Diary

10/01/20-02/28

戻る

TOP




10/02/28 ▼遊ぶ力 人

インタラクティブ性とは相互作用、読者が介入することを前提とし、作品側からそのアクションに対して動きがあるものを言う。
従来1と0で構成されたプログラムの中で読み手に「はい」か「いいえ」かを選択させ、用意した結末を再生するに留まっていたゲームと言うインタラクティブメディアがネットに繋がったとき、このことをどのような進化と解釈するのか。
僕はこれをファミコンが遠く離れた人とも遊べるように便利になった、ではなく、相互作用がユーザー間で行われるようになった、と捉えることが、ゲームに限らずこの次世代分野を次へ進めるに当たって大切だと考えている。

プログラムを介した他者との相互作用と言う意味においてのコミュニケーション、そこにネットを前提としたインタラクティブメディアの本質があるのだとしたら、それを遊ぶ行為、つまりロールプレイこそが真の楽しみ方と言えるのではないだろうか。
ゲームを一緒に楽しむ他人ではなく、その世界における一つの相互作用として、他の登場人物に関わっていく行為こそ、読者と作者とに二分されてきた従来のメディアにはない全く新しい媒体へのステップに思われる。

だが今現在それが半ば失敗していることからも分かるが、これは非常に難しい。
例えばMMORPGにおいて従来然としたゲーム的な、クエストの存在を見ても分かる。
お使いと皮肉られるような、所謂ゲームクリアへ向かう行為にもよく似たこの要素は、本来ユーザー間の相互作用に絞って考えれば必要ないはずなのに、ほとんどのMMORPGには搭載されていて、たまにそうした要素を廃したものが出てきても全く流行らないのだ。
システムと世界観、そしてキャラクターを徹底的に作り込み、それだけを与えて後は国を作るなり戦争するなり好きにしろと言っても、大部分の個は「何をしたらいいか分からない」。

読者が読者であると同時に、作者たり得なければ成立しない。
つまりこのことこそが真のインタラクティブメディアであることの裏返しなのである。
そしてそれを楽しむためには、小学校の休み時間にボールを使ってどう遊ぶかを必死に考えたように、僕達自身が努力をしなければならないのだ。
しかし残念なことに、娯楽と言う立ち位置にいる限り読者にその義務はなく、何らかの形でこの部分を解決しなければ、秘められた大きな可能性は可能性で終わってしまうだろう。



10/02/27 ▼遊ぶ力 道具

25日までに掲載した文章の続きとも言えるが、ネットやツールが発達し、多くの読者が一次配布された情報や作品を踏まえた上での二次メディアの作者になり得るこうした時代においてこそ、インタラクティブメディアは大きな進展を迎えるはずだった。
しかし先述した通り、現状ゲームを始め相互作用と定義できる新たな媒体は、当初考えていた程この広大なネット空間を利用し巨大化することもなく、むしろソーシャルネットワークを代表とした閉じた輪へと多くの路線が敷かれている。

広いインタラクティブメディアとして急先鋒だったMMORPG内における、ロールプレイと言う行為が僕にはとても興味深かった。
それは与えられた世界観の中でそこに生きる人間に成りきること、例えばファンタジーの設定が元になっているゲームであれば、その世界での盗賊や騎士として他者に接し、他プレイヤーとの会話も口調や話題に至るまで徹底してその役柄を演じきることである。
ごっこ遊びと言い換えてもいいだろう。

この行為の元を辿れば最もローカルなインタラクティブメディアであるテーブルトークRPGにまで遡れるのかもしれないが、外国ではそこまで珍しくないこうした遊び方は、しかしこの国では全くと言っていいくらい定着しなかった。
日本では他者とのコミュニケーションとゲームとはある程度切り離して考えられ、ゲーム内でも今日学校で何があった、オリンピック見てる?等の現実の話題が話されたのだ。
つまりネットゲームとはそこで知り合う人や離れた友人と共にゲームが出来ると言う意味で解され、それは要するに家で友達とファミコンをすることが便利になっただけに過ぎない。

このことは一時期溢れかえった凡庸なMMORPG群がアバターチャットと揶揄されたことと無関係ではなく、最初から日本の大部分でこれらのゲームはコミュニケーションツールの一種としてユーザーを獲得していたに過ぎず、こうしたベクトルはそのまま現在広まっているソーシャルネットワークゲームとそれに準ずるものに向いている。
これがインタラクティブメディアの一つの可能性であることは確かだが、大きな一歩と言い換えるには些か残念な道程でもある。
では翻って、ロールプレイから考えられることとは何だろうか。



10/02/26 ▼『極上のチェンジアップ』

インハイの空振り三振を何よりも愛するお前は騙し討ちみたいだっていつも嫌がるけどさ、俺はお前のチェンジアップが死ぬ程好きなんだよ。
そりゃ、投げるのは俺じゃない、そいつは肝に銘じてるつもりさ。
だからどうでもいい雑魚にはえぐるような球で気持ち良くさせてきただろ。
さあ、お前の前にいるのは俺だけじゃないんだぜ。
勘付かれない内に、さっさとその不満をグラブで隠してくれ。

球速はそこそこだが、お前の真っ直ぐには綺麗な回転がかかってる。
そいつがあるからこそ、サイドに近いスリークォーターから放られる大きなスライダーや高速スライダー、お前が愛してやまないこれらが生きてるってことを忘れちゃいけない。
後はしみったれたカーブでも投げれば、これでもう立派な名左腕だろう。

だけど好きなんだなあ、サークルで握り、利き腕の方へ少しずつ吸い込まれていくそのチェンジアップが、俺にはどうしようもない快感なんだ。
チェンジアップってのは打者のタイミングを外し、身体を泳がせるのが目的だ。
内角に落としてゴロを打たせても、外角に緩く行ってフライにしてもいい。
足指の先まで配球が詰まってるような捕手が、涎を垂らす魔法の球さ。
しかし投手にとっちゃ、それが良い球を放るエースであればある程、自分の実力から離れたところで結果が決まってしまうみたいで、打たれたときはもとより、例え抑えても何だかしっくりこないなんてよく聞くよ。
分かるぜ、俺はいつだってピッチャーを第一に考えてるからねえ。

でもお前のチェンジアップは別さ。
今バッターボックスにいるこの右打者を見ろ、ストレートかスライダーかって必死だぜ。
そこへ落差の代わりに手に入れたそのコントロールで、外角低めに入れてやれ。
球が放たれたときから、ひどく長い時間が始まるんだ。

ああ緩い球だ、これは手を出さなきゃ、手を出さなきゃ駄目だ。
そんな声が聞こえてくるよ。
だけど思ってたのと球種もコースも違う、なかなか身体は言うことをきかない。
おまけに遅いもんだから下手に考える時間があるのが、あいつらにはいけないんだな。
反応してからちょっとだけ思慮ってもんが邪魔するのさ。
普通だったら低めに外れてもおかしくない、だけど今はもう2ストライクだ。

だらしなく口を開けたまま、見守っちまうんだよ。
自分のアウトをね。
コールの後もぼうっと、まるでいっちまったみたいに突っ立ってる。
全く極上なのさ、お前のチェンジアップって奴は。



10/02/25 ▼であるがための価値 下

これがMMORPGであったことに疑いの余地はないだろう。
無数の他者が動かす世界の中でプレイヤーが一つの役割を演じ、その行為に対し他の人間が自由に反応を返すと言うのは、まさしく夢のような相互作用である。
無論ゲームマスターと呼ばれる物語の進行役を省くことはまだ難しいが、それでも何のイベントもない場所で新たなシナリオが次々と生まれるこのシステムは、相互と言いながらもプレイヤーが記号化されていた以前とは明らかに違うことが分かる。

MMORPGの処女作であるUltima Online、UOは素晴らしい作家性に溢れていた。
もちろんこれをデザインをした人間が既に業界で力を得ていたことは無視出来ないが、後にユーザーのわがままや市場情勢により彼の思惑を離れ輝きを失っていくこのタイトルが、何故最初期にはあんなにも先鋭的であり得たのか。
これが今回の骨子なのだが、それはこのジャンルにUOしかなかったからに他ならない。

分かりやすい要素にPlayer Killerの存在がある。
昨今日本では忌み嫌われているこのプレイヤーがプレイヤーを殺せる、と言う相互作用をUOは当初自由化させていたものの、初期の開発者も離れた今では原則的には認めず、それをやりたい者を隔離している。
もし頑なに以前のルールを貫けば、昨今大量に溢れる他作品に客が流れることは必至で、これは大作としては仕方のない判断だった。

だがつまらない舵取りでもあった。
確かにPKは多くが嫌う理不尽な苦痛ではあったが、町の一歩外にその危険が蠢くからこそその世界には平和と安心があり、不自由であるからこそ自由の風を感じられたからだ。
UOの生みの親はそれを理解していた。
だが今そうした制度を取った作品が出てくるとどうなるか、それは簡単で、血の気の多いPKをやりたい者だけが集まり、そこにかつての空間は創り出されない。

インタラクティブメディアが抱える矛盾とさえ言える問題はここにあって、彼らは読者を含めて完成する存在であるにも関わらず、これを選ぶことが出来ない。
ではどうすればいいのか、それはきっとこのUOのように、やるならこれしかないと言う理由や状況を作り、お客様特有のわがままを吸収する必要があるのだろう。
そう言う意味では、昨今のmixiアプリ始めソーシャルネットワークゲームの立ち回りは興味深いし、小説や映画等の伝統ある創作達にこそ大きな機会が眠っているように思える。



10/02/24 ▼であるがための価値 中

これ程魅力的な要素が何故小説や映画では使われないのか、何故唯一使われているゲームが、大人にとっては親が子に注意する事が主だった使い道になってしまったのか。
それについては他の怠慢、またゲーム自身の努力不足が大きな原因に含まれるとは思うが、中でも重要なのはゲームの進化が技術進歩と同列にしかあり得なかった点だろう。

ファミリーコンピューターで開発が行われていた頃、絵や音楽や文字、そして運用システムまで搭載しなければならないソフトの容量は、そのほとんどが200から300KB以下だった。
解像度が低くてとても漢字は使えず、ひらがなとカタカナで物語を書くのは苦労したろう。
ここから現代に至るまで、長い年月を経なければゲームが子供向け玩具の印象を払拭できなかった要因の一つに、明らかにこの技術による表現の制約があった。

だが同時に、それは良い時代でもあった。
当時はソフト一本全てを一人で作ることも珍しくはなく、以後十年程は開発者が作家たり得た時間とも言えて、今では考えられないような奇抜な作品が多く生まれている。
問題はそれより後で、ここでゲームは本格的に商売と創作の間で立ち位置を迷い始める。

まさに飛躍的としか言いようのない進歩によって、ゲーム開発には人手、資金、時間、労力、技術、知識が今までと比べものにならぬ程必要となった。
既に大きな地位を得ていた者はまだいいが、そうでなければ開発資本を集めること自体が困難で、発表して失敗する事さえ出来ない。
形にしようとするのなら、今まで以上に客を呼べる確信を用意しなければならなかった。

かくして先進的として出発した大作が凡庸の代表作と評され、本来インタラクティブ性の進化とは如何に僕らが思いもよらなかった選択肢を突き付けるかであるにも関わらず、ハードの能力向上により獲得した映像美や表現可能となった物語を一時間も二時間も見続けさせると言う、絢爛豪華な本末転倒が繰り広げられた。

だがそうした中にも転換期が来る。
それは新たな技術によって得られるよりシステム的な進化であり、これこそが本来のインタラクティブ性だと言う一つの方向性を確認させる転機となり得た。
冒頭で触れた情報インフラの発達により、今まで一プレイヤーに「はい」か「いいえ」かを選択させ用意した結末を再生するだけだったゲームが、無限のドラマが自主生成される本来の意におけるインタラクティブ性の存在に辿り着けたのだ。



