Diary

08/06/01-07/08

戻る

TOP




08/07/08 ▼ファーストにヘッドスライディング

僕はプロ野球が好きなのだが、昨今野球人気は低迷している。
そんな中、プロ野球人気の象徴とも言われる清原和博が引退を宣言した。
各方面で惜しむ声が聞こえるのだが、彼のことが嫌いな僕にしてみれば、これはプロ野球を考え直す良い転機に感じている。

確かに彼は名シーンを多く残した選手だった。
だがオールスターなど大舞台でよく打つこの無冠の帝王の、名シーンこそが問題なのだ。
オールスターで清原の打席、というと全球直球勝負だ。
最近は大分ましになったが、昔からプロ野球ではこうした行事が特に「真剣」ではない。

大体敬遠さえもルールで認められた競技で、打者と投手とは、三回に一回打てば打者の勝ちというものなのだ。
それで正々堂々なんて言葉は打者の言い訳に過ぎない。
何よりそれで三振したり本塁打を打たれてへらへら笑っているのが「つまらない」。

しかし成績や怪我を見れば数年前に既に選手として終わっていた清原という人間の、キャラを含めてそのプレイが燃える、面白いと言う人間は多かった。
僕にはそこに、大昔のプロレスが重なって見える。

活字含めたプロレス文化は単純に否定できるものではないが、同時に時代にそぐわなくなり風前の灯火であることも確かだ。
更に、よく日本のエンターテイメントを語るときにプロレスを楽しめない現代人が挙がるが、素手による格闘という一見本能的な闘いと、独自にルールを定めてそれ専用の場で競い合うスポーツは違う。
そうした競技にしきたりが増え真剣さが失われれば、現代で人気低迷して当然だ。

僕は高校球児におかしな夢とイメージを乗せて盛り上がる「甲子園は好き」な人はあまり好まないのだが、彼らの言うプロ野球は何か真剣じゃない、は納得できる。
一回勝負だから真剣、とはお門違いだが、高校野球のぼてぼてのゴロをでもファーストへ全力疾走する姿は、確かにわくわくハラハラする。
そうなれば守備も気が抜けないため、本来地味な守備だって華になる。

他にもプロ野球には、ピッチャーの打席はノースリーから振るななんてものがセオリーではなく礼儀として存在したり、自チーム選手のタイトル争いのためだけに敬遠したり、四番がデッドボールを受けたら相手の四番に当て返すなんてものが、まだまだある。
そんなものより僕は、駆け引きの末の四球選択や、試合に勝つために一人の選手を全打席敬遠する方がよっぽど興奮する。
演出された真剣さは彼の引退を以て、卒業したいのだ。



08/07/07 ▼『除雪夫の物語』

ガラスのように張りつめた、冷たさだった。
そこはただ雪が降っていて、白い世界がどこまでも続くような場所だった。
辺りを見回しても妙に明るい白しかなく、地は雪に覆われ、木々も、家々も、何もない。
そんな中でぽつんと、ただ一人ぽつんと立った少年が宙を見上げ、小さく息を吐く。
身の丈に不釣り合いな大きいスコップを持ち、彼は雪かきの仕事をしていた。

それが、俺だった。
間違えるべくもない。
俺だったのだ。

何故それをしなくてはならないのか、この雪の下には何があったのか。
いつだってそのことばかり考えてはいたのだが、いくら思い出そうとしても、それは最初から何も知らなかったかのように、記憶の底から浮かび上がることはなかった。
寒くて、寒くて、目も眩むようなあの病的な白が恐ろしくて、埋もれてしまわないように、溺れたように雪をかいていた。
そしていつだって、そこにはひどく大切なものがあったような気がしていた。

「それで、宝物は見つかったの?」
「いいや、雪はずっとやまなかった」
「悲しいお話ね。とても悲しい」

そう言うとスカーフを目深に巻いた褐色の女は、その唯一覗く瞳を寂しげに細め、道ばたに座った俺へ一切れのパンを置いていった。
顔を上げると、その渇いた街は夕日を浴びて、去りゆく女の肌と同じ色をしていた。
舞う砂埃を見つめると目に鋭い痛みが走り、涙が出た。

軋む身体にむち打ってパンを拾い、砂粒と共にそれを噛むと、干からびた生地が唾液を吸い尽くし、激しくむせて咳き込んだ。
その音が赤茶色の群像に響いたが、街の喧噪はそれをすぐさま飲み込んでいった。
階段の中程に丸まった異邦人の横を、彼らは一瞥もなく過ぎてゆく。
遠い昔、俺もこんな光景を見たことがあった。

足の皮膚は象のそれのように分厚く、硬く、醜く膨れ上がり、白いもののまじった頭髪は針金のようにからまりあって、丸めた背骨は中途でへし折れたかのように歪んでいた。
地面にはいつも飲み物か食べ物が置き去りにされ、その化物に喰われるのを待っている。
辺りにはすえた臭いがほんのりと充満し、通りかかる人々は必ず眉をひそめた。
しかし、それでも決して、それを目の中心で見る人間はいない。

それは俺に、限りない死を連想させた。

見上げると、街は灯りも付けず暗闇に眠っていた。
寒さも、時も、全てが砂漠の流砂のように、俺の足下を過ぎて流れていく。
俺は、ただ敗けたのか?



08/07/06 ▼スパムに転ぶ

知っての通りと言ったものか、現在ここの掲示板はスパム攻撃に見舞われている。
防御機能のあるCGIでも完全に防ぐのは難しい昨今のスパムにとって、シンプルな仕組みの掲示板ほど格好の的はないのだろう。
古臭いものを好む僕はそれを知って利用していたが、今はいささか反省を覚えている。

スパムというのは全くの自動的で、少なくともそれが残した結果には知性の欠片もない。
だからこそネットという空間を滅ぼす可能性があると六月四日のDiaryで書いたのだが、同時にこれは、僕が個別の認識ではスパムをまさにゴミ程度に見ていたことを示している。
管理者にとっても利用者にとっても煩わしいが、一掲示板からすれば自分で捨ててやれば緊急性を要する死、つまり掲示板の変更は必要ないと。

しかし先日、僕は身をもってその意識を改めるに至った。
購入したてでまだ扱いなれていないマウスだったとはいえ、いつもの記事削除作業をやろうとして、誤って書かれていたURLをクリックしてしまったのである。
幸いセキュリティソフトが侵入を検知して遮断してくれたが、それでも本当にあれは何ともなかったのか、今でも不安な程だ。

まさに下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、丸ごと見えている地雷でも地面いっぱいに敷き詰めれば誰かがいつか踏むものだ。
オレオレ詐欺などと同様で、引っかかる奴が馬鹿と誰もが思っていても未だに被害者の数が減っていかないのは、こうした突発的なこともあるからだ。

スパムは単純で原始的だが、やはりネットを潰す要素を十分持っている。
加うるに、その被害にあった掲示板などを定期的に記事削除をしていたとしてもそのままにしているのは、既にその攻撃に荷担しているも同様だ。
相手の見えない喧嘩は、行っている時点でもう負けなのである。

だが例えば掲示板削除という行為で解決した場合、どこかに置かれたその掲示板へのリンクも同様に消さなければデッドリンクというゴミが増加する。
結局解決への行動の方が、圧倒的に人の手による手間がかかるのだ。
こうした事態への対応を個々の対応と検索エンジンという上塗りだけに頼っていてはいけないが、セキュリティ強化はコンピューターウィルスと同じくいたちごっこになってしまう。
この不毛な争いを容れなければ存在できない空間なのか、それも「世界」となり得るかの分かれ道なのだろうが、それでも今の僕にできるのは掲示板を変えることだけなのである。



08/07/05 ▼『いやそうじゃなしに』

車を降りると蝉の鳴き声が増し、それはクーラーの効いた車内から出たという物理的な温度変化よりも、ずっと体感温度を上昇させた。
空は高く、入道雲はどこまでも巨大で、その青を見上げるにはあまりに眩しすぎた。

わあっと、スタジアムの方から歓声が聞こえた。
不思議な音だ、振り向きながらもそう思った。
こんなくそ暑い平日の昼間に、あんなマイナー球団同士の試合を誰が見に来るものか。
そう、そんな物好きがいるはずはない。
しかしただ、もう試合は始まっているらしいことは、確かなようだった。

「それで、君は何をしているのかね?」

僕はたまらず目の前の少女に尋ねていた。
ホームチームの野球帽を被った彼女はくいっとつばを上げて僕を一瞥すると、すぐさまその座り込んだ先にある車の下へと視線を戻してしまった。
彼女のぶかぶかのユニフォーム、その選手の名が誰だったのかが気になって仕方ない。

「猫」
「猫?」
「猫」

覗き込むと、車の下に猫が丸まっていた。
彼女は手を突っ込むことも呼ぶこともせず、ただ目を細めあくびをする猫を見ている。
その猫がまたどっぷりと太り、微動だにしないのである。
彼女は肩口まで伸びた黒髪が頬にかかるのも気にせず、ただそいつをじっと見ている。
いや、もしかしたら睨んでいたのかもしれない。

「君の?」
「んなわきゃない」

なんでやねん、と心の中だけでつっこむと、空から飛行機が通り過ぎる音がした。
ではあのデブ猫は彼女の何なのか。
魚でも盗られたのだろうか、それとも出られなくなったあいつを救いたいのだろうか。
何にしても彼女はひどく真剣に見えたし、その横でぼーっとしている僕は大層間抜けに見えるのだろうなと、飛行機雲を見上げながら思っていた。

「ジュース買ってくる」
「私、オレンジ」
「任せとけ」

ばばっと格好良く立ち上がり、僕は百メートル程離れた自販機に向かった。
行きでこの暑さを思い出してしまったことに後悔しながら、ぽつんと立つコカコーラに硬貨を三枚入れてみると、そこにオレンジジュースがないことに気が付いた。
他に飲み物を売る場所などないことは、このだだっ広い辺りを見回せばすぐに分かる。

一か八かだ。
僕は意を決してジョージアとファンタふるふるシェイカーを両手に駐車場へ帰ってみると、そこにはもう少女はいなかった。
しばらくして車の下を覗いてみると、あのデブ猫がこちらをジロリと睨め付けた。



08/07/04 ▼自己表現

少年犯罪でバスジャック事件と言えば、一昔前の、ネオ麦茶と2ちゃんねるで名乗っていた少年による殺人にまで発展したものをまず思い出す。
だが被害は大きくならなかったものの、最近中学生によるバスジャックがまた起きた。
少年犯罪全般で、こうしたときにすぐ専門家と呼ばれる者が現れその原因や心理を分析するのだが、それがどうにも分からない。

曰く、強い劣等感と自己顕示欲が主な原因である。
あの爆笑問題の太田も、こうしたときによく自己表現という言葉を使う。
彼はそれじゃあ全然駄目なんだと断るが、根本的には自分達のやっている漫才と彼らの犯罪とは同じであるということは終始主張している。

だが僕はここから不思議に思う。
自分の存在を示したいと表現すれば簡単なことだが、何故自己表現と言い切れるのか、そしてその先は少しでも解決へ向かっているのか。

劣等感と自己顕示欲、これはもちろん誰にでもある。
特に創作に意欲がある人間はこれが強く、僕にしても例外ではない。
だが自己表現という意味ではまさに創作がそれであり、そちらに情熱を投じれる人間の力が犯罪に向かうというのは考えにくい。

