本当にもう行っちまうのか?」

普段の甲冑姿から容易に想像できるように、奴は堅苦しい格好が苦手らしく、ボタンを乱暴に外しながら僧侶に目を向けた。
すると彼女は風でなびいた髪をかき上げながら、少し困ったように微笑んだ。

「父がうるさいのよ。うちの寺院のこともあるし」

飛び出すも同然で旅に出た彼女も、今度のことで歓迎を受けることになるだろう。
勇者一行の一人である。
あの村は巡礼地として大きな存在になるだろうし、恐らく今度のことを伝える語り部として、彼女もしばらく忙しく過ごすことになる。
何よりまだ二十歳にも満たぬ年端だ、強がってはいたものの、家族が恋しいのだろう。

「そう言うあなたは? マイラちゃんのことだって」
「ま、そうだな。もうしばらくはここに世話になるつもりだけどよ、どっちにしても一度地元に戻るだろうな。親父と顔あわせるのが面倒なんだが」

悪戯っぽい笑みを向けられ、ばつが悪そうに戦士が答える。
残してきた幼馴染みについては口にしないのが、この男らしい。
追求される前に矛先をこちらに向けることにしたらしく、片眉を上げて聞いてきた。

「国の機関からの話もあったんだろ? あの何とかの研究ってやつ」
「あぁ。だが元々根無し草だからな。断るつもりなんだ」

魔術の究明には興味があったが、正直なところ、私はこの春の陽気に酷く迷っていた。
不思議そうにしてまた口を開こうとしたところを、あいつはどうなんだろうなと、下のパレードの中心を見ながら遮った。
人のことなど言えない、私もよくこんな手を使った。

「あいつは、姫様のこともあるからね。一番頑張ってたし」
「あぁ。あの馬鹿を見てると、本当に良かったと思うよ。こんな日が来て」

確かに、その通りだった。
私は羽ばたく白い鳥達を眺めながら、少し今後のことを考えてみた。
ゆっくり考えりゃいいじゃねえか、平和なんだし。
ふと、あっけらかんとしたあいつの笑顔が浮かび、私はそっと苦笑した。



09/02/21 ▼チャラ男芸人

僕はお笑い芸人のネタが大好きで今までかなり見てきているため、様々な芸人を知っているし、その中でも面白いものを日々探している。
こういった言い回しは奇妙に思われるかもしれないが、もちろん個人の好みを超越などしていないものの、こうしたものへの造詣が深いとは自負している。
そんな僕が最近気になっているのが、チャラ男芸人、慶である。

彼の第一印象は誰が見ても、一発屋にすらなれない不発屋に過ぎないだろう。
エンタの神様でもよく見るキャラ芸人、数ヶ月で消費されていくテレビの出し物だ。
僕も始め同様に思っていたのだが、彼は現在意外にもしぶとく生き残っているのだ。
それを不思議に感じていたところ、以前見た一つのネタで驚愕した。

それはチャラえもんという、ドラえもんがチャラ男だったらというコントなのだが、その入りの一声で度肝を抜かれる。
「あー、つまんねえ。のび太ん家マジつまんねえ!」
何もやることねえ、と続くこの台詞、チャラ男という設定から、ドラえもんのパロディということから、全て引っくるめて何と引き締まったボケだろうか。
彼はピン芸人であるためそこから膨らまないのが非常にもったいないのだが、逆に「人ん家来てそんなこと言うなよ!」、「いいじゃねえか別に家なんだから!」と、見ている者の心の声が聞こえてくるかのようで、最初の衝撃だけでなくじわじわともくる。

このボケ自体が計算し尽くされたものか、それとも突発的なファインプレーだったのかは断言できないが、それを考える前にこのチャラ男芸人という肩書きに注目して欲しい。
一月十二日の文章に書いたように、ボケという超現実的状況をお笑いに変えるには、それが「おかしい」ことを認識していなければ無理なのである。
つまりチャラ男に芸人とつけるには、自身が本物のチャラ男であろうとも、世間一般がチャラ男の何をおかしいと思っているか自覚していなければできないことなのだ。
つまり彼が、先の台詞を単にチャラ男が言いそうなこと、あるあるだけで書いたとは考えにくいことなのである。

僕もまだその実力は計りかねているし、もちろん彼は一流芸人などではない。
だが慶のネタを見ていると、改めて芸人という職業の底の高さを感じるのである。
才能だろうが努力だろうが、芸人は馬鹿では決してできないレベルの高い存在だ。



09/02/20 ▼平等などない

日本に住んでいると、その中で地域ごとに貧困格差があるだとか人種によって差別があるだとか、そう言った感覚は非常に少ない。
僕らはこの小さい諸島の中で互いを一つの共同体と認識して、行動を取っている。
だから地方が困っていると聞けば、道路を造るのにそこまでケンケンしないし、農家に補助金然としたものが落ちても大きな文句が出たりはしない。
そんな奴に金をやる必要はないと思っても、生活保護をある程度は許容する土台がある。

しかし、それより遙かに酷い状況であると知っている地球の反対側にはどうするかと言うと、特に何もしないのである。
援助を送ることになっても、それを批判すれば後ろ指を指されそうだからしないだけで、基本的には送る必要があるのか懐疑的だし、自発的にやろうとはほとんど思わない。
対岸の火事、島国の団結力がそのまま海を壁として現れたかのような無関心である。

その「国内」を世界全体へ広げよう、と言うのがグローバリゼーションの始めだ。
今や発達した通信交通手段、経済システムにより、国境はかつてない程に薄くなっている。
ならば僕らの意識やルールも、それに伴うべきである、と。
距離では遠く離れた地域の貧困にも、例えば日本の片田舎の交通手段も産業もない貧しい村を救うように、手を差し出そうという考えだ。

実は、これは平等などではない。
そもそも困った人は恵まれた人が助ける、と言う今当たり前のように正義として標榜されている姿勢は、どちらにとっても平等ではないのだ。
それは長い目で見ればいつか平均化するという希望的観測を当てはめてみても、やはり一世代では到底そこには行き着かないし、何より人を個人として認識したときに絶対に成り立たない理論なのである。
しかしながら平等という言葉は、あくまで個人と個人が同じであると言う理念を掲げているもので、ここにあまりにも大きい矛盾を抱えている。