10/02/23 ▼であるがための価値 上

インタラクティブ性とは相互作用、作品においては読者の介入を前提とし、作品側からそのアクションに対して動きがあるものに使われる語だ。
今日地上波デジタル放送の普及に伴いテレビが必死にアピールしている双方向通信もこの範疇と言えるのだが、あんなものは単なるアンケートに過ぎず、昔から電話を使った同様のサービスは展開されていた。
改めて考え直せば、このインタラクティブ性とは情報インフラが大変発達した現代においても、それを創作に落とし込むのが非常に難しいものと分かる。

古くから創作活動とは、少々歪んだ道を歩んできたと言えるだろう。
それは作者に回る者達がことごとく特異な人間であり、大衆が褒め称えるものと彼ら自身が満足するもの、もしくは後世においても評価されるものと言い換えてもいいが、それらはほとんどかけ離れ、一致するものであってもある程度の喧伝や操作を必要としたからだ。
もちろん一定の市場的成功を得ない作品は形になることも難しいのだが、それでも芸術家達は今に至るまで、それなりに好き勝手やってきた。

それを大多数の読み手は阿呆、と表現することはしないが、作家というものは自分の創り上げるものに何者をも立ち入らせたくないのが普通だし、ましてそれが感性のふるいにかけることも出来ない何処の馬の骨とも知れぬ輩であれば尚更だ。
そう、この相互作用と言う全く新しい方法の最も留意すべき点は、彼らの介在を許すどころかその必要性から出発し、それ故に大多数に受け入れられなければならない事なのだ。

ARG、Alternate Reality Game、代替現実ゲームを例に出してもいいが、所謂テレビゲームではない革新的なメディアとも言い換えられるこのエンターテイメントにしても、やはりその名を冠す通り、インタラクティブ性とはつまりゲームと共に歩んできた。
距離や時間を無視しながらも、無数の人間に選択肢を迫り、それぞれの答えに同時に対応するにはどうしたらよいか、それを常々考えていたのがテーブルトークRPGと言う全くローカルなインタラクティブメディアだったことを思い出してもいいだろう。
つまりゲームと言うものの定義を洗い直せば当然かもしれないが、そもそも現代技術を用いたインタラクティブ性を創作の中で最初に欲したのは、彼らだったのである。



10/02/22 ▼あるある!

会話は面白い方が良い、と言うのは僕が座右の銘にしたいとも思う言葉だ。
人が人と言葉を交わすとき、工夫次第ではその内容目的を問わず楽しい時を過ごせる。
それは相手に対してのリアクションであったり、表現方法やちょっとした言い方を遊ぶだけでも大分違い、まさに努力で何とかなる領域なのだ。

しかしこれを常々実行する者は、例え相手が親しい間柄であってもなかなかいなく、楽しい会話はあれど会話を楽しくしようと言う根幹が細い人間が大多数だ。
別にそこまでする必要はない、このこと自体は僕も大して気にとめない。
だがそんな意識を持って常の努力を怠っている人間が、それでも話が途切れないようにだとか話題がなくならないようになどの、所謂最低限のマナーを守ろうとするとき、非常に嫌な気持ちになることがよくある。

何故芸人のあるあるネタが一時的流行を生むのに適しているかと言えば、人が何らかのお話に反応するときに、あるある、と言うのが最も簡単だからである。
冷静に考えればその話や物事がよくある、もしくは自分もよく知っている、なんてことに価値があるはずもなく、むしろ披露される語りとしては評価が低くてもいいはずだ。
にも関わらず人はあるあるネタやあるあると言える話を聞くと面白い、これはその得体の知れない話題やそれを喋る人間と、自分の価値観が同じと言う安心感が根本にはあって、見知らぬ者との邂逅という本来の意におけるコミュニケーションにおいて、最も分かりやすい理解であり、普段複雑な人間関係を基礎とした社会を生きる僕らからすれば、このことは心の緊張緩和、安らぎや笑いと同意なのだ。

その上であるあると答えることは、どんな話題にも対応できるノリの良い応対と捉えられ、無意識的にも重宝がられている。
例えばついこの間僕が話した女性は、僕が少し前に生まれた親戚の子の名前を言うと、「良い名前だねえ! でも結構あるよね」と何の悪気もない笑顔で応えた。
僕はどんなに自分と関係のない人であっても、他人の名前をそんな風に言うものではないだろうと、内心辟易した。

これは些か極端な例とは思うが、普段の会話に思考を働かせていない人間がいかにもやりそうなミスであり、彼女は彼女の意志で話を盛り上げようと、良い方向に働かせようとして発言したと言う意味において、僕は大いに頭を抱えた。
これは厄介な悪であるなと、そう思えたのだ。



10/02/21 ▼肩にぶつかる人外(再掲)

「誰でもよかった」という言葉が、よく注目される。
確かに、世間をにぎわせる殺人犯がこれを口にすることは多い。
その多くは言葉通り、怨恨どころか何も関係ない人間を、時には大量に手にかけている。
以前多く使われていた「キレるという、若者向けの線引き」とはまた別の階層で存在しているこの言葉は、使う側も使われる側も、確かに不気味な気配をまとっている。

人間に、他の人間を殺したいという純然たる欲求は存在するのか。
僕にとっては不思議でならないのだが、この言葉はその質問を当然とすっ飛ばしている。
ニュースを見る人々も、世の中が嫌になったのなら大量殺人を行うという選択肢自体は「ありなのだろう」と、他人事のように、しかしはっきりと認めて事件を解釈している。

彼らは確かに「追い込まれていた」状況が多く、異常な精神状態にあったかもしれない。
例えば死のリスクを乗り越えた戦士が自爆という究極の手段を選び取れるように、彼らは捕まるだとか死というリスクを一時的に乗り越えていたように見える。
だがその中で宗教などの向かうベクトルを持たない場合、何故無差別殺人へ向かうのか。
強姦、強盗という欲望の爆発、怨恨殺人という自分を追い込んだ要素の排除、自殺や麻薬という状況からの逃避、これら分かりやすいものと同じレベルにそれはあるのか。

社会、ともすれば現代社会というシステムが、それを構築する要素の一つである個に生み出した新たな問題解決方法なのか、と書いたところで立ち止まりたい。
そもそも理解できるように見える先述の理由も、同じように言えるのではないか。
その出現または発現条件である異常な精神状態という、デジタルなスイッチもうさんくさい。

そうなのだ、これを続ければ、08年6月10日に書いたような現代における性欲減衰等も含め、人間の存在意義、なんて言う議論に巻き込まれてしまう。
だが詮ないと切り捨てるよりも手前に、都市の生み出した感情だろうとメディアが作り出した理由だろうと、やはりそれもしくは彼は存在するのである。

例え突き止めても、人がどこまでその正体を嘲笑うことができるのかは分からない。
だが僕がこうした問題に触れるときに一番に考えるのは、彼らを、当事者や感情を、モンスターにしてはいけないということなのである。
向き合わず、線引きをしていては、仕方ないと嘆息することすらできないはずなのだ。



10/02/20 ▼『新居探しにうってつけの日』

僕と君とが一緒に住むなんて言う、バージニア州はアーリントン市で馬鹿でかい幾何学的な居を構えている連中ですら手を焼きそうな目標をもし遂行しようとするならばだ、何はともあれ僕の部屋、こいつは間取りとか区切られているとか言った類じゃあなく真に一人っきりになれる時間のことなんだが、そいつがなくては話にならないとまず僕は言いたいね。

もしも世の中のインチキ笑顔の連中がよく言う諸事情ってやつでここを達成出来ないんだとしたら、夕飯を食べ終わった僕がシャワーを浴びて気違いみたいに長い歯磨きを終えた後から眠る一時間前までの間、君には一デシベルだって音を立てて欲しくないんだ。
低俗な電波をまき散らすあの忌々しい機械野郎の電源を入れたいんなら、どうか僕と全くの反対側に配置して、アホが何も考えずに作ったみたいな長いイヤホンのコードを慎重に解いてからそいつを使って観ておくれ。

そうそう、言わせてもらうとだね、これも決して関係のない話とは言わないから拝聴願いたいんだが、君がこの季節になるといつだって熱中して語り出す、例の氷の上で心底いやらしい笑い方をした連中がくるくる滑るやつの話なんだが、あれは真剣によして欲しいねえ。
君はあれをやっている男共にどこか中世の貴族社会めいた魅力を感じているようだけど、僕に言わせりゃあんな奴らは皆大変な食わせ者さ。
君が連中の話をする度、僕があいつらの滑ってる氷の下に、会場一つ吹っ飛ばすことなんて訳ない程のありったけのTNT爆弾を仕掛けたいと言う衝動を抑えるのに必死だって事、君は知っているのかい?

それから僕らの蜜月たる同居生活を阻む重大な問題となると、こいつもある。
こんなことは君にとっては言わずもがなってやつかもしれないけれど、一応ここに書き残しておくとだね、君の友人諸氏、特に僕にとっても知人前後に収まる人々には君が出来得る最大限の努力を以て、今度のことは黙っていて欲しいよ。
僕はこう言うごくごく個人的な事で他人と話をすることが死ぬ程嫌いなんだ。

決して誤解してもらいたくないんだけども、僕は別に君との愛情を阻害したり脇へ追っ払ったり邪険にしようって訳じゃあないんだぜ。
ただその素晴らしき心の交流とやらも一日六時間までにしよう、もちろんこれには電話やメールその他諸々のふざげた文明的利器ってやつを利用したものも含まれるんだが、この案件について君と議論したいだけなんだよ。



10/02/19 ▼汚れた何億もの手

徳島県と奈良市が、犬や猫を集める施設での殺処分が住民に受け入れてもらえないために、飼い主に捨てられた犬や猫を火葬施設まで運ぶトラック内で処分している。
もちろんこれは苦肉の策で、徳島県は2003年、県動物愛護管理センターを神山町の山間に建設する際に住民と「センターで動物を殺さない。焼却しない」との約束をしていて、処分装置メーカーと相談した結果、場所を決めずに済むという理由でこの形式を取っている。

集められた犬や猫は沈静器と呼ばれる金属製の箱、縦横1.2メートル奥行き1.5メートルに入れられ、8トントラックの荷台で運ばれる。
運転席のボタンを押すと沈静器内に二酸化炭素が充満し、センターを出て約一時間後、火葬場につく頃には動かなくなっていると言う仕組みだ。
県はこの方法で年間五千から一万匹を処分している。

僕は食うために動物を殺す場面を見て可哀想と軽々しく言う人間が嫌いだし、死刑制度反対を声高に唱える人々が抱く、実被害や犯罪者を生かすための労力そして彼らを世話する人間の苦悩を無視した正義観も、盛大なインチキだと思っている。
しかしながら、今回のこのペットにまつわる種々の問題もまた、それらと引けを取らぬ程に無責任な人々の身勝手さを物語っているではないか。

僕がこの日本と言う国を本当に素晴らしいと感じることの一つに、野犬管理がある。
先進国でもこれ程野良犬を見ないところは他になく、狂犬病なんてここ十数年は海外へ行く機会でもない限り、その文字を目にすることもない。
日常生活の中で予期せずやってくる死の脅威がほぼゼロに近い、これは大きな功績だ。
それが何に支えられているかと言えば、紛れもなく野良の犬猫の死によってである。
彼らの何十何百万の屍の上に、何人もの人間の命が確かに救われている。

だが、「それはそれとして」うちの近くじゃ殺すんじゃないぜ、と言う訳である。
そして殺されていく犬や猫を見て、彼らはきっと可哀想という言葉を心から漏らすだろう。
この問題の大半が、可愛いからと飼い始めたペットを、要らなくなったもしくは大変だったからなんて理由で捨てたことが発端となっていることも顧みると、僕はとてもやりきれない。
どこまでもいつまでもお客様の気分でいる人々の実態が、とても鮮やかに描かれている。



10/02/18 ▼カタルシス

文化人なる者やワイドショーに出るような評論家連中が便利さを噛みしめながら使うこのカタルシスと言う言葉は、その登場頻度とは裏腹に意味を把握している人が少なく思える。
そんな中でしたり顔をしながら使うような者を僕は好かないのだが、確かにこの単語は面白い概念で形成されているのである。