ではその強い劣等感と自己顕示欲が通常の処理で間に合わず、なおかつ犯罪へ向かう要因や仕組みこそが僕らの知りたいことなのである。
しかしそれについては誰も言及しないし、僕はそこを自己表現なんていう結果で語ることはできないのではないかと常々感じている。
それともこれは、何か僕らの分からない、しかし確固とした原因となりうる黒幕が欲しいというだけの、弱々しい願望なのだろうか。

もう一つある。
それは何故若い人間による犯罪だけこうした議論が行われるのか、ということだ。
ここからも、僕らがとても納得しやすい若者の劣等感と自己顕示欲による世間への自己表現、という「答え」が見え隠れしないだろうか。
それはもちろん、僕らが無意識にもそれを求めているということでもある。

こうした犯罪が自己表現ではない、とは言い切らない。
しかし自己表現という言葉は便利すぎる。
当てはめようと思えば僕らの日々の生活も自己表現なのである。
もちろん犯罪者しか持っていない感情なんてものは僕もあるとは思っていないが、しかし日常的に僕らが持つ感情を自己表現に当てはめるだけならば素人でもできる。
そしてその理由付けは、思考を停止させるのに十分な役割を果たすだろう。



08/07/03 ▼頭の良い機械

英才教育というのは、最近になっても時たま議論に上がることがある。
家庭の所得と進学率の関係なども絡めつつ、やはり基本的に悪と位置づけられている。
一時流行のように議論されたときから数年、少しは見方が変わっているかと思いきや、やはり人として大切なことだの感情が育たないだのと言った意見が目立つ。

俗に言われる英才教育の欠点というのはイメージとして僕らの頭に植わってはいるが、実際にその結果生まれてしまった可哀想な人はいるのだろうか。
いやそんなにムキになって現実の例を掘り返さなくとも、感受性が豊かなときに云々というあまりにもっともらしい意見を、何故不自然な程当たり前に頷いてきたのか。

よく洗脳と揶揄をされる英才教育だが、そもそも教育と洗脳の何が違うのだろうか。
夏に山に入って虫取りをすることは楽しくて良い経験だ、公園で走り回り転んで怪我をするのも生きる力になる、これらも十分怪しく聞こえないだろうか。
現代社会の現状に反してそうしたことを無理にやらせるのも、英才教育と大差はない。

誰もが認めるように教育に最善はなく、結果として存在する成功やできた人間というのは、そのときの社会によって常々変化していくものである。
教育が先か社会が先かという議論を避けて言えば、例えば米国と日本の教育は大きく違い、そしてその文化もかなり異なっている。
そのため成功事例も違えば悪も違い、僕らは米国のどの子供を見ても、これではいかんと、僕らの規準を持ち出しては言えないのである。

教育ほどこうしたアナログの部分が大きいものはなく、これは当たり前のことなのだ。
それにも関わらず英才教育が堂々と悪しとされているのは少々奇妙で、それをやられて困る人間でもいるのだろうかと勘ぐりたくなる程だ。

知識人でも反対するときの理由が非常にあやふやで自身の精神論を語ることが多く、歯切れの悪い精神科医の言葉を聞いても否定に足る理由には思えない。
同じ土俵に上げた上でこちらの方がいい、とは決してならないのである。
「悪」に非常に近いものが教育なんかに出てくることはとても危険だ。

僕は英才教育が良いとは全く思わない。
しかしよく言われる成長期における欠如なんかは、放っておいても勝手に得るものが多いと考えているし、その他の弊害も工夫で乗り切れるのではないだろうか。
少なくとも、選択肢の一つとして立派に存在し得るものと言うことは認めたい。



08/07/02 ▼空からナイフが降ってきた

秋葉原の通り魔事件のことを取り上げたときに、僕らは常に死のリスクが存在する日常の中に暮らしていて、そこにセキュリティは関われないと書いた。
加うるにそこにはルールも当然関知できないのだが、僕らは皆それを知っていて、全く納得しているという事実は考えてみると驚かされる。

例えば家に泥棒が入り、通帳その他を盗っていって一千万という金額を盗まれる。
犯人が捕まったとして、その金が返ってくるかと問われてどうだろうか。
ここで多くの人はまずそりゃあ仕方ないかな、とふと思うのである。
そんな盗みをする人間や親族に返済能力や余裕があるとも思えず、ならば誰に金を請求すればいいのかと見回しても見当が付かない。

自分でどこかに金を落としても、人に盗まれても、天災で財産を失っても、等しく金は誰からも払われることはないのである。
金庫に入れておいたのに盗まれた、というのは他者から見れば、「気の毒に」という、公園のベンチに置きっぱなしにしたときとよく似た事態なのである。

そして改めて驚くべきことに、これは人の命に関しても全く同様なのだ。
道で転び頭を打って死ぬのと、突然通り魔に殺されるのと、鉄骨が誤って落ちてきて死ぬのと、ある日地震が来て死ぬのは全て同じようなものなのだ。
他者からすれば「可哀想に」としか言えないし、もちろん本人にとっても死という終わりに違いはなく、遺族にとっても死という事実とそこから何も生まれないことは同じだ。

犯人が捕まっても、改心しても、死刑になっても、死んだ人間はもちろん帰ってこない。
その人間が稼ぐはずだった金を払う人間もいないし、その地点から先は徒労と呼べるようなネガティブな要素しか発生しない。
やり場のない怒りとはこのことだが、しかしこの国では皆がそれで納得している。

その後の生活費や心の治療費、失われる時間を国が保証しろとは絶対に思わない。
犯人の内蔵を売ってでも払わせろとも、無茶な意見だと承知している。
それは決して、税金が高くなるだとか、加害者の人権だとか、そうした理知的で現実味のある計算をした結果ではないのが重要なのである。
本能と言ってもいい程に、僕らは真っ先に、それは仕方のないことだと思ってしまう。

先述の通り、僕らの日常はこうした死や喪失を内包しており、それは決して防げない。
それを知りながら仕方ないと考える。
このことを僕らは常に頭に置いておかなければならないのだろう。



08/07/01 ▼一流の立つ位置

俗に言われているサブカルチャーという言葉が、嫌いである。
それを気取る人間が癪に障るというのもあるが、そもそもこの言葉が出現した時点で、既にその最初の理念は壊れていると考えるからだ。

メインとする文化を支配的と捉えることには一抹の価値を感じるが、サブカルチャーとは結局本流に乗り切れない下位文化という認識が強い。
その社会内で価値基準を異にする一部の集団を担い手とする文化、聞こえは良い。
しかし本流に対するカウンターとして位置づけが成された瞬間、僕はそれに大局的な立ち位置としての価値しか感じなくなってしまった。

それは常に批判し続ける野党とでも言うか、その定義が完成した時からカウンターであること自体に意義があるような錯覚を起こす人間が次々生まれていくのだ。
民主党の発言が国民のための意見ではなく、自民に反対するための意見だと揶揄されるように、サブカルを自称する人間の中には本流に自ら乗らないと宣言する者が多い。
それは乗り切れないが故に生まれた文化を、逆立ちして見ているピエロと言った風である。

先述の通り、それは大雑把な位置としてはくだらないが許される。
しかし一人間が自分はそれに全く属している、と宣言できるような思想ではない。
それは物事を相対的な、しかもひねくれた目でしか見られなくなった頭でっかちの末路だ。

本流の第一線に立っているものと言うのは、それだけで価値がある。
例えば、相撲の横綱やお笑いのベテラン達。
相撲は大関までは下位への降格があるが、横綱には全くない。
では負け続けてもその地位に居続けられるのか、いいや、待っているのは引退である。
お笑い芸人も、キャリアと共に上がったギャラは一生落ちない。
では使いどころがなくなったら安い仕事に戻るのか、いいや、仕事自体がなくなるのだ。

これは最も顕著な例だが、本流というのは悪いものが一時流行ったとしても自動的に廃れると言う、しっかり血が通っているだけのシステムになっている。
そして大衆に迎合したとしても、それを徹底したと言う到達点にいない限り、一流の位置には決して立てないことも事実として考えるに値する。
何より、物事の外堀だけを意識していては、それこそその文化に支配されていると言える。
言葉のくくりとはその方向へ導きやすく、特にその作業自体に価値や崇高さを感じていては到底真剣な目で何かを見ることなどできはしない。



08/06/30 ▼絶対に許せないです

町に飾られた千羽鶴が燃やされたり、動物が殺されたりと、誰もが悪と思うのだが人が死んだわけでもない、俗っぽく言えばしょうもない事件。
そうしたものが起こったとき、その町の人にインタビューをする番組が多い。
もちろん返ってくるのは「許せないですよね」といった言葉ばかりだ。
それ以外に言いようがなく、仮に「どうでもいい」と答えても放送されないのだろう。

予定調和と呼ぶのも首をかしげるこれの存在意義は何なのか。
単に尺が足りないからやっている可能性も否定できないが、もちろんそれだけではない。
僕はこれに、凶悪事件のニュース時に流れる悲しい音楽と、情報番組などに出てくる必要なさそうなタレントに非常に似た感覚を覚える。

例えば「世界一受けたい授業」に出てくるタレント群。
邪魔である、と僕は感じてしまう。
驚くべき情報が提示されれば「えー!?」と驚き、納得しそうな説明がされれば「おぉ」と頷き、面白いことを教えられれば「へぇ」と感嘆する、それだけだ。
芸人はたまに面白いことを言うが、基本的にあのメンバーと人数に価値が見合ってない。

だが彼らがいないと、とてもゴールデンでやる華やかさはなくなってしまう。
番組内容も放送大学のようになってしまうし、その意味でにぎやかしの意味はある。
しかし最も大きなものは、上で挙げたような共感を、形にして画面に出せることだろう。
テレビという非常に受動的な媒体で少しでも読者の能動的な反応が欲しいなら、番組内に読者の感情の擬似的な窓口を設けなければならないのだ。

逆に言えば、そこまでしなければ視聴者というのは能動的どころか、より楽に自分の取るべき反応を導いてくれるメディアを求めチャンネルを変えてしまうのである。
もちろんそこには、不特定多数の読者へ、その都合を全く考えずに垂れ流しを続けるテレビというシステム特有の難しさもあるが、凶悪事件の悲しい音楽に至っては呆れてしまう。
場の空気を大事にすると言う点で特殊な例であることは承知で言うが、お笑い番組の笑い声なんかも僕には過剰なバリアフリーのようで気に入らない。

それも含めて作品、と捉えればバラエティ番組は別段問題には思わない。
しかしニュース番組までこの有様では、僕らの思考停止が如実に表れていると言える。
町の驚きの反応、純粋なリサーチが必要な場面ならばいい。
だが寝たきりの人間を扱うように思考を導くこの手法は、今すぐにでもやめて欲しい。



08/06/29 ▼一ネタの価値

七月十二日土曜、NHKで「笑・神・降・臨」という番組が放送される。
紹介では「たった一組の芸人が二十九分間かけて、作り込んだネタで自分たちの笑いの世界を創造する」となっており、第一回目はバナナマンが出演すると言う。
これだけ聞くと、お笑い好きならば期待が膨らむだろう。