尚悪いことに、現在この平等という言葉は搾取の言い訳に使われている。
例えば投石機を持った人間と鉄砲を持った人間がいて、同時に今から平等ですとしたとき、そんな馬鹿げた話はないと誰もが思うだろう。
しかし現代のグローバル化はこれにとても似ていて、多くの途上国が既に出来上がった経済システムというリングへルールそのままに放り込まれているのだ。
平等なんてないんだ、まずそこから始めなくてはいけない。



09/02/19 ▼先生

香川県立中央病院で不妊治療中の女性に、別の女性患者の受精卵を移植した可能性があるとして人工中絶した事件が取りざたされている。
胚培養士が立ち会う等、一人ではしないことになっている体外受精の作業を幾度となくその医師一人でやっていたことや、被害者女性に中絶の事実含め今回の事情を説明したのが中絶から二ヶ月後だったといった、ずさんな体制が非常に問題になっている。

さすがに中絶後も取り違えが本当だったのかDNA鑑定等による最終確認を行っていなかったことや、事実を説明していなかった点は、ふざけている。
しかしこの根本である取り違えに関しては、誰もが分かるように、あり得ないことではない。
そして気になるのは、もし仮に上のような医師の不手際がなく取り違えが起きていたとしたら、事件に対する声はどのようなものだったろうかと言うことだ。

恐らく、程度の違いはあろうが、非難の声は上がったろう。
そして厄介なことに、そうして全力で彼らを責め立てるのが、世のため人のため、ひいては医師のためとすら思っている人がいることである。

そもそも今回の体外受精を一人でやっていたことにしても、人手不足が関わっていないとは言い切れないのだが、医者の職場環境が苛烈なのは周知の事実だ。
人手は足りないし、それに伴う勤務時間も極端で、特に産婦人科等は顕著である。
その中で受け入れ拒否だとか、データ更新が遅い、まして医療ミスなんかが起きると世間は信じられない程に彼らを叩き責任追及する。

医師も教師も聖人ではなく一人の人間である、と言い訳がましく弁護する気はない。
しかし僕が気に入らないのは、そう言って叩く人間のほとんどが、診療や治療の段階で彼らと面と向かって意見をぶつけ合わせたり自分で調べる努力をしていないことだ。
それこそ言い訳がましく、医師の治療に口を挟むと関係が悪くなってその後が不安だと、それを医師側の責任にしたがる。
自分で自分の症状のことや、病院を調べ、自己の責任を自覚して選ぶこともしない。
そんな人が大抵、ミスが発覚した途端鬱憤を晴らすかの如く責め立てるのだ。

大体病院の経営だとか彼らの給与に関して一切口を開こうとしない時点で、医療のことを自分達人間がやることとして真剣に考えてなどいない。
自分の立場でものを言う、とは大切だが、そこで文句しか言わないのだから救えない。



09/02/18 ▼相対的な命

日本では日常生活を送る健康な人が突如死んでしまうなんてことが起こると、原因問わず残された者は大きなショックを受けその不幸に涙する。
命とは尊いもの、こんな若さで死んでしまうなんて何と可哀想なのだろう。
まるでそれが人間の真理のように嘆くが、実際命とはそこまで絶対的なものではなく、むしろ環境によって価値が左右される相対的なものである。

ひどく極端な例を出してしまうと、戦争時の軍内部で、今の日本と同様の命の価値があるかどうかは、言うまでもないだろう。
彼らにとって死は常に隣に、実は僕らにとってもそうなのだが、あるもので、誰かが死んだとある日突然言われたとしても、そこまで驚くことはない。
死は誰の身にも起こりうることで、それがたまたまあいつだったと言うだけだ。
日々自分の身とそのすぐ近くで巻き起こる死と死に非常に近いものが、感覚を麻痺させると言うよりも、命の価値を決定づけていると言える。

戦争を引き合いに出すのは卑怯と言うのなら、他国の話を出そう。
例えばカンボジアでは、命の価値は十万円、なんて皮肉めいて言われている。
これは交通事故で人を死なせてしまうと十万円相当の罰金を課せられるからで、免許発行も適当な国らしくあそこでは交通事故が絶えないのだが、例えば轢いてしまってギリギリ生きているとその治療費を何千万円も支払う必要が出てくるため、バックミラーでまだ生きているのを確認すると、バックしてとどめをさしにくることから言われている。

また、インドネシアでは家の中に猛毒を持つトカゲが入ってくることがあって、普段はガスバーナー等で焼き殺すのだが、もしも噛まれてしまうと六十分以内、つまり病院へ行く間もなく確実に死んでしまう。
彼らにとって死は、日常自分の家の中にすら降って沸くものであるため、ちょっと柄の悪い連中になると、少し言い争いになった喧嘩で平然と銃やナイフを持ち出すのだ。
そして殺してしまっても、冷静に警察に電話をかけるのだという。

どの状態が異常か、など長い人の歴史、いや生命の歴史からすれば言えることではない。
ただ一つ言えることは死の可能性は常に点灯しており、それが強いか否かによって、僕らの考える命の価値は確かに変動していると言うことだ。
その事実に目をつむり、ただ尊いものだと説くのは気味が悪いばかりである。



09/02/17 ▼良心的なCM

僕は基本的に、営利活動に対してモラルがどうこう言う人間ではない。
だからいくら金貸しとパチンコがCMを乱発しようが、それ自体に対して何か苦言を呈すと言ったことはないのだが、金融業者のCM内容だけは気に入らない。

一時あまりにも多くなったこうしたCMと結果生まれた自己破産者から、放送時間の限定と内容の見直しという措置が下されたことは記憶に新しい。
その結果消費者金融のCMは、「ご利用は計画的に」に始まる「利用者のことを考えた」ものが主流となり、注意喚起による自身が健全であることのアピールの場となった。
これの何とインチキくさいことか。

煙草の箱に「あなたの健康を害する恐れがあります」という注意書きを入れるのにも通じるが、そんなものを入れる義務を負わすのならばもっと直接的な方法をとればいい。
禁止まではできなくても、例えばシンガポールなどは煙草の値段が極端に高い上に、その箱には全て肺ガン患者の肺や喫煙の影響で流産した胎児の写真等がプリントされている。
もう見るからに私は悪ですと、看板をぶら下げているようなものだ。

それに比べ日本のものは、販売者が注意してあげている、と言ったニュアンスである。
人生を棒に振ってしまうのはあくまで利用者が悪いからで、自分達はそうならないように教えてあげていると、義務を課せられている立場にも関わらず言っている。
これでは結果として全く逆の、彼らが健全なものとなってしまう。
それを許す生ぬるい法律や条令も、主張する当事者も非常にいらだたしい。