そもそもkatharsisとはギリシア語で浄化、排泄の意だ。
元来は医学用語であり、薬剤、今からすると毒と表裏一体の薬を使い、吐かせたり下痢を起こさせる行為、として使われていた。
それより転じて魂の浄化、罪から魂を浄める意も当時の宗教家が付加した。

それをかの有名なアリストテレスが『詩学』に用いたことで、今の用法に近くなる。
彼は悲劇論から、「悲劇が観客の心に怖れと憐れみを呼び起こし感情を浄化する効果」と言う演劇学用語として使ったのだ。
ただ、実はその定義ははっきりしておらず、それは実際的には劇中の事象についてなのか、それとも単純に観客の感情についてだけなのかは未だに決定づけられないでいるのだが、現実的には「劇終盤などにおいて、ある点を境にそこまでに蓄積されていた伏線や多くの小さな表現が、一気に昇華される状態、もしくはそれを快いと感じる感覚」を、「抑圧からの解放」として言い表されることが多い。
また、悲劇を見て涙を流すことですっきりする、浄化される、なんて分かりやすいだろう。

最後のものはもはやこちらの範疇なのだが、後にこの語をフロイトがまた引っ張り出して、精神科医である彼はそれを「代償行為によって得られる満足」と言う心理用語とした。
そう、これこそが僕らがよく目にする、いまいち意味が分からないカタカナ語なのだ。
例えば凶悪な事件が起こったときに、何かを悪者にして納得安心する世間を見た皮肉家がこの言葉を呟くことがある。
その使い方が厳密には合っているかどうかは、既にカタルシスという言葉自体が変遷拡散した長い歴史にあるために問いにくいが、これは確かに的を射ていると言える。

だがここで改めて気を付けたいのは、これはあくまで指摘するだけと言うことだ。
強烈な指摘はそれを吐いた者に勝利感を与えるが、結局それだけである。
何も生み出さない、分かりにくいから煙に巻きやすいと、詐欺師にも似た言論屋によく適した言葉でもあって、自身が使うときは細心の注意を払いたい。



10/02/17 ▼宙ぶらりんの真理と正義

ネットの普及によって個人が物事を表現する機会がこれまでとは比べものにならぬ程増えたことは言うまでもないが、昨今blogの発達に伴って、ネット上で明確な自己が発言するに当たり今まで必要だったある一定の覚悟、例えばHP作りに費やさなければならない時間や労力、そしてそれを水泡に帰さないための運営と言った、ハードルとも枷とも言えるものまで一挙に取っ払われてしまった。
加えてmixiに代表されるSNSの台頭により、輪の形に区切られた閉じた社会が多く発生していることも興味深く、これらによって、程度の低いとは断言しないまでも素人の無責任な言葉や概念が世界に大量に出回ったことは誰もが認識出来ることだろう。

ネット特有のコミュニケーション形式に則り、それに対する反応と言うものもまたねずみ算式に増加し、時には事件めいたものにまでなった。
そうしたことは端からその発言者を攻撃しようと言う意志のもとに行われていることも多いが、一方で真剣にその言を正そうとする、正義に燃える人もいる。

どんな内容か、是か非かも問わず、鋭い意見は反発も買いやすく、そもそも表現とは独断的かつ一方的であるために敵を作ることは容易い。
しかしネットとはそこに簡単にボールが投げ返されてしまう空間で、それは新たな階層とも言えるのだが、人は依然これに対応しきれずにぎくしゃくした関係を続けている。
例えば挙げていたデータに誤りがあった場合などはよいのだが、書かれた意見そのものを必死に否定したがる人が僕には本当に目につく。

議論をしようとする気があるわけでもなく、相手の言葉をそのままひん曲げてやることに注力している様を見ると、一つの勘違いを感じないわけにはいかない。
書いた人間は何も、これが真実または真理と言って発表したわけではないのだ。
匿名掲示板なんて便所の落書きと思えではないが、それこそその批判している者が思っている通りのネット特有の無責任な一言であり、そしてそこを考慮せずに怒り狂って本来存在しないはずの返事を書くこともまた、同じベクトルの行動と言える。

表現するとはリスクを背負うことで、その舞台に上がるからには軽々しく口を開くべきではないと僕は常々考えているが、今現在のネットにこの認識は通じない。
僕らはルールもない慣れない世界で、あたふたと善悪の判断を繰り返しているばかりで、一度立ち止まり落ち着く必要があるだろう。



10/02/16 ▼ださいか否か

バンクーバー五輪スノーボード日本代表である國母和宏の所謂服装問題は、五輪開幕を前にしてマスコミの格好の餌となる形で、日本中の話題に華を咲かせた。
公式会見や式にあれで出場した訳でもなく、ただ移動する際にスーツを乱した形で着て、ドレッドヘアーに鼻ピアスと言う姿をカメラが捉えただけで、何故ここまで広がったのか。

事態が大きくなったことにJOCへの抗議が多かったと言う事実は無視できないし、ここでは昨今流行のマスコミ批判は書かないでおく。
後の彼の謝罪会見や、移動中に注意せずに世論に振り回されてからあたふたと出場辞退まで検討した連盟と、残念なものも多々あるが、引っかかるのはもっと根本的な概念だ。
そもそも何故あの服装が問題と捉えられるのか。

五輪代表として現地に赴くに当たってその費用が国から出ていることを掲げ、なら日本の代表として恥ずかしくない格好をしろと言う者が多い。
また、最初に集まった批判の多くがスポーツマンらしくない服装、と言うものであったことからも分かるように、あの服装は国の代表のスポーツマンとして、駄目なのである。

一方國母は出国前に「結果よりも内容。(滑りを見て)格好いいと思ってもらえればいい。最近のスノーボードはすげぇダセえから」と語り、ハーフパイプ陣記者会見の際には「気持ちは何も変わっていない。自分にとって五輪はスノーボードの一部で、特別なものでない」「自分の滑りをすることしか考えていない」と答えている。

この言葉には良い力が含まれている。
その力が示すように、彼は実力を買われて日本のトッププレイヤーとして五輪に出場したのであって、そこに人格だの品格だのまして服装は含まれていない。
もしそれを問題とするなら選手規定にもっと明確な規定と罰則を設け、選手として呼ぶ前に面接試験で更に厳しく選別した方がいい。

そもそも僕はスポーツマンらしい、と言う概念が少々分からない。
高校球児を皆清廉潔白な学徒に仕立て上げていることからも日本人にはその嫌いが強いことが分かるが、競技と一口に言ってその文化背景は多種多様であり、例えば拳闘などあんなものが過去から現在に至るまで紳士的であるはずがないのである。
その点で言えば彼は自身にとってのスノボを誇りあるものと捉えていて、「神聖なる五輪」にも飲まれずにいることで面白い若者だと思える。
それをこんなことで強制送還だ何だと騒ぎ立てるのは、実につまらない。



10/02/15 ▼内包する価値

文章の中に内包される価値は多岐に渡り、それは個々人によってめまぐるしく変わる。
殊に作者と読者の間には必ず一定の剥離があり、仮に同じ良好な評価だったとしても、蓋を開けてみれば話が全く食い違っていることも珍しくはない。
例えば僕は、昨日の文章を非常に出来が良いと感じて気に入っている。

以前にも書いたように、僕は志賀直哉の文体を多く美しいと感じる。
彼の書き方については誰もが知るように簡素簡略であり、その無駄のない文章の使い方は様々な作家が見習ったと言われる。
だが一方でそれは好き勝手書き殴ったとも僕には思えて、構成はともかく、句読点の使い方や段落内の組み立てにはどうしても理解出来ない点がいくつもある。
僕はそれらを上述の美しい部分とあわせて、非常に頭の良い思想家が何の飾り気もなく吐く言葉のような、一種の野性味を感じさせる鋭さと捉え、それが気に入っている。

だが一方で、野崎孝が訳すサリンジャーの文体も僕は大好きである。
こちらは志賀直哉とは打って変わって、面倒な程に長ったらしいことが特徴の一つにある。
ここに『フラニー』から冒頭の文章を引用してみよう。

週の初めからずっとトップコートですませる陽気が続いていたし、この週末も、イェールと対抗のフットボールの試合が行われる特別の週末なだけに、この調子であって欲しいと誰しもが願っていたのに、土曜の朝は、太陽こそまばゆいくらいに照っていたけれど、またまたオーバーの欲しい天気に逆戻りだった。

彼の作品は内容そのものに解するのに面倒なものが多いのに、冒頭の天気でこれだ。
更に僕が好きなのは、彼の文章には中身だけでなく文体にも狂気が練り込められていて、没頭して読んでいるとまるで自分の気が違ってしまったようにすら感じられるところだ。
これが心象風景等だけではなく、何でもない日常描写でも感じられるのだから面白い。

興味深いのは、僕がこの作家達を気に入るこれら最大の理由が俗に言う内容とは全く無関係であることで、それが果たして作者の心理とどう言う位置関係を結んでいるのかは知り得ないが、それでも僕がこれら作品に確固とした価値を感じているのは事実である。
昨日の文章のことなど、僕含め作者から読者へ訴えられる事は少ない。
その上で読者には幅広い受け皿で読んで欲しいと願うばかりだし、一読者として考えれば、その方が作品をより良く、より数多く楽しめることに間違いはないのである。



10/02/14 ▼『父子』

別宅に行っていた父から、珍しく電話があった。
どうやら機械の操作が分からないらしい。
それは随分前に私がやったもので、どのような仕組みだったかあまり覚えてもいなかった。
しかし、幸いにしてその問題はすぐに解決出来た。
私はお節介から、更に根本的な改善を試みようとした。

すると悪い癖が出て、思わず癇癪を起こしてしまった。
私はもともとこうしたことに理解が深かったが、それは自身が心地よく使いたいだけであったとは最近になって気付いたことだった。
だから人があまりに疎かったり、電話越しでこちらがどうにも出来ない状況になると途端にイライラして、よく人のためなのか自分のためにやっているのか分からなくなってしまった。

この時も全くそうで、気付けばおたおたしている父に向かい電話口で声を荒げていた。
怒鳴りながら、また馬鹿なことをしているなと脳裏では考えていて、嫌な気持ちもあった。
父は昔から気性が荒く型破りで、よくこうした場合に怒り出し、不機嫌な状態を過ごした。
そんなことは避けたいと、勝手にも父のために思っていた。
これで喧嘩をして、結局やり方が分からぬまま一人別宅で過ごす父が想像された。
私にはこのような身勝手な優しさがあった。

何十分もそんなことを繰り返した。
途中で諦めればいいものを、それも気持ちが悪かった。
しかし予期に反して父は怒らず、私が何か悪い口の利き方をしても笑っているだけだった。
結局最後にはもう疲れたと父が言って、当座は大丈夫なのだからと、場は終わった。
私は拍子抜けしたような気がして、どうにも不安になった。
携帯をもう一度手に取り、今行った作業の目的と一応こうすれば良かろうと言う内容を、わざとらしくない程度に少しおどけた調子でメールに書いた。
返事はなかなか返ってこず、そのことは大して気にしていなかったのだが、妙に気分が落ち着かなくてまたむかむかとした。

夜、母から何とはなしに父の胃に何か出来たことを聞いた。
三年程前に母が胃ガンを切除したことを思い出し、私は変な顔をした。
どうせ大したことはなかろうと、母は言っていた。
四五日で父はこちらに帰ってきて、定期検査を受ける。
私は夕食を食べながら、じっと下を向いて考えていた。
そう言えば、父はもう六十四になっていた。



10/02/13 ▼『過ぎゆく日々』

彼方を流れてゆく雲を眺めながら、青年はこの旅がもう何日目になったろうと思い返した。
長い荒野を抜け、穏やかな草原に差し掛かっていた。
ろくな防具も買えず、なまくらの剣一本と少量の食料。
身軽ではあったが、やはりこの地を旅するなら馬くらい必要だなと思った。