NHKと言えば爆笑オンエアバトルだが、あの番組の何が画期的だったかというと、やはりそれはネタ時間の長さだと僕は考えている。
ネタ番組自体が少なかった当時、純然たる自分達の力を披露できる番組として評価されたのは、やはり五分間ネタだけに集中させるというあのルールのおかげだ。

だがその刀を返しレッドカーペットを非難することはできないということを、ここに書こう。
それはその後数多く現れたネタ番組とブームによって、芸人が疲弊していったからである。
その顛末は暫定版Diaryの三月二十五日からの文章を見て欲しいが、芸人自身が作り出すネタは確かに彼らの素晴らしさをよく見せたが、テレビというメディアに露出度に比例して求められることにより、価値を薄められていった。
放送作家が書く企画と彼ら自身のネタの違いも認識しようとしない無知な視聴者は、それを作品として見ず、同じものが流されるのを嫌ってチャンネルを変えた。

そのカウンターとして行われたのが芸人の付加価値であることは先述の文章に書いたが、それよりもずっと上手くやっているのがレッドカーペットである。
この番組は一見、キャラ芸やショートコントなどの分かりやすく細切れにされたものが求められるようになったという、リモコン時代の芸人論をもろに迎合したものに見える。
そのため批判する声も多いが、僕はそれを上手く取り込んだと好意的に見ている。

そして先に書いた芸人の疲弊を、ルールとしたネタ時間の短さと、登場芸人の多さによる同じ世界観の飽きを防止することで回避した。
視聴者のネタに対する真剣さと引き替えに横柄な態度を助長した素人評価システムを廃し、前のめりではなくリラックスして見られるように賞の価値も低下させた。
ゲストがいらないなど短所はあるが、ネタの世界観が使い回せる再登場や、時間の短さと回数の多さを逆手にとった悪ふざけもできる緩さなど、全体としてよくまとまっている。

無駄に豪勢な作りと芸人露出の多さにより、出演者にはおいしくできている。
これが本流にはしたくないが、ある程度この形で続いて欲しく僕は思う。



08/06/28 ▼肩にぶつかる人外

「誰でもよかった」という言葉が、よく注目される。
確かに、世間をにぎわせる殺人犯がこれを口にすることは多い。
その多くは言葉通り、怨恨どころか何も関係ない人間を、時には大量に手にかけている。
以前多く使われていた「キレるという、若者向けの線引き」とはまた別の階層で存在しているこの言葉は、使う側も使われる側も、確かに不気味な気配をまとっている。

人間に、他の人間を殺したいという純然たる欲求は存在するのか。
僕にとっては不思議でならないのだが、この言葉はその質問を当然とすっ飛ばしている。
ニュースを見る人々も、世の中が嫌になったのなら大量殺人を行うという選択肢自体は「ありなのだろう」と、他人事のように、しかしはっきりと認めて事件を解釈している。

彼らは確かに「追い込まれていた」状況が多く、異常な精神状態にあったかもしれない。
例えば死のリスクを乗り越えた戦士が自爆という究極の手段を選び取れるように、彼らは捕まるだとか死というリスクを一時的に乗り越えていたように見える。
だがその中で宗教などの向かうベクトルを持たない場合、何故無差別殺人へ向かうのか。
強姦、強盗という欲望の爆発、怨恨殺人という自分を追い込んだ要素の排除、自殺や麻薬という状況からの逃避、これら分かりやすいものと同じレベルにそれはあるのか。

社会、ともすれば現代社会というシステムが、それを構築する要素の一つである個に生み出した新たな問題解決方法なのか、と書いたところで立ち止まりたい。
そもそも理解できるように見える先述の理由も、同じように言えるのではないか。
その出現または発現条件である異常な精神状態という、デジタルなスイッチもうさんくさい。

そうなのだ、これを続ければ、十日に書いたような現代における性欲減衰等も含め、人間の存在意義、なんて言う議論に巻き込まれてしまう。
だが詮ないと切り捨てるよりも手前に、都市の生み出した感情だろうとメディアが作り出した理由だろうと、やはりそれもしくは彼は存在するのである。

例え突き止めても、人がどこまでその正体を嘲笑うことができるのかは分からない。
だが僕がこうした問題に触れるときに一番に考えるのは、彼らを、当事者や感情を、モンスターにしてはいけないということなのである。
向き合わず、線引きをしていては、仕方ないと嘆息することすらできないはずなのだ。



08/06/27 ▼隣組

とても大人しい子で、あんなことをするなんて、とはよく聞く言葉である。
先日の秋葉原通り魔事件の犯人が「俺が犯罪を犯したら、あの人があんなことするなんて、ってやっぱり言われるのかな。あいつはいつかすると思っていたよ、そう答える奴がいたら、そいつは俺の理解者だったのかもしれない」なんて言葉を残していた。

今近所の少年青年が犯罪を犯したら、都市部の人はほぼこの台詞を言うだろう。
そこでこうした事件が起きると必ず出る、「昔は地域が監視し、そして守っていた」という意見について考えてみたい。

信じがたいことだが、未だに隣組なんてシステムがこの国にはある。
都市部にいるとその干渉も弱く形骸化していることが多いのだが、田舎に行くと恐ろしさすら感じる地域の繋がりを目にできる。
田舎にとって同じ組の家の人間がどんな人か分からない、なんてことは絶対にないのだ。

この組にはおかしな人が三人いる、そんな主婦の会話は日常茶飯事だし、ただでさえ狭い世間と自由な時間、いつ出かけただとか夜何時まで起きてるだとかは全て筒抜けだ。
もしも田舎で夜中にゴミを出したりすれば、すぐにその評判が巡ってしまう。
スローライフを楽しもうと都会の家を売り払って田舎に移った人が、こうした人間関係に耐えられなくなったという話はよくある。

だがそんな面倒な共同体だからこそ、上辺だけでも人は関係をしっかり作る。
回覧板を渡すときのおしゃべりや、畑の作物や何かのお裾分け、地域のゴミ拾いを懸命にやる等々、その行動の全てが住みやすさに関わってくるからだ。
例えば田舎に別荘を持っている人が、地域の草むしりに参加する必要があるかを隣組で議論するとき、本来参加しなければ払う必要がある二千円という金額を請求するかどうかに、彼ら家族が普段から先述のようにしてきたかは決して無関係ではない。

そう、確かにこうして秩序を作ってきた事例を見直すのは、懐古以上の価値がある。
しかし、「昔は何か悪いことをしたら村八分というか、集団から弾き出されたんですよ。でも彼らは既に世間から弾き出されている」という評論家の言葉も的を射ている。
また、既に都市という媒体から淘汰されてきたこのシステムを、そのままに取り戻すことは不可能であるし、ネットなど情報網の発達で共同体の定義も変わってきている。
ただ、今一度隣の人間が誰なのか、という価値を考えることは無駄ではないかもしれない。



08/06/26 ▼経営問題の解決方法は非常にインコンビニエンス

コンビニのオーナー、マネージャー、時には店長、彼ら店舗の経営側に立つ人間達にどんな関係があるのか、知っているだろうか。
直営店という企業が社員を派遣して経営する店舗でないのなら、彼らは多くの場合、血のつながりを持つ親戚だったり家族である場合が多い。
企業側との契約の上で個人営業している彼らは、深夜営業規制論をどう捉えているのか。

ほとんどはこれで助かる、というもののはずだ。
特殊な例を除き、コンビニにとって深夜営業は、売り上げが少ないのに人件費や光熱費がかかるお荷物だが、二十四時間営業が契約条件のために開けているところばかりだ。

だが店からすれば時給千二百円のバイト代だけでも赤字になるという営業が、何故企業との条件という形でも存在できるのか、それを簡単な仕組みから見る必要がある。
店と本部の経営関係というのは、ほとんどが「人件費や光熱費を負担せず、売上高の何パーセントか、つまりロイヤルティーを受け取る」仕組みである。
つまり深夜の少ない額でも何千店となれば巨額になり、個々の店の赤字は関係ないのだ。

もちろん、ここまで経営できたという事実からも、場所の使用料など企業負担の部分などを見ても、これ自体が悪という見方は決してできない。
しかし昨日書いた「品揃え」の指示も本部から強く出されることや、環境問題という新たな基準の出現などを見ると、既に時代にそぐわなくなってきたのも事実だ。

実際、現在個々のコンビニ経営は非常に苦しく、人件費の削減を経営者達の労働時間の増加や過負荷で行っている店も多く、健康被害や夫婦すれ違いなど問題は膨らんでいる。
それを「既にその経営手段は破綻している」「ならば契約を取りやめればいい」と一蹴することは簡単だが、今このシステムの中で生きている人の数を考えれば、環境問題を抜きにしても、単純に済ませられる話ではない。

それは僕らの需要から湧き出たのか、それとも企業の利益優先主義がもたらしたのか、それを止められなかった政治の責任なのか、時代の変化が生んだのか。
その議論に明確な答えを出すことはできないが、この事態を考えることは非常に大切だ。
そして他の問題と照らし合わせても、僕は今、コンビニの深夜営業は規制の方向に向かうべきだと思っているし、より多くの人がこの事実から問題を考えるべきだと感じている。



08/06/25 ▼あればコンビニエンス

まずこの問題の肥大化した例として挙げたいのが、昨日書いた「田舎の自治体ではコンビニの公共的な役割を指摘、規制を考えていないところもある」の一文である。
このお門違いの一言に、一つ集約されている。

コンビニは他の小売り業と同じ商売であり、西洋のように町の景観を壊すというリスクを受け入れて地域が「置かせてやっている」ものではない。
彼らが存在できているのはそこに需要があり、企業が置いておくことのリターンを考慮したからで、別に地域のためでもおかげでもない。
企業が地域に貢献することでのイメージアップを図るのは構わないが、その態度を前提に自治体が公共性なんて言葉を持ち出したのではまるで呆れてしまう。

だがこれは、コンビニという存在を僕らがどう捉えているかよく分かる事例だ。
そもそもコンビニと環境問題を語るならば、食料ゴミを考えないわけにはいかない。
日本のコンビニが日々捨てているゴミで、世界で足りていない食料のかなりの部分を補えることから分かるように、コンビニは売れる数と釣り合わない量を毎日入荷している。
何故か、それは僕らが、訪れたときにおにぎりが二、三個しかなかった店舗からは足が遠のき、常に多く在庫がある店へ向かうからだ。

繰り返すが、これは商売として見れば全く普通である。
単純に言い繕えば、売れる量と同じ分しか入荷しなければ売り上げの拡大も見越せない。
だが現実に目を向ければ、環境問題という新たな尺により、既にそのわざと余らせるシステムは「捨てるため」と揶揄されている。
またシステム自体の肥大化や凝固により、原料高騰などの事態に対応できないという、経営面からの欠陥も現場からは多く漏れているのだ。

それを見直し対応するのは経営側、とはもう言えない。
環境問題という新しいルールが、彼らの存在理由である「企業のリスクとリターン」にだけ作用し、もう一つの「需要」には関知しないなどあり得ない。
便利さを衣服のように享受するその需要は、深夜に「駆け込めばそりゃあ保護する」から、「公共性」なんて言葉をこちらから言い出すことでもすぐに分かる。

現状で利用者だけが求めても、結局今の形と数のコンビニは存在できない。
ならば環境問題と口にするのをやめるか、公共性と冠するものは文字通り自分達でやるか、全く新しいものを作るか、需要を抑制するか。
何にせよ状況自体が変わりつつあるのだから、僕らも変わる必要がある。



