『或る絵描きの人生』

戻る

TOP




私は陽の陰り始めたこの高知の海を見て、一人の教え子の描いた絵を思い出していた。
もう四十年以上前になるだろうか、あの漁民の絵は良かった。
既に定年を迎え教職からも退いたと聞いたが、彼は今も筆を取っていないのだろうか。

真面目な学生で、講義のないときは必ず実習室にこもって制作に励んでいた。
卒業後も就職はせず私の教室で一年学んだ後、高知に残ることを望んだものの、岡山出身である県外生の彼を採用することが出来ず、結局中央での学びを志し横浜へ発った。
中学校の美術教師をしながら絵を描き続けると言う道だった。

私は上京するたびに彼に会い制作欲を駆り立てていたが、環境がそれを阻み、いつとなく筆を取ることをやめて私から遠のいていった。
その後彼は教員として高い評価を得て、それに専念したのだと言う。
喜んではいるものの、捨てた才能を惜しむ気持ちを私は今でも持っている。

まだ冷たい海風に当たりすぎたせいか、冷え切った手をもみながら砂浜を上がった。
この美術館に展示された私の絵の中には、学生時代の彼にモデルを頼んだものもある。
モデルをしている間の彼は、いつも何かを思索しているような表情をしていた。

一度こちらの大学に呼び戻そうとしたことがあった。
随分迷っていたようだが、既に家庭を持っていたこともあったのだろう。
しばらくすると断りの電話が入り、他の教え子がその席に収まることとなった。
私は意味も根拠もなく、彼の家庭というものに恨めしい想いを抱いた。

諸君は、教育と美術という二足のわらじを履く身であり、美術の研さんを深めようとすれば、並大抵では出来ない。
美術教師である限り、まず教育者であるべきで、美術家的態度はその次である。

教え子達に言った言葉に私は信念も誇りもある。
才がありながらそれを捨てたような感のある彼であるが、それがために優れた教師となったことは、この点から言って褒め称えねばならない。
その才を捨てたのを惜しむのは、私の個人的な心情に過ぎないとしか言えないのだ。
そう、人それぞれに生き方があろうから。

外に置かれた椅子に身を沈め、静かに目を閉じた。
風や波が、まるで過ぎゆく時が立てる音のように聞こえる。
彼には子が二人、もう孫も出来たろうか。
あの尖った男がもう六十を超えている、子には何を伝えたろう。
目を開けると、空と海の青はより一層深まって見えた。

2009年2月28日