Diary 暫定版

戻る

TOP




06/09/03 ▼空白の三日間

五年近く書き続けてきたDiaryが、niftyのnoteブックという機能と共に消えた。
僕にとって全く予期せぬことで、日々読んでくれていた人以上にその事実に驚き混乱した。
残念なことにログも昨年の一月二十八日以降は取っていない。
そのことに関してはniftyに問い合わせたが、諦めるしかなさそうだ。

長く書いていた文章の消失と、気に入っていたシステムの終了。
それに伴い以前より懐疑していたブログというシステムへ移行しなければならない現状。
それは僕を迷わせ、しばらく筆を置かざるを得ない状況を作った。
しかし文章は書き続ける。

過去の文章とシステムが消えた今だからこそ、もう一度考えることがあるんじゃないか。
今だからこそ書けることがあるんじゃないだろうか。
あのDiaryを書き始めたとき、その千文字制限というシステムに散々文句を言いながらも、今となっては僕にとって紛れもなくいいシステムだったと振り返れるように、この出来事もそうやって捉えられるかもしれない。
例えば前Diaryのように、方法が存在を作り上げたにも関わらず、五年という月日の中でそれが反転し存在が方法を規定してしまう、そんな紛れもない思考停止に対する新たな機会、と言うように。
新しい志のために、このブログを作ることだけはしておこうと思う。



06/10/17 ▼人が見るヒーローという夢

人はどんな境遇で生まれどんな環境に育っても、その世界というシステムに納得はしない。
それはこのシステムが人を拘束することで機能し、そして自身と直接は関係のない先人によって作られたものだからだ。
道徳というもっともらしい言葉に乗せられていても、そのルールたるや根本的に権利を奪うことに終始している。
それは生まれてきた無数の可能性を有する者にとっては、隷属化に他ならない。

人が物語ないしヒーローに憧れる理由の一つはそこにある。
このシステムからの脱却、もしくはこの機構に組み入れられずに、ともすれば反逆さえしうるその「可能性」に対して、常に複数形で論じられる僕達は夢を見ているに違いない。
世界を救い「悪だったシステムの再構築をする」正義の味方。
あたかも「システムそのものに敵を見ているかの如く攻撃的に生きる」ダークヒーロー。
特に後者は孤高の存在であることが多々あり、それは単数として数えられることの少ない僕らを魅了する。

例えば北朝鮮、金正日。
隣国の核武装、そして拉致という実質的な被害と、彼らは悪以外の何者でもない。
加うるに多くの者が馬鹿馬鹿しいと口にするその行動。
確固とした目的が見えてこないその動きは、全く格好良くないしむしろ無様である。
唯一の味方だった中国にも、人民元偽造や核武装で愛想を尽かされかけている。
まさしく身から出た錆、愚か者が好き放題やって窮地に立たされているわけだ。
格好悪い、非常に惨めであり、日本人にとっては憎たらしくて仕方ない。
しかし逆立ちして見てみれば、北朝鮮国民は飢えていようが、あの国はこれだけやってまだ四散していない。
その事実を視界の片隅に見たとき、少なくとも僕には小さな可能性がふと明るむのだ。
まさかあいつは、この絶望的な状況で皆に阿呆と言われながらも、生き残るんじゃないか。
壮絶なカウンターパンチなど見せれずとも、もしかしてあいつは「勝つ」んじゃあないか。

言わずもがな無責任でいて、ふざけた妄想である。
しかし往々にして人が見るヒーローへの視線とはこのようなもので、だからこそヒーローはヒーローたり得ると言える。
それがどんなに泥臭く青臭く何よりださくとも、やはり僕の中には確かにあの国の可能性が見えるのだ。



07/03/06 ▼打算的な死 その一

少々前になってしまうが、自殺しようとした女性を救うために死んでしまった警官のことを覚えているだろうか。
事故ではなく自殺から救うため、という部分に女性への避難や今後の不安、またはその警官に対する敬意と言ったようなものを感じないでもないニュースだった。
事実テレビはワイドショーはもちろん、報道番組も彼をヒーローのように取り上げた。
こうした事件は度々聞くが、その都度自分を含め他の人だったら、と考える。