08/06/24 ▼必要十分とコンビニエンス

昨今コンビニの深夜帯営業規制論が盛り上がっている。
既に埼玉県、東京都、神奈川県、長野県、愛知県、京都市は検討中で、他にも群馬県、京都府、横浜市、浜松市が検討する予定としている。
主だった理由は環境問題への配慮で、七月の北海道洞爺湖サミットへの意識もあり、外食チェーンやガソリンスタンドなど、他の24時間営業にも広がる可能性がある。

だがこれはどちらも承知で話されているが、実のところ直接の環境対策にはなり得ない。
店が閉まっても冷蔵庫などは稼働させなければならないし、営業時間を十六時間に短縮した結果得られるCO2排出量の削減効果は国内全体からみて0.009%程度にとどまる。
規制派はその上で、直接的効果よりも生活スタイルの変革といった理念を重視するのだ。

対して反対派は先述の削減効果の低さを挙げて狙い打ちだと非難し、コンビニの仕事で生活している人の意見も聞くべきだと雇用面への影響を強調した。
田舎の自治体ではコンビニの公共的な役割を指摘、規制を考えていないところもある。
また内閣府の世論調査で出た、「コンビニを深夜から早朝にかけて頻繁(1〜2日に一回以上)または時々(月に1〜2回程度)使う」と答えた人の割合が計27%に留まった、なんてデータもどちらに作用するにしても象徴的だ。

こうした問題で大切なのは、本来実施しても問題なかった手法が環境への配慮というあくまで新たな基準の出現で根本的なルールを変更されつつあるということだ。
新たな基準というものは、意図的かそうでないかを除いてもよく目的がすり替わったり、議論の層が二重三重にもなって今現在の進むべきベクトルを誤りがちである。
新たに出現したリスクとリターンのどこで線引きをすべきか、よりも前にこの問題はある。

ここで参考のために他に目を向けると、欧米では同様の規制論議は目立たない。
ドイツは06年に、労働者を守るために日曜・祝日や深夜の小売店営業を制限する「閉店法」による規制をむしろ緩和している。
しかしだ、僕はそれでも今回の議論、方向はあくまで常に規制へ向かうべきに思っている。

それを考えるにあたり、利用者と直接経営者の二つに焦点を絞りたい。
利用者では環境問題、直接経営者ではコンビニの末端システムへ目を向ける。
それらは明日以降に書こう。



08/06/23 ▼『24/7』

既に八時半を回っており、夕食を作る気にもなれなかった。
冷蔵庫は限りなく空に近く、雨の中をわざわざ外食する程の食欲もない。
コンビニに行くか、そう結論づけるのにさして時間はかからなかった。

家の鍵を閉めて傘を開き、暗い道路へ足を踏み出す。
傘に当たる雨音で、その強さがかなりのものであることが知れる。
自分の足音が妙に大きく聞こえ、薄暗い街灯が並ぶだけの道路を、その二種類の音だけを頼りに歩いていた。

遠くまで満足に見えないその道は、一体いつまで続くものなのか想像も付かない。
家から出て何分経ったのか、数分に過ぎないのか、それとも一時間以上も、どことも知れぬ場所を歩き回っているのではないか。
そんな奇妙な世界に紛れ込んだような、絶え間ない違和感を覚えていた。

ふと、その正体の一つに気が付く。
こんなにも大雨が降っている音がしているのに、空気がやけに澄んでいる。
六月のあの嫌な湿気をまとった、淀んだそれではないのである。
しかしそれにも関わらず、相変わらず頭上の傘は盛大な音で雨を知らせていた。

靴が地面を鳴らす音と、雨が傘を叩く音が規則正しく続く中、この現実感のない時間の正体を探るために人を探す。
その人が傘を持っているのかを確かめるのが、一番早いはずなのだ。
だがそう思ってから待ち続けてみても、人も車も一向に通らない。
それとも暗闇の中に見失っているだけで、実は何人も側を通り過ぎていったのだろうか。

「ねえ、あなたって一人の方が好きでしょ」
今更になって何故この言葉を思い出すのか、落ち着きながらも驚いていた。
物思いにふけるときによく過去の記憶を持ち出すことはあったが、意識的に避けていた訳でもなく、この言葉を、彼女のことを一度も考えたことがなかったからだ。

その時だ。
いつからそこにあったのか、遠くに煌々と光る建物と、そこから出てくる女性を見た。
目を凝らす、その人は明かりと溶け合う白を着ていた。
そして、その手に持った傘を広げた、そんな気がした。

そう、全く酷い天気だ。
傘を閉じると、店のひさしに入りきらなかった肩が濡れ、辺りを軽く見渡す。
光を背負えば無数の雨粒が降り注いでいるのは簡単に知れるのだが、不思議なことに、この店には傘立てがない。

手をそっと出してみる、あっという間にずぶ濡れになった。
振り返ると、店員は奥にいるのか見当たらない。
私はもう一度雨を見つめると、傘を適当に置いて、店の中へ入っていった。



08/06/22 ▼俺の文章に手を出すな

僕がブログを見たとき、これでは書きたくないと最初に思ったのは、文章内の単語に自動でリンクが張られていたからだった。
もちろんこういった例はブログの中でも特殊なものに入るのだが、ただでさえ純粋な、しかも日本語の文章とは少々相性の悪いネット上では、首をかしげる部分がいくつもある。

トラックバックは意図的な引用にも使えるが、これも読者にとって少々分かりづらい。
そもそも相手からのトラックバックも同じように表示されてしまうし、どこまでそれが本文に反映されているのか、どのように距離をとって見るべきか。
本文を読んでいる最中、どの時点で飛ぶべきかと言った単純な問題ですらはっきりしない。
その点では自発的リンクの方が明快なのだが、そもそも一個の文章に対してそこまで強く取り組まないネット読者相手に、ページ丸ごと引用という怠慢が許されるのかは別問題だ。

コメント、というのがまた厄介だ。
コメントは完全な別コンテンツとして独立している掲示板と違って、その文章と一つになっていて、読者は必ずコメントも併せて読むようにしている。
そこに書かれている読者の言葉はもちろん、対する作者の言葉も本来文章を書く段階では意図しない部分であり、意味の一人歩きや読者との距離感が狂うことが多々ある。

もちろん、ブログは単にウェブ上に文章を掲載するツールではなく、メールや掲示板などとは違った新しいコミュニケーションツールでもあることは、既に誰もが知るところだろう。
だから僕の指摘も、ブログをブログとして使うのであれば綺麗に的を外している。
しかし大切なのは、今多くのHPが消えネットでの表現がブログに移行していることだ。

それに対して危機感を覚えているわけではない。
第一、この素っ気ないDiaryですら、文章としての形をネットという媒体に適応させている。
一文での改行や横書きなど、今や当たり前のことばかりではあるが。
だが表現を何かの媒体に乗せるときには常にそれが必要で、特にその媒体が大勢になっていくのならば、洗練されていかなければおかしい程である。

そのはずが、未だブログは僕が上に挙げた違和感を違和感として孕みながら、その人口のほぼ全てが使いこなすことなく続いている。
このままいくのであれば、それはシステムが全くの欠陥だったと思えてしまう。
システム自体で大いに遊んでいるようなブログが、そろそろ多く出てきていいはずである。



08/06/21 ▼笑顔はいらない

店に行ったとき、店員の接客態度が良いなんてことは当たり前。
そう考えている人がとても多いのだが、彼らの言い分である「そもそも客と店員は立場が違う」という考えは理解はできるものの賛同できない。

何故立場が違うのか、それは客が払う料金の中に店員の給料も入っているからである。
つまり店が収支の中に人件費を組み込んでいるのと同じように、客は商品を買うときに店員へのサービス料も払っているのだ。
だから言い分は分かる、しかし切り返して、本当にサービス料を払っているのだろうか。

接客とは、本当に大変な仕事である。
以前、市役所で窓口担当の者に、不快手当という、市民と接することで発生するストレスへの手当が支払われている、なんて馬鹿な話があった。

しかし、極端に言えばホストやホステスなどは、客を楽しませることを仕事の中心としており、それに対して高い代価を支払う人が少なくない。
服屋で良い店員に当たったとき思わず買ってしまう例を挙げずとも、有名百貨店などの接客は僕たちに気持ちよく買い物をさせ、ある程度高い商品も手に取らせてしまう。
これこそ、サービス料も入っている、と言えるものだ。

対してコンビニを見てみれば、酷い接客は多くその度合いも底を知らない。
だが僕たちはそのことで商品を買わなくなるだろうか。
余程のことがなければそのときは買うし、次回からも同じ手間で行ける店が別になければそこに通い、品揃えが気に入れば店員が多少悪くとも行ってしまう。
コンビニ店員になど最初から期待していない、つまりサービス料など払っていないのだ。

フリーター含め労働力が少なくなる昨今、接客とはその店企業の力そのものだ。
生活基盤を別に持つバイトが、常に九十点以上の接客をすることは難しい。
労働意欲の少ない大学生など、それをきつく教えればやめてしまう。
それを引き留められるのは仕事場の環境もあるが、結局のところ絶対的な給料である。
良い指導者、良い素材が集まる確率にも直結するその「代価」は、ただでさえ悪い消費の中で、収支を良くするか先行投資かという迷路の中にしか落ちていない。

社会の底辺とまでこき下ろす気はないが、給料の少ないバイト、誰でもできるバイトというのはただそれだけでスタート地点が違う。
だがその結果生まれた、安くて、いつでもどこでもやっている、という形態は僕らが望んだものだし、そこに良いサービスを希望するのなら代価を払うか諦めるしかない。



08/06/20 ▼次のステージ

過去にはセカンドライフもよく名が出たが、「ゲームをプレイすること」とは直接関係のない単なる電子データを、現実のお金でやりとりし始めたのはいつ頃からか。
それは間違いなくネットの発達と共に歴史があるはずだが、実はこの新たな価値観の創造という事業こそが、僕が六月四日から書いた、本来ネットに求めたものに近い。
すなわち、むしろゲームの方が先に、新たに世界を構築し始めていたのである。

更に面白いことは、昨日のいつでもいっしょでも分かるように、その形態が既に従来のゲームという定義から外れてきていることだ。
もちろんそれは進化と呼べるものばかりでなく、WiiやDSに代表されるように新しい形ではあるものの、「そもそも楽しくない」と強く批判されることも少なくない。
そんな中で、僕が先日見つけた良い例を一つ書こう。

タイトルは「昇天ビート」、ハードは携帯ゲーム機であるPSPである。
「新しい音楽の聴き方」「MP3をぼーっと聞く時代は終わった」というフレーズがうまく体現できている、リズムアクションゲームだ。

核となるモード、マイミュージックチャレンジでは、メモリースティックに入れた自分の所持する曲を再生すると、その曲にあわせて入力すべきボタンが表示される。
タイミングの正確さや、連続成功した数に合わせて増加する得点、また短時間その得点が二倍になるオーバードライブの発動など、いわゆる音ゲーとして好きな曲をプレイできる。

ただし、画面の見た目は、windows media playerの視覚エフェクトと大差なく、指示されたボタンを押してもそれに波紋が現れるだけで音は出ない。
しかも譜面もランダムで、タイミングも音の波形を分析しているだけなので必ずしも曲にあっておらず、二時間を超えるトークラジオでも再生できるため得点を競う要素も強くない。
要するに、ゲームとしては荒削りすぎるのだ。