静かだ。
風になびく草もただその身を揺らすだけで、音は緩やかな時の流れを邪魔しない。
この辺りのどの旅人も指標とするサウスエイジ湖を左に折れ、小さな林へ分け入った。
時折顔を出すガゼルを狩って腹ごしらえをすると、これから登る山道も苦に感じなかった。

小川のせせらぎが聞こえてくる頃には、日は暮れかけていた。
眼前の霊峰を拝みながら川沿いに歩いていく。
登り始めれば一本道で、木々によって視界も悪くなる。
それを抜ければ目指す町ファブルナムだったが、道程は物盗りが出る事でも有名だった。
顔を上げ太陽を睨むと、少し周りを見渡して、そっと足を速めた。

やがてコーンコーンと木を切り石を掘る音が耳に届き、どうやら無事着いたことを知った。
もう職人達も引き揚げる時間で、皆立派な砦の塀の中へと入っていく。
数日ぶりに耳にする穏やかな話し声を心地よく感じながら、青年はその中を進んでいった。
がっしりとした石造りの入り口は、馬の進入を許さないために複雑な通路を描いていた。

夕食を済ませると、中央広場に面した宿屋の一室から夜市を眺めた。
豊かな森に囲まれたこの町は中も丁寧に整備されていて、石畳や統一された街並みには清潔感すら感じたし、構造も全て利便性を考え行き来しやすく設計されているようだった。

何もかも、彼が出立した町であるミズーリとは違っていると言えた。
砂塵にまみれた貧しい町、大通りではしょっちゅういざこざがあり、少し裏に入れば怪しげな連中が寄り集まっていて、職人達がいつもスリに目を光らせピリピリしている。
嫌気がさしてついこの間出てきたはずなのに、何故か今、無性に懐かしかった。

横に立てかけていた剣を取り、振ってみた。
刀身を見つめるとところどころ刃こぼれがあり、色もくすんでいる。
それでも不思議と心は静まり、一息ついて鞘に収めた。
さて、ひとまず何で生計を立てようかと、青年はベッドに身を投げ天井を見つめた。
火を消しても、部屋は星明かりで仄かに明るかった。



10/02/12 ▼予定調和のボケと言う矛盾

お笑いを愛する僕がコント番組全般を好かないのは、番組を続ける中で必ず所謂おなじみのキャラクターが現れるからである。
もちろん毎週何本ものコントを作る必要がある以上仕方がない面もあるのだが、首を傾げたいのはそのキャラの存在が視聴者の人気にしっかり支えられている点である。

あのダウンタウンがやっていたごっつええ感じでも、ウンナンの笑う犬でも、最近で言えば爆笑レッドシアターでも例外はない。
特にレッドシアターに関しては、場面だけを用意して、若手芸人がそれらの中で意欲的にコントを披露していくと言う、ネタ見せ番組としての期待があっただけに残念だ。
例えば番組中特別な企画として発表されていたそれぞれのコンビが組んだ合同コントは、今や笑いとは直接関係のないその付加価値と、一度受けたキャラクターを頼りに、種々の場面ごとに導入を変えただけで同じ事を繰り返す便利な道具になっている。

本来笑いとは常識や現実的事象から何かをずらすことがその起こり、ボケである。
しかしこうしたおなじみのキャラは即ちおなじみのギャグやボケを持っていて、それをいつ出すかと言う部分にしかズレは起こらない。
もちろん始めの内は新鮮だが、じきに僕らはそのズレを予測修正して見てしまう。
それをあえて外すことも出来ないものが、笑いと呼べるだろうか。

予定調和という、笑いが本来真っ先に崩すべき結末を「演じ」なければならないコント番組。
彼らは本当にそんなことをやりたくてやっているのか。
そう疑問に思わずにはいられないのは、それに対する客の反応があるからだ。

何度も見たボケが演じられ、きゃーと歓声が沸いている。
受けている、広義にはそう言えるかもしれないが、これは間違いなく笑いではない。
女性によくある付加価値に対するワイドショー然とした興味、要するに目の前に有名人が出てきてくれた程度の、彼らなりの喜びに過ぎない。

そもそもコント番組に限らずキャラ芸とはこうした事が起こりやすく、これは低レベルな読者とそれに甘えた創造性の薄い作者によるまさに予定調和なのである。
キャラを作るならそれそのものを笑いの目標に掲げる友近のようなスタイルでない限り、それは消費されていく存在にしかなれず、双方共に良いことはない。
テレビと言う厳しい舞台の上とは言え、これを実力あるネタを見せていた芸人を使ってやってしまうのだから、僕はこうした番組が嫌いなのだ。



10/02/11 ▼ネットにおける危険の認識 下

防災訓練は地震や火事が生命の危機に直結するため、僕らはわざわざ理由付けするまでもなく受け入れられるが、現在のネットと言う曖昧な空間では危機認識が非常に難しい。
例えばブラウザクラッシャーを掲示板に張られたURLからもらってしまったとして、それは危険なのだろうか、更に踏み込んで、それを張った人間は許されないのだろうか。
怪しいURLは開くな、変な掲示板には行くなと言うのは簡単だが、その認識で納得することに違和感を感じなければならないのである。

僕がこのネット世界を特異かつある面では素晴らしいと感じるのは、全体を通して存在する自営精神、いや自浄精神と言ってもいいくらいのユーザー同士の心構えである。
大きなところではwikipediaなどは、何度もその記事が正しいか議論がなされ、悪意や利益の絡んだ編集を、何の見返りもない人間が必死に修正している。
またそれこそ大きな目的があるわけでもない匿名掲示板の一スレッドでも、その場を有意義にしようとする者達が、労を惜しまずに場に話題やデータを提供する姿がよく見られる。

このユーザーが構築していく空間とは、そうせざるを得ない空間とも言い換えられる。
企業被害が出るくらいの大規模なウィルスともなれば警察も動くが、ネット内のハラスメントやそれこそブラクラごときでは世間は見向きもしない。
エロサイトやウィルス対策なしが原因では、はっきり言ってウィルスなど感染する方が悪いと誰もが思っていて、これこそが先述のNPO法人が子供に向き合い方を知って欲しいと言っていた、所謂ネット社会、と言うものなのである。

僕は子供周りを問わず、ネットには一度大規模な法整備が必要だと感じている。
曖昧過ぎるこの世界は十数年前と比べあまりに巨大に、そして明るい所へ出すぎている。
法の介入がまだ無理だとしたら、そして今出来ることとして新世代がネットを学ぶなら、現状のネットを使いこなすとは一体何なのかを改めて考え直さなくてはならない。

頭のおかしい書き込みを、自分が参加している掲示板で見たとき、どうすべきか。
こうしたことを真剣に考えさせて欲しい。
つまり自分もまたネットを構築する一部となる責任感、それが使いこなすの意である。
突き詰めれば学校裏サイトなんて道徳の範疇で、眼前の明らかな悪に本質を見失っては、更なる混乱がこの場に訪れるのではと僕は危惧している。



10/02/10 ▼ネットにおける危険の認識 上

NPO法人が今夏、子供を対象にしたプライバシー保護検定なるものを始めるらしい。
これはネット社会に正しく向き合う知識を持ってもらおうとする試みで、検定に向け学ぶ中で、自分を守り、他人にも迷惑をかけない術を身につけてもらいたい考えだと言う。

マルかバツか応える形式で、試作問題にはこんなものがある。
「同じクラスなら、友達のメールアドレスを勝手に教えてもいい」
「フィルタリングが適用されている携帯電話なら、個人情報は漏れない」
「プロフに自分の写真を掲載する際、名前や学校名などを書かなければ個人が特定される可能性はない」
「最新の携帯電話でも、なくしたら個人情報が流出する可能性がある」

百分百問で同一問題を出題する。
対象として考えているのは小学生から大学生で、正答率によって初級中級上級と三段階で認定し、級に応じて「安全の証」のマークを発行、署名のように自分のメールに貼り付けて送信できるようにする。
難しく感じる子供のために、内容を易しくしたジュニア版も別途設ける予定のようだ。

ネットに慣れた人間として、これを見て紋切り型に否定はしたくない。
確かにweb2.0世代なんて言葉が生まれた辺りからネットデビューの低年齢化は進み、彼らの危機意識というものは明らかに緩いと感じられる。
だからこうした試みを始めようとする意志は必要だ。

しかしネットに潜む危険とは一体何なのか。
新たな文化に限らず、こうした働きでよく起きる間違いとは、これは危ないと植え付けるだけで根本的な理解を深めようとはしないことだ。
それは教える側の人間が使いこなしていない場合に依ることが多い。

僕も昔、初めてスパイウェアの存在を知ったときに対策ソフトを入れてみて、ぞろぞろと自分のPCから出てくるそれを見てぞっとしたことがある。
その瞬間、僕の意識はこのことによる種々のリスクへと飛び、何故こうなったのか、その対策はどうすれば良いのか、そして何が危ないのかと様々なことを考えた。

何が危ないのか、ここが重要と考える。
よく「ウィルスに感染するとやばいらしいけど、何がどうなるの?」と言っている人を見るが、そうした者にひたすら危険性を説いても、効果などほんの少ししかないのだ。
特に現在のネットとはそれが顕著で、まずはそのネット自身を変えるか、それに対する学び方を根源から顧みる必要がある。



10/02/09 ▼疲れない何か

考えることは大切だと何度も自戒してきたが、やはり考えることは疲れる。
人は何かを本腰入れてやろうとするとき、例えそれが好きな趣味であっても頭を使い、延々と行う内にいつしか疲れを感じてしまう。
そんなときに同じジャンルでも頭を空っぽにして享受できる何かを得ると、同様の行為にも関わらずひどく癒され、思わず普段の考えを放り出してしまうことがよくある。

受動的と言われる音楽鑑賞にしても例外ではない。
聴く音楽にある一定の哲学を持ち、ガチガチのロックばかりを手に取ってポピュラーミュージックを馬鹿にしていても、あるときふとくだらないJ-POPに感じ入ったりしてしまう。
好きだったバンドのCDを取る手が鈍ったとき、何の構えもなく聴ける最新のヒット曲が妙に心に染み入ってきて、眠りにつくような感覚で安楽を得られることに気付くのだ。

漫画や小説にしてもそうで、思考を強制するような作品はことごとく面白いのではあるが、突然不意打ちのように内容が空っぽのラブコメを見たくなったりする。
疲れたのなら寝るなり違うことをすればいいのに、何故か別の血の入った作品を求める。
このことには人の考えの構造が、何かしら働いているようにも思える。

中身が何もないように見える作品、それは決して無駄ではない。
何も無数の土台がなければ良いものは生まれないなんて意味ではなく、人が作品に求めるものの中に、確かにこうしたものが含まれていることを僕は認めたい。
出来が良いか悪いかを見極めるとき、楽しいかそうでないかを判断するとき、そして自分がそれを欲したとき、あくまでこのことは念頭に置く必要がある。

今現在も世間の大勢はそれぞれの専門家が馬鹿にするようなものばかりで、テレビ番組一つとってもゴールデンの時間帯ではろくなものが放送されていない。
もしかすると、それは見る人間の多くが他のことで疲れていて、常に疲れない何かを求めているからかもしれないが、ならばそれに本気で応える作り手が多くいて欲しい。
真剣にスッカラカンのものを作ることと、状況に甘えて手を抜いたものとではやはり違って、それに関してはやはり僕らも本気で向き合う必要がある。
疲れない何かを欲するのなら、結局はそれともきっちり付き合わなければならないのだ。



10/02/08 ▼寂しい限り

何故朝青龍は引退しなければならなかったのだろうかと、今でもふと考えてしまう。
もちろん一つの事件を発端としたこととなっているのだが、今更と言う少々の違和感は、彼に対しての今までの心証を問わず、多くの人の心に残っているだろう。