すると、恐らくかなりの割合の人間が飛び込むと思えるのだ。
もちろんその場に冷静な判断などが存在し得るのかは分からない。
行けば大怪我は免れない、下手をすれば死ぬだろう、などと言った。
ではそこにあるのはただその人を助けなければと言う気持ちだけで、己の命のことなどまるで顧みない高潔な精神なのだろうか。
いや、ここにも、例えばあの電車男を夢見るようなその後の結果に打算的な気持ちが介入する隙間がないのならば、やはり行動は本能に起因するしかあるまい。

本能、と言うのは大掴みで言い過ぎかもしれない。
これは深層心理などと言うと随分大仰だが、普段から内に秘めている前提または条件といったものが咄嗟の「判断基準」になっていることは間違いない。
大雑把な例えをすれば、実際は怪我も何もしない一見危ない行為をやれと突然言われたとき、スタントマンと一般人ではやるまでの時間が違うということだ。
それと同じように、人は死への条件を持ち、その上で死に場所と死に時を常に探していて、その時や場所が来れば命を捨てるのではないか。

先に答えを言ってしまえば、僕はここに「打算的な死」を感じているのである。
そして以前からDiaryでは書いていたが、ここにこそ随分長く続く自殺問題や、生と死という安っぽい命題の活路が見えるのだ。

もともと日本語に生き様という言葉はない。
死に様から出たこの言葉が段々と居場所を得たのには時代背景がある。
この言葉を見たとき、僕は大きく頷いた。
生と死はコインの表と裏という表現はよく目にするが、それだけでは伝わりづらい。
それを上の意を込めて書くのなら、死という太陽があって初めて生は輝き見える月のようなもの、とは以前書いたとおりである。

死の光が強ければ焼けてしまうが、死がなければ生は見えない。
しかし昨今の考え方は死は避けるもの、いけないものとしか思わず、自殺はおろか安楽死でも考えようものなら何てとんでもないと即座に否定だ。
つまり自分で死を選ぶ権利すらも剥奪されている。
だからいじめられた中学生は「何故生きなければならないの」と思うのだ。
この問いはまさに生き様を問うているものであり、本来は「何故死ぬのか」という問いから生を考えなければならないのではないか。

と、以前Diaryで書いたことばかりの文章になってしまったが、これを踏まえた上でこの警官が死んだ事件や、打算的な死について考えたいのである。
それはまた明日書こうと思う。



07/03/07 ▼打算的な死 その二

宗教とは、死を考えるためのものである。
この言葉は確かに的を射ているように僕には思える。
そこから容易に考えられるように、やはり現代の日本では死という概念があまりに遠くにあり、かつ直視しないものになっている。
その裏返しのように、生は素晴らしいものですと言った逆説的な言い聞かせや、あなたが死んだら周りが悲しむと言った三人称の説得をよく聞く。

それは違うんじゃあないか、と言うところからだ。
昨今のいじめによる自殺問題を例にすると、「生き地獄」なんて言葉が遺書から出たりすることを見ればすぐに分かる。
彼らは上記の無責任な説得や言い聞かせで、いじめを受けたときにこう考えるのだろう。
「どうして生きなければいけないんだ、こんなに辛いのに」

僕はここをこう考える。
「何でこんな想いしかしなくて死ななきゃならないんだ」
煮詰めていけば非常に自分本意に陥りやすい考え方だが、それでもいい。
こう考えた中学生の答えが、いじめっ子を殺してからでも死ぬのは遅くない、などであったとしても、僕にはそれが異常には思えない。
むしろそうした経路を辿って考えた者ほど、生の理由を探す者よりも、復讐なんてくだらない結末には至らないのではないか。