しかし見方を変えると、多くの人は「何かをしながら音楽を流すだけで、純粋にそれを聴くことが少ない」、そして「口笛や口ずさみで分かるようにその音楽に参加したい」。
この二つを見事に満たす、まさに聴くための、新しいmedia playerなのだ。
八百円という価格設定には拍手を送るしかないが、PSPという曲も入れられる記憶媒体と密接な、ポータブルプレイヤーとしての需要も見込まれたプラットフォームの選択など、このゲームはとても面白い可能性を見せてくれる。



08/06/19 ▼猫に小判 下

まずこの「いつでもいっしょ」が優れているのは、ソニーつまりPS3という舞台の元締めが、自社タイトルの省コストでキャラクター性の強いトロを利用したことだ。
だが実はその優れた選択に反して、この作品でキャラクターがどこでもいっしょである必要性は、ほとんどない。

そもそもこの作品、起動中に簡単なミニゲームをいくつかできるものの、本来僕らが使ってきた意味でのゲームではない。
昨日説明したどこでもいっしょの核である、会話も、言葉を教えることもできない。
日記もないしクリアもない、では一体何が出来るのか。

共通した部分から挙げると、当然生活を眺めることはできる。
そのトロの部屋に、数百種類あるアイテムをいくつも飾ることができる。
また贈り物もできて、そばなど送れば食べてくれる。
ただこれでは受動的すぎる、そこで新要素として部屋とは別に庭があり、プレイヤーが「ニャバター」つまりアバターを操ってそこに遊びに行ける。
当然庭も飾り付け可能、そしてトロとニャバターそれぞれ別個に着せ替えなどができる。

これの何が凄いのか。
それは何と、これらの服や置物、食べ物が全て現実のお金で有料ということだ。
庭に置く敷石など、一つ二十円、五個買えば八十円とお得。
トロやニャバターの服は別々で、それぞれの衣装も色別に数種類あり数百円ずつ。
食べ物を五十円で買えば、ニャバターも一緒に食べてその掛け合いを見れる。
そんなアイテムが季節限定など日々追加され、数百種。

せっかく飾った部屋は、スクリーンショットに撮れてコンテストもある。
高解像度で撮るには、月額二百円。
せっかく造った庭は、他のプレイヤーと行き来できる。
その庭を広くするには、月額百円。

無料で行えるのは、トロステーションというキャラ会話形式の情報配信コンテンツ。
ごくたまにトロの過去をドラマ仕立てでやることもあるが、大体は歴史上人物の豆知識や、果ては宣伝料の発生を疑うような本の紹介等他愛もないもの。
そうした、テキストを用意すればいくらでもできる低コストコーナーが、毎日更新されている。

僕は初めてこれに触れたときに戦慄が走った。
常時接続となった新規プラットフォームを活用した、投資の少なさ、無料という入り口と手軽な買わせ方、健全なキャラクター、撤退後も構想に入れられる汎用性の高いシステム。
完璧なまでの商売だ。
ゲームというジャンルの底は計り知れなく、既にそれ自体の枠を超え始めているようだ。



08/06/18 ▼猫に小判 上

僕は作品を見るときに、それがそのジャンルであること、を考える。
簡単な例を挙げれば、この小説は小説でしかできないことをやっている、などである。
作品とは最初作者の頭の中にしかなく、それを説明する手段として選ばれたジャンルが、読者が最も多く触れる部分だからだ。
そうした意味でも、そんな僕が今一番面白いと感じるものが、ゲームだ。

歴史も長くなり、大人にまで範囲を広げたこのジャンルが最も大きな可能性を秘めている。
まず技術の進歩を直に得ることができ、次世代ゲーム機による処理能力や、はたまたモーションセンサーによる動きの取り込み等、とにかく表現の幅が拡大していく。
そしてもう一つ、これが一番大きな理由なのだが、読者つまりプレイヤーを、そこに能動的に参加させることができるからだ。

その可能性の幅広さ故に、作品として固めようとすると難しい。
しかしここで、僕が先日非常に驚いた次世代機による「作品」のことを書こうと思う。
それはPS3で無料配信されている「まいにちいっしょ」というものである。
このまいにちいっしょは、PS時に発表されたゲームソフト「どこでもいっしょ」が基盤となっており、その人気キャラクターのトロがメインとなっている。

このどこでもいっしょは非常に人気のあったゲームで、「ポケットステーション」と呼ばれる携帯デバイスを使った目新しいシステムもよく取り上げられた。
内容は五体の個性的なキャラクターから一体を選び、それをポケットステーションに入れ、言葉を教えながらコミュニケーションをとる、というものだ。
例えば「そば」を食べ物として、「自転車」を乗り物として、「殿様」を人物として教える。
すると別に話しかけたとき、「この間殿様が自転車でそばを取りに行った」、などと文章として組み立てて、なおかつキャラクターの個性に合わせて話してくる。

覚えさせた言葉でしりとりをしたり、ポケットステーションからPS本体に移して、彼らに贈り物を贈って反応を見たり、生活の様子を眺めたり、日記を見たりもできる。
プレイ時間は実時間で一週間前後、それが経つとキャラクターは卒業してしまう。
これは当時出たばかりの新しい技術を使った、とても面白い試みのゲームだった。
さて、ではこれを下地に使ったいつでもいっしょとは、明日書こう。



08/06/17 ▼あとがきによる、作品としての愚かな体裁

十五日に『after you』を、その前には『結果の渦中』を書いた。
更に振り返れば『the blue like a dream』にしてもそうなのだが、本当に久しぶりにあとがきを書いてみようかな、と少しだけ考えた。
だがこれまでと同じく、やはりそこで立ち止まってしまうのである。

「あとがき」とは、一体何なのか。
僕は作者として、作品が終わった後に語ることなど何もないと思っている。
あるとすれば何故それを作品内で書かなかったのか、そして作品を補足するのであればそうしたサポートを何故作品に書き足さないのか。
作者の近況や制作時の裏話ならまだ分からなくはないが、その作品以外に表現の場を持っている人間がそれをやる必要も特にない。

第一に、作品に意味や主張が必要かという議論はさておき、ほとんどのものにはそれらがあるし、大体においてその意味や主張は説明すると別の存在になってしまう。
音楽にしても絵にしてもゲームにしてもそうだが、それで伝えたかったことは、概要や表層なら言葉で言い表せるが、伝わり方というのはその作品においてしか実現できない。
鶏と卵にも思えるかも知れないが、作品がそれとして存在している以上、言葉で後から説明されるものとは根本からして違うのだ。

だが作品に限らず、特に素人作者に多いのが、隠れた意味をちらつかす自己主張だ。
表現とは完成させた時点でそれは作者から離れるもので、後は見る者の数と同じだけ分裂すると僕は思っているのだが、それでは当然完璧には作者の思い通りにならない。
あれだけ張った伏線も、作中の人物に吐かせた皮肉も、何もくみ取ってもらえない可能性があり、せっかくの素晴らしい表現が馬鹿な読者のおかげで無になってしまう。
それを教えてあげよう、という訳だ。

分かりやすい分かりにくいは関係なく、読者のレベルによって作品は良くも悪くもなる。
特に頭の良い人というのは、自分が分からなければ何かあるはずと探すことはせず、こんな程度かと一瞥で終わることが多い。
これに関しては僕も痛感したことがあり、気持ちを分からなくはない。

だがそこで意地を張った結果生まれるのは、作品とは全く異なる奇妙な意志だけである。
作品は作者によって完結せず、読者によって完結し、更に踏み込めばその大勢によって完成させられてしまう。
それに抗う術などないし、あとがきの場を借りるなど、見苦しいだけである。



08/06/16 ▼考える機械

このサイトのテーマは考えるである、とは幾度となく標榜している。
考え続けることがいつだって「今」に対するカウンターになると思っているし、結局人は思考をやめることなどできず、やめたふりをすればそれは非常につまらない、からだ。
これを他者へ向けて書くという壁を越えてできれば、とても有意義な文章になる。
Diaryなど特にそれで書き続けてきたものなのだが、未だに不安に感じることがある。

果たして僕は、本当に考えているのだろうか。
考えるという作業を行っているだけで、本当は何も考えていないのではないか。
この疑問はとても長い間、僕につきまとっている。
日々の出来事や作品、ニュースなどに触れ、それを僕というフィルターを通して右から左へ文字に起こしているだけで、実は本来の意味で考えてはいないのかもしれない、と。

本来の意味、という言葉は非常に難しい。
何故ならば、一般的には考えるという行為自体は何の生産性もないことで、常に物事の結果に対する過程として存在することが義務づけられているからだ。
俗に口だけ動かすと揶揄されるように、それそのものを結果目的にすり替えている時点で、この議論は禅問答に近い可能性がある。

そこにこそ答えがある可能性も否定できないが、仮に考えるという過程の大切さを理由にその壁を乗り越えたとして、僕の疑問はどう捉えたらいいのか。
例えば僕は、何か大きな事件があった後にこのHPを読みに来た人が、僕がDiaryで書いているものを大方予想できていたら、とよく考える。
それが多数になったとき、僕は自分が考えているのか、そしてこのHPは存在している意義があるのかと疑ってしまう。

もちろん考えることは決して相対的ではないし、例えばその予想を上回る裏切るそれを更に、という追いかけっこの形が良いとは全く思えない。
しかし僕自身も時たま感じる、僕含めてここの文章と長く付き合ってくれている人にとっては、この文章は予定調和なんじゃないか、というようなものが全くないとは言い切れない。
そしてそれは、考えていたふりから出たものなのではないか。

僕は前々から「くだらない」と言える人間は馬鹿ではないと言っているが、そういう人ほどこうした疑いのある状況になりやすい。
あいつらは何も考えていないと失笑しながらも、実は己も考えていないのではないか。
月並みではあるが、その疑問は常に持つべきである。



08/06/15 ▼『after you』

「相変わらず、政治屋は無茶しますねえ」

そう言うと青年はグラスを傾けて、大きく笑った。
男は軽く頭を下げながら、その黒髪の下で鋭い目を伏せ、無表情を保ち続ける。
そう言うところが嫌いなんだ。
青年は笑みの中で少しだけ瞳を細めた。

「でも別にいいじゃないですか。誰も白を黒とは思いませんよ」
「ただ、それだけです」

交わす言葉に意味はない。
だからこそ男はぼくとつに答えることに専念していたし、青年は口数が多かった。
薄暗いレストランの奥、テーブルの上の料理は一度も手をつけられないまま冷え切って、動いているグラスは一つしかない。
店員もこの席へは近寄らず、音楽や話し声はいつしか聞こえなくなっていた。

おもむろに目の前のステーキにナイフを突き刺した。
皿が割れたかと思うような甲高い音を立て、青年は堅くなった肉をゆっくり口へと運ぶ。
端整な顔立ちからは想像もつかないような、荒々しい食べ方。
大きく顎を動かし、口いっぱいに含まれた肉片が飛ぶことも気にかけず、下品というには足らぬ雑音を鳴らしながら、次々肉を放り込んでいく。
青年は大きな目で男を見つめ、男は彼の口に睨むような視線を向けたまま。