僕は普段から熱心に相撲を見る人間ではないが、彼の最後の優勝を決めた取り組みはテレビで見ていて、その闘いには興奮した。
千代の富士を好きだったせいか、思えば朝青龍の相撲は僕にとってどれも気持ちの良いものばかりで、世間を騒がす所謂事件めいたもので彼の評価も上下する一方で、その取り組みを見るといつもこいつは凄いと舌を巻いてきた。
だからそんな横綱が一人土俵を去る、このことは純粋に寂しい。

昨日再掲した文章や過去のものでもちらと書いたが、僕はスポーツにおいて強いということは絶対だと感じていて、世間の評価も所詮それを基準としていると考えている。
弱いくせに息巻いても相手にされず、中途半端な強さで調子に乗っては叩かれ、圧倒的な実力で好き勝手やればそれはもはや一つの王者の様を呈すのが、競技というものである。
朝青龍に関してはマスコミの言動も数々問題になっているが、批評家然としたことを言えば、最近の世間は強いヒーローの姿を求めると同時に、彼らの上に自分達を置きたがる願望、その結果としての大規模な批判や叩きが確かにある。

もちろん、今回の件は明らかに相撲という特異な存在をなくしては考えられない。
相撲とは国技なのかスポーツなのか、まずはそれをはっきりさせなければならない。
もう何年も前から朝青龍に向かって礼儀だの伝統だのと言っているその姿を見て、僕は何故辞めさせないのだろうかとずっと不思議だった。
彼の華のある強さ、客を呼べる実力、それは間違いなく角界に利益をもたらしていて、それを享受しておきながら何年もぶつぶつ文句を言い続けるのには鼻持ちならなかった。

収益も視聴率も盛り上がりも気にしない、古いものを守ることが第一の伝統文化なのか、それとも客を呼んでその心を沸かせる興業スポーツなのか。
これだけ遅くなったタイミングで朝青龍を追放したことで、再びそれが分からなくなった。
まずはそのことを相撲協会自ら宣言し、それに見合った運営をしてほしい。
僕はまた一つつまらなくなった相撲界を見て、そう思う。



10/02/07 ▼自己中(亀田や内藤のニュースを受け、再掲)

ボクシングWBC世界フライ級タイトルマッチで、内藤大助が五度目の防衛に成功した。
相手は自身としても中国人としても世界タイトル戦初挑戦の選手だったが、物怖じせずに突っ込んでくるその戦い方がやりにくかったのか、ダウンを喫し思わぬ苦戦を強いられた。
だが結果は十二ラウンド判定勝利、僅差ながらも終盤立て直し序盤のリードを守りきった。

試合後、内藤はリングの上でマイクを向けられ、苦笑しながらこんなことを言った。
みんな期待して見に来てくれてるのに、しょっぱい試合しちゃってすいません。
終了のゴングが鳴ったとき、恐らく優勢だろうと分かっているにも関わらずちくしょうと呟いたことからも、彼が今日の内容に納得がいっていなかったことが分かる。
しかしこれは何も今回に限ったことではなく、内藤というのはいつも試合後に、こんなんじゃ駄目だとか、いやあ俺はまだまだだと、苦笑いして言う選手なのだ。

僕はいつもそれに引っかかっていた。
チャンピオンである彼にとって、対戦相手は倒せて当たり前という構図は分かっても、全力で勝負をして敗れた相手を前に言うような言葉だろうか。
必死に善戦した選手の前で、しょっぱい試合でごめんと笑うのは、失礼ではないのか。

そもそも勝者が敗者を貶めるのは柔道や相撲の言う礼節を欠く行為とされるものの、近年の日本ではK-1等の格闘技を見れば分かるように、さしてタブーというわけではない。
僕もビッグマウスの選手は好きだし、亀田があれだけ叩かれた原因は別にその態度ではなく、彼が口と釣り合う程の圧倒的な実力を持っていなかったからだと考えている。

そう、今更ながらにこの亀田との明暗が頭にちらつくのだ。
本人にその意志がなくとも、ヒールにされた亀田との対比で、今日の番組欄にまで国民的英雄なんて祭り上げられている彼のその言葉を、誰も指摘しないことに不審を感じる。
勝者だからいい、という闘いにおいて至極真っ当な意見は、これはスポーツなんだと亀田に向けて否定され、世間はその言葉を内藤に乗せたのだろう。

いや、こんな回りくどく言う必要などない。
僕は、「次も次も絶対勝つ。こんな奴には負けない」と息巻く亀田の方が、己を慎ましく見せるために無意識だったとしても相手に嫌味を吐いている内藤よりよっぽど好きなのだ。
貞淑は美、その表層だけで振る舞い、他者が見えない残酷な人は、ある種最も悪である。



10/02/06 ▼情報欠乏症

僕は普段から、別のことをしながら何かをするのが好きなのだが、文章を書いているときにはそれとは比べものにならないくらい、ある欲求が生まれる。
一番分かりやすいものでは、自分が普段よく行くHPを、とても更新しているとは思えないような頻度で、とにかく何度も何度も閲覧すると言うものがある。

情報配信サイト、ブログ、自分のHP、SNS、掲示板、はっきり言って何でもいいのである。
これらを開いたときに気になった記事等があれば読んだりするが、ぱっと見て見当たらない場合には二秒も経たずに閉じてしまう。
それを数分に一回繰り返すために、しばらくすると新しい情報など滅多に出てこなくなり、そうなると本当にただ開いては閉じるだけなのである。

これは一体何なのか、一時真剣に考えたことがある。
知り合いに話を聞いてみると、ライター業を営んでいる人に似たような状態があるらしく、書き物をしていると天気予報サイトなどを頻りに見て更新してを繰り返してしまうと言う。
その人と話していると、このことはテストの前に掃除をしたくなったり、仕事をしていると何かを口にしたくなったり、そう言った類のことと思えた。

床屋で髪を切っているとき、ひどく落ち着かなくなるときが人にはある。
ある実験で、気温など快適な部屋の中にリラックスした姿勢のまま寝て、顔には柔らかいタオルをかけられて、ただそのまま居るだけ、と言うだけのものがあるのだが、何のことやら分からないこの状態、実は多くの人は数分すると耐えられなくなってしまう。
これは人間にとってストレスは必要なものという証明だったと思うが、これを思い出した。

頭の中のデータをとにかく動かしたい。
身体的な刺激か思考的な切り替えで、少しでも固定されたままの状態を回避したい。
さりとて集中力は乱されたくないと言うのだから、何とも都合の良い欲求である。
しかし突き詰めてみれば、ネットが普及しこれ程この欲求に応えられるツールが出現したことは、一つ喜ぶべきものなのかもしれない。

例えばチャットルームに入室している。
何分かに一回人が出入りするのだが、誰かが発言をすることは一度もない。
僕が作業をしているときはそんなものが理想で、こうした構造を基礎とした思考補助装置なるものがいつか生まれると僕は考えている。



10/02/05 ▼シンプルな捉え方

僕は普段占いなど全く見ないし、友人間でその話題になったときも空気を壊さない程度に静かにして、向けられた言葉にも曖昧な笑顔で答えるだけだ。
しかし、つい最近そんな占いをきっかけに少々興味深い考えに至った。
僕の名前や生年月日を占いサービスで調べた結果の一つに、「物事をシンプルに捉えようとする人」と言うのがあったのである。

僕はそれを聞いたときに、あぁ当たっているなと感じた。
しかし周りから上がった言葉は、全然違うじゃないか、と言うものだったのだ。
ここの文章を読んでくれている人も同じ感覚を覚えたかもしれないが、僕自身も自分を理屈っぽいとは認識していて、この反応に無理はないと思う。

物事を理解するとはどういうことか、それが大切だと常々考えている。
例えばPCの操作に慣れない年配の人が、ドラッグと言う操作を習得しようとするとき、何故かその操作手順を丸暗記しようとすることが多い。
しかし使いこなしている若い人はドラッグ操作をするときに、わざわざ左クリックを継続して押し続け、などと頭の中で理屈をこねてはいない。
アイコンをクリックし、それを持つ、そんな概念で習得しているはずだ。
だからドラッグ操作とファイル移動、はたまたソフトにドロップしてファイルオープンと言った一連の流れを、言われずともいつの間にか出来るようになっている。

PCに限らず、物事を根本から全て解するのは非常に難しい。
上述の操作でも、内部処理がどのようになっているかを知っている人はほぼいない。
だが僕らが何かを使いこなし、そして理解するための近道ははっきりしていて、それはよりシンプルに捉えることであり、そのために必要な知識を得、また分からない構造には理屈を練って原理へと近付くのである。

これはどういうシステムでこうなっているのだろう。
そのような問いをよくする人は難しく思われがちだが、何かを理解するために、そのことをよりシンプルに捉えようとしているだけなのだ。
過度に簡略化しては本質を見失うが、まるで直感型人間だけが行うと思われているこうしたプロセスは、僕は誰にとっても重要だと感じている。
分からないことに直面したときに「何でこうなるの」と聞くのは、もっと簡単に覚えられる方法があると今までの経験で自然に分かっているからだろう。



10/02/04 ▼自由の敵

長い間をかけて人が欲しているのは、恐らく自由である。
その上で、例えば平等とは一つの拘束であるから未だに少々難しい課題として扱われているが、一方で人権とは自由を根幹としているために常に声高に叫ばれている。
一夫多妻制という、日本にとっては実感の薄い制度もまた女性の人権の侵害だと問題視され、世界で最もイスラム教徒人口が多いインドネシアで今、議論が活発だという。

イスラム教の聖典コーランの考えの下では、男性は妻を四人まで持つことが出来る。
インドネシアでは一夫一婦を基本としながらも、子供が出来ない場合等、妻の同意を前提に宗教裁判所の審査を経て、四人まで妻を持てると法が定めている。
六十年代から九十年代まで続いたスハルト政権の下では一夫多妻はタブー視されていたが、九十八年に政権が崩壊、イスラム保守派が復権すると再び増え始めた。

トラブルも急増、妻の同意や宗教裁判所の承認を得るのは容易ではなく、黙って別の女性と結婚したり裁判所の審査を受けない「事実婚」で済ませたりするケースがほとんどだ。
以降事実婚による一夫多妻は増え続け、そのために離婚に至った件数は千を超える。
結婚三年で夫の隠し妻が発覚した三十四歳の女性は離婚を求めて係争中、「子供を育てていけるか不安だが、裏切りは許せない」。

民主化の進展や女性の社会進出という背景により、女性人権団体だけならず、男性の間でも一夫多妻を批判する声が相次いでいる。
彼らの言う「一部の女性が一夫多妻を受け入れる背景には、貧困などの社会問題がある」という言葉は一つの真実なのだろう。

それでも保守派の勢いはなかなか収まらず、例えば四人の妻を持つイスラム宗教指導者の男は「一夫多妻は神の教え。神の存在に近づけて、心から満足している」と語り、その妻も「夫は私達の誇り。四人に平等に接してくれる。でも神をよく理解していない女性は夫に複数の妻がいることを苦痛に感じるかもしれない」と話している。

法律として何かを定めることは難しいし、何が正しいかを判断することはもっと困難だ。
しかし個の自由を迫害することは、それ相応の自由を守るためでなくてはならない。
一夫多妻で構わないとしている人妻に言えることは何もないが、嫌だと叫ぶ女性が数多くいる時点で、そんなものは到底認められないのである。



10/02/03 ▼『曇りの宿屋』

この安物のローブのような、灰色の曇り空。
何の飾り気もない宿屋の窓が四角く区切る、色のない世界。
日がな一日それを眺めているのは、もう何日目になったろう。
あの迷宮からの潰走以来脳裏に焼き付いていたカイルの顔も、今ではのっぺりとしたあの色に塗り潰され、自分は一体何を考えているのか、何故苦悩しているのか、思考は緩やかに雲のように流れ流れて、それすら分からなくなっていた。

「ねえ、お墓くらい見に行ってやったら?」

いつからそこにいたのか、セシールは扉の横に背を持たれながら鋭い声で言った。
そして無反応なルスランを見ると、彼女は苛立ったときの癖である露骨な嘆息をついた。
本当はこんな所来たくなかったのだ、そう声に出すかのように、エルフ特有の切れ長な眼で部屋を睨め回し、わざとらしい程に生活感のない光景に嫌悪を抱いた。