死をタブーにせず、選択肢にすら入れる。
その結果にある本人の選択こそが、生である。
これが僕の考える生と死の関係だ。

ここからあの警官の事件を思い返してみると、ああいった場面というのはまさに死に場所や死に時に相応しく思えるのだ。
やや悲観的に考えれば、多くの者が感づきながらも言葉にしないように、生とは意味もないし辛いことも多い。
そして加うるに現状の生とそこから予測し得る範囲の未来に本当に希望を抱き、何が何でも享受し続けたいと思う者がどれほどいるのか。
つまり上記の「生という選択の結果」という考え方は、逆算すればこうした少々虚無的な一面を持つ訳である。
そしてその直線上にああいった場や時が訪れたとき、一体どれだけの人間が飛び込むのか、いや飛び込まないのだろうか。

今までこんな生で、これからはこうだろう。
そして今提供されたこの場やこの理由なら、「俺は死んでもいいかな」。
題名にある打算的な死とはこういうことである。
だが終始書いているように、僕はこのことが悪いとは全く思っておらず、どころか本来そうあるべきと感じているのだ。
もちろん誰かが自殺をほのめかしても周りは騒ぐななどと言っている訳ではなく、大切な人であれば必死に止める。
加うるに説得は「あなたにいてほしい」という二人称であり、「自殺はいけない、生は素晴らしい」なんて言う三人称であってはならない。
そして本人はそうしたことを全て含めて、死の理由を考えるのだ。

僕はあの事件からこれを考えずにはいられなかった。
もしかすると彼は、「選んだ」んじゃなかろうか。



07/03/20 ▼英語と日本語の綱渡り

sandbox in the airという題名を思いついたときだった。
僕はそれをメモ帳に記したのだが、後で見るときのことを考えて括弧をつけて中に和訳を書こうとした。
しかしそこで「空の中の砂場」と書くのはどうも違う。
そう書くのならばわざわざsandbox in the airという言葉は存在しなくていい。
だから僕は「sandboxは砂場の意」とだけ書いたのである。

作品における英語と日本語というのはこんな関係に思える。
よく英語を使うことを毛嫌いし、日本語の良さを執拗に訴える者がいる。
確かに英語は作品として使うと何ともちゃらくさいのである。
その点日本語は渋みがあり格好良い、これは確かだ。
しかし同時に日本語に英語のクールさはない。

英語と日本語には日本人にとって、そして作品で扱う上で明確な利点と欠点があるために、それを計って使う必要がある。
もちろんこれは創作者だけではなく、見る側にも言えることだ。
英語で書かれている場所にはそれ相応の理由がある。
そこをわざわざ日本語に訳して考えることは所謂野暮だ。
これは日本語の中でも漢字を使うか使わないかと言う選択に見える。
もちろん、作者の感覚と読者の感覚がずれている場合は多々あって、それは日本語の単語一つを取ってもニュアンスが違ったりする。
どころか、その単語自体知らない可能性すらある。
作者はそれを綱渡りのようにこなす必要があるのだ。
そして読者はできる限りその意をくみ取り、分からない単語は調べ、その英語や漢字として感じ取りたい。

だがここで勘違いしてはならないのは、外国作品のことだ。
映画や小説等々翻訳が必要な作品は多くあるが、僕がこれらの、昨今流行っているタイトル原題を嫌いなところは書いておきたい。
言うまでもなく、外国の創作物はその言語で楽しめれば一番だ。
しかし、それはあくまでその言語を知っている、話せるだけでは駄目で、向こうで生まれ育った文化という背景が欲しい訳である。
もちろん僕らがそれを獲得することは不可能で、だから訳が要る。
訳は原作にフィルターをかけると言われるが、そもそも原作を直接見ること、つまり読み取ることのできない僕らにしてみればあれはむしろ眼鏡であり、決して悪ではない。
それに関したことをまた明日書こう。



07/03/21 ▼ハッピーフィート・マニフェスト

訳者は原作の雰囲気を損なわないように書き、それを日本語でできる限り僕らに伝えようと、言うなれば新たに書き起こす。
つまりその時点で違う作品と考えてもよく、原作が知りたいのならばまさに「あっちの文化言語を勉強して原語で見ろ」なのである。
だから確かにこの訳は全然違うと言う文句は分からないでもないが、その一点だけを見て文句を言うのは的外れだ。
加うるに映画の字幕と吹き替えの違いも大したものではなく、吹き替えでは駄目と言っているのはずれている。
あれも声優というプロが書き起こす、新たな物語なのだ。