「あははははははははは」

口の中のものを、ワインで一気に流し込む。
乱暴に置かれたグラスから液体が飛び散り、男のスーツにはねた。
男はちらとその染みに目を向けただけだったが、彼はそれを見逃さなかった。

「あなた、僕を殺したいの?」
「何をおっしゃってるんです」

ぎょっ、とする人間は、ここにはいない。

「そうだなあ」
彼はまたいつものように、影にまみれた天井を見上げた。
「件について、少しだけ考えてみようかな」
「ありがとうございます」

男は眉をぴくりとも動かさず、席を立つ準備をし始めた。
彼はそれを猫のように眺めながら素手でポテトを一つつまみ、半分だけ食いちぎる。
そしてもう半分はぽいと空のグラスに入れてしまうと、男に遅れて立ち上がった。

「お先にどうぞ」

男は一歩引いて、礼をしたまま動かない。
入り口は、狭い。
いつから店はこんなに暗くなったのか、まるでその先が見えないのである。

「悪いね」
愛くるしい笑顔でそう答え、青年はポケットに手を入れ歩いていった。
男はゆっくりと顔を上げながら、そのラフなシャツの背に付いていく。
そうして二人は、その店を後にした。



08/06/14 ▼利益と正義

最近ではそこまで多くなくなったが、以前は国益という言葉が山ほど使われていた。
それが日本の国益になるのか、その一文が議論の核心を突くかのように言われるのだ。
国益になることが前提という、まるで正義に似た感覚である。

しかし北朝鮮問題のように、明らかに敵が作り出されている場面ならまだしも、自国の利益という、あまりに貪欲すぎるこの言葉をそこまで気軽に使っていいものなのか。
僕は中国との靖国問題の際に頻繁に出てきたこの単語を訝しがり、この国が開き直っているのかどうか混乱したことをよく覚えている。

この言葉は外交や国際関係を議論するとき、出てきてはいけないものではなかったのか。
あくまでそれを隠してやりとりするのが外交であり、国益が表向きの理由で行動が起こせるようになるのはもう戦争なのだ、そう思っていた僕には驚きだった。
ミャンマー北部で石油を掘っている中国が、ミャンマーの現軍事政権に反対しなかったことと、靖国問題を国益で話し合う日本の何が違ったのだろう。
米国がアフリカ住民を「死んだら食糧危機にも良い」なんて思っている、という憶測と同じように、僕らも綺麗に言えば自国民を豊かにすることに躍起になっているのかもしれない。

そのこと自体は悪くない。
しかしそれを当然の理由として扱い、そしてそれを不自然に感じない人が多いことが僕には薄ら寒いし、奇妙に見えてならない。
また国益こそが国民にとっての正義という語り口調の政治家などは、辟易してしまう。
それとも、そういったことを包み隠さず出そうというのが流行だったのか。

国という単位の存在意義を考えれば、確かに別段隠すまでもない。
しかし一方で、災害時の援助や救助隊派遣をそれと言い切らないところや、地球全体のためと問題をすり替えるところに、僕は青臭くもインチキを感じる。
いや刀を切り返してみれば、多くの他国とのやりとりについて考えるとき、自分が純粋な正義だけで語っていると前提を置いている人々にも呆れてしまう。

僕らは自分たちの立ち回りを考えるときに、もう一度国益という言葉を見直した方がいい。
そしてその言葉との距離の取り方も、せめて自分の中では、はっきりしなければならない。
聞く側がそこを鬼の首を取ったように追求することは多くの場合くだらないのだが、やはり語る側のそこがぶれているのなら、議論は吹き飛んだ方向へ行きやすい。



08/06/13 ▼便所の落書き

携帯電話を中心とした子供のインターネット利用は、長らく問題視されている。
分かりやすいアダルトサイトや出会い系サイトをフィルタリングで対策したかと思えば、今度は学校裏サイトなんていうものまで浮き出てきた。
どうにも負の側面ばかりが強調され、結局方向は安直な禁止にばかり向いている。

僕がいけないと思うのは、まずこの議論に参加している人間の多くが全くくだらないことだ。
自民党参院議員、首相補佐官で教育再生担当の山谷えり子が新聞で書いた一部だ。
『小中学生の頃は、五感を磨く大切な時期なのに、いつも「ピコピコ」と電波が入ってきて「いま何してるの?」と用もなく聞かれる。これでは人間がデジタル化してしまう。顔を合わせて話す機会が減れば、表情からニュアンスを読み取る力が育たず、親の言葉さえ十分にキャッチできなくなって、家族団らんに悪い影響が出るだろう』

これは子供の過剰なメールのやりとりについてだが、閉口とはこのことである。
文章は全てこのようなふわっとした調子で、何故新聞社もこれを掲載したのか。
加えてこれが政府与党の教育再生担当なのだから、議論全体のたかが知れている。

僕は結果として利用が禁止になっても、問題はないと思っている。
しかしここでもう一つ好きな言葉を引用させてもらえれば、「2ちゃんねるなんて、便所の落書きと同じなんだ」というものを考えた上でまず語って欲しい。
これの良いところは、そこにある情報が有用だろうが卑猥だろうが世紀の発見だろうが、信憑性も含め、あくまで全体としてその程度の姿勢で臨めと教えてくれていることなのだ。
もしその落書きで得た情報が凄いと思えば、まずそれを自分で調べる。
2ちゃんねるを利用する人の多くは基本的にそうしているし、それなくしてその情報を元に行動したり言葉を吐くなど、馬鹿馬鹿しくてできやしない。

つまり利用者自身が使いこなしているか、という一点がネットではすべからく問われる。
それは子供にしても例外ではなく、web2.0世代の動向や学校裏サイトにまつわる事件を見てみても、確かにその能力が足りていないというのは頷ける。
しかし振り返ってみて、規制や管理、そして禁止を声高に叫ぶ人間はどうなのか。
僕は彼らこそネットを「使いこなせていない」と切に感じるし、その人間達がした議論の結果としての禁止など、全く受け入れるに足らないものと捉えている。



08/06/12 ▼植民地

ワーキングプアとして問題視されている日雇い派遣が、色々と変わりつつある。
今から数えれば派遣法施行から既に二十二年。
働き方の幅を広げ、自由な選択肢を用意するはずのこれに何の問題があったのか。

まずもって、これがスタートするときに既に不安視されていた、安い労働力としての派遣労働者という存在は、今も誰も否定できない。
国内植民地化だ、なんて言う発言はあまりにそれらしくて気が引けるものの、やはり海外に作られた工場などを見て、その想いがあったことは想像に難くない。
いかに国内で安い労働力を確保するか、出発点はそこである。

しかし大切なのは、そこは誰しもが分かっていたはずということなのだ。
いつ消えるか分からない、仕事もどれほど分かっているのか、そんな人間に給料を払うリスクを考えたら、今の社会では安いのは当たり前である。
雇われる側もその「気楽さ」を給料から支払っているはずだった。

ここでもし問いただされるべきことがあるのなら、それは労働者の弱さと怠慢だ。
そもそも派遣労働者に限らないが、今は経営者と労働者のパワーバランスが悪すぎる。
中でも日雇い派遣などその最たるものなのであるが、その事実を言ったり不正を問うにはあまりに遅すぎだと言わざるを得ない。

仕事が溢れていた時期は、そしてそれが気にならなかった時はそれにあぐらをかいて気軽に仕事を受け、相手や自分のことを調べたりと何もしてこなかった人間が、今更である。
もちろん多くの人にとっての通過点であるという特異な事情はあれ、本来人は現状に関わらず自己を守るために努力しなければならない。
その意識が全く育たず、されるがままにやられてきた。

これはこの問題に限ったことではないが、人はどんな場合があれ、自分の身は自分で守らなくてはならないし、その責任は他の誰にもない。
坐して助けを待ってもいいが、それで死んでも文句は言えない。
その意味で、経営者と労働者は立場が全く並列だという感覚がかなり失われてしまった。
経営者は支配者でも親でも先生でも何でもないのである。

ただこの日雇い派遣というシステムそのものが、その努力がうまく機能しないように成されたものであると言う点もまた見える。
しかし、だからといって悪を責めるだけでいいはずがない。
目の前に出されたものを一生懸命やるだけでは、懸命だったとは言えないのだ。
それが今回の一番の問題だと僕は考える。



08/06/11 ▼あなたの健康を損なう恐れがあります

一箱一千円という煙草増税案が昨今目立ってきているらしい。
誰もが思い描く健康増進と税収増の一石二鳥を狙ったもので、仮に消費量が三分の一になっても、現在の税収2.2兆円に3兆円の税収増になると考えられている。

現在日本の煙草にかかる税は、一箱300円のマイルドセブンを例にとると174.88円が煙草税と特別税、14.28円が消費税だ。
では他国に目を向けると、欧米の多くは日本よりも煙草の価格が高く、英国などは一箱約1300円の内約800円が煙草税と、日本の喫煙率の高さを値段で指摘する人も少なくない。

もちろん、その値段になれば煙草をやめられるか、と言うと確実な答えは用意できない。
逆に税収は絶対に増えるのか、と問われてもそれは未知数である。
加えて二年前も民主党が一箱400円引き上げを検討したが断念したという事実もある。
しかし例え政治利用だと後ろ指を指されても、この「良いことずくめ」の案は近年の煙草排除の流れに乗って行くところまで行く可能性が見える。

僕は受動喫煙でも煙草が全く駄目な体のため、よく冗談で煙草税500%などと言っていた。
しかしそれでもこうした議論は別に考えるべきとしている。
そもそもこうした案の前に、根本的な主張に立ち返らなくてはならないのではないか。
彼らは一体、何をどうしたいのか。

既に多くの場所で分煙が進む中、煙草そのものをこの国から消したいのか、それとも煙草はどうでもいいが税収が欲しいのか、まずそこである。
特に煙草廃止というのは重要で、こうした議論のとき、煙草はすぐに絶対悪とされ、何の反論も受け付けずにまるで存在を許されないもののように扱われることが多い。
これがいけない、思考停止だ。

煙草は嗜好品として長い歴史を持っている。
そして重要なのは、それは現在世界的に許される存在であると言うことだ。
第一、身体に悪いものを排除するのなら酒も菓子もなくなっていいはずである。
それでも煙草がここまで言われるのは、受動喫煙の存在が何より大きい。
つまり僕を始め嫌煙家として気になるのはその一点のはずなのだ。

そこに戻ると、僕個人は道路含めた公共の場で煙草が吸えなくなれば、それでいいのだ。
政治家はまだしも、一般の議論でここが明るみになっていないのはいけない。
あたかもそれが世界の意志か正義でもあるように叫ぶ人が、あまりに多い。



08/06/10 ▼酒、煙草、女の物語

新しい世代は金を使わない、酒も飲まない、車にも乗らない、海外旅行もしない。
この言葉を目にしたとき、僕にはなるほどなという目から鱗が落ちたような感覚があった。
それらはまさに、団塊の世代がやってきたこと全てなのである。

高度経済成長やバブルを走り抜けながら、豊かになることに必死だった。
最初はこれらがその象徴だったし、後に皆が中流を固持する中で重要な要素であり続けたことも想像に難くない。
それらの歴史を否定的に見るつもりは全くない、と言うことを最初に書いておこう。