「今は放っておいてくれ」
「今は今はって、あれからどれだけ経ったのか知ってるの? 皆もう次の準備を始めてる」
「分かってる。それには間に合わせるって前にも言ったろう」
「それから何も変わってないじゃないのよ。こんなところに引き籠もって、自分のやり方だか何だか知らないけど、あなた何もしてないじゃない」

何もしていない、その言葉に怒りが込み上げられるのを感じた。
しかしこれまでのように、彼は声を荒げることよりも沈黙を選んだ。
自分の感情が彼女を見ているのか、自己に向き直っているのか、それすら分からない中で口を開くことは何も生まない、そう頭の中で説明をつけた。
それは一方で正論でもあったが、セシールは彼のそんなところが、結局何もかも分かった振りをして、そして何もしない、それがたまらなく嫌だった。

ルスランもまた、彼女のことを、初めて会話を交わしたときから気に入らなかった。
いつだって自分が一番正しい、最も深く考えている、そんなことを信じているこの生意気なエルフの娘を、じっと直視することは適わなかった。
彼はその理由を勘づいていたが、それが明らかになってしまうのを必死に拒んできた。

二人共に、ルスランの魔法技術には言及しない。
それは司教として成長する難しさを分かっていたためでもあったが、一方で明確な原因とも認識していたからで、そのことが一層この場の議論を希薄にしていた。
雲間から降りるぼんやりとした光が、狭い室内をモノクロに照らした。



10/02/02 ▼カップ麺

作品と書くと皆芸術性に溢れた創作のように聞こえるが、例えば少年誌に載ったグラビア写真や、いかがわしい雑誌におまけ程度に載せられたエロ漫画でもその内に入る。
もちろんそれぞれの持つ指向性には開きがあるが、それでもそのほとんどがある程度の商業的成功を収める義務を負っていることに変わりはないだろう。
現代において、その市場規模が巨大であろうが個人間に収まるものであろうが、これを度外視出来るようなものはなかなか存在しない。

作者が好き勝手やることと創造性を保つこと、読者に向かって書くことと大衆に迎合すること、それらは決して同列に考えるべき物事ではない。
しかし少しでも商品としての役割を担った時点で、それが人々の目に触れる前に何らかの生産ライン然としたものを経由することになり、一部ではその影響が色濃く現れている。

ドラマ、アニメ、漫画と言った見る側が頭を使わずに、まるでそれを鑑賞する時間を過ごす、なんて表現がぴったりのものが分かりやすいだろう。
これらは雑誌やテレビといったメディアに乗せられて世に出るために、穴が開いてはいけない、という目的が何よりも大きく掲げられ、読者もまたその前提に立って鑑賞している。

僕がよく引っかかるのは、こうした中で起こるお約束というやつだ。
大量に消費される分野には必ずいくつかのフォーマット、形式が出現し、途端いかに効率よくそれを描くか取り入れるかを作り手は考え始める。
キャラクター商売が盛んなアニメなどは顕著で、例えば突飛な設定の中で出会った男女が大した期間も経ないままに、突然一緒に旅行や海へ行ったりする。
重要なのは読者がそれを一種の文法として受け入れている点で、その時点で物語のプロセスと目的の関係性が反転し、奇妙な了解の元に成り立つ閉じた作品が出来上がる。

作品が作品たり得るには、言うまでもなく読者の力が要る。
楽に楽しみたいという需要に対して、その味を出すためだけの添加物のような旨みばかりを供給し、それ以外の骨子には使い古されてスカスカになった合意を互いに当てはめる。
それは生産されていく作品群であり、消費されていく作品群だ。
もちろん大衆芸術なんてものは今に生まれたものではないが、しかし発信手段が進化すればする程に、制作過程の手間が増せば増す程に、この傾向は強まっていく。
ある地点で立ち止まり、見直す必要が必ず出てくるだろう。



10/02/01 ▼『曇った鏡』

シャワーの蛇口をひねって、じっと下を向いていた。
水がやがてお湯になり、そこから湯気が立ち上って、そして目の前の大きな鏡を曇らせる。
それから私は顔を上げ、いきなり頭から湯をかぶって目を瞑る。
いつからか分からない、鏡を見るのが嫌になっていた。

脱衣所で服を脱ぐときから、人は自己との対話を始める。
裸になり、そこには自分以外に誰もいない。
何の音もせず、ただ鏡だけがこちらを見つめ、することと言えば身体を洗うことだけだ。
その数十分の間、思考は独りその空間をたゆたい、背中を丸めた自分を見つける。

所謂ながら族、何かをするときにはいつも別のことをしながらでないと気の済まない人間である私だったが、それでもこの狭い風呂場ではただ一つの思考を強制された。
真っ白な壁に覆われた中で行う、今まで何千何万回と繰り返してきたその単純な行為は、無限にも思われる余白を私に突きつけ、そこに回答を要求する。
問いも分からぬままに巡らされる考えは逃げ場を失い、排水溝に吸い込まれる汚れた水のように、音もなくそこに異物を集めていく。

それに蓋をするように、いつも何らかの決意を無理矢理に結論づけてきた。
しかし、自己嫌悪とそこからの逃避が生む意志など、簡単にその身を腐らせていく。
自己の牢獄から解放され一度テレビでもつければ、それは遠い遠い夢のように薄らいだ。
いや、夢の出来事として追いやりたかったのだろう。

それでも一日が過ぎればまたあの曇った世界を見つめ返さざるを得ず、私は延々と繰り返される合わせ鏡の中を彷徨うように、二つの心を行き来していた。
そのどちらが本当の意識なのか、度々それに迷い、しかし明確にするには薄弱すぎて、いずれ何かを明らかにせねばならないという目に見えぬ区切りに恐怖した。

シャワーを止め、ポタポタと垂れる水音を聞きながらじっとしていた。
もうもうと立ちこめる湯気は次第に引いてゆき、どれ程経ったのか、私は寒さを覚えた。
早く出なければ、そう思い立ち顔を上げると、一人の男がじっとこちらを凝視していた。
痩せて、落ちくぼんだ目をした、ずぶ濡れのその姿。
私はただ一つ、貧しいなと、そう思った。
そして何の感慨も抱かず、妙な納得感を得て、恐怖も落胆も楽観も失い、私はいつまでもその無表情の男と対峙していた。



10/01/31 ▼どっちが綺麗なのでしょう

電子機器の機能進化やプロセスの増加によって、僕達は同じ環境でも様々な用途を持てるようになり、それと共に個々人が享受する最新の技術にも今まで以上の格差が生じた。
高い金額を支払ったからと言ってそれが即ち良いと言うわけではないのは今に始まったことではないが、同じものを買っても既存の機器との組み合わせや設定により、実際に僕らの手や目に届く技術が全く姿を変えてしまうことも今や珍しくはない。
店頭でのデモや仕様書に始まる開発側の説明義務の範囲と、こちらが把握すべき原理やシステムの差は開く一方で、それでも機能としての定義が、例えばテレビなら映像が見られる音声が聞ける、と言った従来の程度に留まるためにこうした流れは進む一方だ。

メーカー含め、この事情を知る人々の大方の意見は、知らない方が悪い、だ。
前述の通り最低限の機能は果たしており、それで納得している人にもちろん不満はない。
正しい能力を求める人間は説明書以上の知識を勝手に収集するし、例えばRGBレンジの表記が機器によってまちまちだったとしても、文句を言う前に見分ける能力を得てしまう。

あるマルチメディアディスプレイに関する掲示板で、このようなやりとりがあった。
一人の質問者が二つの設定を挙げ、「どちらが綺麗なのでしょうか」と発言した。
するとこんな答えが返ってきて、そのまま話題は変わってしまった。
「お前が綺麗だと思う方」

この言を真実だと思う一方で、僕には少々気がかりな事態もある。
それは店頭で商品を選ぶ際に大半の消費者がそうした内部的、システム的な変化があることを知らずに現物を見ている点と、購入後の初期設定についてである。
前者に関しては、そもそも映像機器に絞った場合店頭の照明など、見る環境すら正しい判断を阻害するために問題として論じることは難しい。
しかし後者ははっきりとしていて、多くの電子機器製品の初期設定はとても何も知らない人がそのまま使うためのものとは言えず、詳しい人間が行う調整を前提としてあるのである。
それはほとんどのディスプレイで画面輝度など、所謂ぱっと見て綺麗だと思う設定を過度に高くしており、そのまま常用していると眼に大きな負担をかけてしまうことでも分かる。

使う側も作る側も、特に僕達ユーザーが、今現在波風たてずにいる製品の内部に関してもう少し真摯に向き合う必要がある。
知識は得ればいつまでも有用で、これは僕達自身のためなのだから。



10/01/30 ▼スポーツの文化性

野球は柄が悪い、長く国民的スポーツだったため皆あえて口に出す程に意識はしていないが、この認識は野球ファン問わずほとんどの者が抱えているはずである。
僕は競技それぞれに文化性が存在していると思っているため、ここでわざわざ紳士のスポーツなんて呼ばれるものを引き合いに出して比べる気はないが、それにしても野球の酷さは昨今際だってきており、そこに危機感を持っている。

そもそも選手に対して野次を飛ばす、と言う感覚が他からすると信じがたいだろう。
しかし、少々美化されてはいるものの、米国のブーイングなどはある種からっとしていて、活躍していない自チームの選手には容赦なく浴びせても、その者が見事なプレーをするとその日の内に一転してスタンディングオベーションに変わったりするし、相手チームの選手に対してするものも「お前は敵からすると消えて欲しいくらいうざい、良い選手だぜ」という裏返しであることを誰もが理解している。

では日本はどうなのか、これが実に汚い。
大体において数年前まで堂々と私設応援団が暴力団とくっついていたくらいだ。
チャンス時、味方を応援するついでのように相手に「くたばれ」と何度もコールする。
「死ね」だの「お前もう辞めろ」は当たり前、「地獄に堕ちろ」なんて言葉も曲にのせ歌詞として平気で口ずさんだりする。
相手投手が降板するときには蛍の光を流すなど気持ちの悪い嫌がらせもあるし、それが例え怪我で退場する場合でもやるのだから神経を疑う。

今ではある程度手を打って、例えば中日は鳴り物応援を全く出来ない時期を過ごしているが、球場外でもファンの言動には眉根を寄せることが多い。
特にネットが発達した昨今では数多くの議論場があり、そこでは匿名掲示板の酷いところでもここまで言うかと驚くようなこともある。
「早く就職活動でもしろ」、「どうせ大学OBの依頼で獲らせたんだろ。数年金もらって終わり」、「お前の球の軽さは最高だ。バッティングピッチャーになれよ。天職だぜ」
これがファンの言葉、というのだから驚かされる。

もう時代にそぐわない。
僕も野球が好きだが、自分の子供が出来たときに、こんな連中が声をがなり立てる球場には絶対に連れて行きたくないし、現実今そうして野球人気は落ちている。
これは文化か、スポーツとは何か、プロ野球機構や球団に文句を言う前に、自分達の身の振り方を顧みる必要があるのは明らかである。



10/01/29 ▼『空子の旅』

再びデジカメのシャッターを切って、その出来を確かめた。
サクレクール寺院、所謂モンマルトルの丘から見るパリの街並みは確かに印象深い。
初夏の緑越しに、古い建物が並ぶ現代の町が遙か向こうまで続き、まるで高い空に手を伸ばすかのように、その境界に至ると整然としたビルが建ち並ぶ。
美しい、その言葉を言い切るには違和感もあったが、しかしここまで幻想的な近代の風景は、ここでしか得られないと思った。

空、それはきっとこの空の青さから来ている。
西洋特有の抜けたような、奇妙な程に高い空がこの都市の上には佇んでいる。
まるで大昔この辺りで信仰されていた神々がそこには本当にいるような、そんな気にさせられる世界が、この土地を包み、時には写し鏡のようにパリと共に生きている。

