Diary

09/01/01-01/31

戻る

TOP




09/01/31 ▼埋め尽くすゴミ達

昨年、連邦取引委員会がシカゴの裁判所から、インターネット最大のスパムギャングの一つの資産を凍結し、スパムネットワーク遮断命令を勝ち取った、と言うニュースがあった。
HerbalKingの異名で知られるこの一味は二十ヶ月にわたり薬品等のスパムを大量送信していたらしいのだが、この規模や存在には驚かされるばかりだ。

彼らが使っていたのはMega-Dと言うポットネット。
コンピュータ三万五千台で構成されるシステムから一日に流すメールは、何と百億件。
一時はネット上に出回る全スパムの三分の一が彼らの仕業だったこともあるらしい。
組織のトップは豪在住のニュージーランド人と米テキサス州在住の米国人二人で、メールのリンク先サイトは中国のサーバーでホストし、実働部隊はキプロスとグルジアからクレジットカード情報を処理、薬品を出荷していたのはインドからだ。

ネット上を行き交うメールの九十パーセントがスパムという推計もあり、日々メールボックスをチェックする人間もそれには頷くだろうが、それでもこの規模は凄まじい。
驚異に思うべきは、これが利益に繋がる活動として存在することと、まさに氷山の一角とでも言おうか、思った程巨大な組織ではないことだろう。

メールだけではなく、掲示板やトラックバック、ブログやHP、張られたリンクまで、電子情報のみの世界であるネットは常にゴミに埋もれていっている。
昨年六月四日にも書いたとおり、本来その爆発的なゴミの増加に処理が追いつかずネット自体の利用価値がなくなるのを防いでいるのは、検索エンジンである。
だがそれで解決するのは現状まで、つまりネットが単に情報を閲覧発信するツールという存在までで、このままでは僕らが思い描いた次の段階、世界へとは進めない。

現実だって単に情報があるだけの世界とも言えるが、指先一つで突然広告を数億作り出したり、まして病原体を量産してばらまくことなど、物理的にも法的にも不可能に近い。
しかしそれができるこの世界に、例えば飛躍して言えば、誰が脳を接続するだろうか。
PCなどの機器が進歩して身体に近付く一方で、ネットはフィルタリングソフト等という、その場しのぎの対策しか打ってこなかった。
問題は非常に分かりやすい形で転がっているのに、使う者まで今のぬるま湯に慣れきって進化へ考えを向けることすらしなくなってしまったのは、非常に残念だ。



09/01/30 ▼キーボードについて

今日は僕の使っているキーボードについて書こう。
二十三日にも書いたが、今やPCは第二の身体と言ってもいい存在であり、頭に直接刺せない現代ではモニタと入力デバイスが僕らとの唯一の接続点である。
それにも関わらず、モニタはまだしもマウスキーボードは費用も省かれやすい。
僕もかつてそうだったが、それはあまりお勧めできないのである。

まずPCパーツ全般に言えることだが、ケースや電源など、節約所と思う部分こそが実は一番長いスパンで使えることが多い。
キーボードなどその筆頭で、システムが丸ごと入れ替わっても継続して使用できる。
また文章を書く人には特に、その発着点であるこの機械に関して強くこだわってほしい。
デジタル世界への受付口であるこの機器は、現実のペンとは比べものにならぬ程それぞれで違いを見せ、それが面白くもあるのだ。

一つ目はUS版SteelSeries7Gと言う、ゲーミングキーボード。
ゲーマー向けと銘打っているものの、その実は非常に硬派な英語キーボードとなっている。
余計なキーが一切なく、ギミックもメディアコントロールキーとUSBハブや音声ケーブルの延長くらいなのだが、価格が非常に高い。
その金がどこにかかっているかと言うと、全キー同時押し認識や反応速度、またはキーの内部機構と言った、至極基本的な要素につぎ込まれている。
打鍵感などは個人の好みになってしまうため、例えば東プレのRealforce等も候補になってくるとは思うが、僕にとってこれは打っているだけで心地良く、非常にお勧めだ。

このように既存システムを徹底的に追求したシンプルさで、普段の作業が快適になるのは理想的だが、一方もう一つの、富士通のFMV-KB611も面白い。
こちらは半角英数字が基本とされるPC上でシステムそのものを入力から変え、日本語に適応させるという親指シフトキーを採用している。
この入力方式に関しては関連ページを見てもらいたいが、一太郎やATOKと同じように、この親指シフトも日本語文章をPCで書くとしたときに、頭の中で無駄に行われていたプロセスが減少し、非常に気持ちよく、何より素早く書けるようになる。
打鍵感は癖があるものの、慣れれば快適だ。

どちらも値が張るが、純粋な使い心地でもう一度キーボードを選んでみてはどうか。
非常に分かりやすい、二十三日の文章で言うPCのレベルアップとなるだろう。



09/01/29 ▼続編の戦闘力

作品を語るときに時たま、何々の何巻何作目が素晴らしい、と聞く。
酷くなるとそれを見ていなければその作品を評価できない、などとなったりするのだが、僕はこの捉え方が非常に気に入らないのである。

そもそもまっとうな物語ならば、長く続いていればいる程作者にとっては有利だ。
世界観や登場人物の人柄など根本的な部分は熟知され、なおかつそれまでの経緯によって数多く愛着がわく部分ができている。
意外な展開も前提があるからこそ作れるものだし、己の仕立てたヒーロー同士の組み合わせという豪華さも一人歩きする。
一度でも作者の手を離れ読者のものとなった物語はその像も肥大化し、読む人間の欲求や想像を吸収して土台は初物に比べて圧倒的に広く深くなっていく。

つまり第何巻とは、端から見ればいわばハンデ戦なのである。
そしてそのラウンドに持ち込むまでに初巻からがあるのは言うまでもなく、そこでつまらんと判断されればその作品はそれまでだ。
課程で良くなりそうな原石を感じられれば人は勝手に読み進むし、確かにそう勧める文句もそれに含まれはするが、決して良い作品の評し方とは思えない。

またこれに付随して、ここ数年流行っている三部作構成というのも汚いやり方である。
その予告なく作品を購入させておいて、最後にきっちり落とさない。
これは見たくなければ見なければいい、と言う屁理屈から言っても詐欺のようなものだ。
特に映画など、三時間の枠に入らなければそれはもうこのプラットフォームを選ぶ必要があるのか首を傾げてしまう。
わざわざそんなことをしなければ見せられないのなら、別の表現手法媒体を作るべきだ。

それができないのは、ハリウッド映画にしろ、ゲーム業界にしろ、とにかく脚本力というか物語構成能力が落ちてきているからだろう。
オリジナルなのにまとめられず三部作は言わずもがな、無理矢理漫画などから原作を持ってきて入りきらず三部作というパターンも、一から脚本を起こせないからそうなる。
その証拠に、三部作にするにしても一作一作をきちんと落とすということを努力している作品がどんどん少なくなってきている。

本当に魅力的に上手く物語を書けるなら、その媒体の枠からはみ出すことを最初から考慮することなどなく、結果として作品が連なっていくはずなのだ。
今日のこの二つの観点からも、続編とは本来そうして生まれていくべきなのである。



09/01/28 ▼逃げた民

年金難民という存在が、テレビで取り上げられていた。
何でも年金のみでは豊かな暮らしをできない高齢者が、東南アジアなど物価の安い国に長期滞在を行うケースが増えており、それをこう呼んでいるらしい。
しかしこの呼び方、番組が付けたのか何なのか、違和感が強いのである。

取り上げられたケースは二人で月十八万円の年金をもらう老夫婦。
子供は自立したが、物価の高い日本では節約節約で惨めな生活しかできないと言い、タイの、彼らのような長期滞在者のよく来るホテルに住んでいる。
タイならば食べ物も安く、日本なら一万円近くかかるマッサージも百円程でできるのだ。
ただし不便も多く、例えば外食が基本の向こうではキッチンがなく、洗面所で調理しなくてはならないし、風呂だってバスタブがない。
また何より言葉の壁が大きく、社交的な妻は向こうの人に積極的に話しかけるが、旦那は友人など一人もおらず、本など読んで過ごしていると言う。

これを悲劇的なナレーションで紹介していたのだが、どうだろうか。
彼らの月の出費を見てみれば食費で四万円という、タイではかなりの額を使っているし、そもそも月十八万で惨めな生活と言い放つところに難民などとは言えない傲慢を感じる。
何かやりたいことがあってその道を選ぶならばいいが、向こうへ行って日がな一日特にやることがなく、それを金や何かのせいにしていることこそが惨めではないか。

そんな場所に滞在までするのなら、リュック背負ってのんびり海外でも回ればいい。
英語が話せないから意思疎通もままならないと言う旦那は、むしろタイ語を覚えるチャンスだと解釈して、今から学べばどうか。
向こうの者は話しかければ陽気に応えてくれる人が多いのだから、環境は最高だ。

年寄りを取り上げた報道は、孤独死も含め文句を言わさぬ悲劇として語られがちである。
しかしまず彼ら自身が努力をしているのか。
制度が分からないの一点張りや、集まる場がないやれることがない。
確かに分かりやすくすること、場を用意すること、金を給付することなどの余地はあまりあるに違いないが、年寄りなんだから仕方ないは免罪符ではない。
何よりこの番組で取り上げられた夫婦など、仮に年金の額が上がったとしてその後の人生を想像してみても、僕にはあまり良い風景は浮かばないのだ。