非合法の麻薬だってこれだけなくならないのに、身体に毒、将来に不安だなんて喧伝して後は国民のモラルに任せるだけで、こうしたものの利用者が減るわけがない。
ならば提供する側を何とかしなければいけない、ここまで行って結果がこれである。
非常に情けないし、なら何も手出ししない方がまだアングラ感が出ていたというものだ。

もちろん、既に巨大な利益をどこかに生み出している物事を簡単に消し去ることも、圧力をかけることも難しいのは当然である。
しかしやるなら徹底する、と言うことを全くできていないだけに、本当になくそうという気があるのかどうかも僕には疑問である。
むしろそうした声に押され、とりあえずお茶を濁した感の方が遙かに強い。
酷く偽善的な臭いが、あのCMからはするのだ。



09/02/16 ▼補完の隙間

最近大河ドラマも徐々に視聴率を取り戻してきており、今のところ天地人も好調だ。
かく言う僕も嫌いではないのだが、どうしても大河ドラマの演出の一つが飲み込めない。
それが、どの作品でも必ずある、霊との対話のシーンなのである。

死んでしまった母や君主などが、きらきらと光の中に現れて、主人公と会話する。
悩んでいた主人公は彼らから言葉を受けることにより、あれで良かったのだろうかという後悔を乗り越え、自己を見つめ直して迷いを断ち切る。
こういったことが一作品に一回は必ずあるのだ。
それも夢ではなく、現実の一つとして描かれることが多い上に、本人の頭の中の出来事ではなく、本当に霊が語ったかのようなニュアンスを強く出してくる。

確かに、昔の書物等には記録だろうがなんだろうが、所構わず霊や物の怪が出てくる。
高度な科学技術を持たない彼らはその日見た夢ですら大切にしたし、特に争いの絶えない時代では験担ぎも今よりずっと真に迫っていた。
だから話として無理はない、それは分かる。

しかし現代における興行目的のドラマでそれをやってしまうのが、ずれている。
特に若い世代の取り込みを画した篤姫や、天地人等で、俳優は妻夫木を使っておきながら演出はそのままというのが言いようもなく気持ち悪いのだ。
歴史書を読むときと漫画を読むとき、読者の心構えが全く異なるように、もう大河ドラマは昔のスタンスを捨てたはずと見ているのに、節々に古くささが残っている。

人は何かを見るとき、その第一印象と以前から蓄積された経験や情報を照らし合わせ、頭の中でまだ見ぬ内容を補完しながら読み進んでいく。
これは別に作品に限ったことではなく、脳とは出来るだけ新しい情報を処理しないように出来ていて、その機能を数パーセントしか使わないのは有名な話だ。

それがずれると、人は自身の補完のおかげで違和感なく入り込んでいた物語から放り出され、ふと演出や脚本という現実に想いを馳せてしまう。
不満や駄目だしというのはそこから出てくるものである。

似たような展開にしたいのなら、主役の一人語りで済ませたりと工夫できないものなのか。
自分から重苦しくないドラマに見せようとしているのに、まるで噛み合っていない。
複数人が制作に関わるものではよくあることだが、NHKは特に下手くそである。
分相応とまで貶すつもりはないが、もっと焦点を合わせるべきだ。



09/02/15 ▼書き込むということ

ネットの掲示板等で時たま見る、関西弁の書き込みというものが不思議である。
僕は方言のないところで育ったため、自分が普段使う言語と文章の言葉が違う感覚が分からないし、いかに関西弁が他の方言と別の位置にあるのかも実感としては知らない。
しかし何故あえてそれで書くのか、と言う疑問は書くという行為そのものをも考えさせる。

文字だけでの会話は、面と向かって話すよりも濃密に頭が働く。
互いの言葉を吟味する時間と、文章を想起する時間に余裕があるし、表情や咳払い等ニュアンスの後付けできないために、意図を伝えるのに非常に慎重になる。
他者がどれだけの隠喩を認識できるか判断する必要もあるし、その評価がそのまま言葉とは別の感情として相手に伝わり、少しずつ探り合いながら間合いを近付けていく。
目に見えている人間よりもずっと、誰かも分からない他人のことを見ようと、把握しようとし、自分のことを伝える努力するのだ。

(笑)と書くときが一番分かりやすい。
本来突発的な反応である笑いを真顔で打ち込む姿は、冷静に想像すれば奇妙なものだが、相手に向けたこの文字には普段の笑みとは比べものにならぬ程感情が入っている。
面と向かった会話でろくな返しもできず話題を続けることが下手な人間よりも、今のは面白かったと明確な想いを込めて伝えようとするこの文字の、いかに暖かいことか。
仮にそれが苦笑であったり嘲笑であったとしても、やはり現実ではできない程の時間と労力がかかったものであり、書く人間は意識せずともかなり思考を巡らせている。

それもこれも書くことはつまり、あえて書いている、と言うのが大きい。
感情的に書き殴ったようなものでも、人間は頭の中の物事を整理しなければアウトプット、それも文章として外に出すことなどできはしない。
小説の中で不意に描かれた部屋の調度品にはほとんどの場合意味があるように、必要かどうかはともかく、文章になった時点で意図意識が存在しないものなどない。

その上の関西弁なのである。
変換ソフトをわざわざ設定しているのか、その都度変換しているのか、そこには手間暇かけて関西弁にしようという意志が存在している。
何故なのか。
率直に感じる、自分を他者と違って見せたいと言う安い考えが本当のものなのかは分からないが、僕はいまいち好きになれないのである。



09/02/14 ▼侵入者

一月三日の文章もそうだが、僕は度々、舞台と観客席の間が狭まっていることへの危機感を訴え、観客の舞台侵入を批判してきた。
しかし今や、芸能人のブログや、ネタ番組の演出等に始まり、メディアの作り手側がそれを許容し始め、あまつさえ共感を得られやすいなんて考えている。

僕が最も嫌いな行為の一つに、女性観客の悲鳴やえーっと言う声がある。
もちろん番組側で指示されている場合や、まして音声再生なんかもあるのだが、基本的にあれ程舞台へ土足で入るような無礼はない。
下手な野次等とは違い、個人を特定させないが故に声を上げたリスクがなく、明確な批判も口にしないでただ漠然と自分勝手な不満を、数を頼りに訴えている。

