男と女、二人が旅した季節。 それは何もかもが強い色味を帯びた景色であり、それ以外の何物でもなかった。 夏が終われば秋が来る。秋が過ぎれば冬となり、冬の後は春である。 そうしてただ巡り廻っていく季節、その景色、それが全てだった。 強いクチナシの香が辺りに香っていた。 もう随分、陽も長くなった。 太陽は落ちかけていたが、空は朱に逆らってますます青みを増していて、地には仄かに影が差しているというのに、上ははっきりと明るかった。 その明るみ中に、鮮やかな月がぽつんと浮かんでいる。 男は垣の向こうに伸びるクチナシの側へ寄っていった。 その葉は暗々とした緑に沈み、かつて真白かった花弁は肉厚に熟れ黄色く汚れていた。 つまり、もう夏が来ていた。 男は顔を近付け、肺一杯に匂いを吸い込んだ後、乱暴にその花をむしり取った。 それからまた、古びた家々の並びをのんびりと歩き出した。 そんなようにして、人も斬った。 彼にとって、それらは全く同じ意味を持つように思われた。 だから、男は孤独だった。 生まれた時から孤独になる自由があって、それでここまで好き勝手やってきた。 特別何かを恨んだり憎んだりする事もなかったが、まるでこのちんけな町のように、さしたる楽しみもなく、いつも空ばかり眺めていた。 ここを出てまたどこか他へ行こうかと、彼は考えていた。 もちろん、あても望みもなかったが、ケチなヤクザの用心棒もやはりつまらなかったのだ。 阿呆の相手にうんざりして、今日一人客を斬ってしまった。 その内にやってくる追っ手とやり合ってもよかったが、それもいまいち気が乗らない。 手にしたクチナシの花を嗅ぎながら、男は億劫そうに息を吐き、家路へと向かっていった。 建て付けの悪い戸を開けると、女が咳をしていた。 それはヤクザの女郎屋に入れられている女で、ここへは度々通わせていた。 女はこちらを見ると、さっと一口水を飲んだ。 咳などすると男がすぐ嫌な顔をするからである。 「おかえり」 夕暮れ時が似合う、低い声だ。 平気で歯を見せて笑う顔は、老け始めてはいるが、柔らかだった。 さして若くもないのに、うぶな少女がいい女を演じようとしているかのような、くすぐったい愛らしさがある。 しかし結局、彼女の印象というのは、髪を纏め顕わになっているそのまん丸な額と、美しい眉、それらが全てなのだった。 その暖かみと野暮ったさが、女の何もかもを語り尽くしていた。 彼女の言葉には応じずに、男は持ってきた薬とクチナシを卓に置いた。 彼はいつも、気が向いた時にしか口を利かない。 だから女は、何故こいつが自分を呼ぶのかも未だによく分かっていなかった。 いやそれどころか、彼について知っている事など殆どないと言えた。 とはいえ、男に惹かれていないでもなかった。 男には、生を空費した人間が持つ無秩序な真実味と、優しさに似た残酷さがあった。 「おい。笠、どこへやったか知らねえか?」 「知らないよ。あんたの女房じゃあないもの」 がらくただらけの隣部屋をひっくり返していた男は、女の答えに不機嫌そうに唸って、すぐに諦めて戻ってきた。 それから面倒そうに腰の刀を放ると、ごろんと横になってしまった。 外では風が吹き、烏が鳴いている。 窓から夕焼けが染み入ってきて、天井を睨むその横顔を照らしていた。 女はクチナシを手に取った。 そして鼻先へ持って行き、ふと目を伏せた。 「酷いちぎり方。せめて枝から綺麗に切ってくれりゃ、少しは活けておけたのに」 「そんなもん、さっさと捨てちまえ」 「……むごいね、あんたは」 「俺に言わせりゃ、瓶に挿してまで生かす方がよっぽど悪い。汚えだけだ」 女は膝上で両の拳をぎゅっと握った。 