09/01/27 ▼いけないのでやめましょう

新潟県十日町市松代の県立松代病院が、地域の子供の禁煙授業に取り組んでいる。
授業に出るのは十二歳、十四歳、十六歳、小中高の三段階で喫煙の健康被害を学ぶ。
授業を行う医師は過疎が進むこの地で、唯一の医療機関として、今まで喫煙が引き起こす病気で命を落とす働き盛りの患者を何人も看取ってきた。
また子供は大人よりもニコチン依存になりやすいことなども授業を行う背景にはある。

これに代表されるように、教育現場では特にだが、喫煙に対する風当たりは強くなる一方で、煙草などもはや麻薬と同じような扱いだ。
もちろん禁煙活動を行っている人達の目標は常に煙草廃絶だとは思うのだが、今こうして行っていることが、どれだけそれを意識できているのか僕は気になるのである。

僕も煙草は大嫌いだが、大切なのは今煙草は嗜好品として認められているということだ。
これらの活動が緩やかな廃絶に例え向いていたとしても、特に子供への教育でこの矛盾をどう釈明するつもりなのか訝しく思う。
巨大な利権が絡むこれらの事業を簡単に消滅させられる訳はないのだが、僕は禁煙活動にこの制度自体を変えようとする動きや意志というものをほとんど感じない。
「じゃあ何で売ってるの」、と言う問いに、「今はできていないけど僕達は煙草をなくそうとしてる。それに反対する人もいるけどね」、と語る人がどれだけいるのか。

そこにあるのが諦めなのかふざけた希望的観測なのかは知らないが、僕はこうしたところにインチキを感じる。
煙草は身体に悪いという事実を口にしただけで絶対的正義が自分にあるかのように感じるのは、思考停止であって善悪の手前の問題だ。

これに似たものに朝青龍問題があって、あんなに礼儀だの伝統と口にするなら、それを教えて守られない横綱は追放すればいい。
だが彼は強い、そして今の相撲に客をたくさん呼べる。
その部分だけ享受しておいてだらだら文句を言い続けるのは馬鹿げている。
まず相撲が完全な伝統文化として収益も視聴率も気にしないのか、それとも客を呼んでその心を沸かせる興行スポーツとするのかをはっきりさせてほしい。

表面上は絶対に正しそうなことをぺらぺら言うだけで、根本問題はそっちのけ。
質の悪いことに、そういう人間は自分が間違っているなんて毛ほども思わないのだ。
そんなインチキ野郎ならばまだ、売ってるんだから煙草吸ったっていいじゃねえか、と簡単に言い放てる人間の方が僕は信頼をおける。



09/01/26 ▼『keep running to the blue sky』

細く、長く息を吐いた。
高層ビルの屋上から見る空は澄み切った青で、眼下の街並みは果てなく空虚だった。
グローブと、靴と、ランナーズスーツの具合を確かめ、最後に左手で刀を握りしめる。
それは何百何千と繰り返された、シズルの儀式だった。
そうして彼女は、今日もこの空と街の狭間を駆ける。

低い姿勢のまま鋭く両腕を振りながら、静寂の中に足音がこだまする。
口から勢いよく吐き出される息と共に速度が増し、あっという間に最高速まで加速した。
徐々に持ち上がる上体が直立を描こうとしたそのとき、彼女はビルの縁を蹴り飛ばし、筋肉の収縮と爆発的な膨張を感じながら空を翔た。

あの戦争があって唯一良かったことと言えば、空が綺麗になったことだけだ。
迫りくる建造物と狭まっていく青を見つめ、彼女は心の中でひとりごちた。
宙に居るわずかにして遠大な時間は、彼女にとって大切な思考の瞬間だった。
刺すように鋭い空気の流れの中で研ぎ澄まされた感覚は、地に足をつけているときの何倍も、速く速く時を過ごさせてくれる。
透明な雨雫のように、その心は冷ややかな空気に晒され洗われていく。

反らした身体は大気を切り、対面のビルへ一直線に進んだ。
影が落ちた巨大な建物は、ガラス張りの美しい姿は過去のものとなり、今はそのほとんどが割れて人の気配を感じさせない。
突き出した鉄骨に両手で持った鞘を引っかけてその勢いのまま中に入ると、止まることなく奥の扉へ再びスピードを蓄えていく。

腐りかけたドアを蹴破り、わずかな明かりを頼りに狭い廊下を疾駆する。
朽ち果てた都市はどこにだって風が行き来し、その流れが淀む場所などない。
やがて光が目を襲い、その白の中心に向かって彼女は跳ぶ。
前転で着地の衝撃を殺すと、その低い体勢のまま排気ダクトをくぐった。
目が慣れれば嫌味なシンボルが描かれた旗がたなびき、その向こう側で黒服の男が二人会話しているのが飛び込んでくる。

金網を掴み軽々と飛び越え、その中で動くことを忘れた変電機を足場に、更なる高みへ。
突き出たパイプをよじ登ると、彼らはもう目の前にいた。
驚愕に見開かれた瞳からは既に生を感じさせない。
崩れ落ち突っ伏した二人を見下ろすことはせず、その先に現れた空を眺める。
風が髪を揺らし、彼女はまた、その向こう側へ誘われた。



09/01/25 ▼死にたくない!

最近再び窒息事故が相次ぎ製造が中止されていたこんにゃくゼリーだったが、マンナンライフは昨年末からその販売を再開した。
個々のゼリー容器に警告を記し、こんにゃく粉を一割減らしたという改良点は、ほとんど変わっていないという国民生活センターの報告や批判もありながら、一方で何故こんにゃくゼリーばかりが問題にされるのかという声も上がっている。

こんにゃくゼリーでの窒息死は、九十五年以降少なくとも十九人。
この数字への風当たりは強く、大手スーパーでは安全性が証明されなければ店頭に出すのは難しいなどとして取引を見合わせているところもあるらしい。
しかし実は、食品による窒息死は毎年四千人以上もいるのである。

原因食品が判明した窒息事故でこんにゃくゼリーと比べると、餅は15倍、パン9倍、ご飯おにぎりも9倍、魚介類や肉類そして果実類はそれぞれ6倍もの件数がある。
他にも寿司や飴や団子など、要するにほとんどの食品がこんにゃくゼリーより危険と言えて、数字だけ見ていると何故これだけが問題にされるのか全く理解できない。

確かに形と大きさを改善すれば安全になるのにその工夫がない、という意見には正当性も感じるが、どれだけ柔らかく小さくすればいいのか基準や根拠がないのも事実だ。
加えて危険性を知らせる努力も欠けるとされるが、それに伴いこんにゃくゼリーに限らずどんな食品でも喉に詰まらせない食べ方を考える食育が重要との意見も上がっている。

馬鹿らしい、一体どれだけ世話をしなければならないのだろうか。
子供にそういったものを与えるのは親の不注意としか言いようがないのだが、僕が一番納得できないのは年寄りの場合なのである。

飯を食う、この活動で死に至るのはもう寿命ではないのか。
それでも死にたくない場合は慎重に少しずつ食べるだとか、危なそうなものは手を出さないといった努力を本人がすればいいのであって、口に入れる前から毒でもないそれがどれだけ危ないかを全て誰かが教えるべきなど、他力本願にも程がある。
それこそ今老体の身にある世代にとっては信じられないくらいだろう。
そもそも殺人であったとしても、国家は国民一人の死に対して責任など取れないのだ。
まずは自分で自分の身を守る、その基本を忘れてはいけない。
この程度の事件でこんなに大騒ぎするところを見ると、この国の過剰なまでに死を嫌い、常に誰かに守ってもらおうとする姿勢に気味の悪さすら覚えてしまう。



09/01/24 ▼面白いテレビ

年末年始に突如としてお笑い番組が増えるという傾向は、近年再び強まってきた。
その中でも今回はネタ番組が多く、芸人の芸に関しての評価関心が少しばかりでも強まってきたのかもしれない、という希望が感じられる。
ただそんな中、勇み足とでも言おうか、的を外した番組もあった。

フジテレビで放送されたお笑い大賞なる番組がそれだ。
内容は、レコード大賞だかアカデミー賞に影響を受けたのか、お笑い芸人も昨年一年間で素晴らしい活躍をした人にはジャンルごとに名誉ある表彰をしようと言ったものだ。

最も呆れた部分の一つはこのジャンルごと、というもので、芸人のジャンルと言うからにはてっきり漫才だとかコントと思っていたら、何と執筆や俳優活動等で活躍したマルチ何とか賞や、フジテレビで最も多い時間出演した功労賞といったような、要するに本業以外の部分に着目するための区切りだったのだ。
さすがに功労賞はボケとして考えたいが、他にも芸人版流行語大賞のようなインパクト賞など、それ自体に何の意味があるのか分からない賞ばかりだった。

またもう一つ信じられない部分は、受賞者が出てきて爆笑問題がいじりながら話を聞くのだが、何とそこからネタをやらずに彼らは下がってしまうのだ。
レコ大ですら歌うのに、こちらは一組につき一、二分話を聞いて表彰するだけ。
まるでアカデミー賞のようにただ栄誉あることなのだという、自負が漂ってくる。
後半で、一切関係のない芸人が出てきてネタを披露していたところもよく分からない。

まるで戦国武将に、現代の国民栄誉賞を与えているようだ。
日々命のやりとりで取った取られたをしている者に、賞状と名誉が何の価値になろう。
そういう意味では審査システムに疑問は残ってもM-1というのはよくできていて、賞金一千万と目の前で他を打ち崩したという結果そのものがまさに彼らの名誉なのである。