二月五日にも書いたように、舞台へ立つ、表現するというのは常にリスクを背負うことであり、社会からの反応がセットになっているのが当たり前だ。
多くの演者はその覚悟の上でやっと表現を行っているのに、他人の土俵に土足で上がり込んで好き勝手言うのに何のリスクも背負わないとは、盗っ人猛々しい。
それは以前よく映像で流れた、成人式で壇上に上がって大暴れする馬鹿よりも酷い。
彼らや野次者は、まだつまみ出されるという危険と共にそれを行っている。

このこと自体は大きな悪にしても、僕が気になるのは、言っている彼女たちの考えだ。
そこで注目したいのが、レッドカーペットでのジョイマンである。
ジョイマンはボケが登場後、アンガールズのような気持ちの悪い動きを必ずするのだが、そこでは何故か悲鳴が一切起きない。
それはもちろん、ツッコミが誰よりも気持ち悪がっている演出の工夫があるのだが、それだけではアンガールズやハイキングウォーキングでは必ず起きる説明がつかないのだ。

そう、彼女達は恐らく空気を読んでいる。
そこには自分をアピールする目的も少しはあるだろうが、より悪いことに、最近では自分達が演出の一端を担っていると言う自負すら芽生えているのかもしれない。
オードリー春日に黄色い声を、アンガールズに悲鳴を上げることで彼らが完成するのだと、あたかも芸人がひな壇から立ってちょっと待ってくださいよと言うように、お約束の一つをこなしている気になっている。

先に書いたように、罪はメディア側にもある。
観客の合いの手を利用する演者もいる。
しかし今のこれが、より芸人の芸を安くしている現状は憂うべきである。



09/02/13 ▼黙ることの優位

人と会話するとき、黙ることで相手より優位に立つと思っている人間がいる。
仮にそんな意図がないにしても、相手の言葉に対して黙るのは、その人からすると何を考えているか分からない薄気味悪い行為であるにも関わらず、質の悪い者は上のように自発的に口を閉ざすことがある。

あるものを面白いと言う人間とくだらないと言う人間がいたとき、彼らがそれについて口論するとくだらないと主張した方が圧倒的に優勢である。
それは彼がその口論に執着しないで済むという前提が大きいのだが、もう一つの理由に黙ることの優位にも通じるものがある。
それが、「ここは、正しくこう見ると面白い」という主張に対し、「私はその意図を認識した上で語っているのです」と返す刃を事実問わず常に隠し持っていることだ。

どんな内容でも、対話するときに思考の階層というものは存在する。
最も分かりやすいのが文章の中の隠喩を認識しているかで、それ如何で意味が全く違うものなど、物語でも発言でもよくあることだ。
黙ることの優位とは、こうした思考の階層を常に相手以上のものに仕立ててしまうことで、癖になっている者は本人すらも、それが本当に最初から認識していたことなのかどうかも分からなくなっている場合が多い。

巧妙な後出しじゃんけんは自身の思考を停止させる。
そう言う人間が特に、何かを懸命に語る者を馬鹿にするのだ。
したり顔で、そんなことは分かってる、でも現実的じゃないと言い放つ。
自分から生み出すこともせず、ただシニカルに言葉を選べば上へ行けると無自覚に思っていて、生産的でないと言う意味では最も底辺の存在だ。

当たり前のことでも、考えてみる。
そして言葉にして発してみる、そこまでしなければ脳なんてほとんど動いていない。
現代ではあまりに多くの情報やツールが氾濫していて、まるで共有記憶装置のように働いており、どこまでが自分の思考なのかあやふやになってきている。
だからこそ、目の前の人間との対話を最も大切にしたい。

一月十六日の文章にも書いたが、聞いているふりをするというのも同様の行為だ。
空気を読むという言葉がどれだけ人の思考を邪魔しているか分からない。
相手のためだとか、自分のためではなく、ただそのことについて考えて話す。
シンプルなはずなのに、こんな対話が出来る人はなかなかいない。



09/02/12 ▼意地汚い日本球界

野茂に始まりイチロー、松井、松坂等を排出してきた日本球界がメジャーから見ても魅力的になってきたことは、昨今何度も言われていることである。
僕達はそれを日本人も世界に通用するんだと喜びながら、良い選手が軒並みメジャー挑戦で日本を離れることに危機感も覚えてきた。

そんな中、今よく問題視されているのが、社会人球団からメジャーが選手を獲得してもいいということになっている現在のシステムだ。
既に甲子園の試合にも向こうのスカウトが来ていたりと、早い段階から目をつけるところも出てきており、それを青田刈りと言って批判的に捉えている。
しかしこういうところが、日本プロ野球界のずれているところなのである。

まず高卒ならともかく、そこから自分達が放っておいた結果社会人球団に入った選手など、取るななんてどの口が言えるのか。
高卒で直接メジャーに試験を受けに行く例だってあるのだから、こんなところをせこくプロテクトしようとするのが、いかにも今の野球人気低迷という結末を連想させる。

社会人球団の選手を放っておいた、と表現するのは指名していないからだけではない。
不景気によって数多くの実業団チームが閉鎖の危機に追い込まれる中、野球は巨大な機構としてこの国に君臨していたにも関わらず、メジャーリーグで言うところのマイナーリーグと言った、下部組織にほとんど力を注いでこなかった。
今の地位にあぐらをかかず、球界を発展させる気が少しでもあったなら、プロへ直接パイプが繋がったチームの存在を許し、自分達で管轄していくのが当然の流れだ。
新しい才能が育つことへの努力もしていないのに、実だけは欲しいとは虫が良すぎる。

まして日本は、あっちのマイナーリーグから随分選手を引っ張ってきているのだ。
加えて言うと韓国球界からは、まさに日本が米国からされているようなことをしている。
選手の希望を取り入れたかのようなフリーエージェントもドラフト制度も、これが完全に球団の都合であったことが、今回のことでも分かっただろう。

彼らはアスリートであり、より良い環境へという流れを止めるのは不可能である。
よしんば出来たとしても、そんなところから良い選手は生まれない。
ではどうすればいいかなど分かり切っていて、この日本球界をより良い環境というものにする他はなく、それで苦労するのは今まで怠けてきたツケなのだ。
ここで卑しい手に走れば走る程、先は辛くなっていく。



09/02/11 ▼『春蜜柑』

がたんごとんと規則正しい音の中、鈍行列車の外ではひたすら緑の山が流れていた。
ほとんど人がいない車内に、開け放たれた窓から心地よい風が流れている。
僕の横には肩に頭を預けながら眠る蜜柑がいて、彼女は春の日射しに包まれながら、かすかな寝息を立て、猫のように寝ていた。

