夜、そこには月がある。 月の下には、ちっぽけな人間達が幾千もいる。 そのちっぽけの中の、ただの一つだ。 虫が音を届け、月が光をまいた。 男は夜空を見上げ、女は男を見つめ、夜は更けていく。 幾千もある同じ夜。 単に、その中の一つ。 そんな話だ。 月は、鳴るものだったか。 そんなことに気付くまでに、男は二十九年もかかってしまった。 その事実に苦笑しようとするも、彼にはその術がなかった。 感情という存在を知りつつも学ばず、学ぼうともせず、そのことさえ思いつかなかった。 男はそんな生き方をしてきた。 今日も、斬った。 血なまぐさいこの町にいても、人を斬るという行為は一際意味を持っているように思えた。 人斬りは刀の持ち主を鬼にするという。 ならば俺は鬼か、そう思いつくも、その先を考えたことはない。 考えることを、男は思いつかなかった。 ヒグラシが鳴いている。 男は縁側に座り、ススキを一本噛みながらじっとしていた。 しばらくすると、女が茶を持ってきた。 男は酒を飲まなかった。 「今日の茶は格別美味いな。どこのもんだ」 不思議なことであった。 外では日に一言もしゃべればいいような男だったが、この女の前ではよく口が動いた。 「ま、聞いても俺には分からねえか」 顔はぴくりとも動かない。 だが、言葉に笑みに似たものが含まれていた。 女は逆に、男の前では一言も口を開いたことがなかった。 ただ黙って、それが彼女の勤めであるかのように、そこにいた。 男は自分がいないときの女のことなど知らず、知ろうとも思わなかったが、 何も言わぬ女を見ても文句は言わなかった。 世間では、奇妙な縁と言った。 斬った男の持っていた手紙を届けたのは、全くの気まぐれだった。 そしてそれを受け取った女と寝たのも、同様だ。 自分が斬ったことは言った。 手紙の内容は分からない。 女は拒むことも求めることもせず、ただそこにいた。 茶を飲み終えると、男は女を抱いた。 二人はまるでそのために在るかのように、風景となっていた。 「俺のことを愛しているか」 肌を重ねながら、どこで覚えてきたのか、男はそんなことを聞いた。 くだらない質問だった。 「愛しているわ」 女は、答えた。 返ってこないと思っていた男は驚いた。 そして、それが大嘘であることくらいは、知っていた。 それは女が男に返した、最初で最後の言葉だった。 その後しばらくして、男は死んだ。 何者かに斬られた男の死を悼む者は、一人もいなかった。 女も、死んだ。 男に斬られたのか、魚にあたったのかは分からないが、とにかくいなくなっていて、 町は死んだものとした。 |