芸人はネタが全て、なんて言うつもりはない。
しかしテレビという媒体は、そこに出るだけで出演者の他に何らかの力がかかる。
それは放送作家が書いたコントを行う番組だけではなく、全ての企画趣旨から関わってくるもので、ネタ番組にしても芸人自身の力だけで面白くするのは難しい。
笑いの感性が優れた者の到達点が芸人だけでは、やはり笑える番組は難しいのである。



09/01/23 ▼もう一つの身体

もしもブラウザのお気に入りがある日突然消えてしまったら、どうだろうか。
途方に暮れ、PCを起動しても何をしていいか分からず、必死にそれを思い出そうとする。
そう、一種の記憶喪失のような状態になるだろう。
長い時間をかけて作られたお気に入りはPC上での記憶や生活そのもの、この一事からもPCが僕らの身体や脳の一部になってきているのが分かる。

既に都市というシステムそのものが、僕らの義体なのである。
道路や交通、店や販売機、図書館や会社のデータベース、テレビや電話、大きな手間をかけて行っていた物事は最小限の動きで出来るようになり、出来なかったことが可能になる。
これはあたかもSFに出てくる機能拡張のために機械化された体とそっくりで、運動せず衰えた筋肉や骨など、肉体の方もそれに対応して変化してきている。

その中でも最も身体の内側に近いのが、PCである。
一人一台が常識となった昨今では、その扱いやすさや当人のスキルも向上し、自分に合った個体へとカスタマイズする幅も増えて益々その流れが加速している。

各パーツ、まず入力機器に始まり自分の用途にあった性能と見た目が、持ち運び可能という選択肢も含めて多彩に選べる。
その内部ではお気に入りや辞書登録、変換ソフトやネットブラウザ、チャットツールや音声会話等々、やれることの増加によって、「こうでなければ使いにくい」という自分に合った設定が磨かれ、己の一部のように突き詰められていく。
そして多くの役割を担う程に、これがない生活は考えられない。
例えば手書きではもう遅く感じ、変換ソフトや電子辞書がないと漢字を書くのが手間だ。
しかしこれは決して依存なんていう話ではなく、電車などと同じ、日常としての一体化だ。

もちろんこの傾向は携帯にも強いのだが、スマートフォン然り、今は携帯のPC化が強まっており、いずれその機能を全て持つようになるだろう。
コンパクトで四六時中持ち歩くその機器を、今度は身につけられるようにする。
それがいずれ、最初は障害者のためだったとしても、身体の内側に備わるようになるのはとても自然な流れに思えないだろうか。

PCや携帯とは本気で付き合い、使いこなしていった方がいい。
いずれ来る時代のために、なんて意気込まずとも、これ程便利なものもない。
そしてその過程で、自身の体の延長としてこの機械を見つめ直したい。



09/01/22 ▼呪縛と解放の先に

正確なデータではないものの、西村博之氏によると、2ちゃんねる利用者の平均年齢は三十代中盤、ニコニコ動画も二十代前半なのだと言う。
この数字を見て、まず最初に何を感じるだろうか。

僕はその高さに驚かされた。
ネット自体が既に多様な年齢層を取り込んでいることは周知のこととなってきたが、中でも2ちゃんねる、ましてニコニコなどかなり低そうではないか。
匿名性と言ういかにも未成熟に見える場所は、子供が行きたがりそうで、そのために配慮すら必要、と言うのが一般的な認識に思える。

しかし彼はその逆、その根拠が非常に面白い。
若い人間のネット利用は既に携帯に移行し、そして文字や映像などの時間束縛的なものから逃れようとしている、と言うのだ。

ニコニコ動画や2ちゃんねるにしても、その利用には能動的な関与が必要だ。
暇潰し用の娯楽が山のようにあるこの現代で、あえてこれらを利用するには、調べ物であっても遊びであっても、本人が何も消費せず行うのは不可能である。
書き込みやコメントなどの表現には、面白くしようと言う意図があろうがなかろうが思考が巡らされるし、無駄なレスを読み飛ばす取捨選択や検索行為にも頭を使う。
これは当然、何かを読むことに始まって多くの物事にも要求されることではあるが、その中でも複雑な、いくつもの思考と時間を費やす行為であることは間違いない。

また彼はこれらのことに併せて、現代において時間自体が短縮していると分析する。
昔の映画を見て間を長く思うことの多さなどからも、リモコン時代のテレビだけではなく、あらゆることで時間のハードルが上がってきていることは確かだ、と。

時間、そして思考を出来るだけ使いたがらない、それを若者と区分するような雑な真似はしたくないが、傾向として多いとは僕も思っている。
それは今の流行り廃りを見ればそう難しいことではなく、ケータイ小説の層が本へ移行せずむしろケータイ小説からも消えていくことだって少々憂えている。

だがしかし、この流れ自体を否定はしない。
この層はこの層で、新しいジャンルの何かを作ればいい。
ネットが第三世界へとなりきれなかった今、時間も思考も束縛しない行為や娯楽がどのように生まれるかという興味は非常に大きい。
彼らの全てが何も生み出さず、既存のものを食べ残しながら消費するだけ、なんてことはあり得ないのだから。



09/01/21 ▼守る側

一昔前には、よく地元の商店街を守ろうなんて話があがった。
大型量販店に気圧され危機に陥った地元の暖かい店、それを何とかしなきゃいけないという意識は今も根強く残っている。
それはもちろん近くになければ何かあったときに困るという理由が大きいのだが、何故かそこには地元は良い、優しい、人情があるなんて喧伝が付きまとう。

それが大嘘なのだ。
そんな店があればそれは守らずとも勝手に存続するし、まずこの守るという感覚が商い事に対して少々おかしなものであり、誰の視点なのか省みなくてはならない。

サービスとは立派な商品価値の一つである。
だから高級店はいずれもサービスが良く、サービスが良いところは値段も高い。
昨年六月二十一日に書いたコンビニなどは良い例で、二十四時間開けるコストと扱う商品の値の低さは、基本的にサービスで支払われていると考えていい。
単純に、時給七百円で雇われた高校生が良い接客など出来るわけないのだ。
しかしだからこそ、サービスとは値段と共に勝負が出来る土俵なのだ。

例えば町の電気屋さんなど、大手家電量販店と比べると信じられない程の値段差があるのを知っているだろうか。
40型のテレビを量販店は14万円の20%ポイント還元で売っているのに、電気屋では同じものが20万円で平然と取り扱われている。
こんなもの、普通にしていては逆立ちしたって売れる訳ない。

確かにこれはさすがにメーカーの姿勢を疑うべきレベルだが、それでも勝負するとしたらそれは、町の誰よりも製品に関して詳しくなり、愛想良く分かりやすい説明の接客しかない。
場合によっては他の店を勧められるくらいの姿勢であれば、「この人は分かっていて売っているのだ」という一つの信頼感が生まれる。
それが、その時や次の時に買おうという決め手になるのは今も昔も変わらない。
だが大半の電気屋のおやじなど、最近付いていけなくて、などとヘラヘラしている。

また、僕の家の近くにあるパン屋のばあさんなどもっと酷く、いらっしゃいませもろくに言わずぶすっとしていて、値段の差どころの話ではない。
地元の店でも、今や教育の行き届いた量販店の方が愛想も良いなんて腐る程ある。

これを守る必要など、僕達にはない。
あるとすればそれは改善の余地を持つ当人達である。
そもそも商売人なら、商店街を盛り上げることに関しても、店を良くすることに関しても、もっと受け口を開いて勉強し、努力すべきだ。



09/01/20 ▼身勝手との対話

他者へ向けた文章と、身勝手な文章とは果たして両立できるのだろうか。
表現は常に他者に向いていなければならないとはこの場で何度も標榜しているものの、やはり創作とは根本的に作者による身勝手なのだ。

くだらない想定と自嘲気味に思ったりもするが、やはり小説はきたない。
例えば昨日の最後の一文も、僕に対してあそこはおかしいんじゃないのかね、と声をかけられる人はいないし、言われてもあれでいいんですと切り返すことは容易である。
それは僕が嫌いな不公平な土俵、何かをくだらないと言う人と面白いと言う人の口論に似ていて、片方がいつだって話を打ち切れる刀をちらつかせている。

僕は読者の想像力というものを信じるのが好きである。
十日の文章にも近いが、言葉には絶対に限界があり、どんなに書いても実際の風景を表現しきれないし、読者はそこを常に想像で補っている。
だからこそ、それに身を投げた方がむしろ良い表現ができるのではないか。
そうして生まれた景色は例の言い方で、目に見えぬ力の領域、霊界と書いてもいい。

そんな心構えで書いてはいるものの、見方を変えればこれは何とも無責任かつ未成熟、常に逃げ道を用意した腰抜け技法なのである。
もちろん全て万人の意見を気にして、相手に反論の余地を用意する文章、と言うのも奇妙なもので、決してフェアでもないしそれこそ腰が引けている。
と言うよりも、文章という書き残すものの性質上、書きっぱなしが基本でそんなものは実在しないという方が正しいのではあるが。

この実在しないものに対する自己問答は永遠に繰り返される。
もちろん答えはそれぞれの創作者で違うし、時によっても変化するだろう。
そんな自虐的意識など突き放し、どっしりと、自分が相手を向いていると信じて書けばいいと、ばっさり考える人も多いだろう。