いつだってこうなんだ。
蜜柑は本当によく眠るやつで、こっちの都合と言うか、自分の目的だって構いやしない。
例えば、どうしても行きたい絶対面白いなんて騒ぎ立て無理矢理僕を引きずっていった映画で寝てしまうなんてしょっちゅうだし、何を思ったか突然やりたいと言って買ってきた乗り物か何かのプラモデルも、完成の現場に立ち会ったことがない。
ただ、よく分からないけれどそれでも満足するらしく、いつも起きるとぼんやり目をこすって、また全然関係ないことへの興味を探しに歩き出すのだ。

今日だってそうだった。
午前で終わった学校からの帰り道、どっか行きたいと、ふわっとした願望を口にしたかと思うと、途端に切符を突き出してきた。
かくして僕らは制服のまま田舎列車に飛び乗って、旅へ出た。
とにかく遠くへ行こうと西へ向かったものの、蜜柑は乗り継ぎ一回でこの有様だ。
僕は慣れたもので、彼女が前につんのめらないように肩の位置を調整しながら、ぼうっとこの電車はどこまで行くのか、扉の上の線路図を見ていた。

そう悪くないな、いつもそう思う。
面倒くさがりの僕にとって彼女のすることは突飛もないし、無駄ばかりで意味分からない。
だけど、不思議と笑えると言うか、付き合っていられた。
ちょうどこんな昼下がりのすいた電車のように、ただ何となく、心地よくて乗っていてしまう。

「あれ?」

気付くと、蜜柑が大きい目できょろきょろと辺りを見回していた。
そしてあくびをしながら、いまどこ、とふにゃふにゃ聞く。
そう言えばどの辺だろう、あれから結構経った気もするけれど。
電車の外は相変わらず緑一色で、僕達しかいない車両はがたごとと軽く揺れながら、真っ直ぐ続く線路を走っていた。

「さあなあ、かなり遠くまで来たんじゃないかな」

嘘だった。
あれから一回も乗り換えていないのだから、そこまで遠くに行けるはずがなかった。
何故そんなことを言ったのかは自分でも分からない。
けれど、それを聞いて眠そうに微笑んだ彼女を見て、僕はちょっとだけ満足していた。
降ってくる陽は優しく暖かく、まだしばらくはこんな時間が続きそうだった。



09/02/10 ▼完成されたシステム

オーストラリア南東部で起きた山火事では、死者が百八十一人に達したと発表された。
同国史上最悪の惨事となった原因の中の大きな一つに、想像を超える火の回りに対し、住民への情報伝達が徹底できなかったことがある。

被災者の多くは、山に薄い煙が見える程度だったから様子を見ていたら、いつの間にか自宅に火の粉が降ってきていた、と言うように危機を認識出来ていなかった。
オーストラリア南部では毎年夏に山林火災が起きるのだが、日本のような防災無線等の設備がなく、行政機関が警告を出す場合も避難するかどうかは自己判断だと言う。
ウィトルシー市幹部は、「今回の山火事はあまりに火の回りが早く、全市民には電話できなかった」と話していて、連絡の遅れが犠牲者の増加に繋がった可能性も否定できない。

そもそもここの人間達は、ユーカリの葉等火事の原因も知っているし、毎年山火事が発生することも前述の通り分かり切っている。
それなのに何故情報伝達のがしっかり機能しないのか、全員には電話できなかった、なんて言葉を聞いて日本人ならば驚くばかりだろう。
この場所に人が住もう、となった時点で最初に着手すべき問題だし、そのシステムが成り立たないならそこに住むのは難しい、もしくはリスクを背負うことになるというのが当然だ。

人が集団として行動するときに一番大切なのは情報伝達システムである。
だが日本の救急もよく言われるが、その最も重要な部分ができていないことが多すぎる。
それは一つの個人商店でも、国の一機関でも変わらず、にも関わらず最初の設計段階からある程度諦めているのか、あまり話題に出さないことだってある。

それも無理はない、とは言いたくないが、情報伝達が集団が行う物事の中で最も難しいことの一つであることは否定しない。
情報は人が発信し、人が得て理解判断しなければならない。
仮に完璧なシステムを構築したとしても、それで良くなるのは配信だけで、実際に伝えられたその情報を末端である人間が見て、そして判断することで情報伝達は完了する。
そう、このシステムは人の教育で完成するのだ。

商店を判断するときに末端従業員の接客で全て分かるように、集団としての機能を判断するときに情報伝達だけ見れば大体把握出来る理由はこれだ。
人が作るシステムは、最後は必ず人によって完成されるのである。



09/02/09 ▼妥協、諦観

例えば野球ゲームで、COM相手に対戦したとしよう。
こちらが守備の回、自分の完璧な配球がスタンドに運ばれ、逆に失投で三振を取る。
まるで思い描いていた結果とは逆であるが、そこで僕らは何を考えるだろうか。
不満も持つだろうが、恐らくはプロではない自分の認識が違ったのだと納得するか、現実でもよくある偶然や相手の読み勝ちと補完して、茶を濁すだろう。

何故なら僕らはゲームのコンピューターが人間でないことを知っているし、人間のように作っても、それは僕らが思いこまない限りとてもそうは見えないことも分かっている。
その部分に文句を言ったところでどうにもならないし、何よりも楽しむためには己からその虚像を認めることこそが重要だ。
かくして、僕らは単なる確率と乱数を、解釈によって人間のような相手に仕立て上げ、誰もいないはずの部屋でいらだち喜びながら彼と遊ぶのである。

ではこれをネット対戦に進めてみたらどうだろうか。
今度はこの世界にいる誰かと対戦している、はずである。
ここでまたしても上のようなことが起こるとどうなるか。
自分の未熟さを呪い相手の腕を褒め称える、しかし何度もそれが続いてイライラしてくると、今度はチートでも使っているんじゃないかという気になってくる。
チートとは、言ってしまえばコンピューターの制御によるインチキであり、当人である人間はほとんどその腕を発揮していないという代物である。

この疑問は、相手が人間かどうかというものにまでは何故か至らないが、COMが同じことをするよりも疑いも怒りも深い。
そこには画面の向こうで面白くもないことをやってほくそ笑んでいるであろう、彼がいる。
画面上は全く同じで、現れるのは簡素な仮の名だけにも関わらず。

さてここで振り返りたいのは、普段の僕らの会話である。
まさか目の前にいる人間をAIと疑えとは言わないものの、僕らが普段交わす相手の人格、その言葉の意味や真意というのは、基本的に上で書いたものと同じように成り立っている。
そこにあるものを妥協や諦観と取るのはあまりに悲観的ではあるが、やはり相手という虚像に対して伝わっている、と考えるのがいまいち的外れであることは確かだ。