そうして寂しそうに、そんな事言わないでよ、とぼそっと呟いた。 口端は笑んでいた。 しかし心を雨宿りさせるように、束の間ゆっくり呼吸をしなければいられなかった。 「ねえ、人間何で生きていると思う?」 男はこういう湿っぽい話が大嫌いだったため、すぐ閉口した。 そんな時は、女も聡く気が付いて、無理にでも強がり笑い飛ばしてしまうのが常だった。 だが、この時は様子が違った。 「未亡人って、言うでしょ? 昔は、夫に死なれたら、妻も後を追わなきゃいけなかったんだって。それに背いた人を、未亡人って呼んだんだ。未だ死なない人って。……あたしは、何で今も生きてるのかな」 返事はない。 女もそれは分かっていたが、何故か男の方は見られなかった。 何かはっきりしたものに触れてしまうのが、怖かったのかもしれない。 それでも口は止まらなかった。 「あんたはさ、他のと違って賭け事もしないだろ? 女遊びも、そんなに好きじゃない。人とも全然話さないし、贅沢も知らない。あんたは今、幸せなの? ねえ? あんたは……」 「んなこたあ、考えた事もねえ」 舌打ちの後に、そう聞こえた。 はっと向こうを見たが、彼はまだ上を向いたままだった。 「それじゃあ、どうして生きられるの?」 「どうして生きられるかなんぞ、腹の膨れた連中が暇つぶしに考える事だ」 「あたしは……!」 「俺は死に損ないだ。生まれた時からな」 身を起こし刀を持ち上げると、ガタと重苦しい音がした。 それが今更ながら、強い異物感として女の耳孔に張り付き離れなかった。 寂しい音だと、彼女は思った。 「ガキの頃から、見知った奴なんぞ一人もいなかった。だがある爺だけは違った。そいつはどこへ行っても、俺の前に現れる。その辺にいそうな、痩せた爺だ。いつも憎たらしい顔をして笑っていやがる。能面みたいに動かねえ顔だ。俺は、初めて見た時から、奴が普通じゃないと分かっていた。あいつは俺を呼んでいやがるんだ。ずっと、そうだ」 「それ……」 「構やしないけどな。地獄ってやつがここより酷いとも思わねえ。いつだって行ってやる。ただ、誰の好きにもさせねえ。行く時は俺が行く」 男は眉間に深い皺を寄せて、今までに見た事もないくらい恐ろしい顔をしていた。 女は懸命にそれを見つめ返そうとしたが、弱い彼女にはどうする事も出来なかった。 やがて蝉が鳴き始めた。 たった一匹なのに、強く、強く、耳が痛い程に鳴いた。 今年初めて聞くその声は、喜びに震えているとも、苦痛に叫んでいるとも、哀しみを散らそうとしているとも感じられ、じっと耳を澄ましてはいられない程だった。 「出る」 男は腰を上げた。 そして息を呑む女の横を過ぎていった。 彼がギイギイ言う戸を力任せに開くと、途端眩しいくらいに穏やかな橙色と、暖かく湿った夏の匂いが、幼い記憶にも似た匂いが流れ込んできて、彼女の目からは涙が垂れた。 それは、あまりにも美しかった。 こんなに悲しいにも関わらず。 「どこへ……?」 果たして本当に口に出せたかどうかも、定かではなかった。 ただ願いが頭に響き渡っただけなのかもしれなかったが、彼女には確かめる術もない。 蝉はやはり五月蠅くて仕方なかったし、その虚ろな背はここからひどく遠く見えたからだ。 が、男はおもむろに肩から後ろを振り返った。 そして何の気ない調子で、おい、と声をかけた。 「お前、どうする?」 何故、そんな事を言ったろう。 同情ではなかった。 男は一人では生きられないような者が心底から嫌いだった。 感傷のはずもない。 そんなもの、彼は知りもしないからだ。 とかく、夏だったのだ。 死に行くクチナシには見られない、夏である。 女は立ち上がり、歩き、敷居を越えて地を蹴った。 暑く遠いその季節へ。 |