しかし真に大切なのは、答えはなしだと分かっている中、読者と自身に向かって問答し続けること、その孤独なのではないか。
俗に言われる創作者の孤独とは、物理的精神的などではなく、このことなのだ。
誰でもない読者に向かい、どこにもない文章を探して、決して出ぬ答えを繰り続ける。
自分は切に対話を求めても、身勝手なものしか書けないという、悲劇のような孤独。
表現する者は常に、この孤独を感じ付き合い続けなければならないと、他者に向かって書くことを目指す僕は、考えるのである。



09/01/19 ▼『笑みとすっぴん』

目の前ではにかむ彼女を見て、僕はある重大な推測に辿り着いた。
肩口まで伸ばした茶色い髪を揺らしながら笑いかけるその人は確かに魅力的だが、僕は恐らく彼女のことを好きにはなれないだろう、と。
少し寂しくなってしまった微笑みを向けると、僕は目をそらし道路の向こう側を見た。
何も今更戸惑うことはない、こんなことは今まで何度だってあったのだから。

もしも彼女が、見知らぬコンビニの店員だったら。
いやそんな仮定は卑怯極まりない、やめておこうか。
代わりに今朝行ったコンビニの可愛い店員が、僕と同じバイト先だったら。
これがちょうどいい。

もしもそうだとしたのなら、僕はまた同じように彼女に好意を寄せなかっただろう。
しかしここからが大切なのだが、今現在、僕はそのコンビニの可愛い店員に恋めいたものを感じていて、あんな娘と付き合えたらなと真に願っているのだ。
そしてこれは恐らく、彼女とテレビの話でもするか、もしくはメールを一通やりとりするかまで続くに違いなかった。

面倒くさいと、恋人らしい振る舞いをそう思わないわけではなかったが、それが原因と言い切れるほど嫌いではない。
ただ何と言おうか、例えば好みの年上の女性と話していて、その人にからかわれたりすると本気で好きになってしまうことと全く同じように、その人とのメールが姉との会話を連想させるのが、失望とまでは言えない虚しさを僕に与えるのだった。
そしてそれを一度でも感じてしまうと、もう彼女の色っぽさはなくなってしまう。

それに折り合いを付けるわけでもなく、意固地に突っぱねるわけでもなく、ただ少し寂しそうに申し訳なさそうな顔をして笑ってきた。
だから今まで僕と付き合ってくれた女性達は、皆最後にはほんの少しだけ泣いて、そして出来る限り明るく、またねと告げるのだと思う。
そんなことを冷静に振り返るのは嫌いだが、僕は今でも解決策を見つけられないでいた。

「どうしたらいいの?」

道路を渡ると、彼女が小首を傾げていた。
ごめん、何の話だっけ。
そう言うとほんの少し眉根を寄せて、彼女は僕の瞳を見つめてきた。
その表情を長く見ていることは、とても辛い。

どうしたらいいのだろう。
やっぱいいや、と笑う彼女を見て、僕はその言葉を繰り返しながら途方に暮れていた。
まだ寒く、日は短い。
夕日を受けたビル群に、僕は妙に親近感を覚えた。



09/01/18 ▼『暗い肌の女』 その二

まだ陽も顔を出していない朝、ふと目覚めると横で寝ていたはずの女が起きている。
窓から仄かに射す明かりを横顔に受け、こちらには気付かず、そっと前髪を除ける。
音も聞こえぬ程細い息を吐いて、ほんの少し顔を上げた。
人一人、それも同族を殺しておきながら、彼女はそんな表情をしていた。

一片の曇りもない灰色の肌、背中まで伸びたダークブルーの髪。
肩口や小手など要所しか守らぬその軽装は、引き締まった肉体を惜しげもなく晒し、大きく開いた胸元には鋭く描かれたエルフのタトゥーが見えた。
波打つ刀身を持つダガーをくるりと回す彼女は、その刃同様、傷つくのを分かっていても引き込まれる美しさを持っている。

緩やかに歩き出し、驚愕の表情で固まっていた男の脇を通り過ぎた。
音もなく腹から引き抜かれたダガーと、飛び出す血潮が妖しく光る。
大声で何か叫び飛びかかっていった一人は、彼女が掴んだもう一本の餌食となり、まるでそれは二本の刃で舞でも踊っているようだった。

最後の一人の前に来たときだ。
彼女は突然その芸術品のような表情を崩した。
ハスキーな声で発せられる言葉は意味は分からないものの明らかに怒気を含んでおり、フードをはがした男の方も困惑しながらも反論しているようだ。
相手の胸に指を突きつけてがなり立てるその姿は、こんな状況で俺が言うのもおかしいが、そう、恋人同士の痴話喧嘩を思わせた。

逃げていいのかすらも分からずにいた間で、どうやら話は終わったらしい。
彼女は寂しそうに眉根を寄せ、首を傾けながらすっと手を出すと、男の頬を少し触れた。
そしてそのまま、首筋を優しく刃で撫でた。

あら、眉を上げた彼女はそう言ったのではなかろうか。
そうして友人でも見つけたような笑みを浮かべ、こちらに駆け寄ってくる。
あまりの状況に、俺は下に垂れた剣を構え直すことも出来ないでいる。
近寄ってきた彼女の瞳を、その魅惑に溺れて見つめ返すことしか、出来ないでいる。
それは恐怖と快楽、どちらの興奮だったのだろう。

彼女はもう、目と鼻の先にいる。
艶やかな芳香と共に血生臭さが鼻孔に入り、思考を狂わせていく気がした。
下から這い上がってくる綺麗な腕に身体が震え、くすりと笑い声がする。

さあ、恥ずかしがらないで。
確かに彼女は、そう言った。



09/01/17 ▼『暗い肌の女』 その一

横で殺されたヴィンスの血を浴びて、俺はやっとこれが現実であることを認識した。
現実であればこそ、不条理に対しての不満も出る。
震える手でロングソードの柄を握り、眼前に立つ数人の影を凝視した。

深く被られたフードの奥には陶器のように青白い肌と、冷たく光る瞳がある。
手に持つ芸術的に残虐な剣、細身を維持しながらも鋭く鍛え上げられた肉体と、唯一見える寒気がするほど美しい指先、そしてその闇に溶けるような殺気。
それを見るのは初めてだったが、明確に言えた。

「ダークエルフ……」

遙か古の時代に別離したエルフですら見ることが難しいこの帝国で、まさかこんな者達に遭遇するとは誰が思うだろうか。
そもそも軍の上官の間でも、混沌の勢力が拡大し種族問わぬ戦火があちこちに飛び火している今でも、同胞エルフの存在など信じていない者も多いのだから。
かくいう俺も、その一人だった。

「俺達に何の用がある。密使でもないし、エルフのことなんか何も知らん」

それが唯一口を開いて言える文句だった。
情けないことに自分は一雑兵に過ぎないし、事ここに至ってはエルフが高貴な種族であり、人間の細事などに興味も示さないという伝承、言うなれば彼らの誇りを信じなければならないという奇妙な構図に、疑問を挟む余裕などなかったのだ。

すると奴らは理解できない言葉で小さくと話し合うと、急に大声で笑い始めた。
下卑た笑い、残念ながらそれは、俺の期待していた知性も冷静さも感じさせなかった。
遙か海の彼方、楽園の島を追われ底冷えの国で蛮族化を辿った愚かしい一族、大昔教会で受けた講釈を、意味も価値もなく思い出す。
まるで走馬燈、そんな自分を叱咤した。

森に響く抜剣の金属音。
奴らの笑い声が急に途絶え、辺りの温度が明確に下がる。
手探りで左手を添えると、何故こんななまくらしか与えないのかと、心底軍を呪いたくなる。

足が重い、身体は駆けようとしても根が張ったように動かない。
その姿を嘲るように、目の前では背中からゆっくりとクロスボウが取り出されている。
ギャッ、とそんな声がした。

狭まっていた視界と意識が、一斉に霧散した気がする。
構えも忘れ目を動かすと、青白い顔が一つ、足下に転がっていた。
まだ直立した身体から勢いよく血が噴き出し、やがてそれが止むと共に、その向こう側に気怠く立つ女を一人、彩った。
暗い肌の女、ダークエルフだった。



09/01/16 ▼インチキ野郎の卑怯者

頭のいい人間とはどういうものかはまだ分からないが、少なくとも何かを「くだらない」と言い放てる人は馬鹿ではないと、僕は書いてきた。
その捉え方は今でも変わらないが、未だ青臭い怒りを誰とも知れぬ者にぶつけ続ける日々で、時に馬鹿よりも腹の立つ卑怯な人間というのを目にする機会が増えた。

判断基準が常に絶対的に自己である、と言うことは頭が良くなるためにとても重要に思う。
これは例えば、人から聞いた未知の情報を取捨選択するときに、その人の信頼性を考えるのではなく、その人をどう判断するかと言う自分を注視する、と言ったことである。
しかしこれを心がけている人でおかしなことになるのが、この自己というものを必死に揺らがないようにしている場合だ。

昨日の「他者の人格など存在しない」というものもそうだが、よく僕の考え方は究極の自己完結世界と勘違いされる。
しかし僕が書くのはどれも他者が在る世界の話であり、究極の自己完結はひっくり返せば、他者の認識がなければ自身が全く肯定されないと言うことなのだ。
今回の件に関してもそうで、自己が絶対的な判断基準とは、その自己が他からの影響で変革する猶予つまり揺らぎを持っていなければ、決して先へ進めないやり方なのである。