私はもう数十枚になった写真を一枚一枚さかのぼって、こんなことを考えていた。
どれもこれもこの場の風景が写っていて、そしてどうにもしっくりこない。
別に写真家になりたい訳でもなく、芸術を志して来た身でもない。
ただ、どうしても今目にしている光景を、形にしておきたかった。

空子、何度復唱したか分からないこの名前。
そりゃあからかわれたことは一度や二度じゃあないけれど、二十も過ぎた今、こんな地球の反対側まで来て恨み言を言う気はない。
ただこんな名をつけた親父は、私が十歳の頃にふらっと旅行に出かけ、その先であっさり死んでしまい、母も知らないというこの名の由来はついぞ分からないでいた。
それ故に特別な思い入れ、そんなものがない訳ではなかったが、まだどこかでフラフラ生きていそうな親父の像と重なって、私は私の名を知りたくなって旅に出た。

「どこかの空を思い出してつけたとか、言ってたんだよな」
周りが日本語を分からないからと、伸びをしながら観光客の中で呟いていた。
すると突然、後ろからポンポンと肩を叩かれた。
振り向くと、画材を持った貧乏そうな男が指でフレームを作り、笑顔で私を見つめていた。

片言で語りかけてくるその男は、どうやらテルトル広場の似顔絵描きのようだった。
私はしばらく考え込むと、彼にその画材を売ってくれと突然申し出た。
男は当然驚いたようだったが、半ば強引に話をつけ、私は価値を知らないために言い値で買ったそれを広げて、またパリに向き直った。
旅費は削られたし、慣れない作業でもあったが、中学の授業以来になる絵を描きながら、不思議と清々しい気分をその身に感じていた。



10/01/28 ▼昔の笑い

僕はこの場で今まで何度もお笑いについて書いてきて、自分でも常に深く考えようとしているが、依然判断に困ることがある。
それは所謂昔の笑いと言うやつで、未だに視聴率ランキングで毎週十位以内に入る笑点や、師匠なんて呼ばれ方を若手からされる噺家の落語なんかがそれだ。

笑いの熱量とでも言おうか、それが圧倒的に少ない。
本来複数人が皆大きく笑うことを意味する爆笑という言葉が、間違った使われ方をする程に流行するのが、今のお笑いの実情を的確に表している。
若手芸人が漫才なりを披露するときに観客が合格、つまりこいつら面白いと思うに足る笑いの量、ハードルは現在かなり高くなっていると見ていい。
それは単純に漫才内の情報量を見ても明らかで、昔のしゃべくり漫才よりも今の一般的な漫才の方が客を笑わせようとする試みが多い傾向にある。

そんな中にあって落語を聞くと、例えそれが新作であろうとも、まず一つのポイントに大笑いすると言うことが少なく、「ふっ」と口の中で吹き出すものが関の山なのだ。
もちろん一人話芸とは難しいものだが、今の若手芸人がこの程度の笑いが瞬間最高風速のネタをテレビでやったとすると、たちまち仕事がなくなるだろう。

また謎かけや笑点の大喜利も、所詮だじゃれ、と言うのが現代における見方だ。
だじゃれとはつまり駄目な洒落であり、笑いとして階層が低い。
内Pなどで芸人達が大喜利をやっているとき、思わず上手い答えを出し観客に「おぉー」と言われると、芸人は大抵「あぁ、そう言うのじゃないんだよなあ」と複雑な顔をする。
僕は芸人がする大喜利が好きなのだが、つまり彼らは大喜利の答えでボケを求めているのであり、上手という従来の正解をあえて外すことを今の笑いと捉えている。
それは観客含め階層が一つ上がったことを意味する。

だから昔のものは駄目だと言うわけではない。
松本人志など、芸人が日常で古典落語を聞くという話はよくあるが、つまりは一人話芸で他者の笑いを引き出すという点に、何処をどうずらせばお話が笑いに発展するか、という根幹的な教科書としての意義があるのだろう。
同様に謎かけも、今の芸人がそれを元にボケるように、基礎としてそこに存在するのだ。

価値がないわけではない。
だが一方で、以前はのろし、今はWコロンがこうした笑いをネタに入れているが、やはりそこまで面白くないのも事実で、これらを今後どう扱っていくか、考える必要があるだろう。



10/01/27 ▼情報化社会

よくPCこそが情報化社会の始まりで、その大を担っていると言われるが、僕はその一方で道具としてのテレビというものが非常に軽視されていると感じている。
それは地デジだの双方向通信だのと言ったものとは一切関係なく、この巨大なメディアにいつしか人は安心しきり、甘えていることに始まる。

「テレビさ、最近あんま見てなくて」
若い世代に多いが、こうした言葉を吐くときに何故か少し得意になっている者がいる。
理由は簡単で、そうした連中は小さい頃からテレビを見ると馬鹿になると親に言われ続け、テレビは暇なときに見るもの、質の低い娯楽という認識が無意識に染みついているのだ。
だから文字を読む事は賢いこと、テレビを見ないことは大人になった証拠、などというまさに思考停止の感覚を平気で人に吐露してしまう。

僕も何回かテレビを全く見なかった時期がある。
最も新しいものでは、地デジから一時的にアナログ環境へと住まいを移したときで、どうせ半年だからと新聞も取らなかったため、番組表がネットでしか確認できなくなってしまった。
毎週欠かさず見ていたものもあったのに、何故視聴量が限りなくゼロに近くなったのか。
それは簡単で、「面倒くさかった」からだ。

確かにテレビは受動的なメディアと言えて、楽しい番組をぼうっと眺めていると時間はすぐに過ぎ去るし、ニュースも活字には内容量が劣り、中にはくだらない番組も数多い。
こうした印象が先述の認識を生んでいるのだが、しかしテレビが持つ速報性、あの質の映像音声という圧倒的情報量、スポンサーや制作など巨大企業によるリサーチや番組への資金力、それを背景にした信頼性というものは他を圧倒している。

しかしながら、今現在数多くの情報ツールが世の中にはあり、それに伴って娯楽というものも大規模に拡散している。
どんな実績と力を持とうとテレビの価値が相対的に薄くなるのは当然で、昔のとりあえず電源を付けておけ、から自身であえて選び取るように、時代は変わったのである。

僕らはより深く物事を理解し、自分で拾い上げていかなければならない。
情報化社会とはつまり情報の氾濫によって、まるで昔のテレビを付けておけばいい、のように勝手に情報が手に入る状態ではなく、より自らの労力を費やし種々の価値を判断して取捨選択する必要に迫られ、それにより人々に多くの差が出てくる社会なのだ。
それを理解した人間は、もちろんテレビも使いこなすだろう。



10/01/26 ▼情緒云々

情緒とは書くものか、それとも想起させるものかと問われると非常に難しい。
言葉尻をとらえた問答は創作にとってはあまり意味を成さないが、少なくとも僕は情緒を描かねばならぬとは思っていて、それはどんな分野にしても同じことと考えている。
やなせたかしの「詩的精神は全ての芸術の根底にあると思う。叙情性というものがなければ、いけないと思う」という言葉には賛同できるものがある。

物語とは何かを、それは時間の経過であると答えた人がいる。
僕はそれを正しいと思うし、物事を考えるにあたって必要なことは常にその根幹にある。
つまり時間経過を書くためには何が必要かという事なのだが、それを確かに表せるのは変化であり、人が書く物語の中の変化とはつまり、状況と行動と心情に含まれる。

物語が進むとは、何かが動くことと同意で、例えば誰がどこでこうした、その結果こうなったと言う風なお話を所謂小説風であると人は判断している。
しかし最も単純な上の例の中では、実は心情の動きが全く触れられていない。
僕は本物のように感じる心理描写が須く優れているなどとは全く思わないが、しかし全ての場面で梅干しを見たら唾が出る程度にしか感情の動向が描かれていなかったり、人物を数学的な記号のように作者が認識し、その者の状況と行動に対する心情が式によって導けるようなものは全くくだらないと思う。

とかく素人文ではこうしたことが軽視されがちで、では一体自分は何を書いているのかと自己問答してみたときに、首を傾げてしまうことが多い。
人が書ける物事というのは実はかなり狭い範囲に集中しているはずなのだが、その中にしても僕らは僕らに近しい事物を忘れがちなのである。
芸術には型などないと信じたいが、しかし売り物として成立している文学を見据えたとき、やはりこういうものは大抵面白くない。

僕は昔から人物が昔を思い返したり、語る場面が好きである。
彼が過去にはどのような人間で、そしてどうして今のように変わったのか、例え経過が書かれずとも、二つの地点を知り想起することはつまりは大きな時間経過を与えられた事と同じで、その少ない言葉に数多い魅力が詰まっているのだろう。
そしてその方を向けば、何も事件など起こらずとも大きく物語を動かせる手段として、情緒とは非常に便利な概念であるとも言える。



10/01/25 ▼『夜空の路地』 後編

「やめておけよ」

頬杖をつき脇見をしながら、俺は彼女に、確かに聞こえるように言った。
眼だけ動かしてその方を見ると、ヴェロニカはそれでもじっと向こうを見つめていた。
雑音を取り戻した安酒場の中にはまだかすかに子供の声が残り、少女は父親とおぼしき男の足を必死に引っ張っていたがやがて足蹴にされ、顔をくしゃくしゃにしていた。

「今度このしけた町にも教会が出来るって。この先のレイモンド郷通りの角に更地があるだろ。昔は酷いぼったくりの武具屋が建っていた、あそこ」
ヴェロニカは向き直ると腕を組み、少し寒そうに身を縮めた。
「そこでは学校もやるんだって。魔法とかそんなのじゃあなくて、読み書きとか、歴史とか、それから数字とか、色んなことを教えるんだ。あたしは勉強出来なかったから、子供達にはたくさんのことを教えてやってほしいよ」

もう一度ちらと振り返ると、少女は父親によって粗野に入り口から放り出されてしまった。
乱暴に木の扉を閉めてガンとそれを蹴ると、その髭面の男はもう声を出して笑いながら酒の席へと戻っていった。
ヴェロニカはたまにする何の感慨も抱いていなさそうな無表情をして、息をついた。

「あの子も行けるといいな」
俺は、とても行けないと思った。
しかし、そうだなと、答えた。
酒が切れて久しい気がした。

周囲の音が引いていき、どちらからともなく席を立った。
大声で奥の客に怒っている親父の前に金を置くと、酔いに任せて、こんな薄い酒でこれだけ取ってりゃ、来週にはさぞでかい店になってるんだろうなと、憎まれ口を叩いてやった。
周りから喚声が上がり、俺は親父の怒号を背に、わざとらしい笑みをヴェロニカに見せた。
ヴェロニカは、馬鹿と苦笑しながら、俺のブレストプレートをぽんと叩いた。

表は冷えた。
汚らしい路地で思わず上を見上げたが、星の一つも見えなかった。
吐く息は白く、どこかで鳴いた犬の遠吠えまでも震えているように感じる。

「おい、その剣貸して」

そう言うや否や、彼女は俺の腰にあった剣を引き抜いた。
そして月明かりにそのぼろぼろの刀身をかざすと、名刀が月夜に映えて云々とふざけた調子で語らった後、思い切り近くの石材に振り下ろした。

綺麗に折れたそれを見てあんぐりと口を開けた俺を尻目に、ヴェロニカは大笑いしていた。
どうせもう駄目なんだから諦めろと、何か言い聞かせるように言って俺の肩を組み、彼女は腹の底から声を出して、夜空に笑い声を上げた。



10/01/24 ▼『夜空の路地』 前編

薄暗く、ヤニと酒の臭いが充満し、怒号とグラスの割れる音が響き渡る。
時には血の雨が降り、しかし次の瞬間には妙に静まりかえって、人々は声を落とす。
冒険者酒場と言えばどこもこんなようなもので、獅子のたてがみなどと大層な名を冠せられたこの店も、その例外ではなかった。