しかし暇だったのだ。
冒頭の言葉を昨今の若者にあてて書く人達の中で、そう考える。
今やリタイア寸前の世代は、今の人間と比べてパワーがあったことも確かだと僕は思っているが、それにも増してやれることがあまりに少なかった。
だから数少ない娯楽に全精力を注ぎ込めたし、その結果がこの四つだった。
更にそこに加えるとすれば、学生運動なんかもその一巻だったと見える。

対して最近ではその頃と対比しなくとも、あまりにやれることが増えすぎた。
暇潰し程度の情熱でもできることが数多く、力を入れる場所も多種多様。
使える時間は多少増えたと言ってもほとんど変わっていないのに、選択肢の多さは何十倍にも膨らんだ、その結果としての個々の薄っぺらさは簡単に思いつくだろう。

中でも恋愛は面白く、人間の最も大きな欲求の一つであるという地位を揺るがされている。
女性の社会進出によって「そんな時間を取れない」というのは分かりやすいが、大切なのは既に恋愛すらも限られた時間の中の天秤にかけられているという点だ。
そんなことよりこれで遊んでいた方が面白い、こんな理由で淘汰される時代が来ている。

この事態に対しては誰も批判できない。
しかし鑑みるに、様々な情報をそれなりに蓄え、口だけは達者で自分で生み出すことはしない、というこのネットに住む多くの人々の特徴も頷ける。
加えて僕の中のオタク像、つまりフリークでもマニアでもなく一般で言うオタク像というのが、「広く浅く」であることも。
いや、そんな頭でっかちの例を出さずとも、それがこの世代なのである。

だがそれはそれで面白いのかもしれない。
確かに流行るものを見ればくだらないものが多いが、結局そのアンチも同じ人々なのだ。
諦めではなく、その中でどう立ち回れるか。
いつだってそれが僕らの選ぶ唯一と呼べる選択肢である。



08/06/09 ▼全くの運の悪さ

昨日秋葉原で起きた通り魔事件では、七人が死亡、十人が重軽傷を負った。
一つの殺人事件として見ても近年まれに見る大きなものだ。
まずはトラックで突っ込み、その後に殺傷力の高いダガーナイフで人を襲う。
「誰でもよかった」という彼の言葉通り、白昼突如として訪れた凶行だった。

こうした事件を前にしたとき、第三者である僕らには不幸を憐れむことしかできない。
地球上にいる無数の人間の内の一人が突如として気が狂い、「私」の生活圏までやってきて、出かけた場所が彼がナイフを振り回した場所と同じだった。
非常に馬鹿げた仮定の話である。
しかしこの話は確立を犠牲に、その潜在的被害者を極限まで拡張している。

何故こんなことになってしまったんだろう。
無数に呟かれるこの言葉の裏で、本当にその原因を探ろうとする人など一人もいない。
天災にあってしまったかのような、全くの運の悪さを呪うことしかしない、いやできない。
セキュリティも、犯人の動機背景も、「私」の日頃の行いも、意味がないことを知っている。

子供の頃、バックトゥザフューチャーが好きだった僕は、青信号の横断歩道を渡るときに「もし今デロリアンがここに現れたら」なんてことを考えたことがあった。
すると僕はなすすべもなく轢かれてそのまま死んでしまう、交通ルールも何も関係ない。
しかし現実にデロリアンは現れずとも、それと似た事情で死ぬ人は無数にいるのである。
かつて湾岸戦争当時、米国が戦線での死亡者数とニューヨーク市の交通事故被害を見比べながら、今や都市で日常生活するより戦争に行った方が安全だ、と皮肉ったほどに。

僕は確立を無視し、「それがあなたでないとは限らない」なんて説教は嫌いだ。
だが私の住む世界に死が、それも突然で理不尽な死が蔓延していることは事実なのだ。
殺人なんて言う象徴的なものに絞って言ってみても、本人がリスクを無視すれば死なない人間などこの世にはいないのである。
それほど、この議論にセキュリティは関われない。
どころか、セキュリティの機能が増すごとに、目的が達成されるまでの手段は本人のリスクを含めて苛烈になる傾向すら見える。

ニュースで見た事件、何者かの死、それに対して未だ誰も何も考えることができない。
これを解決するのがどんな要因なのかは分からないが、まず僕らはこの死が蔓延する世界というものを、はっきりそれと認識しなければならない。



08/06/08 ▼矯正と意識の外

刑期とは、刑とは一体何のためにあるのか。
僕はこれを、犯罪抑止のためと、犯罪者が社会復帰するためであると考えている。
前者の解釈は簡単で、犯罪を犯すことのリスクとして掲げているだけのことなのだが、ここで大切なのは、主にこの二つしかないという点である。

罪を償う、という言葉はよく聞くが、僕はこの意味に首をかしげる。
加害者が酷く貧しく辛い労働生活を送っても、自由がなくやりたいことを一切できなくても、それこそ死んだとしても、それは被害者や遺族にとって何にもならない。
いや何にもならないは言い過ぎにしても、ガス抜き程度の意味しか持っていない。

確かにそうあらねばならないという理想も多少入っているのだが、やはり感情論にしかならないこれを理由に、刑や刑期を語ることは議論を非常に厄介にしてしまう。
それこそ毎度言われるように、何をされても結局遺族や被害者は収まらないのである。
つまり加害者は彼らの目の前から消えることが第一とすべきだし、刑や刑期というのはそれとは別の位置で、常に犯罪者に向けて存在しなければならない。
単純に考えて、刑とはもともと犯罪者のためのものなのだ。

死刑をあった方がいいと言っておきながらも、僕は犯罪を犯したからと言って、そこから社会復帰できない人間などいないと思っている。
元からおかしい人間だろうと、その犯罪を何かのたかがはずれて行ってしまった者だろうと、果たして人間が特殊環境に何十年と置かれて変わらないなどあり得るのだろうか、もっと言ってしまえば「矯正」など簡単に行えるのではないか。

その是非について今書く気はないが、僕は犯罪者の社会復帰はしてほしい。
だが現在この国では風潮にしてもシステムにしても、その方向への意志や議論の力はあまり見られず、そのため刑とは何のためにあるのかが曇っている気がする。
その意味を踏まえているからこそ、終身刑など全く意味がないと僕は考えている。

ならば死刑はどうなのか、そこはコストと理想との天秤だ。
前述の通り矯正なら何とでもできるが、それは解決になり得ない、だがそうすると非常にコストがかかってしまう、そんな綱渡りである。
それは主役が常に複数形で語られる、国家の限界だ。

終身刑や死刑を考えるとき、まずは刑そのものに立ち返るべきである。
それでなくとも、今はそれがうやむやになっている。



08/06/07 ▼地獄の沙汰も金次第

日本にも終身刑を導入しようとする動きがあるらしい。
ここでいう終身刑とは、死ぬまで刑務所を出られない、というものだ。
これは僕らの一般的認識と差異はないのだが、実は海外でいう終身刑とは日本の無期懲役のようなもので、途中で仮釈放などが存在する。
しかし日本ではそれが無期懲役に当たるため、終身刑の意が異なるわけだ。

終身刑の是非の前提によく挙げられるのが、死刑の是非である。
確かに死ぬまでという期間は死そのものとも言い換えられる。
だがこれで大切なのは、実は終身刑賛成の中に、その意味を死刑廃止へのプロセスの中の、一時的代替として捉えている者がいることだ。

もちろんこの考え方は死刑反対派の中でも嫌う者がいるのだが、確かにこの問題を語るときに死刑の捉え方というのは重要に違いない。
そこで言うと、僕は死刑はあった方がいいのではないか、程度に考えている。

その上で終身刑はどうなのか、反対である。
そもそも先述の捉え方があることでも分かるとおり、これは死刑と何が違うのか。
僕が死刑があった方がいいと思う現実的な理由は、犯罪者を養うコストとその役目を負う人間を考えたためであり、終身刑はそれに逆行する。
例えばこれは死刑囚だが、麻原のように奇声を発しながら飯を食うことも排泄することも一人でできず、まともに歩くこともしなくなった人間など、どうするのか。
よく釈放の可能性がない囚人は気が狂わないまでも、その扱いが他の囚人よりも難しくなる、などと議論で言われるが、それを考えずともそのコストと労力は大変なものだ。

死刑を擁護する人の中で、「その人間を抹消すること」を純粋に重視している者がどれ程いるのかは分からないが、やはり代替としての終身刑は無理がある。
むしろそれならば、無期懲役の方を変えていく方がよっぽど建設的だ。
無期懲役は十年で仮釈放が「可能」ではあるとはよく知られているが、その実昨今の厳重化も相まって、三十年近くは平気で入っており、中には四十五十年の者も見られる。
これを判断に応じて軽くできるようにする方向ならば、社会復帰という点でまだ納得できる。

僕のように現状の上に立ちつつコストと言う面を中心に据えると、終身刑は考えられない。
だが死刑も終身刑も、その是非の理由が人によってベクトルが違うのも事実。
そこを整理できずに議論をする限り、答えは錯綜して当たり前だ。
僕の考えの概ねは今日のものだが、明日もう少し広げてみよう。



08/06/06 ▼後世へ

最近の若い人、という言葉をあまり聞かなくなった。
あまりに古臭い台詞であり、昨今世代による違いなんて表現は意味を成さないと言われ続け、遂に表舞台からは後ろ指を指されるようなものになってしまった。

確かに世代ごとには大きな特色があると思うし、長い年月を生きた人の方がそうでない者よりも経験が豊富である点は否定しない。
それについては誰もが認識しているところだ。
しかしそれでも、その言葉が消えた理由は「古い」だけではないことを考えたい。

そもそも、上の世代の失点があまりに多すぎるという点がある。
昔から続く老舗企業などが平気で不祥事を連発し、議員含めた公務員が情けないことでニュースに出るのも日常茶飯事、おっさんおばさんが犯人の事件も若者に負けていない。
加えて気になるのが、最近はニュースなどでコメンテーターが「大人がこんなでは、若い人に何も言えない」なんて自虐する場面をときどき見ることだ。
この自虐は一見すると何に向けたものなのかよく分からない。

モラルとそれを形成する社会は常に「大人」が作っている、なんて言う論理をしばし取っ払って考ても、日常生活で少し注視すればどうしようもない奴、なんて言うのはどこにでもいて、それは大人も若者も関係ないということが分かる。
しかし、大人と若者で目に映る印象は幾分違う。

これは大人が若者を見るときに、「若者だから仕方ない」と免罪符を用意するからだ。
同じ過ちを犯しても、若者はまだ未来があるし経験も少ないから、仕方がない、と。
しかし前述の文章を一つ逆立ちして読んでみると分かるのだが、実は古典的な「説教臭さ」がなくなってきたことは、この免罪符も消えてきたという事実と繋がってくるのである。

少年法の改正を声高に叫ぶ人の数を数えずとも、この世代間の区切りの消失や、大人の失点による大人と若者の並列化、そして結果浮き出た説教の希薄化。
これらは若者にとって俗に言う「やりやすい環境」とは反対ではないか。

いやここまで回り道をしなくとも、その善悪や是非はともかく、若者を大人と同じ場に引きずり出そうとするような意見はかなり多くなっている。
悪いことは悪いんだと分かりやすく断罪し、甘さがいけなかったんだと徹底教育を推し、振り返っては大人の情けなさを糾弾しては嘆く。
彼は誰なのか、僕は何か奇妙な気配を感じるのである。