しかし厄介なことに、この自己判断とは非常に中毒性のある思考法で、いつしか他者の考えは話半分で聞かなければいけないという強迫観念すら生む。
その先にある行為は、話を聞いた振りをする、と言う何とも愚かしいものだ。
それは相手にも如実に伝わり、そんな卑怯者への対応は本気で話さない、語り合わない。
そうして生きたインプットを失った人間は馬鹿どころか、ただの愚者に成り下がる。
本当に優れた人とはそのイメージに反し、人の話をよく聞き、耐えず柔軟にその考え方を切り替えていくのではないか、と今考える。

本気で注意する友に反論もせず頷くので、大したものだと思えば、行動には移らない。
このアイデア斬新だと興奮して語る者に同意していたにも関わらず、よくよく聞いてみればずっと以前にそんな作品を知っており実は斬新などとは思っていない。

これを空気を読むと言い、相手にあわせる行為と捉えるのか。
違うと思えば本気で口論し、見当違いと感じればいっそ鼻で笑えばいい。
こんなインチキ野郎の卑怯者を、僕は未だに許せないでいる。



09/01/15 ▼判断と解釈

昨年十月末、神奈川県立神田高校で、入試試験で選考基準になっていない茶髪や眉そり等をチェックし、該当する受験生を不合格にしていたことが判明した。
この不正なチェックは過去三度の入試で行われ、計二十二人が不合格となった。

実はこの高校、県教委によると年間百人を超える中退者が出るなど課題校と呼ばれる学校で、 全県学区になった05年入試以前は定員割れになることも多かった。
そのため09年度からは近隣の県立高校と統合されることが決まっている。
この「裏基準」なるものが使われたのは05、06、08年度、実は07年はその統合に備えて選考基準を統一していたためチェックが行われていなかったのだが、その年の新入生を中心に問題を起こす生徒が急増、08年に復活させたという経緯がある。

この件に関しては「学校を良くしたいとの思いは否定しないが」と同情的な言葉もよく出たが、それでもルールには則らなければいけないというのが結論だった。
だがこのルールとは一体どんな理念で決められたものなのか、僕には見当が付かない。

そもそも入試という場にそんな格好で現れる人間は言わずもがなだが、外見で人を判断するなという意見の方が無理がある。
外見とは内面がにじみ出るほど強く外に出た部分、むしろ一番判断しやすいところだ。
仮にそれを基準に入れるなと求めるならば、筆記や面接など試験形式全体を大きく変更しなければ割に合わない。

人は他者に対して理解や友情関係を築くという行為など一切行っていなく、そこにあるのは単なる解釈だけである、とは僕がここで何度も書いた言葉だ。
自分以外の者に人格など存在しなく、そう感じるものは相手から得た情報で己が組み上げた解釈という映像でしかない。
その上に立ったとき、自分が他者と相対した場での外見とは、自分にとっても他者にとっても非常に重要なアピールであり要素でもあることが分かるだろう。

そしてここで重要なのは、外見とはかなりの度合いが努力、あえて補足すれば内面による努力で何とかなるものであることだ。
相手に読み取られる上で、言葉の端々や態度、表情の作り方、目線や声の出し方等の方が遙かにやりようのない事であることを考えれば、今回の件でも世間一般でも人を外見で判断しちゃダメというのは、警告でこそあれ良い倫理観とは決して言えないのである。



09/01/14 ▼今の線引き

日本で言うジェンダーとは単純に書いてしまえば、生物学的な性別ではなく、社会や教育によって形成される二次的な性だ。
男女差別の問題を語るときに挙げられるこの言葉は、主に否定的な意味で使われる。

確かに一昔前までは信じられないような男女差別が平然とあったし、現在でもましにはなったと言えふざけた慣習や扱いは脈々と残っている。
しかしそれを否定する理念もまた納得出来ないものが多々あるのは事実である。
その最たるものがこのジェンダーをなくそうという言葉だ。

例えば男女の管理職を同比にしよう、と言う動きがある。
もちろん男は狩りへ女は家を守るに代表されるように、仕事こそが男女の最も違うところと言えるのだが、この同比にという志が分からない。
能力のある者は登用する、それだけでいいはずなのだ。

そもそも誰もが知っているとおり、男と女は違うのである。
男は腕力があり、力を持つことはそのまま他に対する圧力になる。
これは生物的な違いで、スポーツ競技を男女で分けるのに文句がある人は少ないだろう。
子供は試験管で育ててその役目から女性を解放するなんて言う人でも、人類全員にホルモン注射なり遺伝子操作を行ってこの差を埋めようとはなかなかしない。

この一事からしても、男と女は明確に、違う。
それは肌の色の違いなどとは比べものにならない、別の生き物と言えるレベルだ。
その上で男は狩りにとなったのは、いつ頃か知らないが、僕はそれを当時生命を保つために必要なジェンダー、立派な生物的な分け方だったと考える。

だがもちろん今の状況は当時と違う、なら今の線引きを作ればいい。
経済活動盛んな現在、多くの仕事で男女の根源的能力差はなくなっている。
そもそも力があれば土建屋は女を雇うし、多くの企業も女だからいらないなんてわがままは言っていられない状況になってきている。
この同じ土俵を用意したいのならば分かるが、その向こうにある数字を要求するのはおかしな話で、それ以前に僕らが行うべきなのは観念論を吐くことよりも線を引くことだ。

男だから泣くなはアウト、女だから股広げて座るなはセーフ。
男には腕力があるから女性専用車両はセーフ、男と女の嗜好はどうやっても異なるだろうから商業目的でのレディースデーはセーフ。
男の性欲は抑えられないから風俗もAVもセーフ、ミスコンは参加したい人だけやるならセーフ、女房役という言葉はセーフにしたいがアウトでもよし。
簡単な話である。



09/01/13 ▼嘘にもなれない

テレビ朝日が、ネット上に溢れるブログなどの嘘を見破ると謳った番組、「ウソバスター!」で引用したブログを自作していたことが分かった。
彼らの言い分では元のブログの撮影許可が得られず撮影用に同趣旨のものを作ったらしいが、視聴者に指摘されるまで一ヶ月、垂れ流された嘘を誤解した人もいるという。

そもそもこの番組で挙げられたものがNEWSの語源が英語の東西南北というのは嘘で、本当はフランス語のヌーベルがもとである、という内容からも見えてくるが何ともくだらない。
こんなことを大げさな口調で言う理由は二通り、ネットの地位向上を推し進めようとしているのか、それとも普段から何も考えていないのか。
僕にはどうも、前者に見えない。

2ちゃんねるを便所の落書きと捉えられる人の中にも、まだ分からない人がいる。
以前各省庁がwikipediaにアクセスし一部記事を都合のいい情報に編集していたという話があったように、仮にその虚実がどちらであれ、ネット情報の価値はそんなものなのである。
匿名により表現者のリスクが極めて小さいこの空間では、信頼性などないに等しい。
真実とは何かなんて観念論を廃して言えば、情報や言葉、表現されたものがどれ程真に迫っているかどうかは、表現者のリスクと等価交換なのである。

その観点から、ネット上のあらゆる情報は「友達が言ってた」と同程度と言える。
例え友人同士でも、相手に何かを教えるときにそれが間違っていたならばと一瞬喉の辺りで躊躇させる力が、表現というものにはかかる。
だが友人が言っていた言葉を伝聞するだけなら、その名を出したとしても驚く程すんなり言えて、仮に間違っていたとしても気にならない。
もちろんこれが友人ではなくテレビで言っていたになれば、第一情報源のリスクの分だけ、伝える人間は楽になっていく。

ネットが巨大メディアになれない理由はここだ。
市民報道だの第三のメディアなどともてはやされておきながら、未だにその存在が疑わしいのは、ネットが表現を消費するだけの媒体だからだ。
ネットにおける情報配信のために、自ら金や労力を費し取材に行くところなどほとんどなく、個人や団体名、問い合わせ先などを晒してリスクを支払うなどもっとしない。
結局ここには、テレビや新聞など自分たちがマスゴミとぼろくそに評していた旧世代メディアが死にものぐるいで得たものを、懸命に顔を隠しながら食い散らかす者しかいない。



09/01/12 ▼シュールレアリスム

シュールとは、簡単に言えば超現実である。
もちろんこれは、物凄くリアルなことではない。
現実では決してあり得ない、または不条理なんて言い切れば分かりやすいだろう。

この言葉は今お笑いを中心に使われており、シュールと言えば何か分かっているとでも言おうか、通な雰囲気を持つとされる傾向がある。
何ともにわかファンの気配が漂うが、実はこれはその通りなのである。

そもそもお笑いのネタとは、それ自体がシュールの気を持っている。
しかしそのボケをツッコミという訂正で均衡を保つから、話は現実に引き戻されるのだ。
最も分かりやすいシュールとは、ここでその行為を行わないネタのことだ。
つまりこの面白さを分かるためには、普通はそこでツッコむことを知らなければいけない。

精巧に計算されたシュールコントなどではそれがすんなり行くが、例えば本人はすべっているのに面白いという、俗に一周して笑えるというケースもある。
出てきた場、間の取り方、その表情、ネタの完成度、何もかもちぐはぐだと普通はつまらないが、詳しい人間だとそのあり得なさ、超現実的状況に笑ってしまう。
僕がゆうたろうを好きな理由、「何でこいつ出オチ以外ないのに、これで一時間テレビに出ようとしてんだよ」という面白さはここにある。