日本語の作品にすらオリジナルなど存在しない。
作者の書いた意味は紙に起こした時点で歪曲している。
それは僕らの持つ目という器官が決してそれそのものを見れず、それから反射する光を捉える機能しか持たない、などという話を引用するまでもない事実だ。
いわんや外国作品のオリジナルを追求することに何の意味があるのか。
それは国語のテスト問題と同じくらいくだらない。
あれは論理的思考を養うためのサンプルにしか作品を使っておらず、つまり外国作品にしても言語的命題を論じるだけに留まるのだ。
皮肉を添えておけば、言語的オリジナルなら輸入本でもなんでも確かに存在しているにも関わらず、だ。

だがここで大切なのは、作る側なのである。
昨今の作り手は本当にそのことを理解しているのだろうか。
上の話で本当に重要なのは、例えば外国作品のタイトルをどうするか考えるときに、その選択肢に如何なる幅があったのかなのだ。
最近は猫も杓子もタイトル原題である。
これは作り手が何も考えずにそうしたのではないかと勘ぐってしまう。
彼らは本当にリスクを背負って綱渡りをしたのか。

キャッチャー・イン・ザ・ライは初め「危険な年齢」だった。
しかしそれもまた日本の時代を表した題名だと僕には思える。
もちろん綱渡りの結果失敗することはあれど、その意思すらない者は創作行為をする資格があるのか疑問に思う。
「ライ麦畑でつかまえて」という題名は、はっきり言って訳にはなっていないものの、日本語の美しさがあの作品を包むように感じる。

さて、ついでと言ってはなんだが付け加えたいのが政治家の英語だ。
安倍はそれが多いことで有名なのだが、それも考えたのか。
国民に伝わるか伝わらないかと言う最低限のものであっても、政治家が国民に向ける言葉の綱渡りなどもっとシビアなはずだ。
僕にはどうも、その意志を感じられないのである。



07/03/25 ▼僕らの見た笑い その一

短くも長く感じたお笑いブーム、あれを第一線で支えきった芸人達のほとんどが、長い芸歴を持っていたことを知っているだろうか。
キングコングなど早々にバラエティへ進んでいった者の背を見つつ、例えば土田と同期のアンジャッシュなどはオンエアバトルやエンタに出て、ネタ番組の第一線をひた走っていた。
ネタ番組、というものが多かった。
若手でなくなった芸人はどこへ行くのか、それはバラエティなのであるが、時代はネタという純然たる芸人の面白さを見つけた。
それが、お笑いブームという歴史の始まりだった。

利点はもちろんあったろう。
バラエティのにぎやかしなどという換えのきく役目でない評価や、本来面白い芸人達の発掘にそれは大いに貢献した。
しかし以前のDiaryにも書いたように、その弊害も大きかったのだ。
週に何度もあるネタ番組、無限であるかのように、湯水のように使われていった芸人達。
数多くの人が笑えるネタを考え演じる、それを週に何度も。
同じネタなどあまりできない、すればすぐに飽きられる。
ボロボロに使い古され、ふるいにかけられ、何人も消えていった。
インパクトで売ろうと番組側にネタを制限され、燃えるように売れてすぐに消えていった者もたくさんいた。

そんな中で、生き残った猛者達もいる。
例えばコアなお笑いファンを自称する人がよく批判するドランクドラゴンやインパルス等。
週に一度以上の新ネタ創作であれだけの平均点を叩き、そしてあの焼けるような時代を走りきったのである。
それは実に素晴らしいことで、あのお笑いブームにはこんな芸人達が何人もいた。
お笑いブームは勝手に起きたのではなく、彼らがそこにいたからこそ起こったのだと、僕はその多くのネタを見て思う。

