人の死とは何かと、柄にもなく考え込んでいた。 貴美子が死んだそのとき、私は病院の一室で大声を上げて泣いていた。 葬式で彼女の顔を見たときも信じられない喪失感に襲われ、こみ上げる孤独に苛まれた。 しかし墓石を前にこの青い空の下で遠い海を眺めている今、私は心の中に感情というものが何も生まれていないことに気付いたのだ。 既に人としての形を持っていない彼女は、死人でもなければ死体ですらなかった。 彼女は、死んだ人だ。 表現は似ているものの、ここには決定的な違いが存在するのだろう。 死にかけている貴美子に私は涙を流したが、死んだ彼女には手向けの花しか贈れない。 彼女はいつどこでどの時点で死んだのだろうという詮無い思索を巡らすものの、答えは当然出なく、しかしそれでも私はその矛盾に自己嫌悪を感じていた。 今悲しみを持たない私は本当に彼女を愛していたのだろうか、と。 鮮明に思い描ける棺の中の彼女の顔は、死の一週間前と何ら変わっていなかった。 しかしそのとき貴美子は既に死人になっていて、その顔を含めた体は死体ですらあった。 人を生と死というスイッチで二分したとき、そこに私の愛した彼女はいなかったのだ。 徐々に倒されていくレバーに必死に涙した人々は、パチンとそれが降りた瞬間に、彼女に対しての愛情や何かと言ったものを確かに喪ったような気がする。 ふと見上げた先に、北へ飛び行く渡り鳥の群れを見た。 遙か彼方まで続く海を越えていくその姿は、幼い頃に経験した引っ越しを思い出させる。 そう言えばあのときも、私はもう会えないであろう友人達に深い寂しさを感じた。 そしてそのことを、今の今まで忘れていた、そのように思えた。 いや、もっと悲劇的に言ってしまえば、そのとき大して親しくなかったクラスメイトのことなど全く気にとめなかったように、私は十年以上会っていなかった親戚の告別式に呼ばれたとき、その人の死すら知覚出来なかった。 またいつかどこかで会えるようなそんな気が、死について考える今ですらしている。 貴美子はもう死んでいて、私がどんなに努力をしようが、時間や金といった対価を支払おうが、地球の裏側に行こうが、会うことは絶対に叶わない。 恐らく世界中のどこかではまだその可能性が生きているのだろうが、少なくとも私はそれを永遠に喪ってしまった。 そしてその瞬間に、私の貴美子への一切は掌から滑り落ち、彼女は死んだのだ。 |