例えば、他者の解釈を主軸に考えることから、相手目線で言葉を選ぶ。
そんなことからでもいいが、少しずつ考え方を変えていく。
まず認識し、そこに向かうこと、それこそが妥協や諦観で終わらせない方法に思える。



09/02/08 ▼昔の漫画

最近の少年漫画が面白くない、とは僕も思うことがある。
それはどうしてもドラゴンボールだったりあしたのジョーだったりと言った、かつてあった全盛期の力、パワーにあてられているのが原因の一つだろう。
しかし現在に至り、昔の漫画を今のものと比べると、決して純粋に褒めることはできない。

何よりもまず、適当なのだ。
漫画という文化が段々と大人のものにもなっていった、と言う時代背景が少年漫画にももちろん影響しているのだろうが、それにしても酷いものが多い。

例えば戦闘シーンで、強大な敵を相手に主人公が戦略で勝利を収めた場面。
こうしたときには戦闘中か後にどうやって勝ったかを教えるものだが、これが凄い。
勝手に作ったオリジナル武器を、それまで話にも上がらなかった地形の特徴を利用して、文字で解説されなきゃ分からないような使い方で勝った、と言うのを説明口調で語るのだ。
物語のテンポと現実性を無視した、戦闘中の主要人物による語りはこの際触れないにしても、この馬鹿げた説明が問題だ。

ファンタジーに始まる架空世界の常識など、全て作者が作ったものである。
だからそこには重力がないと言われれば読者は納得せざるを得ないのだが、まずいのは何故かそれを現実的に見せようとして言い訳がましく上のように主張するところだ。
自分ルールで実はこうでしたと、伏線もなしに言い張る姿は、小学生そのものに見える。

その部分を適当にやることは、子供向けに妥協した結果ではない。
もちろん小難しいことは分からないが、分からないなりに子供は楽しむものだ。
そこをしっかりしないのは、漫画自体が未成熟だったこともあるが、やはり作品を読んでいた層を多少なりともなめてかかっていた証拠だろう。

ただそんな、言ってしまえば面倒な部分をかなぐり捨て、細かいこと気にするなよと突っ走った中には、圧倒的な力で素晴らしい作品になったものも多い。
その一つがドラゴンボールであり、そこまで読者を振り切るものは確かに、今少ない。
そう言った意味での熱さは、他の分野含めて弱まったのだろう。

だが、漫画は確実に面白くなっている。
読者も作者も成長し、年月と共に順調に成熟してきているように見える。
過去の偉大な作品を挙げるだけで、読む者としての自分や年月を顧みずにただ今のものを批判するだけでは、何も考えていないのと同じだ。
新たな名作を探す努力をする者は、もとよりそんなことは言わない。



09/02/07 ▼語り部

物語を書く上で、語り部の存在はとても重宝する。
それは三人称視点の文章であっても、やはり登場人物に一人は物事を俯瞰で見ている者がいる傾向が強いことからも明らかである。
文章は他者に向けて書くべき、と僕は何度も標榜しているのだが、厳密に言ってしまえば語り部の存在しない物語はないのであって、それは同時に他者に向けずに書くことが不可能であることを教えてくれる。

何気なくビデオカメラを回した映像ですら、そこには撮影者の意志が存在する。
まして描写範囲が圧倒的に少ない文章など、意志の塊である。
つまり、果たしてそんなものが必要であるかどうかはともかくとして、純粋な群像劇だとか、報道のように淡々と事実を書き残すようなことは出来ないのだ。
登場人物の信条だとか、風景の悲惨さだとか、その世界が持つ目的と言った強い方向性が、必ず読者に向かって語りかけ、純粋な景色は語り部によって彩られてしまう。

そんな中、僕は『ライ麦畑でつかまえて』が好きで、あの手法は面白いと思っている。
主人公である少年が、読者に向かって一対一で語りかけると言う、見方によっては二人称とも表せる手法である。
もちろん少年が作者自身ではないのだが、僕はこれこそが究極的にデフォルメされた物語本来の形なのではないかと、考えている程だ。

読者の解釈以前に存在する、作者とも違う、語り部。
作者が仮面をかぶって演じているのか、それとも物語によって都合良く作り出された誰かなのか、いつの間にか立場が逆転し彼が文章を操っているときすらある。
特に作者がその存在を否定し、物語くさくない物語を書こうとしたときなど、こうしたことが起こりやすい。

どんな手法を取ろうと、名前を与えずとも、語り部はその中に潜んでいる。
その上に立ったとき、彼を受け入れ強烈に意識することこそが大切だ。
文章の視点、と言う技術的な話を持ち出さずとも、作者となるような人間は普段から物事を俯瞰で見ようとしている場合が多く、自然と語り部然としたことが出来る反面、意識してすることを忘れてしまいがちだ。

ダウンタウンの松本人志が、およげたいやきくんの最後の歌詞、「僕をうまそうに食べたのさ」に対して、なら今まで誰が歌ってたんだと、違和感を覚えたという話がある。
とても分かりやすい、語り部という存在についての話である。



09/02/06 ▼『俺達の戦争は終わった』

あの荒涼とした戦場に一年振りに足を降ろした俺を待っていたのは、文字通り閑散とした風景だけで、そこには人一人の気配も感じられなかった。
広大に広がる荒野には風すら巡っておらず、もちろんあの頃のように息を殺して進軍する歩兵分隊や、獲物を探し闊歩するタンクだっていない。
振り向けばそこにいた死は遠のき、同時に後ろをいつも固めてくれていた戦友も去った。

俺は手あるアサルトライフルで、朽ち果てそうになった木を撃ってみた。
耳をつんざく音が響き、確かなリコイルが襲いかかる。
数発放っただけのマガジンを贅沢にもリロードし、今度は彼方の丘に向けて走り出した。
息はすぐに切れ、全身を覆う装備の重量感をその足で感じる。
止血剤、双眼鏡、ハンドガンと取り出しながら、空を見上げた。
何だ、あの頃のままじゃないか、そんな安堵とも郷愁とも後悔ともつかぬ気持ちだった。

「APCはATMを二発同時には耐えられない。発射のタイミングは彼を主導に撃ってくれ」

分隊長が指示する声は、今でも聞こえるようだ。
HMMWVの中で揺られる分隊員に、周囲を警戒しながら突入のタイミングを確かめている。
道程で別行動する者達が降り、俺は隊長含め三人で、更に加速する車内に残った。
ふと彼は黙り、少しだけ地図を眺めた後、穏やかな口調で礼を言った。
俺はこの戦場とお前達が好きだ。
顔はこちらに向けなかったが、そう言った表情がどんなものか俺には察することができた。

