Diaryの中で散発的に書かれた、季節をテーマにした四編です。 2019年まで長い間紛失していたもので、実は『夏の蝉』はこれを取り戻そうとして書かれたものでした。 「そして雨」と表題にはありますが、本当はこの後にもう一編存在していて、そちらは今もまだ見つかりません。 梅雨を舞台としたもので、各題にもあるように文句ばかり言っていた男が、最後に「梅雨の空も悪くない」などと誉める内容だった事を覚えています。 真っ青な空は、格子によって無惨にも切り刻まれていた。 男は地べたに寝そべり返り、不機嫌そうに舌打ちをする。 もう幾日、こんな事を繰り返しただろうか。 刀なんてものは、この手から離れてしまえば、そこまで必要とするものでもないらしい。 蝉のわめき声を聞きながら、男は柄にもなく一人で考えていた。 そしてそんな時に、女は今日もやって来た。 「お前も物好きだな、このくそ暑い中」 女は驚いた。 口を開く事すら珍しかった男が、今日に限って自分から話しかけてきたのだ。 それで、こちらに背を向けてはいるが、彼の死期が近い事を女は悟った。 「今日はね、私の旦那の襲名披露なんだよ」 男は黙って頭をかきながら、焼け付くような太陽をじっと睨んでいる。 「あいつ本当は、あんたが親父さんを斬ったのを感謝してるのかもね」 暫くぶりに風が吹き、男はまた舌打ちをした。 遠くに山が見える。 あの山は何て名前だったかしらと、女は髪をかきあげながら思った。 それにしても、黒い着物はよく熱を吸う。 「お前は行かないのかよ。今日は見張り番も行ってるみたいじゃねえか」 「だからあんたが逃げ出しゃしないか、見に来たんだよ」 男はからからと笑った。 その笑い声はまるであの世から響いてくるように、澄んでいた。 「確かに、こんな飯も茶も出さないような屋敷、そろそろおさらばするか」 「……あんた、死ぬ気なの?」 男は黙って、やはり空を見つめている。 女はその態度に唇を噛んだが、それでも次の言葉を絞り出した。 「もしも、あんたにここを出る気があるんなら、私が今すぐにでも出してやる」 男は、それを笑い飛ばさなかった。 女は、静かに拳を握り締めた。 空は相変わらず高く、雲がのんびり漂っている。 「出て、それでどこへ行くってんだ。どこだって同じだ」 「生きるのさ。そして、もしあんたがここを出ていくのなら、私を連れて行きなさい」 女は声が震えないように必死だった。 するとそれを明かそうとするように、虫達が一斉に黙った。 男は寝返りを打って、驚いた。 女の眼からは力強い生への渇望と、涙が溢れていたからだ。 それでも彼女は眉をきっと引き締めて、睨むように気丈さを保っている。 そこには色濃く死の香りが漂っている事を、彼は知っていた。 男が小さく舌打ちをすると、蝉が再び鳴き始めた。 「夏の日の蝉ってやつは、どうもうるさくていけねえな」 泥を払う事もせず立ち上がると、男は吐き捨てるようにそう呟いた。 宿に入ると男は刀を乱暴に部屋の隅へと放り、そのまま横になった。 女はその様子に艶めかしい口元で苦笑すると、彼の傍で静かに腰を下ろした。 そして、見てごらんよ、と外を指さす。 「ほら。山にお天道さんがかかって、綺麗だよ」 空は茜色に染まり、女の頬もぽおと赤らんでいるようだった。 結わえていた髪を下ろす彼女をちらと覗いた後、男は外へと頭の向きを変えた。 少し前の茂みで虫が跳ねたと思ったら、途端に大合唱が始まった。 「秋ね」 染み入るような声である。 艶やかな黒髪が着物と触れ合う音色が聞こえ、男は山の景色を見遣る。 黒い影となった鳥が上を舞う暗緑の巨像は、今日越えてきたあの険しい山に違いない。 登るとなると疲れしか生まぬ大地の坂も、こうして遠くから捉えればいくらかましになるもんだと、そう気が付いた。 女は男の脇に手を入れて引っ張ると、彼の頭を自分の膝の上へと置いた。 柄じゃない、そう思いつつも、男は邪険に扱わない。 しかし意地でも張っているのか、顔はぶすっとしていて、女はその表情を見てくすくすと笑った。 何が可笑しい、そんな風に言おうものなら、更にからかわれるだろう。 男はそれを知っていたので、ちょっと違う事を話そうとしてみた。 「利口な奴だったら、こんなような時に句でも詠みたくなるのかもな」 それがあまりに真面目ぶった口調だったので、女は暫くぽかんとして、挙げ句小さく吹き出した。 あんたそりゃ単純すぎるよ、と言って腹を抱えている。 男は眉間に皺を寄せて女の膝からどくと、ぷいと横を向いてしまった。 その怒り方がまるで童のようだったので、彼女はまた嬉しそうに口端を上げた。 女は、本当によく笑うようになった。 夕焼けの色で光る滴をその目尻に認め、男はそう思った。 その時、とんとんとんと廊下を誰かが通り過ぎて、気が付けば二人とも黙りこくっていた。 遠くでは鳥が甲高い声で啼いて、空気が冴えている。 男はあぐらをかきながら、小さく舌打ちをした。 「秋ってのは、辛気くさくて好かねえな」 「あんたは殆ど、好かねえ、だろ」 低い声を真似して言った女に、男はぽつりと違いねえと返した。 目の前を蜻蛉が飛んでいった。 