だがここで一つ、上述の元々お笑い自体がシュールということを思い出して欲しい。
上の理屈では普通のお笑いがまず、常識や見識もある人間でないと笑えないものなのだ。
そう言う意味で、僕はお笑いを分かっている人というのは頭が良く読解力も素晴らしいと思っているし、芸人など馬鹿では決して出来ない高度な職に考えている。

シュールとは難しい。
しかし正統派が一番には変わりないが、シュールが高度な人間のための次のステップだと言うことは間違いない。
シュールコントをよくするコンビが、たまに普通のツッコミをやってもシュールだったと評されることから、今の認識の浅さは垣間見えるが、それでも時たまシュールな芸人がまた売れるようになってきてくれたことが僕は嬉しい。

どんなものを見るときでも、自分が周回遅れになっている危険性を考えたい。
何だこりゃと一蹴したりせず、完全に把握して判断する。
例えば「日本プロ占い師養成学校副校長『林すたーらいと』さん」と見たとき、こんなものを吐き捨ててはもったいないではないか。
もしかして彼女は、分かっているのかもしれないのだから。



09/01/11 ▼『雪月花』

質素な宿の二階から、宵月の浮かぶ空がよく見えた。
手前に座る女の肌はまるで透けるようで、彼女の名、雪という名がよく似合った。
それが果たして仮の名か、それとも親の付けた名か、彼には知る由もなかったが、とにかくその名が彼女に似合うことだけで、今はいい気がしていた。

優しい衣擦れの音がして、急いで寝返りを打つ。
ほの明るい外の光は、彼女の素肌を鮮明に照らしてしまうだろう。
出会いの時から一言も口きかぬ女を相手に、何故こうも落ち着かないのか分からない。
興奮とも緊張とも言えぬ、今まで他人と刀を交えたときでさえ感じたことのない、得体の知れないこの感情は、落ち着かないとしか言い表せなかった。

音が止み、また静けさがやってきた。
男は平素から静寂を愛したが、今宵のそれは震えすら感じる。
女は息の音一つさせず、艶やかな黒髪をおろし目を閉じた。

咳払いをしたつもりが、かすれたものしかでなかった。
何か考え事でもしよう。
そうは思ったものの、頭には古い木で出来た天井しか入ってこない。

それを見てか、くす、と笑い声が聞こえた。
彼女のものだろうか、ここには二人しかいないのに、どうもそんな気はしなかった。
その上それには恥もいらだちも感じず、何故か安堵の息を吐けた。
わざとらしく音を立てながら、女が四つんばいで近付いてくる。
天井に、二つの美しい瞳が現れた。

憂えている。
笑っても哀しんでも暮れてもいない、憂えている。
涙など知らず、笑みもこぼしたことのないような、冷たく整った顔だった。
彼女は寄り添い、男は思わず目を閉じる。
彼女はじっと、男を見つめたままだった。

美しさに香りはない。
そのことを今初めて知った。
雪のように被さる彼女に重みは感じず、ふと自分が何も感じなくなってしまったのではないかと疑いを持つ。
今目を開ければ、彼女は本当にいるのだろうか。
それともこれは、俺の見ている夢の淵なのか。

ただ延々と、青々とした空が広がる孤独がそこにはあった。
息も出来ず、目も開けられず、何も聞こえぬ、射すような寒さだけを感じる。
瞬間、そんな場所で、強烈な生の臭いをかいだ気がした。

どれくらい経ったろう。
やがて光が射し込み、鮮やかな景色を映し出す。
朱く彩られた白い四肢、白に汚された朱の海。
それは今にも消えゆきそうな、儚い儚い雪月花だった。



09/01/10 ▼霊はいた!

言葉とは、素晴らしいものだろうか。
文章を書いていると良いものに思えてくるし、人間の大発明だと考えている人も多い。
しかしその陶酔こそが言葉の悪意とでも言おうか、詐欺的なものを感じる部分なのだ。

言葉は意思伝達や記録において人類に多大な影響を与えたことは確かだが、ここで踏みとどまりたいのは他の生物に意思伝達手段がないわけない、ということである。
一見稚拙なやりとりしかしないように見える動物や植物の行動は、果たして僕らが解析した「周波数」や「求愛の行為」とだけで収まるのか。
そんなものでは計り知れないかもしれない、というのが言葉の分かりやすい限界だ。

言葉とは、この世界にある様々な要素を切り取る行為である。
何故文章を書くのが一般的に難しいのか、それはその行為に無理があるからだ。
日記はどこまで書いていいか分からない、何故か、どれだけ書いても足りないからである。
恋人に対する気持ちは好きでは言い表せない、物語を読み終えて得た気持ちは感動では足りない、私の気持ちを誰も分かってくれない。

圧倒的不足、情報の劣化。
詳細な数値を使っても、他者に何かを完全に伝え切ることなどできない。
僕らはただ相手の言葉を自分の思考とこね合わせ、解釈を構築しているに過ぎない。
それは同じ言語を使っている者同士がそうなのだから、この世界に何百とある他言語では当然伝わらないし、そもそもここまで統一できていないことが稚拙である。

もしSFのように脳を直接繋げて意思疎通が取れたら、その方が伝わるであろう。
そして動物が僕らに分からない「次元」でそれをやっていたとしても、言葉を使う僕らはそれに気付けないし、説明も出来ない。
どころか自己の解釈が崩壊しないよう、排斥すら試みる。

幻覚、とは何か。
本人が後になって自覚したとしても、それは幻と言い切れるのか。
まして他人がである。

僕は一般的には霊を信じない人間であるが、しかし霊と戦うと標榜する宗派がこの日本にもあり、それによって死者も出たというのは事実である。
そんな例を出さずとも、人間は冷たい焼きごてで火傷したり、想像妊娠もする。
興奮すれば心臓だって止まる、この事実は誰もが否定しないのに、その原因を自分の解釈の範疇に入れたがる。

幻や病という枠組みは「的確」ではなく、何と表現すればいいか分からない、そうした言葉と言葉の隙間に霊はいる。
彼は確かに霊を見て、霊は彼を襲い、そして彼は「死んだ」のだ。



09/01/09 ▼サッカーをテレビで見ても仕方ない

僕が一番好きなスポーツは野球であり、かつて日本もそうだった。
しかし昨今盛り上がりを見せ続けるのは、言うまでもなくサッカーである。
僕もサッカーは嫌いではないのだが、この人気には首を傾げる。

もちろん日本代表の試合くらいしか大々的に放送されないことを考えると、単純に野球とは比べられないが、僕はこの競技のテレビでの視聴に疑問を感じるのである。
サッカーを観戦する上での醍醐味とは、試合中ほぼ全ての時間でボールが生き、そして二十二人もの選手がコート全体を常に目的を持って走るダイナミズムにある。
それはさながら古の合戦であり、指揮官が、選手が一体どんな意志で今その行動をするのか、二十二のそうしたアクションが常に流れ続ける。
この興奮は試合中ほとんどの時間がデッドボール、ボールが生きていない野球にはない。

だがその情報量、速さ故にそれを映像で楽しむのは不可能なのだ。
テレビで見て、サッカーが小競り合いばかりで退屈だなどとはとんでもない。
ゴール前でパスが出され、後ろから来た選手がそれを決める、その決めた選手がそれまでどんな行動をしていたのか、それがこのスポーツの面白さなのだ。
当然ボール周辺を追うことしかできない中継ではそんなことは期待できず、加えて行動を数値化することが困難なため紙媒体でも楽しめない。

結局会場に足を運ぶことでしか、サッカーを楽しむことはできない。
テレビでしか見ないのに興奮してサッカーを語る者や、果ては会場に行ってもボールしか目で追っていない者は、競技を見ていると言えるだろうか。
彼らはその一見シンプルなルールにもたれかかり、サッカーをシンボル、盛り上がるための「話題」として騒いでいるだけに過ぎない。

ただ、僕はそうした人が嫌いだが、商業スポーツとしてそこを否定するわけにはいかない。
何しろ上の例と比較すれば、野球こそまさに分かりやすくテレビや紙媒体で楽しめる競技であり、そのおかげで今まで反映してきたからだ。
配球や打者の狙い、打席ごとの駆け引きから、守備陣の打った瞬間の動きや、采配のタイミングや長いスパンでの起用など知らなくても、面白く見える。

だからこそ、僕は野球好きとして、そうした客層をもっと「分かりやすい野球」に引きずり込んで欲しいし、そして各競技でそれぞれ客をレベルアップすべきに思う。
そうでなければいつまでも競技がメディアを使いこなせず、振り回されるばっかりだ。



09/01/08 ▼記憶の並列化と天才の拡散

僕はPC自作もしているし、恐らくパソコンに詳しい人、となるのだろう。
しかしそんな僕も新たにPCを組むとなれば調べ物をしなくてはいけないし、突然パソコントラブルを相談されてもその場で答えなんて言えないのである。

パソコンに詳しい人とは、一体どんな人であろうか。
一般的にそれは知識の豊富さを指しているようだが、全くの見当違いである。
パソコンで大切なのは、例えば「ドラッグはこうやれば出来る」と知ることではなく、「ドラッグとはファイルを掴んで運ぶ概念」と理解することなのだ。

そうしないと他の作業に何も応用が出来ない、とこれ自体は誰もが納得するだろう。
しかし問題はこの先、その言葉を「PCを自分の身体の延長として使うこと」と解釈できるかどうかが、観念的にではなく必要なのである。
このことが一番分かる基準として、僕はその人がどれだけ検索が上手いかを挙げる。