08/06/05 ▼単なる空間 下

しかしながら、実はエントロピー云々は僕の言う失望にそこまで関与していない。
結局「世界」なのだとしたら、本来それは「そんなもの」として片付けられるものだし、それを人が何とかできなかったのが原因となるからだ。
この二つ目と言うのが、それなのである。

以前ホリエモン騒動があったときに、いずれメディアがネットに食われる、と言った内容の発言や報道が相次いだ。
だがそんなことはなかった、と言うのが今回の文章を集約している。

インターネットは現状第一のメディアにはなり得ないのである。
これが第三の勢力、市民ジャーナリズムとして新聞社やテレビ局等に対して「有用」なのは認めるが、実際自らやっていることと言ったらそのほとんどが、「ただ日々の雑多を綴ったような意味の薄い情報を配信すること」や、「他メディアの情報を食いつぶす」ことだ。
特に後者は問題で、グーグルニュースが開き直っていることでも分かるように、彼らの使う情報の多くは新聞記者などのプロが足で集めたものを使い回しているに過ぎない。

もちろん、各大手メディアが大して取り上げもしなかったニュースをブログが取り上げ、それが話題になって世の中を変えることは大いにあり得るだろう。
だがネットが先陣を切ってニュースを切り開いていくことはほぼない。
何故なら、彼らがどうやって「ネタを収集しているか」を考えればそれで想像できるだろう。

鶏が先か卵が先かを論じる気はないが、結果使う人間にしてもネットという媒体にしても、自ら生み出すという概念が極端に低かった。
ネット空間という土壌は確かに先進的だが、中身は全く安っぽいのである。
他メディアの二番煎じ、プロ気取りの素人発表会、何かを吊し祭り上げたりして勝手に盛り上がる、誰もどこにも金を落とそうとしない、何やらひどく幼稚に見える。
更にそれを手段として使いこなすならまだいいが、どうやらこれだけで満足しているのだ。

そこに先述の問題が加わると、どうにも世界など構築できそうにない。
昨今はネットを介した犯罪だとか事件で名前は出るものの、既に多くの人にとってインターネットそのものへの興味は失われてきている。
利用する人もそうでない人も、ネットという新しい要素にこなれてきたと同時に、「こんなものなのだろうな」という諦観とも言い換えられる距離感ができてきた。
このまま単なる空間で終わってしまうのだとすると、僕は残念でならない。



08/06/04 ▼単なる空間 上

ブログが出た当初、SNSが流行した当初、僕はそれらに大きな期待と不安を持っていた。
それは、「掲示板でもメールでもチャットでもHPでもない、これが本当の新しい媒体になるのだろう」と思わせる勢いがあったからだ。
しかし今後ろを振り向いてみると、それは期待はずれだったと僕には見える。

この感覚は、ネットが身体や精神に次ぐ「第三世界」になると考えていたものの、現状では単なるツールもしくは空間にしかなっていなかった、というものを思い出させた。
もちろん新たな空間が作られたこと自体は十分に革新的だ。
だがネットが出現した当初、僕らはもっと大きな想像を抱かなかったろうか。
それが何故こんなにもしぼんでしまったのか。

原因と呼べる理由は二つ。
一つは旧Diaryにも書いた「ネットのエントロピーは常に増大する」ためだ。
誤解を恐れず簡素に説明すれば、例えばガラスのコップを作るのに必要なエネルギーは、コップを破壊するのに必要なエネルギーよりも常に多いため、宇宙は常時、混沌無秩序の方向へ進む、との「宇宙のエントロピーは常に増大する」という言葉が元になっている。
同じようにネットでも、有益な情報やサイトができるよりも遙かに早く簡単に、無益なスパムやデッドリンク、アダルトサイトや間違った情報、退屈な日記等が増えて膨張し続ける。

そこで、そのままではゴミに埋もれるネットを、一度は検索エンジンが救う。
製品名を入れれば公式ページが最も上に表示されるということは、とても凄い。
もしも単純に「ページ内のその単語の数」で順位を表示するようなエンジンしかなければ、僕たちは永遠に目的のサイトに辿り着けないだろう。
だが、googleの上位にHPを持ってくる商売が存在し、あまつさえgoogleが検索の一番上に宣伝を置くシステムを始めたりと、結局のところそれは純然たる世界を作らなかった。

僕は商売を否定し革命を求める程古臭くないが、この事態に対するカウンターが出てこなかったことも含めて、とても残念だった。
その全てが有益である必要はないし、それもまた反対だが、この結果ネットは多くの人にとって、単に必要なときに情報を得るための道具、または暇潰しの場にしかならなかった。
世界、もしくは新たな段階と表現していいが、それに値しない、と判断されたのだ。
そしてその多くの人々はまた、常にネットを消費し、ゴミを増やし続ける。

二つ目は、明日書こう。



08/06/03 ▼老人から考える死

人が技術の進歩によって何処を目指しているか、と言うと一見難しく感じる。
例えばその先端を行くとして誰もが認識している兵器開発においては、結局世界全体の技術レベルが上がるために進歩における明確な行き先は誰にも分からない。
環境破壊、地球の滅亡と答える人もいるかもしれないが、それを食い止めようという技術の進歩も一方で働くために、やはり行き先は錯綜している。

最も簡単な答えがある、それは「不老不死」である。
技術の進歩と捉えると、反対するような人間はほとんどいない。
そこまで明確に言い放たずとも、やはり人は死を極限まで薄めたいと思っている。

一昔前に、脳死は死かという議論が巻き起こった。
しかしその手前側はどうなのだ、と「線」を探すところから、死を考えたい。
寝たきりの状態は、アルツハイマーは、死ではないのだろうか。

死ではない、というのがこの国の答えである。
何がその答えを導くかと言うと、やはり医療技術によってお金があれば「死なない」という事実と、介護保険制度や年金などのシステム、そしてそれが帯びる常識である。

しかし、脳死もアルツハイマーも寝たきりも、部屋で放っておけば必ず死ぬのではないか。
仮定で踏み込めば、徒手空拳で生きようとした場合、老人も稼ぐ術を持たない者は死ぬ。
まるで屁理屈のようだが、ここで一つ逆立ちをして考えて欲しい。
現在の死に対する生とは、このように理屈で構成されている。

社会といったシステムの中で「生きている」ということは、死もシステムによって決定される。
もちろんそこでは、個人的な倫理観や感情論も語られるものである。
しかし、どこまでいっても死はあくまでも複数形で決定づけられるという点は揺るぎない。
ここで昨日に話を戻させてもらえれば、後期高齢者医療制度等を議論の場に引きずり出すときに、果たしてその前提を意識できているか、といった点は大きい。

かつて暫定版Diaryで死について書いたが、やはりこの問題にしても死をいかに直視できるかがまず最初にあると思うのである。
それを知らず、または知らないふりをして、倫理や感情に任せた意見を言っても仕方ない。
そしてそこに、政府の無駄遣いや他制度の批判を持ち込むのは、「次にやるべきこと」だ。

では僕の考えはどうなのか。
七十五という死の境界線については、頷ける。
そもそも死が薄まることを怪訝に思っていた僕にとっては、一つの良い機会にさえ思えた。



08/06/02 ▼老人から考える制度

後期高齢者医療制度、とはいかにも象徴的な内容だった。
議論の行方に関しては、結果は目に見えていたように思う。
しかし、一歩踏み込んでこの制度というものそのものについて考えてみると面白い。

もともと制度とは、その範囲の内にある人間に例外なく適用されるものである。
その特徴故に、常識というものに非常に結びつきやすい。
老人は国の宝、目上の人を敬いましょう。
これらの言葉はまさに常識として扱われ、それを否定する人間は即座に悪とされてしまう。
それがそもそも何故なのか。

それは「いずれ自分も老人になる」が、ほぼ全員に当てはまるからだ。
似たような例では、「何故人を殺してはいけないのか」という質問に対しての答えが、「自分が殺されたくないから」であることを一つ挙げられる。
自分を敬って欲しいから、見知らぬ老人を敬う。
それは自分が殺されたくないから、自分が他者を殺す権利を放棄するのと似ている。
正義でも悪でもなく、打算と利害の綱渡りである。

制度として大切なことがもう一つ。
それは数の力によって、個人の意向に関係なく、強制的に「権利を剥奪する」ことだ。
制度とは、権利を奪うことによって成り立っているのである。

この二つに立って考えれば、制度を意志の鏡ととるのはそう難しくはない。
だからこそ、現行制度である老人の年金を若い世代が払うというものは「納得」がいく。
他者から奪うという暴力的な事実があるからこそ、その分意志は現れるからだ。
では、今回の後期高齢者医療制度を見てみると、随分と奇妙なものである。
これが医療保険制度の根本的な変更の内の一つであればまた別だ。
だが現行制度に突如出現した七十五歳という線引きは、何なのだろうか。
既に存在した制度の上に立つ僕らは誰から権利を奪うことにより、何を得るのだろうか。

言葉の強弱はあれ、やはり答えは自身である。
いずれ来る七十五歳の僕らは、七十五歳の僕らから権利を奪うのだ。
まるでパラドックスのようだが、一言でそれを簡単に説明できる言葉がある。
それは自決だ。

この制度を巡っては、乳母捨て山だとか年寄りは死ねってことか、などと声が上がった。
その通りなのだと、僕は思う。
七十五歳という境は、現行制度との過渡的な矛盾でなければ、死の境界線だ。
しかし最も間違ってはならないのは、それは素知らぬ他人のものではないということだ。
僕らは自ら、七十五で死のうという意志を表したのだ。



08/06/01 ▼旅の幕間

またしばらく時が経ってしまった、と書くのは何度目か。
昨日、また短い物語を一つここに載せた。
『結果の渦中』、いわゆるロボットものである。
今まで僕の文章を読んでくれていた人達は意外に思うかもしれない。
もちろん、そう言ったものを書くのは初めてだ。

人は旅をしなければならないのだと思う、とは先日BBSにも書かせてもらった。
それを文字に起こすときに、僕は二つ思い出す言葉があった。
『物語とは、異界探訪である』
これは確か、高校の時に森鴎外の舞姫を教えていた教師が言ったものだった。
僕は彼のことを一片も尊敬していなかったし、ともすれば若干の侮蔑すら持っていた。
だがそんな中、この言葉は妙に心に残ったことを覚えているし、今でもこうして引用していることを顧みるに、やはり僕にとって一つの鍵だったに違いない。

『僕たちは物語の中を生きている』
こちらは以前僕がここのDiaryで書いたものだ。
つまらない計算式をたてるのは気が引けるが、やはりそういうことなのだろう。
人は旅をしなければならないのだと思う。
それが体が向かう旅であれ、心や思考が向かう旅であれ。

一つどころに留まろうとするのは、生きているとは言えない。
そんなことは死にかけた老人のすることだ、などと熾烈に煽るつもりはない。
しかしそうした暴言も、骨子だけ見れば非常にうまくなされた表現だと、今は思える。

生きる目的という大層な哲学を持ち出す気はさらさらない。
だから先日発見された「アマゾンの未開の先住民」に対して、進化を強制することも、彼らはそのままの方が「幸せ」なんだとうそぶくこともできない。
しかし、僕は僕の前に開かれたこれからの旅を楽しみにしている。
ただその事実だけに依って、今まで待ってくれた人に対してありがとうと言いたい。
DiaryおよびこのHPを、再び出発させよう。