しかしその土台として考えておくべきことに、冒頭で述べた彼らのキャリア、つまり長い間をかけた肥沃な土壌がある。
そしてあの時代はそれを、一瞬で食いつぶしていったのだ。
それは芸人の話だけではない。
まだ稼げると思った番組側は、そこここに至っても芸人を道具としてしか見なかった。
笑いの金メダルがいい例で、あれは純然たるネタから、芸人の付加価値による視聴率を取ろうとした。
これは以前「女性の見るお笑いという弊害」について書いたことだが、視聴者はそれでもそれを面白いと見続けたのだ。
結果その目は益々曇っていくこととなる。



07/03/27 ▼僕らの見た笑い その二

爆笑オンエアバトルという番組はよく近年のお笑いの草分け的存在として挙げられるが、確かにあれが分かりやすい。
お笑いブームで多くの猛者が番組を卒業していったことにより、残りかすにしか思えないような無名の若手ばかりが出続けた状況。
また大量の新しい客が現れ、各組につけられる点数もめちゃくちゃに高くなり、ちょっとでも複雑なことをすればオフエアとなる場面が多く見られた。
そんな光景を見続けた結果、お笑いブームを憎みながら段々とお笑いから離れていく者も数多くいただろう。

しかし、先頃放送された爆笑オンエアバトル、今年度のチャンピオン大会を見て僕はふと感じたのである。
もしかすると、また育ってきたんじゃなかろうか。
あの頃、野球で言えば二番や六番を打っていたようなコンビが、ふと見ればクリーンナップを任せられるように見えたのだ。
四番に関して言えばまだまだ猫の目的にならざるを得ないものの、三番五番くらいの実力は備わってきたのではないか。
正直、これが僕の笑いに対するある種の感傷である可能性は捨てきれないのだが。

こうなるにあたって大切なのは、やはり見る者の力だ。
ここに再び、ふかわりょうのリモコン時代の芸人論を書こう。
テレビが進化し、リモコンでチャンネルを変えられるようになると、人は見てすぐに面白くなければチャンネルを変えるようになった。
笑いという一瞬の出来事は特にそうで、すぐに笑える、例えばHGなどと言うキャラ芸や、ショートコントなどの細切れにされた分かりやすい笑いで保っていかなければすぐにチャンネルを変えられるようになる。
だからそう言う芸人が多く出現したのだ。

もちろんこれは、見る者にも責任がある。
笑いを生み出すプロである者が作る作品には、何重にも張られた伏線や面白い理由というものが隠されている。
それは表情一つとってももちろんそうで、聞くだけでは駄目、見るだけでは駄目、全てが真剣でなければ分からない。
それを理解せずにお笑いをバラエティとくくり下に見ている者、そして流行に乗り表層的にしか見ない者等々。

お笑いは、もう少し大切にしなきゃならないのではないか。
小説、映画、音楽、絵画、直接的に言えば落語だってある。
娯楽であるが故の大衆性はもちろん、観客と作り手の真剣さが織り成す芸術性は、お笑いにだって存在する。
それと昨今の状況、そして食いつぶされた過去を見ると、惜しいと言わざるを得ない。
だが同時に、今は時期として落ち着き、一つのチャンスになる可能性があるとも思う。
ここからまた、何かが始まるかもしれないのだ。
それには見る者の力がいる。



08/01/28 ▼そして文章へ

またしばらく時が経ってしまった。
ここ何ヶ月、今日発表した『the blue like a dream』を書きながら考えていた。
つまるところ文章とは何か、と。
その問いを確かめるために、色々と作品を散らかしたりいくつか試してみたりした。
だが案の定結果は訪れず、未だにその答えは宙を漂っているように僕には思える。

とにかくその青は、始まりに過ぎない。
いや始まりにも立っていない。
一歩を踏み出す前に、見上げた空の色である。

今日からまたこの場で筆を持とうと考えている。
自分の文章は今も他者へと向いているのかを、問うために。
もう一度、考えるために。
消えてしまったDiaryは戻らなく、新たなblogというシステムにはやはり慣れなかった。
結局僕には、この文字以外何の取り柄もないやり方が合っているらしい。
さて、何から書いていこうか。