パソコンのトラブルには、一体何で起きているかという原因候補がハードソフトを問わず計り知れない程あり、これを全て把握するなど不可能だ。
ではどうやって解決するかというと、これはどんなメーカーのサポートに問い合わせても同じだが、トライ&エラー、要するに試行錯誤で可能性を潰していくしかない。
その作業の根底にある基盤、それが様々な事例方法名称等々を無数に詰め込んだデータベースであり、メーカーは独自に金を使いまとめ上げられたそれを持っているが故に、多くの事態に迅速かつ柔軟に対応できるのだ。

ではメーカーに電話しないような人はどうしているのか、それが検索だ。
言うまでもなく、ネットはその全てを効率的に利用できたとすれば、使い勝手を含め個人が利用できる最も優れたデータベースと言える。
しかしその内実は昨年六月四日の文章にもある通り、常に混沌へ向かっている。
そしてそれを引き留めているのが他ならぬ検索エンジンなのである

しかし検索エンジンも万能ではなく、それを扱う人によってどれだけ正確な情報が得られるかが分かれ、信頼度の低い情報が蔓延するこの世界ではそのスキルが全てとも言える。
それはあたかもSFに出てくる「電脳、外部記憶装置」を思い起こさせ、その存在は僕達の記憶知識の並列膨大化、果てはその向こうにあるネット弱者の危機性も感じさせる。
僕達はPCを使いこなさなければならない。
それは今この文章を打っている指先と同じレベルの感覚で、必要になってくる。



09/01/07 ▼だから何?

僕はK-1が好きなのだが、昨年末は酷かった。
GP全体は面白かったものの、肝心の決勝がバダ・ハリによる反則行為で幕を閉じたのだ。
あれは僕がレミーのファンであることを差し引いても何ともお粗末な試合だったし、チケットを買って見に行った人などは怒りを覚えたことだろう。

しかし本当に許せなかったのはこの後だ。
その試合の解説席でバダ・ハリに試合出場の停止含めた厳重処分を求めていた魔裟斗の言葉にも反し、ドル箱であるバダ・ハリは大晦日のダイナマイトに参戦。
アリスター・オーフレイムという総合格闘家にK-1ルールで挑み、1RKO負けを喫した。

今月三日の文章にも通じるが、僕は格闘技には八百長が存在して当たり前だと思うし、それ以前にキャラ作りと演出によって心地よく観客を騙すことが肝要と考えている。
そもそもマッチングや判定のシステムを見れば純粋なスポーツと断じる方が難しい。
仮に当人達が純然たる競技としてプレイしていても、それは僕らがそう思うこと、そう言いくるめられる技術が前提に立たなければいけない。
それが客を呼ぶということなのである。

故にひとまず金づるとしてバダ・ハリを出し、アンチにもそれを納得させるためにスカっと負けさせるという演出があったとしたら、分からなくはない。
だが格闘技自体が下火になってきている今、亀田騒動でうんざりしている反則行為によって、魔裟斗の憂慮した通りK-1の価値は急速に損なわれてきている。
その上でこの酷い負け方は、K-1並びにそれが背負う格闘技という看板そのものを傷つけ、格闘技に大切な象徴性、こいつはヤバイこいつは強いという感覚を狂わせた。

要は負けたバダ・ハリ、それに反則勝ちしたレミー並びにバダ・ハリを担ぎ上げたK-1、強いはずのバダ・ハリがK-1ルールにも関わらず覇気もなく、つまらない試合であっさり勝ってしまったアリスターとそれを要する総合、誰も「強く、格好良く」見えないのだ。
英雄なきスポーツは悲惨である。

僕はバダ・ハリが嫌いだが、あそこで憎らしい程にあっさり勝って欲しかった。
亀田もそうだが、圧倒的に強くないからあんな叩かれ方をするのである。
絶頂期の朝青龍など角界という場であれだけやって、まだ応援されていた。
強いんだからいいじゃん、そう本人が言えるくらいなら、アウトローはヒーローになる。
だからこそ僕は、真剣勝負だろうがシナリオだろうが、バダ・ハリのあの負けは許せない。



09/01/06 ▼『彼女の牢獄』

今頃になって、ジュードは自分が恐怖していることに気が付いた。
友人達によって閉じ込められた犬小屋は酷い悪臭と湿気に満ちており、その主が今も汚らしい涎を垂らしながらすぐ隣にうずくまっている気さえする。

「誰かいないの、ねえ誰か、ねえ、ねえ!」

わずかに存在する隙間から外を覗けば、もう長いこと手入れのされていない草茂る庭に、夕陽が影を落としている。
蔦の絡まった柵、子供が落書をした白壁、毒々しい赤や紫の花を咲かす雑草たち。
視界の狭められた庭はどこまでも深く、誰かどこかで息を殺しているように見える。
風の揺らめきはどこからか悪意を運んでくるようで、少年はいつしか声を潜めた。

僕はどうなってしまうのだろう。
九歳の彼には余裕のあった犬小屋も、先程より身を縮めたような気がする。
その大きな目を様々な闇に向け、少年は何故か、友人達がもうどこにもいないことと、このままここにいてはいけないことを知ってしまった。
それでも彼はいつものように、身をかがめて震えることしかできないのだ。

「ジュード、ねえジュード、ここにいるの?」

びくりと身体を跳ねさせて、その声を聞いた。
次にはガンガンガンと、屋根から乱暴な音が小屋に響く。

「ジュード、ジュードったら、ここに入っているんでしょう?」

誰、誰なのだろう。
今ここには誰もいないと思っていた、歩み寄ってくる足音だって聞こえなかった、それにこんな町はずれに人が来るはずなんてないのだ。

「返事をなさいよジュード、私怒るわよ」

少年は咄嗟に隙間に目をやる。
かすかに紅の漏れるそこからは、くすくすと小さな笑い声が流れている。
目が離せない、目を離したらきっと恐ろしい目に遭う。
引き寄せられるように顔を近づけて、そっと、そっとその近くへ。

「ほうら、いた! ねえ、何故返事をしなかったの……?」

見開かれた青い瞳。
見覚えがある、あれはクレアのものだ。
でもおかしい、彼はまだ震えている。

「またあいつらにいじめられたのね、ジュード」

少女は目を細め、世界の誰よりも優しい声で語りかける。
犬小屋にいた少年には、彼女のほのかな香りが届いたろうか。
呼吸が徐々に、激しくなる。

「もう大丈夫よ、ジュード。もう平気。私が守ってあげるからね」

クレアはその艶やかな唇で、ずっとずっと、と繰り返す。
少年は、吸われるように口元を見つめた。

「ずっと、ずっと。あなたが死ぬまで、守ってあげる」



09/01/05 ▼未だライ麦畑で彷徨っている

この世界の中で本当に武力を所持していない国など、どこにもない。
日本も憲法九条を掲げてはいるものの、やはり自衛隊という世界でも有数の武力を持つ。
九条を尊重する人は数多くいるが、彼らの中で自衛隊をそっくりなくそうと考えている者はほとんどいないのではないだろうか。

僕は自分のことを心底青臭いと感じているし、それでもなお世の中のインチキ共に全て噛みついていきたいとも、驕りではなく思っている。
だから武力を捨てようと言った瞬間に、その人間の程度の低さを知ったかのような態度を取る人間は大嫌いだし、できるはずないと言い切ることもしたくない。
だからこそ、彼らの言うくだらないことをいつだって真剣に考えたいのだ。

しかしながら、だ。
「本当に武力を全て捨てた段階で、その国を攻めるところなんてあるだろうか。あったとしてもそれは世界の批判に晒され、いずれ武力がなくとも正しい方が勝つのでは」
という誰もが一度は思い描く想像が、無責任なことは知っている。

皮肉屋が言えば、それこそ米国の傘に守られてきた日本人の平和ボケなのだろう。
そもそもその世界は、他の国が、それも偽りなき正義に属する国が武器を持っていることを前提にしていて、武力を捨てるのは自分達だけなのだ。
もちろん正義なんてものは戦争のために使い古された口上であり、世界の警察なるものを暗に肯定するこの前提は、武力放棄どころか米国の核保有すら容認している。
世界の平和を謳いながら自然とその論理に迷い込むことが、今の日本を象徴する。

平和とは与えられるものではなく勝ち取るもの、とはいけすかない評論家がよく口にする。
だがこれに関してはその通りで、拳銃を放棄した僕らが銃を持つ犯人と相対したとき、どう考えても警察の到着を待たなければその場を安全に平和的に解決なんてできないのだ。
自分から手放せば皆手放してくれる、それはどこまでもお客様の主張に聞こえないか。

もし皆が武を捨てたとき、誰かがミサイルを撃ちまくり戦車を走らせ世界を蹂躙し出したら。
そんな事態に想いを馳せれば、世界への貢献に金ではなく自衛隊を出せという海の外からの声にも頷かないわけにはいかない。
昨日の文章の視点を世界に広げれば、僕たちもまた銃で人を撃ち続けているのだ。

僕はいつだって本当の平和を夢想している。
だがそれでもやはり、今この国はお客様に見えてしまう。



09/01/04 ▼被告は裁く

国家とは何か、と大風呂敷を広げて考えることは難しいが、その中に生きる国民の一人である、僕達ではない僕もしくはあなたが、国家を向いて物事を考えることは重要だ。
昨年六月七日にも少し触れたが、死刑含めた刑罰が分かりやすい。