刀傷にまみれたカウンターで、太った毛むくじゃらの親父からエールをふんだくるようにして受け取ると、ヴェロニカはそれに口を付けながらこちらへやってきた。
ウェーブがかった黒髪がこの暗い中では一層深く映る。
今日日女冒険者など珍しくもなかったが、それにしてもヴェロニカの美貌は人目を引いた。

「連中は?」

どんとグラスを叩き付けるように置きながら、喧噪に負けないよう彼女は声を張った。
俺は大声を上げるのも億劫で軽く肩をすくめると、ナッツを口に放り込み、酒をあおった。
全く今日の冒険は散々だった、迷宮のことは外には持ち出さぬ、とは長く俺の信条であったが、今も腰にある酸でぐずぐずになった剣を見ると、そんなことはどうでもよくなった。
近頃大した稼ぎもないのに、大枚はたいて磨き上げてきた武器をなくしこれからどうすればいいのか、苛立たしげにそんなことを言っていると、ヴェロニカは大口を開けて俺の常とは違う情けない表情を笑い、くよくよすんなよと根拠のない慰めを吐いた。

「お前にも関係はあるんだがな」
どうせ聞こえないだろうと、ぼそと皮肉を口にした。
すると彼女はにやっと口端を吊り上げて、
「あたしが守ってやるよ」
そう悪戯っぽく囁いた。

二人とも酔いは早く回る方で、常は安上がりだった。
しかしこの日は妙に長く酒場におり、安酒を口に含みながら、何とはないことを話していた。
するとふと、この騒がしい空間に子供の泣き声が出た。
あまりに場違いなキンキンとよく通る声に、荒れくれ者達が揃って入り口近くを見ると、五、六歳の少女が戦士風の男の足にしがみついて、わあわあと喚いていた。

やかましそうに眉根は寄せたものの、ほとんどの者はまた元の会話へと戻っていった。
こんなことは決して日常茶飯事ではないのだが、俺もすぐに興味を失い、目の前の空になったグラスを再びあおり恨めしそうにそいつを睨み付けた。
と、そのグラス越しに、未だ向こうを向いているヴェロニカが見えた。



10/01/23 ▼志賀直哉

高校の時、例外なく現代文の教科書に『城之崎にて』が載っていて、それを学んだ。
当初は小説を書き始めた頃、楽しくて楽しくて、特に風景を描写するのが好きで、絢爛たる言葉の装飾を施した文章を懸命に作っていた。
生意気に作家批判も口にしていたそんな折、志賀直哉の文を見て腹立たしさを覚えた。

簡潔にして美しいとはよく言ったものだ。
こいつはただ自分本位好き勝手に事物を書き殴っているだけじゃあないか。
何の工夫も施していないくせして読者の方も向いていない。
無味乾燥で突き放してれば世話ないや。

この率直な意見は、志賀直哉が面白いと言っていた僕の尊敬する人にもそのまま伝えた。
しかし僕より幾分も大人だった彼は、君はいつか志賀直哉を好きになるよと笑っていた。
このときはそんな事は信じられぬ程、僕はこの作家を積極的に嫌っていた。

だがその後志賀直哉を気に入るまでに要した時間は、わずか一年ばかりだった。
ちょうど物語や文章への燃えるような情熱が収まった頃で、それを成長と信じている今からすれば、大変な進歩を駆け足でしたとも考えられた。
今でも決して素直には賞賛したくないしこりのようなものは残っているが、皮肉にも、自身の駆け抜けるような書き方を捨てた途端、僕は志賀直哉の良さに気が付いたのだった。

今日読み終えた『暗夜行路』もそうだが、上述の評は間違ってはいなかったのである。
彼の作品は、伝えることが本分である文章と言うものにしてはどこか突き放したところがあり、その表現方法も無駄を削ぎ落としたと言うより、書きたいように書いたという風だ。
傲慢な口利きを恐れずに言えば、僕にはそれが解った。

この人の書き方で最も好きなのは、章、段落、はたまた文章の締め方である。
簡素な文体で綿々と続いた物語や事物の本質の後、最後にふっと、直接的には繋がりのない景色や行為、感覚が添えられていることがよくある。
質素な文章なのだがその実を語らず、しかしだからこそふと残り香をまく風が過ぎる。

あれから時を経て『城之崎にて』を読み返したとき、僕はそこで描かれた死と、その画材となった虫に強烈にその匂いを感じ、衝撃を受けた。
そして奇しくも、僕が今に至るまで常日頃書きたがっている情景とは、まさにそれだった。
僕は今、志賀直哉のこうした描写の術や、連ねられる一文一文を、非常に美しく思う。



10/01/22 ▼『二つの線の終着点』

マンションの大きな窓から見る空は鈍色で、しかし異様に明るかった。
風は一切なかったが、厚い雲の向こうで太陽が音を立てて暴れているような気がした。
しかしそれにしても部屋の中は静かだった。
じっと外を見つめている私と、光の届かないソファに横たわっている妻と、そこに本当に二人いるのか、時たま疑う程だった。

小さく泣き声が聞こえてきた。
わずか一月で我が子を失ってからというもの、彼女は未だに発作を起こすように泣いた。
何かを耐えるようでもなく、大声を上げ想いを爆発させるわけでもなく、ただぽろぽろと涙を流し、喉の奥からしゃくり声を出す、それは弱い者の姿だった。
私はそれを見るのが、ひどく嫌いだった。

もちろん私もこのことで傷ついた。
だからこういうとき、出来るだけ彼女にこんな考えが行き着かないように気を付けてきたし、この時間を邪魔しないためにも、いつものように部屋を出ようとした。

「あなたは、平気なのね」

それも幾度か投げかけられた言葉だ。
私はこれに当たり障りのない答えを返し、そうして話は終わるはずだった。
しかし、この日の彼女はいつにも増して食い下がった。

「ならどうしろと言うんだ。君のようにいつまでも哀しんでいたって仕方ないだろう」
「だって、仕方ないで済ませられたらあの子可哀想すぎるわ。これじゃあまるで苦しむために生まれてきたみたい」

その実、仕方がなかった。
それを彼女はまるで哀しむことで何かがどうかなるような、私だって意味がないとは言わないが、それへ引き込まれるのはごめんだった。

何故彼女は、いやもしかすると女性はと言い換えてもいいのかもしれないが、感情を共に持つことを、それを確かめることを求めるのか、それが甚だ疑問だった。
こうしたすれ違いは安い物語で何度も見たことがあったが、事実そうだと思う。
それと同時に、私はあの児が生まれた日を思い出した。

愛おしそうに我が子を抱く彼女をよそに、私はその赤ん坊に自分の血が流れていると知りつつも、それでも何か得体の知れない生き物のような感じを抱いていた。
膨れあがった瞼に包まれた眼も、いびつな形の頭も、猿のような手指も、気味が悪かった。
しかし彼女は、そんなことは決して思いもよらない様子だった。

致し方ないことなのかもしれない。
後ろ手にドアを閉めながら、非難とも賞賛とも付かぬ妙な折り合いを見つけた。
振り返ると、扉に区切られたかすかな四角い光が、暗い廊下を照らしていた。



10/01/21 ▼『酷く美しい憧憬』

その小説で書かれているものが何かを説明するのは、とても難しかった。
しかし断じて、彼女が目を輝かせて言うような、面白いものでも、感動するものでも、まして悲しいものですらないとは考えていた。
そうした所謂感情というものを、この物語から得たことはない。
あえて無理に言い表せば、これに書かれているのは美しさではなかろうかと、そう思った。

見当違いな感想を繰り返す彼女を前に、彼はまた少し後悔していた。
無理ないこととは知りながらも、誰もこの小説の美しさを感じないことに落胆していたのだ。
彼自身、特別好きな作品とその名を挙げるわけでもなかったし、これを素直に褒めることにも少し嫌悪感があったが、それでも何故かよく人に薦めた。
そしていつものように、必死に言葉を探す彼女にぎこちない笑みを向けた。

実際酷い話だった。
ある農村に一人の青年が立ち寄ることから、この本は始まる。
彼は言うなれば裕福な家の出なのだが、そんな嫌味を感じさせない好青年と言えた。
青年はそこに住むある一人の少女に恋をする。
今ではそれが恋か愛か憧憬か、それとも淡い夢かも分からぬが、ここでは恋と書いておく。

燃え上がるような気持ちに戸惑うものの、それに従う術しか彼は持たなかった。
不器用な想いはしかし、純粋な少女にはむしろキラキラと輝いて見えた。
不遇な生まれの彼女に、ここから出て結婚しよう、と彼は大きなリンゴの木の下で言う。
二人は口づけを交わし、彼は駆け落ちのために街へ行った。
彼女のための服を買い、当座の金を手に入れるための、いわば共に運命を歩もうとする心が彼を突き動かしていた。

街へ行くと、彼は学友に出会った。
学友には麗しい妹がいて、彼のことを気に入ったようだった。
惹かれた、とまで言うわけではない。
しかし急いでいたはずなのに、行動は遅れていった。

ある日、青年の帰りの遅いのを心配した少女が街まで彼を探しに来る。
古い服を着て、人混みにもまれながら必死に街ゆく人々の顔を見つめていた。
それを遠くから見た青年は、彼女のその田舎娘然とした姿を学友の妹と比べたか、それともその無垢な瞳を己のものと重ねたか、その場から背を向けてしまう。
それきり彼は、村へは戻らなかった。

後に彼女が自ら命を絶ったことを、彼は結婚した学友の妹との旅行中に知る。
そんなような、全くもって酷い話だった。



10/01/20 ▼『月と星の見える夜』

ぼんやりと街灯で照らされた夜道は、ひどく冷えた。
吐く息は長く真っ白で、コートの中で身を小さくしても震えは止まらない。
ポケットに両手を突っ込んで、首筋を守るためにうつむきながら歩いていた。
この真冬の深夜に、向かうのがオリジン弁当と言うのもまた、彼に白い溜息をつかせた。

狭苦しい店内は大して暖かくもなく、深夜帯特有の無愛想な中国人アルバイトが投げる不機嫌そうな視線も、居心地の悪さを演出していた。
レジ前にしかメニューがないくせに、そこで悩むとレジに置かれた指が忙しなく音を立てる。
文句を言う気力もなく、適当に安い弁当を一つ頼み、固い椅子に腰掛けた。

「お」

そんな、やや低い女の声が聞こえた。
顔を上げると、そこには見知った顔があった。
しかしこんな夜更けに心温まる類のものではなく、彼女はバイト先の厳しい先輩だった。

「ども」

そう一言だけ口にして、そっぽを向いてしまった。
苦笑したのか、肩でもすくめたのか、彼女は店内を一通り見て回り注文を済ませると、彼の隣に窮屈そうに座った。
別段交わす言葉もない、彼はそのことを自分の中で確認し、何故言い訳がましくそんなことを考えなくてはならないのかと、眉根を寄せた。

「そんなので足りるの?」

先に帰る口実も見つからず、二人で寒空の下へ出た。
彼は少し邪険に、小食なんで、とぼそっと呟いただけだった。
特別嫌な人でも嫌いなタイプでもなかったが、どうしてもこういう関係を彼は面倒だと感じてしまう質で、相手の顔をろくに見ることもしないのだった。
それは、つい先程までは、この寒々しい夜に男一人で貧相な夕飯を買いに行く孤独を自嘲していたとしても、変わらなかった。

それで構わない、そう何度も思ったし、これじゃあいけない、そう何度も考えた。
しかし結局は自惚れをその理由に、何に対してかも明確に分からぬまま納得してきた。
そんな風にして心のどこかで、強い力で自分を連れて行ってくれる誰かを、何かを、王子様に憧れる少女のように、待っていた。

「これ、食べな」

がさがさと、彼女は自分が買った総菜をいくつか彼の袋へ詰めていた。
そして、ただでさえ痩せてるんだから、などとと母親のようなことを言った。
彼が口を開こうとしたとき、彼女はさっさと自分の帰り道を走っていってしまった。

冷たい風を感じふと上を見上げると、澄み切った空に月と星がこうこうと輝いていた。
都会でもこんなに見えるものなのかと、彼は少し驚いた。