声に出すと、踊り出すような文章。 むしろ楽譜に近いそれを、和に調を合わせて書きたかった。 日本語は類い希なるリズムを持つ言語と信じています。 ひとまず声に出してみてください。 立ち止まらず、できれば強弱をつけて。 少し気持ちよく思えたら、僕はとても嬉しいです。 そいつに成るには厳しいが、誰かに化けるは簡単だ。 ならば影武者使わずに、自分が変装した商人。 そいつは利口か聞いてみりゃ、それがそうでもないらしい。 人が立てば、影がある。 逃れることなど不可能で、光をなくすは骨が折れる。 女は影。 やがて消えゆく身であるが、いつの時代もそこに在る。 暗闇走って、光裂く。 裂いた光を独りでさらい、それを背負ってそのまま消える。 この地の桜は淡くなく、闇夜に映える紅色だ。 悶えるように身をくねらせ、月夜に向かって枝伸ばす。 狂喜の如き満月に、身を焦がしながら狂い咲く。 辺りは明かりに充ち満ちてる。 天上にある奇妙な蒼と、そこに浮かぶまん丸だけが、今が夜だと詠ってる。 今宵の影は更に濃い。 男は灯籠の角曲がり、橋へとちょこまか歩き出す。 走ると言えぬ足取りで、腕の包みを抱きしめる。 それは金か饅頭か。 はたまた金の饅頭か。 腰に刀のごろつきが、その後そっと付いていく。 どうせそこらの札付で、金さえまけば泥でもすする。 とにかく濁ったその眼、必死に使って男を守る。 ばれちゃあ男の身も割れる。 だから下手くそではあるが、柳に隠れて付いていく。 とんとんとんっと、橋が鳴る。 男はびくびく肩震わし、そこらの虫にもびくつき歩く。 角を曲がって小路に入り、再び闇夜が踊り出す。 ごろつき来てるか心配で、後ろを振り向きたくなるものの、それをやっちゃあ意味がない。 必死に恐怖に耐えながら、お得意様の屋敷へ急ぐ。 りんりんりんと、虫が鳴く。 ちょいと焦った虫たちは、季節を間違え合唱だ。 その声一際高まると、男は影に飲まれてた。 小路に包みと草履のみ。 辺りは塀に囲まれて、男は何処へ行ったのか。 ごろつき気付いて慌てて駆けて、男の包みを拾い上げ、辺りを必死に見回した。 草履はあれど姿はあらず、血の匂いすらもしやしない。 そいつは焦って走り出し、次の角まで全力だ。 そこから辺りを見渡すが、雇ったあいつの気配も感じぬ。 今度は包みとにらめっこ。 それもものの数瞬で、そいつを胸に収めると、一目散に消えてった。 今宵は月が強すぎる。 河で洗ったその小太刀、月夜にかざして確かめる。 こんな夜更けは嫌いだと、女は一跳び消え失せた。 橋の真下に赤い水、流れて光に照らされて、妙な色気を出していた。 |