女はしずしずと男の隣へやって来て、そっと彼の肩に頭を乗せた。 長い髪が流れ、彼女はゆっくり眼を閉じる。 男は口を尖らせたまま、いつまでも夕日を見ていた。 外は何もかも雪一色だった。 建物の中にいても息は真っ白で、男の分も布団をかけて寝込んでいる女の肌は、そのどれよりも透き通っていた。 枕元に座る男はそんな色のない世界が気にくわなくて、不機嫌そうに口を開く。 「隙間っ風なんてもんじゃねえな。これじゃあ外にいるのと変わらねえ」 「文句なんて言えたもんじゃないよ。宿賃だって、ただみたいなものなんだから」 女が屋敷を出た時にちょろまかした金は、もうとっくに尽きていた。 男は生来まともに働いた事などなく、人斬りも女が許さなかった。 そのくせ彼女は派手ばかりして、絢爛豪華な生活はあっという間に散っていってしまったのだ。 金の使い道も知らぬ男はさして楽しくもなかったが、それでも女に手を引かれ、方々を巡ったものだった。 なあ、と男が話し掛けると同時に、遠くで雪がどさりと落ちた。 声はそれに押し潰されて彼女まで届かず、男はずっと聞かないでいた事をまた心にしまい込んだ。 何だってそう無茶をやりたがるんだ、口から出かかったのはそんな言葉だった。 女は時たま、それは決まって黄昏時だったが、まるで遊び疲れたように大きく息を吐く事があった。 そんな日は決まって夜中にむせび泣き、声を漏らさぬように自分の手の甲を血が滲む程噛んだ。 そうなると、男は彼女をきつく抱き締めた。 女は爪を目一杯立てて抗うが、生憎男は力で以て抑え付ける事しか知らぬ無知なのだった。 「あの夏の日、覚えてるかい。蝉のうるさかったあの日」 眼を瞑っていたはずの女が、いつの間にか傾いた天井を見上げていた。 か細い腕を身体の前に出して、両の指先をのろのろと弄んでいる。 それを布団にしまってやろうとして手を払われた男は、仕方なしにあぁと応えた。 女の眼にじっと見つめられた時、彼は逆らえた試しがなかった。 「あの日、あんたとあそこを飛び出したあの日。私は生きたかったんだよ。私は生きたかったんだ」 男は何も言わず、頷きもしなかった。 ただ女の腕を布団にしまい、薄っぺらいそれを肩までかけてやった。 彼女も今度は、黙ってそれを受け入れた。 引っ掻くような冷たさが、部屋を堂々と通っていく。 男は腰を上げて雨戸の方へ近付いていき、それを開け放った。 思った通り、寒さなど大して変わらない。 彼は暫くそこで何をするでもなく、ただ軒先の貧相な氷柱を見ていた。 「冬ってやつは、いつだって愛想の一つも見せやがらねえ」 「本当、そうかも知れないね」 確かあいつは、桜は綺麗過ぎてあまり好きじゃない、と言っていた。 男は小高い丘にぽつんと立つ桜の木の下で寝そべりながら、女の言葉を思い出していた。 天を覆う鮮やかな花はもう満開で、ひらひらと少しずつその命を散らしている。 刀の感触を求めて、その手が宙を掴んだ。 男はまたやってしまったと自分に腹が立ち、代わりに草をむしり取る。 茎を噛み締めると口の中に苦みが広がったが、さして気にする事もない。 刀は冬、質に入れたのだった。 足の上を小さな虫が這って越えていった。 眼を向けてみると、向こうで一人の旅装をした老人が、杖を突きながらこちらへ登ってきている。 こんな街道から外れた場所に来るなんて物好きな爺だ、男はそれだけ思うとすぐに興味を失って、空に視線を移してしまった。 箒で掃いたような筋雲は微動だにせず、淡い青はいつまでもその表情を変えようとしなかった。 まどろみの中でどれだけ経ったのか、不意に腹が鳴った。 そういえば朝飯も食わずに宿を抜け出して、時はもう昼頃に見える。 のそりと身を起こし、咥えていた茎を吐き捨てると、いつの間にか爺が同じ木の下で握り飯を食っていた。 もう一度腹が盛大に鳴る、すると爺は愉快そうに笑った。 「ほれ、お前さんも食いなさい」 もらうぜ、とだけ言って、男は彼から手渡されたむすびにかぶりついた。 何も入っていないただの米だが、元々男は味わって食うなんて大層な事はしない。 それで女に随分小言を言われたものだが、結局今になっても、彼は変わらなかった。 いや、そもそも彼女と出会ってからさんざ色々な事を言われたが、何か一つでも自分は変わっただろうかと考えてみても、男には思い浮かぶものが一つもない。 「さまざまの こと思い出す 桜かな」 上を見上げながら、爺がぽつりと呟いた。 男はそれを聞いて、急に今考えていたのがとても淋しい事のように感じた。 「つまらん句だな」 そう言ってやると爺は、こりゃ手厳しいと大笑いした。 「お前さん、どこへ行くのかね」 「さあな。どこだって変わらねえさ」 男は立ち上がった。 これから北に行けば花が綺麗だぞ、そんな老人の言葉を聞いて少しだけ足下に咲く野花を見ていたものの、彼はすぐに小さく舌打ちをして、歩き始めた。 「春の花どもは、どうも媚びてるようで気に入らねえ」 風は穏やかだった。 舞い落ちる花びらが時たま男の肩にそっと乗って、離れなかった。 男もそれを払いのけたりはせず、のんびり丘を下っていった。 |