「敵APCがそちらに向かいました。突入を開始します」

分隊員の通信は目的地についた瞬間に流れた。
車両から降りると、俺ともう一人の対戦車兵は伏せ、ATMを設置する。
双眼鏡で伺う隊長のスポットから数秒、轟音と共に、俺達は同時に引き金を引いた。
スカンっと乾いた金属音が二つ、スコープから目を離すと、炎上したAPCがそこにあった。
それにあわせたように、拠点確保の報告が入る。
分隊員の歓声が上がり、隊長は息を弾ませて俺達を振り向いた。

「Good job !」

今はもう、この通信機が雑音を上げることもない。
無駄と知りながらも、何故俺はここへ帰ってきたのだろう。
数少ないあの頃の気の良い奴らは、どこへ行ってしまったのだろう。
決して叶わぬことと知っているのに、何故この場から動くことが出来ないのだろう。
なあ隊長、あなたは今、どこで戦っているんですか。



09/02/05 ▼表現すること舞台に立つこと

お笑いタレントの男性のブログに事実無根の中傷を書き込んだとして、警視庁は十七歳から四十五歳の男女十八人を近く名誉毀損容疑で書類送検する方針を固めた。
ブログ等への集団書き込みに対する一斉摘発は極めて異例で、同署はこういうことをすれば警察に摘発されるんだと警告する目的もある、としている。

要するに最近よくあるブログ炎上なのだが、今回の件は少々特殊だ。
本人の発言やブログの記事内容からではなく、彼が東京下町の不良だったという事務所の紹介から、勝手に女子高生コンクリート詰め殺人事件に関与していたと決めつけ、それに対する根拠のない悪質な中傷を書き込んだのだと言う。

しかしだ、最近ブログ等での誹謗中傷の相談件数も増え続けているとは言うものの、彼はネット上でブログを公開し、コメントを受け付けた、ましてタレントなのである。
僕はこの表現者、そして舞台に立つ者という立場を考えたい。

かつて爆笑問題の太田光は殺人も漫才で人の悪口言って笑いを取るのも、表現という意味では同じなのだ、と言った。
これは全くその通りで、表現というものは無数の他者に向けられた明確な意志であり、それには必ず社会からのリアクションがセットでなければ、それは表現たり得ない。
そう言う意味では、推測とも言えないようなことを何の後ろ盾もなく強く主張するコメントを書いた連中は、今回の件でそれ相応のリスクを受けることになった訳である。

ネットでは、匿名性故にリスクと信頼性は極めて低い。
だからこそ幼稚な悪ふざけは行われるのだし、それに対して一次表現者は姿を消すという手段が使え、今まで多くの人間がそうしてきた。
だがそれを頑なに拒否、もしくは現実のタレントという看板を掲げながらやりたいのなら、それ相応のリスクを背負うのは当然なのだ。
まして彼は、コメント掲載を拒否できたのに、しなかったのである。

舞台に立つ表現者が、観客との距離を自ら縮めることはこういう側面を持つ。
そのリスクの分、観客の声は聞きやすくなるし媚びやすくもなる。
もちろん書類送検された馬鹿達には一つも正当性がないが、それでも警察沙汰になったことをむしろ管理不足として彼や事務所が責められるべき部分もある。
一度してしまった表現は二度となかったことにはできないし、その舞台に慣れていなかったんだなんて言い訳は通用しないのだから。



09/02/04 ▼彼女も出来ました

飲めば口臭や体臭が消える等と謳って売られていたキノコ抽出の錠剤「シャンピニオンエキス」に表示されている消臭効果には合理的な根拠がないとして、公正取引委員会は計七社の景品表示法違反を認定して排除命令を出した。
実は07年2月に「背が伸びる器具」、08年4月には「飲めばやせるゲルマニウム剤」と、最近消費者の身体的な悩みに関わる商品の不当表示摘発が相次いでいる。
理由は景品表示法に「合理的な根拠を示せなければ不当表示と見なす」という条文が加わり、表示の証明義務が小売業者に課せられたかららしいが、今回は少々考えさせられた。

そもそも何故今頃になって、と言うのが一番大きい。
これらの効果については誰もが疑問に思っていただろうし、それでも頼む人間はいて、そう言う者をその後の本人含めて皆で笑い飛ばしていた。
週刊少年雑誌等という最も騙せそうなところに毎週堂々と載っていて、冷静に考えれば罪に問われても良さそうなもんだといつも感じていたことだろう。

そんなものが放置されていたのは費用のためか、制度が複雑だったためか分からないが、とにかくそれは長い間認められていて、それが当たり前だと思っていた。
要するにそれを、国はこんなものに引っかかるアホまで面倒見ないよ、と僕らは解釈して、世の中にはこういう詐欺が溢れていて自分で身を守る必要があることを学んだのだ。
それを今更になって取り締まるのは、小さいことながらも常識が反転する想いだ。

またもう一つ気になったのは、今回の錠剤ではDHC等という大手も販売していたことだ。
添加物含めて、人体への影響は個人差もあり時間もかかるため、例え医者であってもこういった物事は数多くそのままにされているに違いない。
この薬でもそうだが、それを試そうとしたときに、これが一種のギャンブルであることを全員が考え、そしてその判断を自分で下すということが大切だ。
その上に立ちながらこうした規制を行うのは理解できるが、今回のことでその前提を勘違いする者がいないか、そして前述の線引きが突然入れ替わったことを僕は不安に思う。

この薬はここ数年で販売数量が増え、市場規模は年間二十億円あったと言う。
全く意味のないものをよくこれだけ売れたものだと苦笑する一方、買った人間はその効果を感じたからこそ継続購入し他にも勧めたのだろうとも思う。
プラシーボではないが、それならそれで良かったのかもしれない。



09/02/03 ▼俺達は生き残る

少し前に、人間のオスが危機に瀕していると言う趣旨の番組を見た。
何でもオス特有の染色体であるY染色体が消滅する危険がやってきていて、オスが絶滅する可能性があるのだと言う。
他にも一夫一婦制等による弊害で精子の競争本能が弱まり、受胎率が飛躍的に、それも数百年なんていう規模ではなく数年という単位で低くなっているらしい。