裁判員制度の始まりを前にして、この手の議論も活発になっている。
そもそもこの死刑というのは、主に人を殺さなければ適用されない。
それは目には目を、と言い放ってしまうのははばかられるが、確かに刑罰と言うものの根幹がそこにあることを教えてくれる。

何故人を殺してはいけないのか、という問いが一昔前に流行したと僕は思う。
子供からされるこの質問にどうやって答えるかなんていうくだらない話題だった。
答えは単純、人を殺してもいいということは、人から殺されてもいいということだからだ。
僕らは他者を殺す権利を破棄させられる代わりに、人殺しを殺す権利を得ている。

国家の有する制度とは、刑罰に限らず基本形はこれである。
人は生まれながらに権利を剥奪され、それによって定められた決まりを逸脱する人間を、数とシステムで圧するのだ。
秩序を保つための暴力とだけ書けば、人は太古からまるで変わっていない。
でなければ、何故他人を何十年も牢獄に入れたり首を吊らせたりできるのか。

死刑を否定するときに、人が人を殺す権利はないと主張する人が多いが、反転すれば人が人を拘束する権利も当然ない、つまり禁固刑だって異常なのだ。
これは幼稚な議論に見えるが、非常に重要なやりとりである。
その線引きという行為そのものが既に傲慢不遜で、その果てが、歴史と国々を見れば散見できる犬や猫を殺しただけで死刑なんて法律を生む。

しかし、ともあれ出来ているシステムを壊すのではなく、その中で悩み続けることは、これから生を受け権利を剥奪されていく後世のためにも必要に違いない。
いけないのは、裁判員制度でも見られるように、私は裁きたくないと拒絶すること。
そしてその中でも特に、死刑を別物と目を閉じること。

権利は殺され続け、人もまた殺され続けている。
間接的に刑を執行する僕らにとっては、懲役五年と死刑の差なんてほとんどない。
僕らは常に被告であり、原告でもあり、そして人を殺している。
そう、こうしている今も、刑は常に執行されている。



09/01/03 ▼舞台と観客席の間

本来、舞台と観客席との間には断崖絶壁の谷がある。
それは演者と観客というのが全く別の世界、次元の違う空間に属しているとも言える。
これをいかに理解咀嚼しているかによって、その人その国の文化に対する見方の成熟加減、ひいては文化そのもののレベルが分かる。

最近の、などとわざとらしい限定をする必要もない。
そもそも日本の客は、傲慢なのである。
それはつまり日本の文化、その多くが与えられたものであることがそうさせるのかもしれないが、それらがどんなに薄っぺらいかを示している。

よく使われる例だが、僕もここで日本におけるマジックショーを挙げたい。
日本で何故大仕掛けのマジックショーが流行らずに、テーブルで行われるようなカードマジックが主流になるのかが分かりやすい。
それは演者と自分達が同じ階層にいて、タネがあることを、それは至極当然な話なのに、不公平と感じる不遜な態度が客の根底を占めているからだ。
大仕掛けでは何か騙されている気がする、金を不当に取られている、カードなら仕掛けがない、ように見えるからだ。
もちろん、それは気持ちよく騙してもらっているに過ぎない。

お笑いに対してはもっと酷く、若手の芸人などは完全に見下している。
客は完全に上から「さあ笑わせてみろ」と構え、少しでもつまらなければ、それが自分の経験の欠如からくるものでも、何だこいつらはと彼らの存在自体を足蹴にする。

芸能人の扱い方も下手くそだ。
例えば彼らのスキャンダル自体をショーとして楽しむなんてことは絶対にできない。
芸能人とはその芸名のキャラクター、架空の人物であることを知らず、彼らの私生活に興味を持つまではいいが、それをもとに勝手に素顔を構築しその善悪を論じたがる。
人としてこうだ、と上から説法を説くかの如く。

要するに、救いようのないお客様根性なのである。
それも、お笑い番組でネタ中に「えーっ」と声を上げる女のように、自覚がない。
それは僕らが度々嘲笑する異国の傲慢不遜な態度そのもの、お客様なのだ。

こんな土壌で良い文化が育つはずもない。
文化人気取りの人間が、自分が評価評論する文化の創作者に対して尊敬の念を持たないこと、そして愚にもつかない者たちの無自覚、どれも酷い有様だ。
舞台と観客席はもっともっと離れるべきである。
僕らは自分で自分たちの見るものの質を落とし、それを自分で嘲笑している。



09/01/02 ▼文章と小説の狭間で

このDiaryに向かうとき、僕は他者に伝えたい明確な意志を持って臨む。
そしてその意志はここに多く散見する、評論文と言おうかコラムと言おうか、そんな形となって読んでいる人の目に触れることが多い。
しかし時たま昨日の小説のようなものも書く。
この小説のようなもの、と言うのがひどく曲者なのである。

本業と名乗るのもおこがましいが、僕が主戦場としたいのは小説だ。
しかし千文字という区切りのあるこの場所で、物語を書くのは無理だと思っている。
では過去にいくつか書いたものは一体何なのか、僕はそれを文字の絵画と称した。
もちろん驕り高ぶりでは決してなく、一場面二場面を切り取るのが精一杯と感じたからこその、一瞬の描写に注力した結果だった。

だがそこには二つの疑問が常に存在した。
一つは、やはり明確に物事を伝えることだけを考えれば、この形はひどく回りくどい。
すぱっとコラムのような形で言い切ればいい。
もう一つは、やはり物語たり得ない文章を小説と呼べない点である。

割り切ればよいのだが、しかしもとより自分勝手にはならぬよう努めてきた文章である。
身をかがめじっと考え込んでいた。
そして時が過ぎてはしまったが、幾ばくかの答えに辿り着くことはできた。

一つ目は、言葉の持つ、物事を切り取ってしまうと言う特性にあった。
これはこれで後日書くが、どうあがいても言葉とは何かが劣化した情報なのである。
もとより劣化している、という諦めではないが、僕らは常にいずれかを要らぬと判断し、取捨選択を繰り返して文章を書き、文章を読んでいる。
だからこそ何でもありとは言わない。
しかしもう一度その土俵を見下ろしたとき、僕はその不自由さに自由を見た。
取捨選択をする読者は必ず何かを拾うし、その信頼関係は恐らく新しい価値を生む。

もう一つの答えが、昨日の文章だ。
僕は文字の絵画というものを気に入ってはいるが、その少し先に進みたかった。
物語とは呼べずとも、何とか半歩でも踏み込めないか。
既に書かれたものについて細かくは述べないが、風景を一瞬を感じてもらう絵画よりも、考えて動いてもう一度読み返す作品になってくれたように思っている。

ここに来るまで随分時間がかかってしまった。
もちろんまだまだその道程にある。
さて、次は何を書こうか。



09/01/01 ▼『仕合』

夜、通りには人一人いない。
いや目が慣れてくれば、二人の男がそこに見える。
身動きしない二人が、手に刃を持っている。

刀を構えるとき、人は一つの星を成す。
即ち、その半身を分けての陰と陽である。
鞘を携える側を陽とするこの捉え方は、対して利き腕に属する側面、陰が得物によって攻めがたいところから来ている。

脇に構えると分かりやすい。
自身の陽を無防備にさらけ出すことで陰は更に濃く、手の届かぬ場所へ堕ちていく。
更にこれは、相手を誘う一面の陽と、深さ間合いを計らせぬ陰という攻めの見地もある。
ここから斬撃を繰るとき、胴を払ったとしよう。
刀の月光と共に、陽は隠れ、陰が露わになる。
落ちる間際の夕焼けの陽、月隠れ帳の降りた陰、時の谷間に死が潜む。

今彼が対している男は、腰を落とし、刀を収めた鞘に手を添えこちらを注視している。
言うまでもなく、居合いである。
改めて奇妙な構えだ、彼はそう思った。
表面構造だけをさらえば、前述の脇構えの変形と言えなくもない。
だが居合いでは陰が前に浮かび、月も陽の中で鞘に隠れる、それは闇の剣だった。

やりづらい。
居合いは決して万能とは言い難い構えだが、やりづらいの一言は誰もが口にした。
彼がしている正眼、刀を前に出す構えと比べれば自ずと見える。
自身の間合いを申告しそこを縄張りとするようなこの構えは、当然守りやすいが敵の懐に入るのは一苦労である。
だが居合い含む脇構えは、目に見える形で間合いが存在していない。
特に居合いはその速さと一見無防備な姿に、対した者は得体の知れぬ深淵を見ると言う。

さて、どうしたものか。
居合い者は動かない。
奴らは後の先を取ることで、その間合いと時を、遠大に見せようとする。
しかしこちらから動かねばじりじり詰め寄られ、見えぬ暗所に引きずり込まれて没すのみ。

振り出せば死ぬ、振らねば窒息。
ならば振らずに、駆けろ。
だっと、彼は走り出した。

速い、それもそのはず。
彼は間合いの外でも内でも、刀を全く振らなかった。
振らずにいた分、距離が伸びる。
陽から抜かれた居合いの剣の、更に後ろを駆け抜けた。

陰に駆け込み、地を踏みしめると、背中にひやりと刀が触れた。
わずかな痛み、ここより一歩でも行けば己の刃が届かない。

一閃。
窮屈な雲間から、月に照らされた銀光が伸びる。
陰の陰。
男は振り抜いた姿のまま、背から一文字の血を出して崩れた。
真っ暗闇の暗がりに、光が射した瞬間だった。

「いい月、見れたかい」