これに対して議論を交わしたときに、一夫一婦制始め現在の社会システムを崩壊させるような対策を取ることは当然できない。
もちろん僕らの意識を変えるにしても、生殖的なことを変革するのは容易ではない。
ではどうするかと言うと、人が培ってきた科学技術しかないのである。

現在でも人工授精他、他人の受精卵や精子を使うと言ったことは、行われるところがある。
世界初の体外受精、試験管ベビーもつい先日三十歳を迎え、彼女には子供もいる。
何の問題もなく、そうした技術は人の間に溶け込もうとしているのだ。
しかし、その課程で継続して反対運動も行われてきた。

その理由を考えたとき、それは根本解決にならないとする、技術の介入による更なる精子の薄弱化等を憂うものであれば問題ない。
そうして意見を戦わせて前に向かっていくのが世の常で、そうでなければ進めないからだ。
しかし問題なのは、宗教家だとかそういった活動家達が出てきて、人古来の家族の形を壊すだとか、自然に反して生きるべきではない等とすることだ。

どんな事象であれ、人としての僕らは生き残る方向へ歩むべきである。
全体として、死を嫌い生を求める。
その基盤を精神が否定するのは、天地がひっくり返るくらいあってはならない。
それは例えば、輸血すれば助かるのにそれを拒否することに始まって、果てはこの民族以外はこの地にいるべきではない、なんて人殺しや戦争の理由になり得るのだ。
思想の違いが相手の排除に至らないのは、現状情けなくも至ってしまっているのだが、それは人として僕らが生き残ろうとすることを基盤としているからである。

この技術を利用するなと言うのなら、そう言う者だけでやれ。
その結果人が絶滅に至れば、人とはそんな存在だったのだと僕も頷くだろう。
だが人の総意に意見するときにそうした論を持ち出すのは、決して許されることではない。



09/02/02 ▼「KNOCKIN' ON HEAVEN'S DOOR」を見た

久しぶりに、最初の五分で引き込まれそのまま見入ってしまう映画に出会った。
それが「KNOCKIN' ON HEAVEN'S DOOR」であり、奇しくもつい最近「最高の人生の見つけ方」という、よく似た設定のものを見ていた。

近い死を宣告された二人が死ぬまでに何をするか考え、前を見て死へ歩いてくと言う内容なのだが、毛色は随分と違うものだった。
僕はどちらも嫌いではないのだが、前者は一言で言えばイカしており、野暮ったいことのないあっけらかんとした、ただほんの少しださい格好良さを重いテーマに乗せていた。

喜劇としての側面も持つこの映画はもちろん笑いもあるが、その他アクション、情緒と多くの要素を取り混み続けながら旅を続ける割に、色彩がはっきりしている。
そう、間抜けなギャング、馬鹿な警官、ふざけたギャグと二人の笑顔、そして美しい海と死が、全てで一つの色を成しているのだ。
それは物語とも絵画とも言えぬ、色彩のように僕には思えた。

最高の人生の見つけ方も悪くはないのだが、小綺麗なのである。
それに対しこの映画は汚れている。
無機質な空間より少しくらい煩雑と感じた方が住みよいように、決して清廉などではない僕らはそこにこそ愛着を持つ。
だがこれが素晴らしいのは、汚れているがしかし、下品ではないことだ。

この下品かそうでないかと言うのが大切で、下手にタブーを開いたなんて言われている映画などは特に、例えばレイプだったらレイプという事実を映してしまうことが多い。
するとその事実自体は衝撃的なものだから観客はそれに当てられ、別に物語として創意工夫した訳ではないのに、あるいは創意工夫をしていたとしてもそちらには目がいかず、そのインパクトのみを注視してしまうということがとても多い。
作者が意図的にやったにしろ違うにしろ、人が作る物語というものの必要性を疑わせるような、そうした卑怯な真似はすべきではない。

良い九十分が過ごせたな、見終わった後にはそう思える。
同じ題名の曲が好きという人、僕がそうなのだが、その人だったら更に気に入るだろう。
それにしても分からないのは、今度この映画を日本を舞台にしてリメイクすることだ。
何故既に映画としてあるものを、ドラマでもなく作り替える必要があるのだろうか。
そもそもリメイクする価値がある作品なら、もっと良いものなんて出来ないのだ。



09/02/01 ▼夢を売る商売

経済活動として成立しない物事は、余程のことでなければ存続できない。
だが世の中にはそれでも商売であることをひた隠し、とは言わないまでも、表に出したくないことと言うのがたくさんある。

例えばディズニーに始まるテーマパークは、夢の空間を提供しているわけだから、嫌な現実の権化とも言うべき金銭のことはおくびにも出さないようにする。
それは彼らが存在する条件でもあり、そこを上手くやる技術というのがそのまま良い商品であることと同意であるため、見方によっては分かりやすい。

一方でもう一つの面白い例、それがゲームだ。
子供のおもちゃとして登場した家庭用ゲームは、その世界への没頭が楽しい時間をユーザーに与え、無我夢中でプレイできるもの程良いソフトとされた。
時が経ち彼らが大人になると、今度はゲームが作品として評価される側面を持ち始める。
開発者側もインタビュー等で良いものを作れば売れる、と商売人と言うよりもクリエイター、職人としての立ち位置を常に取り続けていった。
それ故、ゲーム開発で金儲けを全面に押し出しすと、白い目で見られるようになったのだ。

だが時代が移り変わり、インターネットが整備されてくると徐々に状況が変わり出す。
ゲームの商品形態がダウンロード販売、追加コンテンツ、アイテム課金、月額課金等々と様々な様相を呈すことにより、結局のところ開発資金を回収して利益を出すという昔から一貫した目的を、作品の出来以外の場所でも更に追求する必要性が出てきたのだ。

言うまでもなく、芸術文化としてまだ認められていないゲームを作ることは商売である。
だが新しい存在であること、そして低年齢の客層にかまけそこに向き合ってこなかった。
それは作り手もユーザーも同じだが、今対策も間に合わず、金儲けであることを開き直らざるを得なくなった開発者側の落ち度は大きい。
結果、オフラインRPGゲームでの経験値販売に「イージーモードを作れ」という反論を、ディスク内に既にあるデータのアンロックキー販売に「入ってるなら最初から使わせろ」という反論の余地を与えてしまった。

それに対し「嫌なら買うな」と横柄な態度を取らないようにするのが、ゲームだった。
事ここに至り、商売であるゲームは消費者との向き合い方の選択を迫られている。
それはこれまで騙し騙しやってきたツケだろう。